説明

競泳用水着

【課題】相反する機能である体型補正と関節可動性を両立させた競泳用水着を提供する。
【解決手段】腹部を覆う領域2、臀部を覆う領域3、股間部を覆う領域4、大腿部を覆う領域5、鼠径溝を覆う領域6を備える競泳用水着において、腹部を覆う領域2、臀部を覆う領域3、股間部を覆う領域4と、大腿部を覆う領域5のうち、少なくとも内腿部を除いた外腿部の領域とに、低伸縮素材を配置して体型補正効果を与える着圧を付与し、鼠径溝を覆う領域6に高伸縮素材を配置し、仕立て状態において大腿部を、着用者の大腿部長軸よりも前方に傾斜させたることにより、相反する機能である体型補正と関節可動性を両立させた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、競泳用水着に関するものである。
【背景技術】
【0002】
競泳においては、ストリームラインと呼ばれる姿勢が記録の向上に有効であるとされている。ストリームラインは、身体を直線状に保ち推進方向への投影面積を減少させることによって流水抵抗を低減するとされているため、従来の競泳用水着の多くが、脚の落ち込みを防ぎ身体を直線状に保つための構造を試みている。
【0003】
近年では、ネオプレン等のラバー素材や、生地表面にポリウレタンをラミネート加工した素材(PUパネル)といった伸縮性が低い素材を、腰部や臀部、大腿背面部等に相当する部位に配置し、股関節伸展位の維持を補助する構造によって、ストリームライン形成のサポートや姿勢の安定化を謳う競泳用水着が散見される(特許文献1、特許文献2、特許文献3)。
【0004】
また、これらの先行技術では、低伸縮素材の配置が身体の該当部位に強力な着圧を付与し、身体の軟部組織の形状を補正し、身体表面の凹凸を減少させることも重要な効果として位置づけている。
【0005】
一方で、低伸縮生地の配置によるストリームライン形成の補助ならびに体型補正効果は、生地の伸縮性の低さに起因する関節可動性の低下が問題となっている。
【0006】
こうした問題の解決を試みた先行技術として、高伸縮素材を臀部や臀溝部、鼠径溝から内股にかけての部位等に部分的に配置した構造、あるいは該当箇所に低伸縮素材を配置しない構造のものもある(特許文献2、特許文献4、特許文献5)。
【0007】
なお、鼠径部とは、左右の大腿部の付け根にある溝の内側にある下腹部の中央にある三角形状をいい、鼠径溝とは、身体の上前腸骨棘と恥骨結節を結ぶ線上で鼠径靭帯の走行線の付近をいう。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2001−262409号公報
【特許文献2】特開2007−314931号公報
【特許文献3】特開2008−150767号公報
【特許文献4】特開平11−279810号公報
【特許文献5】特開2009−263841号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところで、図10(a)に示すように、着圧の弱い水着を着用した場合と、図10(b)に示すように、着圧の強い水着を着用した場合とを臀部から大腿部にかけての矢状面形状で比較すると、図10(a)と図10(b)とを重ねて示した図10(c)の通り、着圧が強くなると、特に股間部および臀溝部に顕著な形状の平滑化がみられ、臀部の最隆起部も減少する。
【0010】
即ち、水着の着圧による体型補正は、身体の軟部組織の多く存在する部位において特に効果がみられるため、特許文献3や特許文献4に示された構造のものでは関節の可動性を高めることと体型補正との両立という観点で適切なものとはならない。特許文献3では、体型補正はできても、関節の可動性を高めることができていない。また、特許文献4に示された臀部や臀溝部の着圧を低下させる構造のものでは、関節の可動性を高めることができても、体型補正の観点からは適切なものとはならない。
【0011】
一方で、身体の鼠径溝周辺は、軟部組織が少なく、この部分における水着の着圧を弱めても、体型補正効果が低下するということはないが、関節可動性を高めるために鼠径溝周辺に高伸縮素材を配置した構造のものでは、股関節伸展時には効果を発揮するものの、屈曲動作に関しては全く効果が得られない。
【0012】
しかも、図11(a)に示すように、水泳動作時における股関節角度は、最大伸展時においても0度を超えることはほとんどないため、実際に鼠径溝に配置された高伸縮素材が伸長されるという局面は見られず、結果として股関節の可動性の向上には寄与しないと考えられる。なお、図11(a)〜(e)は、クロール、バタフライ、背泳ぎ、平泳ぎの4泳法のうち、股関節が最も屈曲する平泳ぎの際の股関節角度の変化を示しており、水泳動作時における股関節角度は、最大伸展時で、図11(a)に示すように、約10度、最大屈曲時で、図11(d)に示すように、約45度である。
【0013】
このように、相反する機能である体型補正と関節可動性は、鼠径溝に高伸縮素材を配置するだけでは、両立できない。
【0014】
そこで、この発明は、相反する機能である体型補正と関節可動性を両立させた競泳用水着を提供することを技術的課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記の課題を解決するために、この発明は、腹部を覆う領域、臀部を覆う領域、股間部を覆う領域、大腿部を覆う領域、鼠径溝を覆う領域を備える競泳用水着において、腹部を覆う領域、臀部を覆う領域、股間部を覆う領域と、大腿部を覆う領域のうち、少なくとも内腿部を除いた外腿部の領域とに、低伸縮素材を配置して体型補正効果を与える着圧を付与し、鼠径溝を覆う領域に高伸縮素材を配置し、仕立て状態において大腿部を、着用者の大腿部長軸よりも前方に傾斜させたことを特徴とする。
【0016】
上記鼠径溝を覆う領域に高伸縮素材を配置することが好ましい。
【0017】
なお、体型補正効果を阻害しない範囲であれば、低伸縮素材を配置する領域に部分的に高伸縮素材を配置してもよい。
【0018】
この発明において、大腿部長軸とは、人体の大腿骨の大転子と大腿骨外側上顆とを結ぶ線分をいい、通常、大腿骨の大転子から下ろした垂線に対して約2度前方に傾斜している。
【0019】
したがって、仕立て状態において競泳用水着の大腿部を着用者の大腿部長軸よりも前方に傾斜させるには、大腿骨の大転子から下ろした垂線よりも3度以上前方に傾斜させる必要がある。
【0020】
水泳のキック動作においては、大腿部がストリームラインと呼ばれるほぼ直線の状態より、さらに伸展することはほとんどなく、屈曲方向への動作がほとんどである。したがって、上記のように、仕立て状態において大腿部を着用者の大腿部長軸よりも前方に傾斜させておくと、その傾斜が大腿部を屈曲させる際のサポートになるとともに、着圧を付与するために低伸縮素材で形成された臀部を覆う領域と大腿部背面のひきつれの発生も軽減される。
【0021】
また、腹部を覆う領域、臀部を覆う領域、股間部を覆う領域と、大腿部を覆う領域のうち、少なくとも内腿部を除いた外腿部の領域とに、低伸縮素材を配置して体型補正効果を与える着圧を付与しているので、軟部組織の多い部位の体型補正効果が高く、流水抵抗や慣性力によって生じる、脂肪や筋等の軟部組織の波打ちを抑制することができる。
【0022】
また、鼠径溝に沿う領域まで低伸縮素材で形成すると、股関節の屈曲伸展動作に支障が生じるため、この発明では、この部位を高伸縮素材によって形成することにより、股関節の屈曲伸展動作に支障が生じないようにしている。しかも、鼠径溝に沿う部位は、着圧を与えても十分な体型補正効果が得られない部位であるため、この部位を高伸縮素材によって形成しても水着全体での体型補正効果に悪影響は及ぼさない。
【0023】
さらに、水泳のキック動作において大腿部が持つ振動エネルギーはほぼ一定であるため、振動抑制を考える際には、パフォーマンスに影響を及ぼさずにその振動エネルギーを如何にして消費するかが問題となる。この発明では、大腿部領域のうち、大腿内側に高伸縮素材を配置することにより、大腿内側の振動を部分的に許容することを可能とした。これにより、この部分で振動エネルギーの多くを消費させ、大腿部全体としての振動を抑制することができる。
【0024】
この発明における仕立て状態での大腿部の前方への傾斜角度は、15度未満に設定することが望ましい。15度を超えると、股関節伸展時に臀部の生地に皺がよることがあるためである。また、15度未満であると、水泳時における人体の推進方向投影面で、大腿部が胸郭よりも前に出ることがないので、人体の推進方向投影面が増加しない。
【0025】
上記低伸縮素材及び高伸縮素材は、織物又は編物を使用することができるが、ネオプレン等のラバー素材や、生地表面にポリウレタンをラミネート加工した素材(PUパネル)等を使用することもできる。
【発明の効果】
【0026】
この発明の競泳用水着は、相反する機能である体型補正と関節可動性を両立させたものであるから、選手のパフォーマンスを最高に引き出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】(a)はこの発明に係る競泳用水着の実施形態を示す正面図、(b)は背面図、(c)は左側面図である。
【図2】この発明において使用する生地の荷重とひずみとの関係を示すグラフの一例である。
【図3】(a)は人体の骨盤に対する大腿骨の前湾状態を示した概略左側面図、(b)は(a)の人体にこの発明に係る競泳用水着を着用させた状態を示す左側面図、(c)この発明に係る競泳用水着の非着用状態における左側面図である。
【図4】(a)(b)(c)はこの発明に係る競泳用水着をスラックス折りする手順を示す図であり、(a)は正面図、(b)は背面図、(c)はスラックス折りした状態での左側面図である。
【図5】この発明に係る競泳用水着をスラックス折りした状態で前振り角度を定義する場合のポイント図である。
【図6】この発明に係る競泳用水着の前振り角度をマネキンに着用させて角度測定した場合と、スラックス折りした状態で前振り角度を測定した場合の関係を示すグラフである。
【図7】この発明に係る競泳用水着の低伸縮素材の配置領域を示す図であり、(a)は正面図、(b)は背面図である。
【図8】(a)はこの発明に係る競泳用水着の他の実施形態を示す正面図、(b)は背面図、(c)は左内側面図である。
【図9】競泳用水着の型紙パターンの一例であり、(a)は従来例の前身頃、(b)は従来例の後身頃、(c)はこの発明に係る競泳用水着の前身頃、(d)はこの発明に係る競泳用水着の後身頃である。
【図10】着圧を有する水着と着圧を有しない水着とによる体型補正効果を示す概念図であり、(a)は着圧を有しない水着を着用した場合、(b)は着圧を有する水着を着用した場合、(c)は(a)と(b)とを重ねて示した図である。
【図11】(a)〜(e)は水泳動作時における股関節角度を示す概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、この発明に係る競泳用水着の実施形態について説明する。
図1(a)(b)(c)に示す競泳用水着1は、腹部を覆う領域2、臀部を覆う領域3、股間部を覆う領域4、大腿部を覆う領域5、鼠径溝を覆う領域6を備えている。
【0029】
各領域を形成する生地は、腹部を覆う領域2、臀部を覆う領域3と、股間部を覆う領域4と、大腿部を覆う領域5が低伸縮素材であり、鼠径溝を覆う領域6が高伸縮素材である。
【0030】
この発明における低伸縮素材および高伸縮素材は、以下の物理特性を有するものである。低伸縮素材は、着用時に身体周径方向に対して生地巾1cmあたり1.8N以上の張力を発生すれば体型補正に必要な着圧を付与することができ、4.7N以上の張力を発揮すれば十分な着圧を付与することができる。さらに、キック動作等の反復的な伸縮による、たるみや透け等を抑えるために、上記の張力を線形弾性域において発揮しうる素材が望ましい。線形弾性域とは、該当生地の各ひずみ領域における弾性率、すなわち伸長量に対する単位生地巾あたりの荷重値の傾きが急激に増大する点よりも伸長量の小さい範囲であり、図2に例示した生地においては、およそ45%以下の範囲である。
【0031】
高伸縮素材は、上記の低伸縮素材よりも弾性率が十分に小さいものでなければならない。また、臀部や股間部の着圧を弱めずに可動性を確保するため、周径方向への伸縮性が低く、丈方向への伸縮性が高い異方性のある素材を高伸縮素材領域に使用することは可能である。なお、ここでの周径方向ならびに丈方向とは、生地の経緯方向に関わらず、この発明における水着の方向を意味している。
【0032】
各部材における素材は、上記の伸縮特性の範囲内であればよく、各領域に2種類以上の素材を使用することも可能である。国際競技において使用する場合は、国際水泳連盟が定めるレギュレーションの範囲内であれば使用することができる。
【0033】
素材の伸縮性測定は、いずれもオートグラフ万能試験機(AG−50kNIS MS(床置)型、島津製作所製)を用いて行った。引張速度は10cm/分とし、試験片は巾5cm、長さ20cm、つかみ具の間隔は16cm、計測標線間距離は10cmとして、経方向、緯方向、バイアス方向について測定した。
【0034】
この発明における競泳用水着1は、仕立て状態において大腿部5を、図1(c)の左側面図に示すように、着用者の大腿部長軸A(図3(b))よりも前方に傾斜させている。
【0035】
この発明において、大腿部長軸Aとは、図3(a)に示すように、人体の大腿骨aの大転子bと大腿骨外側上顆cとを結ぶ線分をいい、通常、大腿骨aの大転子bから下ろした垂線dに対して約2度前方に傾斜している。
【0036】
したがって、仕立て状態において、競泳用水着の大腿部5を着用者の大腿部長軸Aよりも前方に傾斜させるためには、図1(c)の左側面図に示すように、大腿骨の大転子から下ろした垂線dよりも3度以上の角度で前方に傾斜させる必要がある。
【0037】
以下、この仕立て状態における大腿部5の垂線dから前方への傾斜角度θを前振り角度という。
【0038】
この前振り角度は、例えば、次の方法により確認することができる。
まず、図3(b)に示すように、適合サイズのマネキンに競泳用水着1を着用させる。図3(b)では、競泳用水着1を網掛けで示している。次に、マネキンに着用させた競泳用水着の側面の大転子bに相当する点Pにマークを付け、点Pを通る垂線dと履き口eとの交点を点Q、垂線dと裾fとの交点を点Rとする。その際、股上正面の履き口eは臍より下、裾fは膝蓋骨上端よりも上に位置し、各部材に皺がよらないように着用させる。
【0039】
そして、図3(c)に示すように、マネキンから競泳用水着1を着脱した後、側面に無理な力がかからないようにして、側面を上にして畳み、その状態における線分QPの延長線A´と、線分PRとのなす角度を測ると、それが前振り角度になる。
【0040】
なお、人体の大腿部長軸A、即ち、大転子bと大腿骨外側上頼cとを結ぶ線分は、図3(a)に示すように、大転子bからおろした垂線dに対して、約2度前方に傾斜しているため、この発明において、股関節の屈曲性に寄与する前振り角度は、この大腿部長軸Aの傾きを引いた残りの角度ということになる。
【0041】
また、競泳においては、骨盤の前傾ならびに股関節伸展位の維持(ストリームライン)が重要であるとされ、従来水着の多くが骨盤の前傾・股関節伸展位を目的とした構造を有している。しかし、3次元の体型データをもとに、股関節屈曲角度、すなわち前振り角度と、推進方向である水平面の形状の変化についてCADを用いて検討したところ、股関節の屈曲角度が15度未満であれば、通常大腿が胸郭よりも前に出ることはないため、推進方向投影面積は増加しないことがわかった。
【0042】
したがって、この発明における前振り角度の範囲は、3度以上15度未満が望ましい。ただし、股関節屈曲が大きい形状では、股関節伸展時に臀部の生地に皺がよることがあるため、この発明を実施する上においては、上記範囲内において静止立位時に臀部に皺がよらない角度が望ましい。さらに、前振り角度の範囲は、5度以上10度未満がより望ましい。5度以上10度未満であれば、より確実に推進方向投影面積は増加しないようにでき、静止立位時に臀部に皺がよりにくくなる。
【0043】
上記前振り角度は、次のような方法によっても、簡易に確認することもできる。即ち、水着をスラックス折りにし、水着上に定めた固定点を用いて、以下の手順により簡易に推定することができる。スラックス折りは、図4(a)に示すように、正面の中心線Yと股上端点との中点をPl、中心線Yと裾内外側の中点をP4とし、次いで、図4(a)に示すように、背面の中心線Yと履き口eとの交点をP2、裾の内外側の中点をP5として、図4の(c)に示すように、線分P1−P4を基準線として、線分P1−P4よりも中央寄りの部分を左右脚ともに内側に折り込む畳み方である。
【0044】
スラックス折りの状態で、線分P2−P5に対して最も後方に隆起している点をP3とする。P3は、パターン上のヒップライン上におおよそ一致する点である。図5に示すように、P3から線分P1−P4へ垂線を引き、線分P1−P4との交点をQ1、線分Q1−P3の中点をQ2とする。線分P1−P2の中点をQ3、線分P4−P5の中点をQ4とし、線分Q2−Q3の延長線と線分Q2−Q4のなす角を、マネキンに着用させない状態での前振り角度とする。このマネキンに着用させない状態での前振り角度を製品状の前振り角度とすると、この角度は、先にマネキンに着用させた状態で確認した前振り角度とは絶対値が異なるため、計測値データから得られた近似式(y=0.72x+11.4)(図6)を用いて、実際の前振り角度に変換することが可能である。
【0045】
ただし、極端な開脚パターンを有する水着においては、上記方法と実際の前振り角度に誤差が生じる可能性があるため、マネキンを用いた実際の前振り角度の算出が望ましい。
【0046】
この発明においては、体型補正効果を得るために、所定の伸縮特性を有する1種類以上の低伸縮素材を、図1の腹部を覆う領域2と、臀部を覆う領域3にそれぞれ配置している。
【0047】
腹部を覆う領域2は、着用時に鼠径溝を含まず、鼠径溝よりも内側の部分である。即ち、図7(a)に示す網掛け部の領域である。低伸縮素材を配置する臀部を覆う領域3は、図7(b)に示す網掛け部の領域、即ち、少なくともヒップラインBから臀溝部の最下点を通るラインCまでを覆う部分であり、側面は大転子より前方を含むことができる。さらに、臀部上方の体型補正や軟部組織の振動抑制のために、ヒップラインBを超えて上の部位に低伸縮素材を配置することも可能である。また、領域2ならびに領域3に用いる素材は、所定の伸縮特性を有するものであり、かつ国際水泳連盟が定めるレギュレーションに従ったものであれば、必ずしも同一でなくても良い。
なお、図7(a)において、点Sの位置は、上前腸骨棘の位置を示している。
【0048】
次に、この発明においては、関節可動性を高めるために、領域2ならびに領域3に用いる低伸縮素材よりも十分に伸縮性の高い素材を、図1(a)内の領域6に配置している。
【0049】
領域6は、領域2よりも外側で、かつ鼠径溝を含み、恥骨結節から水平に伸ばした線よりも上側の部分であり、大転子の高さを含むことができる。側面は、大転子より後方まで広げることができ、領域3と接することができる。この部分の範囲内において、高伸縮素材の配置形状や大きさを変えることは可能である。
【0050】
次に、この発明に係る競泳用水着の他の実施形態を図8に基づいて説明する。
大腿部や臀部といった、軟部組織の多い部位への低伸縮素材の配置には、体型補正効果に加えて、流水抵抗や慣性力によって生じる、脂肪や筋等の軟部組織の波打ちを抑制する効果もあるとされている。軟部組織が波打つような振動は、余分な波を作り出す抵抗の一つになることが知られており、軟部組織の振動抑制も競泳水着の要求機能の一つである。
【0051】
水泳のキック動作において大腿部が持つ振動エネルギーはほぼ一定であるため、振動抑制を考える際には、いかにパフォーマンスに影響を及ぼさずにその振動エネルギーを消費するかが問題となる。そこで、上記の大腿部領域5のうち、図8(a)(b)(c)に示すように、大腿内側に高伸縮素材領域7を配置し、大腿内側の振動を部分的に許容することにより、そこで振動エネルギーの多くを消費させ、大腿全体としての振動を抑制することが可能となる。領域7は、正面ならびに背面の裾内外側の中点よりも内側に位置し、半円状の形状を有するものであり、領域5の範囲内において領域7の形状や大きさを変更することは可能である。
【0052】
次に、この発明に係る大腿部に前振り角度の付いた競泳用水着の製作パターンの例について説明するが、この例の他にも適宜採用できる。
【0053】
図9の(a)(b)は、大腿部に前振り角度を付けない従来のストレートタイプの競泳用水着を製作するための型紙であり、(c)(d)は、大腿部に前振り角度を10度付けたこの発明の競泳用水着を製作するための型紙である。(a)と(c)の前身頃の型紙はほとんど同じであるが、後身頃の型紙は、(b)と(d)を比較すると明らかなように、この発明の競泳用水着においては大腿部に前振り角度を付けるために、ヒップラインの後中心の上下に、大きなV字型のダーツを入れて、大腿部が大きく前方に傾斜するようにしている。
【0054】
なお、各パターンから水着を仕立てる方法としては、縫製でも、結着テープによる結合でもよい。
【0055】
以上のように、この発明に係る競泳用水着1は、前振り角度によって、股関節屈曲時における臀部ならびに大腿背面の生地のひきつれを緩和できる。さらに、鼠径溝に高伸縮素材領域を設けることにより、股関節伸展時に高伸縮素材領域が大きく伸長することにより、大腿前面の生地のひきつれを抑制することが可能となる。また、この前振り角度と高伸縮素材領域との組み合わせによって、体型補正効果を損なうことなく、股関節屈曲伸展動作の妨げとなる生地のひきつれを抑制し、可動性を確保することが可能となる。体型補正については、上記の着用張力を作用させることにより、ヒップ周りを減少させる効果がみられた。
【符号の説明】
【0056】
1 水着
2 腹部を覆う領域
3 臀部を覆う領域
4 股間部を覆う領域
5 大腿部を覆う領域
6 鼠径溝を覆う領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
腹部を覆う領域、臀部を覆う領域、股間部を覆う領域、大腿部を覆う領域、鼠径溝を覆う領域を備える競泳用水着において、腹部を覆う領域、臀部を覆う領域、股間部を覆う領域と、大腿部を覆う領域のうち、少なくとも内腿部を除いた大腿部を覆う領域とに、低伸縮素材を配置して体型補正効果を与える着圧を付与し、仕立て状態において大腿部を、着用者の大腿部長軸よりも前方に傾斜させていることを特徴とする競泳用水着。
【請求項2】
鼠径溝を覆う領域に高伸縮素材を配置したことを特徴とする請求項1記載の競泳用水着。
【請求項3】
大腿部の内腿部に高伸縮素材を配置した請求項1記載の競泳用水着。
【請求項4】
仕立て状態における大腿部の前方への傾斜角度を15度未満に設定している請求項1〜3のいずれかに記載の競泳用水着。
【請求項5】
前記低伸縮素材と高伸縮素材が、織物又は編物によって形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかの項に記載の競泳用水着。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate