説明

イヤホン

【課題】スピーカユニットの裏面側のバックキャビティが大容量化でき、音質調整が容易で、広い調整幅が得られるイヤホンを提供する。
【解決手段】本体部(1)と、本体部(1)から一面側に突出する第1の筒状部(2)と、第1の筒状部(2)の先端に配されたスピーカユニット(SP)と、本体部(1)から他面側に突出する第2の筒状部(3)と、を有し、前記スピーカユニット(SP)の一面(SP1)を臨み第1の筒状部(2)と本体部(1)と第2の筒状部(3)とに跨って空隙部(BC)が形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はイヤホンに係る。特に、本体部から突出する筒状部及び筒状部の先端に配されたスピーカユニットを有し、筒状部にイヤピースを装着した状態でイヤピース及び筒状部の先端側を外耳道内に挿入することで耳介内に装着する耳栓型(通常カナル型とも称される)のイヤホンに関する。
【背景技術】
【0002】
本体部と、本体部から突出する筒状部と、筒状部の先端に装着されたスピーカユニットと、を備えたイヤホンが、本出願人の出願に係る特許文献1に開示されている。
このイヤホンにおいて、スピーカユニットの裏面側には、その裏面と筒状部の内面とを含んだ面で囲む空隙(バックキャビティ部)が形成されている。
この空隙におけるスピーカユニットとは反対側の端部は、概ね筒状部と本体部との連結位置にある。
【0003】
このイヤホンは、スピーカユニットが本体部に収納されていないので、本体部の形状をスピーカユニットの形状や大きさに影響を受けずに設定することができる。特許文献1に開示されたイヤホンは、本体部が狭幅の細長のコンパクトな形状に形成されている。
従って、このイヤホンは、耳に装着した状態の外観が極めてコンパクトであり、圧迫感がなく、高い外観品位を発揮する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−16787号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一般に、イヤホンのバックキャビティは、スピーカユニットの大きさに対して或程度必要な容積が確保されていることが望まれるが、極端に容積が大きい場合を除き、容積が大きい程、設計プロセスにおいてイヤホンの音質を最終的に決定する際の音質調整が容易である。
音質調整は、例えば、バックキャビティに連接する空間と両者を連通する通気路とを予め設けておき、通気路の断面積や通気路の開口部を覆うフィルターの材質や種類を種々異ならせた複数の仕様のイヤホンを作成して各再生音を確認することで行われる。
【0006】
バックキャビティの容積が大きい程、音質調整で作成される各仕様のイヤホン間の音質の違いがはっきり認識できるので、調整が容易になる。
また、バックキャビティの容積が大きい程、出力音声においてより豊かな低音が得られ易くなり、結果として音質調整の調整幅が広がる。
【0007】
ところで、特許文献1に開示されたイヤホンでは、筒状部が円筒状とされ、スピーカユニットは筒状部の外径とほぼ同径とされている。また、筒状部の外径は少なくとも外耳道の内に挿入できる程度の細い径とすることが必要である。
そのため、バックキャビティの容積を筒状部の径を拡大して増加させることには限界がある。
従って、筒状部を外耳道内に挿入可能としつつバックキャビティの容積を拡張することが望まれている。
【0008】
そこで、本発明が解決しようとする課題は、筒状部の先端にスピーカユニットを配置し、筒状部及びそれに装着したイヤピースの先端側を外耳道内に挿入して耳に装着するイヤホンにおいて、スピーカユニットの裏面側のバックキャビティを大容量化でき、音質調整が容易で、広い調整幅が得られるイヤホンを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決するために、本願発明は手段として次の構成を有する。
(1) 本体部(1)と、
前記本体部(1)から一面側に突出する第1の筒状部(2)と、
前記第1の筒状部(2)の先端に配されたスピーカユニット(SP)と、
前記本体部(1)から他面側に突出する第2の筒状部(3)と、を有し、
前記スピーカユニット(SP)の一面(SP1)を臨み前記第1の筒状部(2)と前記本体部(1)と前記第2の筒状部(3)とに跨って空隙部(BC)が形成されているイヤホン(50)である。
(2) 前記第1の筒状部(2)と前記第2の筒状部(3)とが同心で形成されていることを特徴とする(1)に記載のイヤホン(50)である。
(3) 前記第2の筒状部(3)は、本体部(1)から離れるに従って前記第2の筒状部(3)の軸線(CL3)から離れるように形成された拡張部(3f)を有することを特徴とする(1)または(2)に記載のイヤホン(50)である。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、スピーカユニットの裏面側のバックキャビティを大容量化でき、音質調整が容易で、広い調整幅が得られる、という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明のイヤホンの実施例を示す外観斜視図である。
【図2】本発明のイヤホンの実施例を示す天面図である。
【図3】本発明のイヤホンの実施例を示す前面図である。
【図4】本発明のイヤホンの実施例における天面側からみた断面図である。
【図5】本発明のイヤホンの実施例における前面側からみた断面図である。
【図6】本発明のイヤホンの実施例における変形例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の実施の形態を、好ましい実施例により図1〜図5を用いて説明する。
図1〜図5において、スピーカユニットSPは一点鎖線で示し、イヤピースEPは二点鎖線で示す。
【0013】
図1は、本発明のイヤホンの実施例を示す外観斜視図である。このイヤホンは、左耳に装着するイヤホン50であり、左耳に装着した際の前方斜め外上方側から見た斜視図である。
図2は、イヤホン50を左耳に装着した際の天側から見た平面図である。
図3は、イヤホン50を左耳に装着した際の前側から見た平面図である。
図4は、図3におけるS1−S1断面図である。
図5は、図2におけるS2−S2断面図である。
右耳用のイヤホンは、イヤホン50の面対称形状となるので、イヤホン50を代表として説明する。
また、以下の説明における前後内外天地の方向は、イヤホン50を左耳に装着した状態の方向を示し、具体的には各図面に示された方向である。
また、天地方向は上下方向に対応するものとする。
【0014】
イヤホン50は、本体部1と、本体部1から斜め前内方に突出する筒状の筒状部2と、本体部1から斜め後外方に突出する突出筒状部3と、本体部1から下方に延出するコードブッシュ4と、を備えている。
本体部1は、耳介の内側に装着される部分である。具体的には後方側の端部が耳甲介の内壁に当接し、前方側の端部が耳珠の内側部分に当接するように装着される。
また、筒状部2の先端面には、スピーカユニットSP(図1,図2,図4,及び図5にのみ一点鎖線で示す)が装着されている。この装着構造として特許文献1に示される構造が採用される。
すなわち、カップ状のユニットホルダUH(図2のみに破線で示す)を用い、その内側にスピーカユニットSPを収納し、ユニットホルダUHの先端部UH1を筒状部2に設けた凹部2hk内に入り込むようにカシメる。これにより、スピーカユニットSPは筒状部2の先端部分に固定される。
もちろん、ユニットホルダUHを用いることなく、接着剤により直接筒状部2の先端に固着してもよい。
イヤピースEP(図1及び図2にのみ二点鎖線で示す)は筒状部2に着脱自由に装着される。
コードブッシュ4の先端からは、スピーカユニットSPに接続されたコード4aが延出している。図4及び図5において、スピーカユニットSPとコードブッシュ4とを繋ぐ部分のコード4aについては理解容易のため削除している。
【0015】
本体部は、概ね前後方向を長手としその両端部が円弧状の形状に形成されている。
図2に示すように、筒状部2は、その軸線CL2が本体部の長手方向軸線CL1に対して90度より小さい角度θaとなるように突出している。この角度θaは、外耳道の頭部側面に対する角度に対応して設定される。
具体例としてはθa=70度である。
【0016】
突出筒状部3は、その軸線CL3が軸線CL2と一致するように本体部1に対して外後方に向け突出している。
また、図2に具体的に示すように、突出筒状部3は、外方に向かうに従って軸CL3に対してθbの角度で拡径する円錐の一部として形成されている。θbは例えば5.85度と設定される。
また、突出筒状部3の周面3aには、環状の周溝3a1が形成されている。
端部の隅部は、面取り部3a2が形成されている。イヤホン50では面取り部3a2はC面取りとされている。
【0017】
図1に示すように、突出筒状部3の先端面3bには開口部3b1が形成されており、開口部3b1内にはメッシュ部5が外部から臨まれるように設けられている。
【0018】
次に、イヤホン50の具体的構造について、図4及び図5も用いて説明する。
【0019】
本体部1は、三つの部材により構成されている。
具体的には、本体部1は、外方側に配置された外ケース1Aと、外ケースと組み合わされ内方側に配置された内ケース1Bと、外ケース1Aと内ケース1Bとの合わせ面を覆うように配置された環状の中間ケース1Cと、で構成されている。
外ケース1A及び内ケース1Bは樹脂により形成され、中間ケース1Cはゴム又はエラストマで形成される。
筒状部2は内ケース1Bにより形成されている。
【0020】
図5に示すように、本体部1の下方側には孔1kが設けられており、孔1kにはコードブッシュ4が嵌め込まれるように固定されている。
【0021】
図4及び図5に示すように、外ケース1Aには、軸線CL3を中心とする概ね環状の凹部1A1が形成されており、この凹部1A1には突出筒状部3を形成するオーナメント3Mが嵌め込まれるように固定されている。
別の見方で説明すると、外ケース1Aには、凹部1A1の内側に軸線CL3を中心とする凸部1A2が形成されており、この凸部1A2の外面とオーナメント3Mの内面とが嵌合している。
凸部1A2には内径φbなる貫通孔1A3が形成されている。
【0022】
突出筒状部3は、オーナメント3Mの一部により構成されている。従って、周溝3a1,面取り部3a2,及び開口部3b1はオーナメント3Mに形成されている。
【0023】
オーナメント3Mは、開口部3b1と連接する貫通孔3cを有している。
また、オーナメント3Mの内部には、開口部3b1と貫通孔3cとに跨るように、メッシュ部5が配設されている。
メッシュ部5は例えば金属メッシュで断面山形状に形成されている。
メッシュ部5は、所定の開口面積を有しメッシュ部5を通過する空気に対してフィルターとして機能する。
メッシュ部5は金属メッシュに限定されず、所定の開口形状を有して形成された樹脂成形部材であってもよい。
【0024】
図4及び図5に示すように、筒状部2は内径φaなる貫通孔2cを有する。
筒状部2の貫通孔2cと凸部1A2の貫通孔1A3とは、同心で連接するように設けられている。
貫通孔2cの内方端はスピーカユニットSPの裏面SP1により塞がれている。
貫通孔1A3の外方端はフィルターであるメッシュ部5を介して外部に連通している。
すなわち、貫通孔2cと貫通孔1A3との内面を含む面によりスピーカユニットSPのバックキャビティ部BCが形成されている。
換言するならば、バックキャビティ部BCは、空隙部として貫通孔2cと本体部1と貫通孔1A3とに跨って形成されている。
【0025】
このバックキャビティ部BCの容積は、その外方端となるメッシュ5が本体部1の外側面を越えた外方に位置しているので、従来のイヤホンのバックキャビティ部BCの容積と比較して、少なくとも本体部の厚さの分を越え大幅に拡張されている。
これにより、実施例のイヤホン50は、バックキャビティ部BCの容積が大きく、このイヤホン50の音質を決定する際の音質調整が容易になっている。
また、より豊かな低音が再生可能となっている。
【0026】
イヤホン50は、本体部1に対して外方に突出する突出筒状部3を有している。
この突出筒状部3は、イヤホン50を耳への装着した状態で耳介から外方に突出する。
従って、耳から取りはずす際に、この突出筒状部3を指で掴めるので、イヤホン50の耳からの取り外しが容易である。
また、突出筒状部3を指で掴んでイヤホン50を耳介に装着することもできるので、イヤホン50は耳介への取り付け及び取り外しが大変容易になっている。
【0027】
さらに、突出筒状部3が外方に向かって拡径する形状とされているので、指で掴む際に、より確実に掴むことができる。
また、周溝3a1はデザイン上のアクセントでもあるが、指で掴んだ際の引っ掛かりにもなるので、突出筒状部3を指で掴む際にさらに確実に掴むことができる。
【0028】
本発明の実施例は、上述した構成に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において変形例としてもよいのは言うまでもない。
内径φaと内径φbとは同径でなくてもよい。例えば、φa<φbの場合は、φa>φbの場合よりも、振動板の背圧が減ってスピーカユニットの本来の特性が再生音に反映され易い。従って、音質調整作業において、本来の音を見極め易くなる。
筒状部2の軸線CL2と突出筒状部3の軸線CL3とは一致している例を説明したが、必ずしも一致していなくてもよい。具体的には、互いに平行でずれていてもよく、非平行とされていてもよい。
貫通孔2c及び貫通孔1A3の内面は円筒面でなくてもよく、円錐面状や他の曲面形状に形成されていてもよい。
また、径の異なる複数の円筒面が連接するよう形成されていてもよい。また、種々の面が組み合わされて形成されていてもよい。
突出筒状部3は、円筒状でなくてもよく、角形状や異形形状であってもよい。
いずれの形状であっても、本体部1から離れるほど外形が拡張するように形成されているとよりよい。
また、突出筒状部3は、全周面について外形が拡張するように形成されていなくてもよい。
指で摘んだ際に指がより掛かりやすくするため、軸を挟んで対向する部位の外形を、本体部から離れる程軸線から離れるように形成した拡張部を有していればよい。
図6に、イヤホン50の変形例である、拡張部3fを有するイヤホン50Aを示す。
イヤホン50Aは、突出筒状部3が、円筒状の周面で形成された円筒面部3eと、本体部1から離れるに従って軸線CL3から離れるように形成された外面3f1を有する拡張部3fを備えて形成されている。
イヤホン50Aは、拡張部3fが軸線CL3を挟んで前後方向に一対設けられている。
【符号の説明】
【0029】
1 本体部
1A 外ケース
1A1 凹部
1A2 凸部
1A3 貫通孔
1B 内ケース
1C 中間ケース
1k 孔
2 筒状部
2c 貫通孔
3 突出筒状部
3a 周面
3a1 周溝
3a2 面取り部
3b 先端面
3b1 開口部
3c 貫通孔
3f 拡張部
3f1 外面
3M オーナメント
4 コードブッシュ
4a コード
5 メッシュ部
50 イヤホン
BC バックキャビティ部
EP イヤピース
SP スピーカユニット
SP1 裏面
CL1〜CL3 軸線
θa,θb 角度
φa,φb 内径

【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体部と、
前記本体部から一面側に突出する第1の筒状部と、
前記第1の筒状部の先端に配されたスピーカユニットと、
前記本体部から他面側に突出する第2の筒状部と、を有し、
前記スピーカユニットの一面を臨み前記第1の筒状部と前記本体部と前記第2の筒状部とに跨って空隙部が形成されているイヤホン。
【請求項2】
前記第1の筒状部と前記第2の筒状部とが同心で形成されていることを特徴とする請求項1記載のイヤホン。
【請求項3】
前記第2の筒状部は、本体部から離れるに従って前記第2の筒状部の軸線から離れるように形成された拡張部を有することを特徴とする請求項1または請求項2記載のイヤホン。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−223211(P2011−223211A)
【公開日】平成23年11月4日(2011.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−88908(P2010−88908)
【出願日】平成22年4月7日(2010.4.7)
【出願人】(000004329)日本ビクター株式会社 (3,896)
【Fターム(参考)】