説明

アクセス制御装置及び代表番号着信制御システム

【課題】無線IP電話システムにおける代表番号着信技術において、各端末が位置する場所に応じて選択的に呼び出しを行う。
【解決手段】無線IP電話システムにおいて使用されるアクセス制御装置において、各端末の代表番号と電話番号の組毎に、当該端末への呼び出しが可能な帰属無線AP識別情報を格納する格納手段と、代表番号を宛先とする呼接続要求を受信したVoIP呼制御装置から、当該代表番号に属する端末の電話番号についての呼び出し可否確認要求を受信する手段と、当該電話番号の端末が帰属している無線APの無線AP識別情報を取得する手段と、前記格納手段に、前記代表番号と電話番号に対応付けて、前記取得した無線AP識別情報が格納されているか否かを確認することにより、当該電話番号の端末に対して、前記代表番号を宛先とする呼接続要求に基づく呼び出しを行うか否かを判定する手段と、判定結果を、前記VoIP呼制御装置に送信する手段とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は無線LAN技術を用いた無線IP電話システムに関するものであり、特に、無線IP電話システムにおいて、着信先として代表番号を指定して複数の端末を呼び出す技術に関連するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、内線電話網における機能の1つとして、代表機能が広く使用されている。一般的な代表機能では、代表番号を指定した着信を受けて、その代表番号に割り当てられた複数の端末が一斉に呼び出されて鳴動し、最初に応答した端末が、代表番号に電話をかけた発信元の端末と通信を開始する。もしくは、最初に応答した端末のユーザが、相手を確認した後に、呼を別の端末に転送し、当該別の端末が代表番号に電話をかけた発信元の端末と通信を開始する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−135194号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した代表機能は、回線交換方式のPBXと、PBXに接続された複数の固定端末とからなる従来の内線電話網で提供されるのみならず、移動可能な無線端末も通話可能とした無線IP電話技術を用いた内線電話網でも提供可能である(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
しかし、移動可能な端末を構成要素に持つ内線電話網において、固定端末のみからなる内線電話網と同様にして代表番号を割り当てた全ての電話端末に対して固定的に一斉呼び出しを行うことは好ましくない場合がある。
【0006】
例えば、営業部の代表番号Aが割り当てられている端末を携帯するユーザXにとって、会議室で会議をしているときや社外に出張に出ている場合等には、代表番号Aへの着信により自分の端末が鳴動することは好ましくない。つまり、ユーザXにとって、自分が営業部の自分の席の近くにいない、又はそのフロアにいない場合等には、代表番号Aへの着信により自分の端末が鳴動しないことのほうが望ましい。
【0007】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、無線IP電話システムにおける代表番号着信技術において、各端末が位置する場所に応じて選択的に呼び出しを行うことを可能とした技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するために、本発明は、代表番号と、当該代表番号に属する各端末の電話番号とを格納した代表番号情報格納手段を有するVoIP呼制御装置と、無線APとを有する無線IP電話システムにおいて使用されるアクセス制御装置であって、各端末の電話番号毎に、当該端末が帰属する無線APの無線AP識別情報を格納する無線AP帰属情報格納手段と、各端末の代表番号と電話番号の組毎に、当該端末への呼び出しが可能な帰属無線AP識別情報を格納する呼び出し可否情報格納手段と、前記代表番号を宛先とする呼接続要求を受信した前記VoIP呼制御装置から、前記代表番号情報格納手段に格納された当該代表番号に属する端末の電話番号についての呼び出し可否確認要求を受信する呼び出し可否確認要求受信手段と、前記無線AP帰属情報格納手段を参照することにより、前記呼び出し可否確認要求に係る電話番号の端末が帰属している無線APの無線AP識別情報を取得する無線AP識別情報抽出手段と、前記呼び出し可否情報格納手段に、前記呼び出し可否確認要求に係る代表番号と電話番号に対応付けて、前記無線AP識別情報抽出手段により取得した無線AP識別情報が格納されているか否かを確認することにより、当該電話番号の端末に対して、前記代表番号を宛先とする呼接続要求に基づく呼び出しを行うか否かを判定する呼び出し可否判定手段と、前記呼び出し可否判定手段による判定結果を、前記VoIP呼制御装置に送信する判定結果送信手段とを備えたことを特徴とするアクセス制御装置として構成される。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、無線IP電話システムにおける代表番号着信技術において、各端末が位置する場所に応じて選択的に呼び出しを行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施の形態に係る無線IP電話システムの全体構成図である。
【図2】SIPサーバ30の機能構成図である。
【図3】代表番号情報格納部34が格納する代表番号情報テーブルの例を示す図である。
【図4】アクセスコントローラ40の機能構成図である。
【図5】AP帰属情報格納部44に格納されるAP帰属情報テーブルの例を示す図である。
【図6】端末呼び出し可否情報格納部45に格納される端末呼び出し可否情報テーブルの例を示す図である。
【図7】本発明の実施の形態に係る無線IP電話システムの動作を説明するための図である。
【図8】本発明の実施の形態に係る無線IP電話システムの動作を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
【0012】
(システム構成)
図1に、本発明の実施の形態における無線IP電話システムの全体構成を示す。図1に示すように、本実施の形態に係る無線IP電話システムは、複数の無線LANアクセスポイント10(以下、無線AP、又は単に"AP"と呼ぶ場合がある)、複数の無線AP10を管理する無線LANスイッチ20、IP電話の呼制御を行うSIPサーバ30(VoIP呼制御装置)及びアクセスコントローラ40(アクセス制御装置)を備え、これらがネットワーク50を介して接続されて構成されている。アクセスコントローラ40は、無線LANスイッチ20内に備えることも可能である。また、図1には、無線AP10を介して通話可能な無線端末である端末1〜4が示されている。
【0013】
図2に、本発明の実施の形態に係るSIPサーバ30の機能構成図を示す。図2に示すように、SIPサーバ30は、通信機能部31、呼接続制御部32、呼び出し端末制御部33、及び代表番号情報格納部34を備える。
【0014】
通信機能部31は、SIPサーバ30が、外部の装置とネットワーク50を介してデータ通信を行うための機能部である。呼接続制御部32は、SIPを用いた一般的な呼接続制御を行うとともに、代表番号を発信先とする呼接続要求メッセージを受信し、代表番号情報格納部34に格納された代表番号情報テーブルを参照することにより、代表番号に属する端末の各電話番号を取得し、呼び出し端末制御部33を用いて呼び出しが許可された電話番号を確認し、呼び出しが許可された電話番号の各端末に対して呼び出しを行う機能を備える。
【0015】
呼び出し端末制御部33は、代表番号に属する各電話番号について、アクセスコントローラ40に呼び出し可否の判定要求を送り、アクセスコントローラ40から返される判定結果に基づき、呼び出し可の電話番号を呼接続制御部32に通知する機能部である。
【0016】
図3に、代表番号情報格納部34が格納する代表番号情報テーブルの一例を示す。図3の例では、代表番号情報格納部34に、代表番号(1000)に属する端末1、端末2、端末3の電話番号として、1001、1002、1003が格納されている。代表番号情報格納部34に格納する代表番号情報テーブルは、システム管理者等により、必要に応じて適宜設定することが可能である。
【0017】
図4に、アクセスコントローラ40の機能構成図を示す。図4に示すように、アクセスコントローラ40は、通信機能部41、AP帰属情報取得部42、端末呼び出し可否判定部43、AP帰属情報格納部44、及び端末呼び出し可否情報格納部45を備える。
【0018】
通信機能部41は、アクセスコントローラ40が、外部の装置とネットワーク50を介してデータ通信を行うための機能部である。AP帰属情報取得部42は、端末が帰属している無線APから受信する端末登録要求に含まれる情報と、SIPサーバ30から受信する電話番号登録要求に含まれる情報を用いて、端末の電話番号と、当該端末が帰属している無線APの無線AP識別情報とを対応付けてAP帰属情報としてAP帰属情報格納部44に格納する機能部である。
【0019】
端末呼び出し可否判定部43は、SIPサーバ30から受信する呼び出し可否の判定要求に係る電話番号に基づき、当該電話番号の端末が帰属している無線APの無線AP識別情報をAP帰属情報格納部44から取得し、端末呼び出し可否情報格納部45を参照することにより、当該電話番号の端末に対する呼び出しの可否を判定し、判定結果をSIPサーバ30に返す機能部である。
【0020】
図5に、AP帰属情報格納部44に格納されるAP帰属情報テーブルの例を示す。図5に示すように、AP帰属情報テーブルは、帰属先の無線AP識別情報(APID)と、端末の識別情報(MSID、本実施形態ではMACアドレス)と、電話番号(SIP−URIの形式)とを対応付けた情報である。
【0021】
なお、本実施の形態では、端末の識別情報(MSID)をAP帰属情報格納部44に格納しておかなくてもよい。また、図5の例では、電話番号(1001)の端末1がAP1で識別される無線AP(これを単に"AP1"と称する場合がある。他の無線APも同様)に帰属し、電話番号(1002)の端末2がAP1に帰属し、電話番号(1003)の端末がAP2に帰属していることが示されている。
【0022】
図6に、端末呼び出し可否情報格納部45に格納される端末呼び出し可否情報テーブルの例を示す。図6に示すように、端末呼び出し可否情報テーブルは、代表番号と、代表番号に属する電話番号と、各電話番号についての呼び出し可の帰属先無線APの無線AP識別情報を対応付けた情報である。端末呼び出し可否情報格納部45に格納する端末呼び出し可否情報テーブルは、システム管理者等により、必要に応じて適宜設定することが可能である。
【0023】
図6に示す例では、代表番号(1000)に対する着信があった場合に、代表番号(1000)に属する電話番号(1001)の端末1が、AP1に帰属しているときに、当該端末1に対する上記着信に対応する呼び出しを行ってよいことが示されている。電話番号(1002)、及び電話番号(1003)についても同様である。図6の例では、3つの電話番号の全てにおいて呼び出し可の帰属先APがAP1となっているが、同じ代表グループに属する全ての電話番号において呼び出し可の帰属先APが同じである必要はない。ユーザにとって都合がよいように適宜設定すればよい。
【0024】
図2に示したSIPサーバ30、及び図4に示したアクセスコントローラ40はそれぞれ、記憶装置及びCPUを備える一般的なコンピュータに、各機能部に対応する処理を行うためのプログラムを搭載することにより実現できる。当該プログラムは、メモリやディスク等の記録媒体から上記コンピュータにインストールしてもよいし、ネットワーク上のサーバから上記コンピュータにダウンロードし、インストールすることとしてもよい。
【0025】
また、それぞれの装置において、各機能部は、1つのコンピュータ内に備える必要はなく、例えば、上記機能部のうちの1つ又は複数の機能部を有するコンピュータを、複数個ネットワーク接続した構成としてもよい。また、SIPサーバ30とアクセスコントローラ40から構成されるシステムにより、代表番号着信制御が実施されていることから、当該システムを代表番号着信制御システムと呼ぶことができる。
【0026】
なお、図2、図4は、本発明の実施の形態に関係する機能部のみを示している。SIPサーバ30は、呼接続制御に必要なSIPサーバとしての図示しない一般的な機能を含むことはいうまでもない。また、アクセスコントローラ40は、例えば、特許文献1に記載されたようなリソース管理機能や、リソース管理機能を用いた様々な端末接続制御のための機能を含んでもよい。
【0027】
(システムの動作)
次に、図7〜8のシーケンスチャートを参照して、本実施の形態に係る無線IP電話システムの動作を説明する。
【0028】
まず、図7を参照して、一例として、端末1についてのAP帰属情報を取得するための登録処理を説明する。図7に示す登録処理は、例えば端末1の電源が入れられたときや、端末1が新たに無線AP配下に移動してきたとき等に自動的に行われるものである。
【0029】
図7のステップ1において、端末1と無線AP10間で無線LANにおける無線リンク接続処理及び認証処理等が行われる。ここで、無線AP10は端末1のMACアドレス(MSID)を取得し、登録する(ステップ2)。無線AP10は無線APの識別情報(AP1)と端末1のMACアドレス(MS1)とを含む端末登録リクエストをアクセスコントローラ40に対して送信する(ステップ3)。アクセスコントローラ40のAP帰属情報取得部42は、無線AP10から受信した無線AP識別情報(AP1)と端末1のMACアドレス(MS1)とをAP帰属情報格納部44に格納する(ステップ4)。そして、アクセスコントローラ40は無線AP10に対して端末登録レスポンスを返す(ステップ5)。
【0030】
ステップ6において、端末1はSIPサーバ30に対してSIPのレジスタメッセージを送信する。送信するメッセージにはMS1と端末1の電話番号(1001)が含まれる。SIPサーバ30は通常のレジスタ処理を行うとともに、MS1と電話番号(1001)とを含む電話番号登録リクエストをアクセスコントローラ40に送信する(ステップ7)。
【0031】
アクセスコントローラ40のAP帰属情報取得部42は、電話番号(1001)をAP1及びMS1と対応付けてAP帰属情報格納部44に格納し(ステップ8)、電話番号登録レスポンスをSIPサーバ30に送信する(ステップ9)。そして、SIPサーバ30はステップ6のレジスタメッセージの応答を端末1に返す(ステップ10)。
【0032】
このような処理が各端末で行われることにより、例えば、図5に示したAP帰属情報テーブルが形成される。
【0033】
なお、各端末によるレジスタメッセージ送信は予め定めた時間間隔で行われる。そして、SIPサーバ30は、一定時間以上、端末からレジスタメッセージを受信しない場合に、当該端末についてのSIPサーバ30内の登録情報を削除するとともに、アクセスコントローラ40に対して、当該端末についてのAP帰属情報の削除を要求するメッセージを送信する。また、本実施の形態では、無線AP10は帰属端末に対して定期的にヘルスチェックを行っている。そして、無線AP10は、ヘルスチェックに対する応答を端末から一定時間以上受信しなかった場合に、アクセスコントローラ40に対して、当該端末についてのAP帰属情報の削除を要求するメッセージを送信する。
【0034】
次に、代表番号着信制御の処理について、図8を参照して説明する。この例では、SIPサーバ30における代表番号情報格納部34が、図3に示した代表番号情報を格納しているものとする。また、アクセスコントローラ40におけるAP帰属情報格納部44が、図5に示したAP帰属情報を格納し、端末呼び出し可否情報格納部45が、図6に示した端末呼び出し可否情報を格納しているものとする。
【0035】
図8において、まず、SIPサーバ30が発信端末4から代表番号(1000)を着信先として含む呼接続要求メッセージ(本実施の形態では、SIPのINVITEメッセージ)を受信する(ステップ21)。SIPサーバ30の呼接続制御部32は、代表番号情報格納部34(図3)を参照し、代表番号(1000)のグループに属する端末1〜3の電話番号1001、1002、1003を取得する(ステップ22)。
【0036】
そして、SIPサーバ30の呼び出し端末制御部33は、各電話番号について、アクセスコントローラに対して呼び出し可否判定の要求を行う。
【0037】
すなわち、まず、SIPサーバ30の呼び出し端末制御部33は、代表番号(1000)に属する電話番号(1001)についての呼び出し可否の判定要求メッセージである呼び出し可否判定要求(1000、1001)をアクセスコントローラ40に送信する(ステップ23)。
【0038】
呼び出し可否判定要求(1000、1001)を受信したアクセスコントローラ40において、端末呼び出し可否判定部43がAP帰属情報格納部44(図5)を参照し、電話番号(1001)の端末1が帰属する無線APの識別情報(AP1)を取得する。続いて、端末呼び出し可否判定部43は、端末呼び出し可否情報格納部45(図6)を参照し、代表番号(1000)に対応付けられた電話番号(1001)に対して、呼び出し可能な帰属APとして、現在帰属中のAP1が設定されていることを確認し、電話番号(1001)の端末1に対して呼び出し可能であると判定する(ステップ24)。すなわち、端末呼び出し可否判定部43は、代表番号(1000)と電話番号(1001)の組に対応付けられた呼び出し可能帰属APとして、現在帰属中のAP1が端末呼び出し可否情報格納部45に設定されていることを確認する。
【0039】
そして、端末呼び出し可否判定部43は、電話番号(1001)の端末1に対して呼び出し可の判定結果を示す呼び出し可否判定結果(1001=可)をSIPサーバ30に返却する(ステップ25)。
【0040】
電話番号(1002)については、帰属しているAPが、電話番号(1001)の場合と同じAP1であり、呼び出し可である帰属先APも、電話番号(1001)の場合と同じAP1であるので、電話番号(1001)の場合と同様の処理が行われ、アクセスコントローラ40の端末呼び出し可否判定部43は、電話番号(1002)の端末2に対して呼び出し可能であることを示す呼び出し可否判定結果(1002=可)をSIPサーバ30に返却する(ステップ26〜28)。
【0041】
続いて、SIPサーバ30の呼び出し端末制御部33は、呼び出し可否判定要求(1000、1003)をアクセスコントローラ40に送信する(ステップ29)。呼び出し可否判定要求(1000、1003)を受信したアクセスコントローラ40の端末呼び出し可否判定部43は、AP帰属情報格納部44(図5)を参照し、電話番号(1003)の端末3が帰属している無線APの識別情報(AP2)を取得する。続いて、端末呼び出し可否判定部43は、端末呼び出し可否情報格納部45(図6)を参照し、代表番号(1000)に対応付けられた電話番号(1003)に対して、呼び出し可能な帰属APとして現時点の帰属APであるAP2が含まれていないことを確認し、電話番号(1003)の端末3に対しては呼び出し不可であると判断する(ステップ30)。
【0042】
そして、アクセスコントローラ40の端末呼び出し可否判定部43は、電話番号(1003)の端末3に対して呼び出し不可であることを示す呼び出し可否判定結果(1003=否)をSIPサーバ30に返却する(ステップ31)。
【0043】
そして、SIPサーバ30の呼び出し端末制御部33は、呼び出し可である電話番号1001及び1002を呼接続制御部32に通知し、呼接続制御部32は、呼び出し可である電話番号(1001)の端末1、及び電話番号(1002)の端末2のそれぞれに対して、代表番号(1000)に対する発信を行った発信端末4との呼接続に係る呼接続要求メッセージを送信する(ステップ32、33)。すなわち、これらの端末に対して呼び出しを行う。その後、例えば、端末1が最初に応答すれば、発信端末4と端末1との間で通話が開始される。
【0044】
上記の実施の形態において、例えば、端末1が移動してAP1の帰属をはずれ、逆に、端末3がAP1の帰属配下に移動した後に、代表番号(1000)への着信があった場合、端末2と端末3が呼び出され、端末1は呼び出されなくなる。また、上記の実施の形態において、例えば、端末1(電話番号1001)のユーザが、AP2のエリアにいるときにも、代表番号(1000)への着信時に呼び出して欲しいと希望した場合、図6に示す端末呼び出し可否情報テーブルに、代表番号(1000)に対応付けられた電話番号(1001)に対する呼び出し可のAPとして、AP2を追加すればよい。すなわち、端末呼び出し可否情報テーブルへの呼び出し可無線APの設定は、代表番号単位でなくてもよい。また、本実施の形態では、電話番号として内線番号を使用することを想定しているが、本実施の形態の技術は、内線番号のみならず、外線番号(090、050、03・・等で始まる一般的な電気通信番号)にも適用でき、特定の番号の種類に限定されるわけではない。
【0045】
このように、本実施の形態の技術によれば、ユーザがいるエリアに応じて代表番号着信時の呼び出しを制御できることに加えて、どのエリアにいるときに呼び出しを行ってよいかを柔軟に設定できる。
【0046】
本発明は、上記の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲内において、種々変更・応用が可能である。
【符号の説明】
【0047】
1〜4 端末
10 無線AP
20 無線LANスイッチ
30 SIPサーバ
40 アクセスコントローラ
50 ネットワーク
31 通信機能部
32 呼接続制御部
33 呼び出し端末制御部
34 代表番号情報格納部
41 通信機能部
42 AP帰属情報取得部
43 端末呼び出し可否判定部
44 AP帰属情報格納部
45 端末呼び出し可否情報格納部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
代表番号と、当該代表番号に属する各端末の電話番号とを格納した代表番号情報格納手段を有するVoIP呼制御装置と、無線APとを有する無線IP電話システムにおいて使用されるアクセス制御装置であって、
各端末の電話番号毎に、当該端末が帰属する無線APの無線AP識別情報を格納する無線AP帰属情報格納手段と、
各端末の代表番号と電話番号の組毎に、当該端末への呼び出しが可能な帰属無線AP識別情報を格納する呼び出し可否情報格納手段と、
前記代表番号を宛先とする呼接続要求を受信した前記VoIP呼制御装置から、前記代表番号情報格納手段に格納された当該代表番号に属する端末の電話番号についての呼び出し可否確認要求を受信する呼び出し可否確認要求受信手段と、
前記無線AP帰属情報格納手段を参照することにより、前記呼び出し可否確認要求に係る電話番号の端末が帰属している無線APの無線AP識別情報を取得する無線AP識別情報抽出手段と、
前記呼び出し可否情報格納手段に、前記呼び出し可否確認要求に係る代表番号と電話番号に対応付けて、前記無線AP識別情報抽出手段により取得した無線AP識別情報が格納されているか否かを確認することにより、当該電話番号の端末に対して、前記代表番号を宛先とする呼接続要求に基づく呼び出しを行うか否かを判定する呼び出し可否判定手段と、
前記呼び出し可否判定手段による判定結果を、前記VoIP呼制御装置に送信する判定結果送信手段と
を備えたことを特徴とするアクセス制御装置。
【請求項2】
VoIP呼制御装置、アクセス制御装置、及び無線APを有する無線IP電話システムにおいて使用される代表番号着信制御システムであって、
前記代表番号着信制御システムは、前記VoIP呼制御装置と前記アクセス制御装置を含み、
前記VoIP呼制御装置は、代表番号と、当該代表番号に属する各端末の電話番号とを格納した代表番号情報格納手段を有し、
前記アクセス制御装置は、
各端末の電話番号毎に、当該端末が帰属する無線APの無線AP識別情報を格納する無線AP帰属情報格納手段と、
各端末の代表番号と電話番号の組毎に、当該端末への呼び出しが可能な帰属無線AP識別情報を格納する呼び出し可否情報格納手段と、を有し、
前記VoIP呼制御装置が、前記代表番号を宛先とする呼接続要求を受信すると、前記代表番号情報格納手段に格納された当該代表番号に属する端末の電話番号についての呼び出し可否確認要求を前記アクセス制御装置に送信し、
前記アクセス制御装置は、前記呼び出し可否確認要求を前記VoIP呼制御装置から受信し、前記無線AP帰属情報格納手段を参照することにより、前記呼び出し可否確認要求に係る電話番号の端末が帰属している無線APの無線AP識別情報を取得し、
前記アクセス制御装置は、前記呼び出し可否情報格納手段に、前記呼び出し可否確認要求に係る代表番号と電話番号に対応付けて、前記取得した無線AP識別情報が格納されているか否かを確認することにより、当該電話番号の端末に対して、前記代表番号を宛先とする呼接続要求に基づく呼び出しを行うか否かを判定し、
前記アクセス制御装置は、前記判定による判定結果を、前記VoIP呼制御装置に送信し、
前記VoIP呼制御装置は、前記判定結果に基づき、呼び出し可であると判定された電話番後の端末に対して、前記代表番号を宛先とする呼接続要求に基づく呼び出しを行う
ことを特徴とする代表番号着信制御システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−114476(P2011−114476A)
【公開日】平成23年6月9日(2011.6.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−267618(P2009−267618)
【出願日】平成21年11月25日(2009.11.25)
【出願人】(000102717)エヌ・ティ・ティ・ソフトウェア株式会社 (43)
【Fターム(参考)】