説明

アルミニウム製熱交換器の製造方法

【目的】 本考案は、製造コストが低く、ろう付け作業が容易で、しかも、優れた接着強度を有するアルミニウム製熱交換器の製造方法を提供することを目的とする。
【構成】 被熱交換流体が流れる流路面にろう材がクラッドされおらずかつ突縁部を有する扁平管を、ろう材がクラッドされたヘッダタンクの扁平管挿入孔に挿入してコアを形成し、これに非腐食性フラックスを塗布した後に、炉中に入れて所定温度に加熱するようにした。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エバポレータあるいはコンデンサ等の自動車用熱交換器の製造方法に関し、特にアルミニウム製熱交換器における扁平管のろう付け工法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】アルミニウム製の自動車用熱交換器には、エバポレータやコンデンサあるいはラジエ−タ等があるが、これらは、一般にろう付け工法により製造されている。この製造方法は、熱交換器の各種部品を組み付けた後に、炉内に入れ加熱することにより予め設けられたろう材により一体的にろう付けするものである。このようなアルミニウム製の熱交換器の各種部品は、主に純アルミニウムにマンガン等の金属を混合したアルミニウム合金が基礎となる材料(以下、芯材と称す)であるので、部品相互を接合するには、接合部位の芯材の表面に、アルミニウムにシリコン等の金属を混合して前記アルミニウム合金の芯材より融点が低いアルミニウム−シリコン合金のろう材をクラッドした材料を採用し、これら部品を組付けるか、前記ろう材をクラッドする代わりにアルミニウムマンガン合金の芯材の部品と部品の接合部に前記ろう材箔を置きろうして部品を組付けている。そして、ろう付接合部にフラックスを塗布し、所定の炉中でろう付するか、フラックスを塗布せず真空炉中でろう付している。
【0003】このようなアルミニウム製熱交換器の中には、図5に示すようなマルチフロータイプと称されるものがある(例えば、実開平2−28,980号公報、特開昭62−207,572号公報参照)。マルチフロータイプの熱交換器100は、内部に被熱交換流体が流通する複数個の扁平管102相互間に波形状に形成された伝熱フィンであるコルゲートフィン103を介装することによりコア104を形成し、このコア104を所定長離間して対設された一対のアルミニウム製ヘッダタンク101,101間に設けるとともに前記扁平管102とヘッダタンク101,101とを連通するように組付け、炉内で一体的にろう付けしたものである。なお、図5R>5における符号「105」は補強プレートである。
【0004】このようなマルチフロータイプの熱交換器100は、炉中ろう付けにより形成するために、前記ヘッダタンク101は、図6に示すように、アルミニウム合金の芯材101aの外周にろう材101bをクラッドしたアルミニウム材からなる両端開放の円筒管が使用され、この円筒管の上下両端には、各端部の開口を接合して閉塞するために内面にろう材(図示せず)が設けられたアルミニウム合金製の盲蓋106が設けられている。また、この円筒管には扁平管挿入孔107が多数開設され、これら各挿入孔107に扁平管102の端部が挿入されるようになっている。これら扁平管102相互間には表面にろう材がクラッドされていないアルミニウム合金製のコルゲートフィン103が介装されている。さらに、円筒管には入口管取り付け用の孔あるいは出口管取り付け用の孔(いずれも図示せず)が開設され、これら各孔には、それぞれ外部にろう材(図示せず)がクラッドされたアルミニウム合金製の入口管108、出口管109が取り付けられる。なお、補強プレート105はコア側の面にろう材がクラッドされている。
【0005】前記扁平管102は、該扁平管102の軸直角断面図である図7に示すように、アルミニウム合金の芯材102aの外周にろう材102bがクラッドされたものであるが、この扁平管102の内部には、流路Rを複数に区画して小流路rを形成するためのインナーフィン110が挿入されている。このインナーフィン110は、熱交換流体から扁平管102への熱伝達の向上と、扁平管102の耐圧性の向上を図っている。インナーフィン110は、薄いアルミニウム合金の芯材110aの両面にろう材110b,110bがクラッドされたものが使用されている。
【0006】ところで、前記扁平管102を製造するに当たっては、従来から、帯板をフォーミングローラにより折り曲げ成形し、帯板の両端部を突合せした状態でバットシーム溶接を施し、その後所定の長さに切断することにより形成することは知られている。すなわち、図8に示すように、複数のフォーミングローラによって扁平で長尺な帯板を中心軸線を境としてU字状に折り曲げるとともに両側端部が、突合せ状態になるまで徐々に造管する。ついで、扁平な管状になった側部および底部をスクイーズロール111,112,113によって加圧しながら、回転式溶接変圧器114が接続されたローラ電極115を両端部102c,102dの突当て部分に押し当てて通電することにより当接部分をアルゴンガス雰囲気中で溶接し扁平管102としている。
【0007】熱交換器を組み立てる場合には、非腐食性のフラックスが塗布されたインナーフィン110が挿入された扁平管102とコルゲートフィン103とを交互に積み重ねることによりコア104を形成し、このコア104の扁平管102の端部をヘッダタンク101の扁平管挿入孔107に挿入し、このコア104の上下に補強プレート105を設けて仮組みし、これを治具で固定し、所定の方法でろう付部に非腐食性フラックスを塗布し、炉中にて、扁平管102とインナーフィン110、扁平管102とコルゲートフィン103、ヘッダタンク101の扁平管挿入孔107と扁平管102等をろう付している。
【0008】ここに、コア104における扁平管102相互間のピッチは、コルゲートフィン103と扁平管102とを交互に組み合わ、圧縮して決められるので、扁平管102のピッチのバラツキが大きくなる。このような場合に、ヘッダタンク101の扁平管挿入孔107の大きさと扁平管102との間のクリアランスが小さいと、扁平管102が挿入できなくなる虞があるので、前記クリアランスを大きくし、作業性の向上を図っている。しかし、このように扁平管挿入孔107と扁平管102とのクリアランスが大きいと、扁平管102の外周のろう材102bではろう材が不足することもあり、扁平管挿入孔107と扁平管102とのろう付が十分行われず、前記クリアランスが残り、液洩れが発生することがあるので、ヘッダタンク101,101にもろう材をクラッドするか、置きろうしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した扁平管102の製造方法では、バットシーム溶接を使用しているので、溶接作業が不可欠となり、しかも高価な溶接設備も必要となることから、作業性が低下するのみでなく、コスト的にも不利であった。
【0010】そのため、出願人は、特開平3−35830号公報の第7図に示すような扁平管116を採用し、いわば面接触した状態でろう付けすることを試みた。つまり、図9に示すような、側縁部からフランジ状の突縁部116dが突出された扁平管116を使用した。この扁平管116は、芯材116aの外面にろう材116bをクラッドした帯板を成形し、このろう材116bにより、扁平管116とコルゲートフィン103、扁平管116とヘッダタンク101をろう付けしたりあるいは扁平管挿入孔107を閉塞している。また芯材116aの内面にもろう材116cがクラッドされ、突縁部116dの合わせ面116e相互間や扁平管116とインナーフィン117とをろう付けしている。前記扁平管116におけるインナーフィン117の挿入部分は、図9に示すように、当初、インナーフィン117の高さh1 より僅かに高い寸法h2 とし、突縁部116dには隙間Sを設けた状態としている。そして、インナーフィン117に非腐食性フラックスを塗布した後に、これを扁平管116内に挿入し、扁平管116を僅かに押し潰し、扁平管116を所定の厚さの寸法Hにする。そして、前述した方法と同様に組み立て治具を用いて固定し、ろう付部に前記公知の非腐食性フラックスを塗布し、炉中にいれて加熱すると、扁平管116の突縁部116dの合わせ面116e,116e相互間、扁平管116とコルゲートフィン103との間、扁平管116の内面とインナーフィン117、さらには扁平管116とヘッダタンク101を一回のろう付でろう付けすることを試みた。
【0011】しかし、この状態で炉中ろう付すると、扁平管116のヘッダタンク嵌合部付近に微小な孔が生じることがあることを発見した。これは、熱交換器の熱交換性能を向上させるために、ヘッダタンク101の板厚に比べてコルゲートフィン103と扁平管116の板厚を薄くしている構造から、炉中においてコルゲートフィン103や扁平管116はヘッダタンク101より温度が早く上昇することに起因するものと考えられる。つまり、コルゲートフィン103や扁平管116がヘッダタンク101より温度上昇が早いので、扁平管116のろう材116b,116cが先に溶け、その後、ヘッダタンク101のろう材101bが溶ける。この時、ヘッダタンク101のろう材101bが扁平管挿入孔107に隙間があるため呼び込まれるが、このとき扁平管116の合わせ面116eの端部と接触し、毛細管現象により、ヘッダタンク101のろう材101bも扁平管116の合わせ面116e内に多量に呼び込むことになる。その結果、扁平管116の合わせ面116eに元々あるろう材のシリコンに、さらにヘッダタンク101のろう材のシリコンが扁平管116の合わせ面116eに拡散し、シリコン過多のアルミニウムシリコン合金となり、芯材116aの溶解温度が下がり、扁平管116の芯材116aを侵食する、いわゆる「ろう材による食われ現象」が発生することになり、微細な孔が生じると考えられる。特に、このような食われ現象によって生じる孔は、目視による確認が困難で、この孔が生じているか否かは、熱交換器が完成し、熱交換器の製造工程における最後の工程である検査工程まで発見できず、製品の歩留まりが低下する虞があった。
【0012】本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、製造コストが低く、ろう付け作業が容易で、しかも、優れた接着強度を有するアルミニウム製熱交換器の製造方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するための本発明は、内部に被熱交換流体が流通する薄肉の複数の扁平管を相互に平行に設け、これら扁平管相互間にアルミニウム製の伝熱フィンを介装することにより形成したコアを、所定長離間して対設された厚肉のアルミニウム製ヘッダタンク間に設けるとともに前記扁平管とヘッダタンクとを連通するように組付け、炉内で一体的にろう付けするようにしたアルミニウム製熱交換器の製造方法において、前記扁平管は、一面にろう材が設けられ他面にろう材が設けられていない帯板を、軸方向両端が開口されかつ前記ろう材が設けられていない面が内側となり、内部に前記被熱交換流体が流通する流路が形成され、しかも一方または両方の側端に突縁部が形成されるように、前記流路の軸線に沿って折り曲げ成形し、この扁平管を用いて前記コアを形成し、該コアに前記ヘッダタンクを取付けた状態でろう付け炉内に挿入し、扁平管の両端が接合される前記アルミニウム製ヘッダタンクに設けられたろう材の一部により前記突縁部の合わせ面間をろう付けするようにしたことを特徴とするアルミニウム製熱交換器の製造方法である。
【0014】
【作用】このように構成した本発明にあっては、内面にろう材がクラッドされていない扁平管を、ろう材がクラッドされたヘッダタンクの扁平管挿入孔に挿入し、これに非腐食性フラックスを塗布した後に、炉中に入れて所定温度に加熱すると、ヘッダタンクに設けられたろう材が溶け出し、扁平管突縁部の合わせ面の端部に毛細管現象により引き込まれ、扁平管突縁部の合わせ部全体に広がりろう付することになり、いわゆる「ろう材による食われ現象」の発生を防止し、微細な孔の発生を防止することができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
【0016】図1は本発明の一実施例に係る扁平管とヘッダタンクとの関係を示す横断面図であり、前記図6に相当し、インナーフィンは省略したものであり、図2はインナーフィン挿入前の扁平管の断面図、図3は図1の3−3線に沿う断面図、図4は扁平管の他の実施例を示す断面図である。
【0017】本実施例に係るマルチフロータイプの自動車用コンデンサにおけるヘッダタンク1,1は、内側面側に扁平管2の両端が挿入される扁平管挿入孔3が形成された円筒管であり、両端は蓋(図しせず)により閉塞されたものであるが、このヘッダタンク1,1は、アルミニウム材合金の芯材1a(JIS3003)であり、この芯材1aの外周面に板厚の8%のろう材1b(JIS4343)をろう材がクラッドされた板厚1.5mmの板材から構成されている。
【0018】次に、扁平管2は、芯材がアルミニウム合金材(JIS3003)2aであり、この芯材2aの外周面となる側にのみ板厚の8%のろう材2b(JIS4343)がクラッドされ、全体の板厚が0.32mmとされた帯板を使用している。
【0019】ここに、クラッドされたろう材2bは、扁平管2とコルゲートフィン4、扁平管2とヘッダタンク1,1の扁平管挿入孔3をそれぞれろう付けするためのものである。
【0020】この帯板は、ロ−ルフォミングされ、図2に示すような一方の側縁に突縁部5を有する扁平管2に形成されるが、この扁平管2のインナーフィン6が挿入される部分は、インナーフィン6の高さhより僅かに高い寸法Hとしており、前記突縁部5間には隙間Sを形成している。そして、ヘッダタンク1,1の離間長さに応じて所定の長さに切断される。
【0021】前記インナーフィン6は、扁平管2とのろう付のために芯材6aとなるアルミニウム合金(JIS3003)の両面にそれぞれ板厚の13%のろう材6b(JIS4343)がクラッドされた板厚0.32mm程度の帯板を波形状に形成し、この波形を扁平管2の軸線方向所定長ごとに軸に直交する方向にずらしたものである。このようにすることにより、内部を流れる被熱交換流体は、インナーフィン6と衝突しつつジグザグに流れ、熱交換効率が向上するようにしている。
【0022】また、前述したようにインナーフィン6のろう材が、扁平管2のものより多い理由は、扁平管2の内面とのろう付けが不十分で耐圧強度が低下するのを防ぐためである。
【0023】前記コルゲートフィン4は、ろう材がクラッドされていない板厚0.32mmアルミニウム材(JIS3003)を波形状に形成したものである。
【0024】熱交換器を形成するには、まず、前記非腐食性のフラックスが塗布されたインナーフィン6が内装された扁平管2を所定の厚さに押し潰し、この扁平管2とコルゲートフィン4とを交互に積み重ねてコア8を形成し、これにヘッダタンク1,1に取り付ける。そして、最外部のコルゲートフィン4の外面に、コア8側にろう材(JIS4343)がクラッドされたアルミニウム製の補強プレート(図示せず)を取り付け、焼き付け治具により固定する。その後、ろう付け部に公知の方法で非腐食性のフラックスを塗布し、コア8が水平となるように、つまりヘッダタンク1,1を寝かし、扁平管2が垂直に立設されている状態で炉の中に入れ、ろう付を行い、扁平管2の突縁部5の合わせ面5aや、扁平管2とインナ−フィン6との間等がろう付されたアルミニウム製熱交換器が完成する。
【0025】なお、コア8を炉の中に入れる状態は、扁平管2の突縁部5が上下いずれにある状態であっても良い。
【0026】ここに、扁平管2の内面にろう材が設けられていないものであっても、扁平管2の突縁部5にろう材が十分浸透した熱交換器となるのは、次の理由によるものと考えられる。
【0027】炉中にて熱交換器のコア8を加熱すると、インナ−フィン6や扁平管2は、構造上薄肉とされているため、厚肉のヘッダタンク1,1よりも温度上昇が早く、ヘッダタンク1,1のろう材1bより扁平管2等のろう材2bが先に溶け、ヘッダタンク1,1のろう材1bは後から溶ける。このヘッダタンク1,1のろう材1bが溶けると、扁平管挿入孔3と扁平管2との間の隙間に、ヘッダタンク1,1のろう材1bが毛細管現象により引き込まれ、扁平管2の突縁部5の合わせ面5aにもろう材1bが回り込む。ここに、突縁部5の合わせ面5aは、板材自体がロ−ルにより圧延されていて面が粗いうえ、扁平管2をロ−ル成形しているので、微小な隙間がある。この微小な隙間を利用してろう材1bは合わせ面5a全体に毛細管現象により入り込みろう付されると考えられる。しかも、ヘッダタンク1,1のろう材1bと扁平管2の外周面のろう材2bも相互に接触しているため、この扁平管2のろう材2bも前記突縁部5の合わせ面5aにおける微小隙間に入り込む可能性がある。
【0028】なお、本発明者は、前記熱交換器の部品を組み立てる場合に、インナーフィン6を設けることなくコア8を形成し、ろう材の流れ状態を調べる実験を行った。本実験例の扁平管2の大きさは、軸方向長さは、700mm、軸直角方向の幅が17mm、突縁部5の幅が約1mm程度であり、また、ヘッダタンク1,1の外径は22mm程度のものをしようした。
【0029】また、図4に示すように扁平管の側縁両側に突縁部5を設けた扁平管2を用いて実験した。この扁平管2の大きさは、軸方向長さは、700mm、軸直角方向の幅が17mm、両突縁部5の幅が約1mm程度である。なお、図4においては、図2に示す部材と同一部材には同一符号を付している。
【0030】これらいずれの扁平管2の実験においても、扁平管2の突縁部5の合わせ面5aに十分ろう材が入り込むことが確認された。インナーフィン6と扁平管2の突縁部5とは、比較的距離があり、相互に接触していない点を考慮すれば、前記結果は、明らかにインナーフィン6にクラッドされたろう材6bは扁平管2の突縁部5の合わせ面5a間に入り込んでいないと考えられる。
【0031】特に、本実施例においては、扁平管2の突縁部5の合わせ面5aにはろう材がクラッドされてないので、ヘッダパイプ1,1のろう材1bが入り込んでも、ろう材のシリコン量が多くならず、シリコンが拡散して芯材2aに温度の低い部分を作ったとしても孔が開くほどの、いわゆる「食われ」は生じないため、使用に耐え得る十分の強度を有し、洩れのない信頼性の高い扁平管2を有する熱交換器が得られることになる。
【0032】なお、本発明方法は、上述した実施例のみに限定されることなく、本発明の要旨を越えない限りにおいて種々に改変することが可能である。
【0033】例えば、ヘッダパイプ1,1の内面にろう材1bをクラッドしても良いし、ヘッダパイプ1,1の外周面にろう材1bをクラッドせずに置きろうとしても良い。 また、上述した実施例は、軸直角断面円形のヘッダタンク1,1を有するマルチフロータイプのコンデンサにおける扁平管のろう付けに適用した例であるが、このヘッダタンク以外に、ヘッダタンクをタンクとプレ−トという別部材により形成したコンデンサや、自動車用のラジエータ、自動車用空気調和装置のヒタ−コアなどの熱交換器でも扁平管を挿入する挿入孔を有するプレートにろう材をクラッドあるいは置きろうすることにより適用することができる。
【0034】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、被熱交換流体が流れる流路面にろう材がクラッドされおらずかつ突縁部を有する扁平管を、ろう材がクラッドされたヘッダタンクの扁平管挿入孔に挿入してコアを形成し、これに非腐食性フラックスを塗布した後に、炉中に入れて所定温度に加熱するようにしたため、扁平管の突縁部の合わせ面は、ヘッダタンクのろう材が毛細管現象によって入り込み、さらに扁平管の軸方向に沿って溶融したろう材が侵入することになり、これにより扁平管の突縁部の合わせ面に溶融したろう材が適度な量で供給され、優れた接着強度と食われ現象のない接合となるだけでなく、ろう付け作業も極めて容易でコストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本発明の一実施例に係る扁平管とヘッダタンクとの関係を示す横断面図、
【図2】は、インナーフィン挿入前の扁平管の断面図、
【図3】は、図1の3−3線に沿う断面図、
【図4】は、扁平管の他の実施例を示す断面図、
【図5】は、マルチフロータイプの熱交換器の一部破断斜視図、
【図6】は、図5の6−6線に沿う断面図、
【図7】は、従来の扁平管の軸直角断面図、
【図8】は、同扁平管の製造状態を示す概略断面図、
【図9】は、図10に示す扁平管の組み付け前の状態を示す断面図、
【図10】は、従来の他の扁平管の軸直角断面図である。
【符号の説明】
1,1…ヘッダタンク、1b…ろう材、2…扁平管、2a…ろう材、4…伝熱フィン、5…突縁部、5a…合わせ面、8…コア、R…流路。

【特許請求の範囲】
【請求項1】 内部に被熱交換流体が流通する薄肉の複数の扁平管(2) を相互に平行に設け、これら扁平管相互間にアルミニウム製の伝熱フィン(4) を介装することにより形成したコア(8) を、所定長離間して対設された厚肉のアルミニウム製ヘッダタンク(1,1) 間に設けるとともに前記扁平管(2) とヘッダタンク(1,1) とを連通するように組付け、炉内で一体的にろう付けするようにしたアルミニウム製熱交換器の製造方法において、前記扁平管(2) は、一面にろう材(2a)が設けられ他面にろう材が設けられていない帯板を、軸方向両端が開口されかつ前記ろう材(2a)が設けられていない面が内側となり、内部に前記被熱交換流体が流通する流路(R) が形成され、しかも一方または両方の側端に突縁部(5) が形成されるように、前記流路(R) の軸線に沿って折り曲げ成形し、この扁平管(2) を用いて前記コア(8) を形成し、該コア(8) に前記ヘッダタンク(1,1) を取付けた状態でろう付け炉内に挿入し、扁平管(2) の両端が接合される前記アルミニウム製ヘッダタンク(1) に設けられたろう材(1b)の一部により前記突縁部(5) の合わせ面(5a)間をろう付けするようにしたことを特徴とするアルミニウム製熱交換器の製造方法。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【図7】
image rotate


【図8】
image rotate


【図9】
image rotate


【図10】
image rotate