説明

ぞうり編み機

【課題】本発明は,従来使用されているぞうり編み機の座して使用しなければならない、片手で縦紐を引っ張っていなければならない、また縦紐の引っ張り加減と編紐を編む力加減によってぞうりの形状が変形するため熟練を要する等の欠点を無くするものとして提供する。
【解決手段】半円形の板に縦紐通し穴(6)(7)と伸縮紐に結合した鉤(8)と枠(2)の挿入口(9)(10)を構成して枠(2)の保持体(1)とし、長方形の枠(2)を丸棒にて構成しその頭部に引っ掛け棒(3)(4)(5)を構成する。ぞうり編みが終了したならば枠(2)を抜き取って完成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ぞうりの編み機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来使用されているぞうり編み機は長方形の板の一端に直角に三個の突起を形成した器具が広く使われている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
そのために,次のような問題点があった。
(イ)ぞうり編み機の上に座して使用しなければならない。
(ロ)縦紐を片手で引っ張っていなければならない。
(ハ)縦紐の引っ張りかたと編紐を編む力加減によってぞうりの形状が変形するため熟練を要する。本発明はこれらの問題点を解決するためになされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
半円形の板に縦紐通し穴(6)(7)と伸縮紐に結合した鉤(8)と枠(2)の挿入口(9)(10)を構成して枠(2)の保持体(1)とし、長方形の枠(2)を丸棒にて構成しその頭部に引っ掛け棒(3)(4)(5)を構成ずる。
本発明は、以上の構成よりなる、ぞうり編み機である。
【発明の効果】
【0005】
本発明は座して使用する必要が無く、また片手で縦紐を引っ張る必要も無く両手が自由に使用出来るのである。また枠(2)によって編む為、ぞうりの形状が一定に編まれるのである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
イ、保持体(1)に縦紐通し穴(6)(7)と伸縮紐に結合した鉤(8)、枠(2)を挿入する挿入口(9)(10)を構成する。
ロ、長方形の枠(2)を丸棒で形成しその頭部に引っ掛け棒(3)(4)(5)を構成する。本発明は以上の構成よりなる。
本発明を使用する場合は枠(2)を保持体(1)の枠(2)の挿入口(9)、(10)より第1図に見るごとく挿入し、縦紐の中心を鉤(8)に掛けて左側縦紐を引っ掛棒(3)から(4)に掛けて保持体(1)の裏面より縦紐通し穴(7)から表面に出し、右側縦紐を引っ掛け棒(5)から(4)に掛けて保持体(1)の裏面より縦紐通し穴(6)から表面に出して縦紐の両端を軽く結び、網紐の一端を縦紐の中心に固定し4列になる縦紐に上下交互に編みこんで、ぞうりが規定の寸法に達したら縦紐の端の結びを外し、引っ掛棒より縦紐を外して枠(2)を抜き取り縦紐を締めて形状を整えるのである。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の斜視図
【符号の説明】
【0008】
(1) 保持体
(2) 枠
(3)(4)(5) 引掛け棒
(6)(7) 縦紐の通し穴
(8) 鉤
(9)(10) 枠の挿入口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半円形の板に縦紐通し穴(6)(7)と伸縮紐に結合した鉤(8)と枠(2)の挿入口(9)(10)を構成して枠(2)の保持体(1)とし、長方形の枠(2)を丸棒にて構成しその頭部に引っ掛け棒(3)(4)(5)を構成してなる、ぞうり編み機。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2009−261865(P2009−261865A)
【公開日】平成21年11月12日(2009.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−137257(P2008−137257)
【出願日】平成20年4月25日(2008.4.25)
【出願人】(591122060)
【Fターム(参考)】