説明

インクジェット記録装置、そのインクジェット記録装置における記録制御方法

【課題】読み取り精度の低下を防ぐバーコードを記録するインクジェット記録装置を提供する。
【解決手段】バーコードのバーを複数の記録ドット列で記録するインクジェット記録装置において、複数の記録ドット列のそれぞれにおいて記録ドットを間引くように、記録を制御する。その際に、複数の記録ドット列のうち外縁に位置する記録ドット列に隣接する記録ドット列を、複数の記録ドット列の中で最も間引き率を高くするように、記録を制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バーコードを記録媒体に記録するインクジェット記録装置、そのインクジェット記録装置における記録制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、記録媒体に記録を行う記録装置の記録方式として、ワイヤードット方式、感熱方式、熱転写方式、インクジェット記録方式等、様々な方式が知られている。その中でもインクジェット記録方式は、記録媒体に非接触記録が可能である、ランニングコストが安い、カラー化が容易である、ノンインパクト方式であり静粛性に富む、等の利点で広く用いられている。
【0003】
このようなインクジェット記録装置は、通常の文書等の印刷だけでなく、棚表示ラベルやバーコード、タグ等を印刷する目的で用いられることも多い。インクジェット記録装置で印刷されたバーコードは、正確に読み取られなくてはならず、そのために、一定の規格や精度を満たしていなくてはならない。例えば、バーコードを構成するバー幅とスペース幅との比率が一定の規格範囲内になくてはならない。
【0004】
インクジェット記録装置のノズルから吐出されたインク滴は、記録媒体への着弾時に、円状の記録ドットを形成する。多少の着弾ずれや吐出量のばらつきがあっても相隣接する記録ドットが十分重なり合うように、記録媒体上に形成される記録ドットの直径は、記録ヘッドのノズルピッチや画像の画素ピッチよりも多少大きいことが望ましい。
【0005】
しかしながら、そのように記録ドットが形成されると、バーコードのバー幅が太くスペース幅が細くなって、偏りが生じてしまう。その結果、バー幅とスペース幅との比率が規格値から外れたり、また、規格値内に入ったとしても読み取り精度を低下させてしまうことになる。
【0006】
特許文献1では、2次元コードのセルを構成する記録ドットのうち、セルの外周を構成する記録ドットの一部あるいは全てを、発熱体に印加する駆動パルスを制御することによって、外周以外の記録ドットよりも小さくするように記録制御することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2003−237059号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1では、駆動パルスを制御する際に、インク吐出の挙動が不安定になるおそれがある。その結果、インク滴の着弾位置が不安定となり、かえってコードの読み取り精度を低下させてしまうことが考えられる。
【0009】
本発明の目的は、このような従来の問題点を解決することにある。上記の点に鑑み、本発明は、読み取り精度の低下を防ぐバーコードを記録するインクジェット記録装置、そのインクジェット記録装置における記録制御方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するため、本発明に係るインクジェット記録装置は、バーコードに含まれる各バーを複数の記録ドット列で記録する記録手段と、前記複数の記録ドット列のそれぞれにおいて記録ドットを間引くように、前記記録手段を制御する記録制御手段とを備え、前記記録制御手段は、前記各バーについて、前記複数の記録ドット列のうち外縁に位置する記録ドット列に隣接する記録ドット列を、前記複数の記録ドット列の中で最も間引き率を高くするように、前記記録手段を制御することを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、読み取り精度の低下を防ぐバーコードを記録することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】インクジェット記録装置の構成を示す図である。
【図2】インクジェット記録装置10の制御系の構成を示す図である。
【図3】記録データの構造の一例を示す図である。
【図4】記録媒体に記録されたバーコードの一例を示す図である。
【図5】バー幅とスペース幅とをノズルピッチに基づいて説明するための図である。
【図6】記録ドットの滲みを説明する図である。
【図7】バー部分を3つに区分けすることを説明するための図である。
【図8】濃度制御処理を説明するための図である。
【図9】濃度制御処理による効果を示す図である。
【図10】濃度制御処理の手順を示すフローチャートである。
【図11】記録データの受信から印刷までの手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳しく説明する。尚、以下の実施例は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施例で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、説明を省略する。
【0014】
[インクジェット記録装置の構成]
図1は、本実施例におけるインクジェット記録装置の構成を示す図である。インクジェット記録装置10は、ホストコンピュータ12とネットワークを介して通信可能に接続されている。インクジェット記録装置10は、ホストコンピュータ12から送信される記録データに基づき、記録ヘッド22K、記録ヘッド22C、記録ヘッド22M、記録ヘッド22Yからインクを吐出して記録媒体Pに記録する。図1において、4つの記録ヘッドが示されているが、特色インク等、他のインクに対応する記録ヘッドがさらに搭載されていても良い。
【0015】
4つの記録ヘッド22K、記録ヘッド22C、記録ヘッド22M、記録ヘッド22Yは、記録媒体Pの搬送方向(図中、矢印A方向)に沿って配置されている。各記録ヘッドは搬送方向上流から、記録ヘッド22K、記録ヘッド22C、記録ヘッド22M、記録ヘッド22Yの順に配置されている。各記録ヘッドはライン型の記録ヘッドであり、記録媒体搬送方向に対して記録幅全域に渡って平行に並べられている。インクジェット記録装置10は、各記録ヘッドを移動させることなく記録媒体Pを搬送して記録を行う。また、インクジェット記録装置10は、記録ヘッド上のヒータを駆動して、ノズルからインクを記録媒体上に吐出して記録を行う。
【0016】
記録が行われる際に、各記録ヘッドのノズル面22Ks、ノズル面22Cs、ノズル面22Ms、ノズル面22Ysにゴミやインク滴等の異物が付着することがある。その場合には、インクの吐出状態が変わって記録に影響を与えることがある。各記録ヘッドからインクを安定的に吐出可能なように、インクジェット記録装置10には、回復装置40が構成されている。回復装置40が各ノズル面を定期的にクリーニングすることで、各記録ヘッドのノズルからのインク吐出状態を良好に維持することができる。回復装置40は、各記録ヘッドのノズル面に対向して、各ノズル面に滞留したインクを除去するためのキャップ50を備えている。キャップ50は、各記録ヘッドと独立して設けられており、不図示のブレード、インク除去部材、ブレード保持部材、キャップ等を含む。
【0017】
ロール紙である記録媒体Pは、ロール紙供給部24から供給され、搬送機構26によって矢印A方向に搬送される。搬送機構26は、記録媒体Pを載置して搬送するための搬送ベルト26aと、搬送ベルト26aを回転させるための搬送モータ26bと、搬送ベルト26aに張力を与えるためのローラ26cを含んでいる。記録時に搬送中の記録媒体Pが記録ヘッド22Kの下部に到達すると、ホストコンピュータ12から送信された記録データに基づいて記録ヘッド22Kからブラックインクが記録媒体P上に吐出される。引き続き、記録ヘッド22C、記録ヘッド22M、記録ヘッド22Yの順に、各色インクが記録媒体P上に吐出されることでカラー記録が行われる。
【0018】
インクジェット記録装置10は、各記録ヘッドに供給されるインクを貯めておくインクタンク28K、インクタンク28C、インクタンク28M、インクタンク28Yや、各記録ヘッドにインクを補充するためのポンプや、クリーニング動作をするためのポンプ等を含んでいる。
【0019】
図2は、インクジェット記録装置10の制御系の構成を示す図である。ホストコンピュータ12から、インクジェット記録装置10に、図3に示すような構造を有する記録データが送信されると、その記録データを、ブラックインク用のイメージメモリ203K、シアンインク用のイメージメモリ203C、マゼンタインク用の203M、イエローインク用の203Yのそれぞれに描画展開する。ここで、例えば、記録データとは、文書画像を表わす記録データである。
【0020】
ホストコンピュータ12から送信された記録データにバーコード情報が存在する場合(例えば文書画像にバーコードが含まれる場合)、バーコードを表わす記録データ分については、ブラックインク用のイメージメモリ203Kにビットマップデータとして描画展開する。なお、この段階でバーコードのバー幅とスペース幅との比率は、規格範囲内に収まるようにユーザにより設定されている。本実施例においては、ここで、バーコードのバー部分について複数の区画に分け、各区画ごとに異なる記録ドットの間引き率(濃度)となるように、インクの吐出を制御する。この制御については後述する。
【0021】
ホストコンピュータ12から送信された記録データ全体に対してインク4色分の描画展開が終了すると、メインコントローラ201は、記録媒体Pを搬送するための駆動源としてのモータ26bをモータドライバ206によって駆動する。メモリコントローラ204は、記録媒体Pの搬送に同期して、イメージメモリ203K、203C、203M、203Yから描画展開された記録データを順次読み出し、読み出された記録データを記録ヘッド駆動回路205を介して記録ヘッド22K、22C、22M、22Yに転送する。記録ヘッド22K、22C、22M、22Yは、転送された記録データに基づきヒータに駆動信号を供給して、インクをノズルから吐出して記録を行う。
【0022】
[記録データの構造]
図3は、ホストコンピュータ12から送信される記録データの構造の一例を示す図である。図3に示すように、記録データは、開始コマンド31とコンテンツ35と終了コマンド34とから大きく構成される。開始コマンド31は、印刷領域全体(例えば、文書全体)についての印刷設定内容を表わす。本例においては、開始コマンド31は、例えば、記録装置を識別するための識別コードと、記録媒体における印刷基準位置と、記録媒体内での有効印刷範囲と、印刷枚数とを含む。コンテンツ35は、例えば文書に含まれる画像や文字等の各フィールドごとに、その種別や位置を設定するための属性部32と、記録内容を表わす実データを格納するデータ部33とを含む。フィールドの種類がキャラクタ(文字)である場合には、属性部32には、識別コード、フォント種類、文字サイズ、文字色、文字の装飾情報、文字間隔、文字の回転情報が設定される。また、フィールドの種類がイメージ(画像)である場合には、属性部32には、識別コード、縦横サイズ、イメージの種類、描画色が設定される。また、フィールドの種類がバーコードである場合には、属性部32には、識別コード、バーコードの種類、倍率、バーコード高さ、バーコードの回転情報が設定される。インクジェット記録装置10は、ホストコンピュータ12から送信された記録データの属性部32を参照することによってバーコード情報が存在していることが分かる。データ部33には、データ長と、内容を表わすデータとを含む。終了コマンド34は、識別コードのみで構成されることによって記録データの終了を表わす。
【0023】
[バーコードの構成]
図4は、インクジェット記録装置10によって記録媒体に記録されたバーコードの一例を示す図である。図2(a)は、記録媒体に記録されたバーコードの一例を示す。図2(b)は、バーコードのバーを構成する記録ドットの記録状態を模式的に示している。図2(b)において、黒丸はインク滴が着弾することによって形成された記録ドットを示している。また、白丸は説明上、記録ドットを仮想的に位置付けるものであるが、実際にはインク滴は吐出されない。図3に示すように、インクジェット記録装置10によって記録されるバーコードのバー幅とスペース幅には、記録ヘッドのノズルピッチが強く反映される。
【0024】
図5は、バーコードのバー幅とスペース幅とをノズルピッチに基づいて説明するための図である。図5に示すように、バー幅Lbと、バー幅Lbを有する2つのバー間のスペース幅Lsは、以下の式(1)及び(2)によって算出される。
【0025】
Lb=(ノズルピッチ)×(ドット数−1)+ドット直径 ・・・(1)
Ls=(ノズルピッチ)×(ドット数+1)−ドット直径 ・・・(2)
一般的に、バーコードは正確に読み取られるために、一定の規格や精度を満たしている必要がある。つまり、バーコードを構成するバー幅とスペース幅との比率が一定の規格範囲内に収まっていることが必要とされる。特に、小型のバーコードを印刷する場合には、上記の比率はより顕著に表れる。従って、ホストコンピュータ12上でユーザによって、バーコードに含まれる複数のバーのうち、バー幅とスペース幅との差が大きいバーについてはバー幅とスペース幅とを調整し、比率が規格範囲内に収まるように制御される。
【0026】
ここで、インクジェット記録装置10においてバーコードを印刷する際に生じる問題点について説明する。インク滴が記録媒体に着弾して記録ドットを形成するわけであるが、複数の記録ドットが隣接する場合には、図6に示すように、相隣接する記録ドットがつながってしまい、インクが存在しない方向に滲んでいく現象が発生する。つまり、上記のバー幅を調整する制御を行ったとしても、インクの滲みによってバー幅が予期せずに大きくなり、比率が規格範囲外となってしまうおそれがある。そこで、本実施例においては、バーコードのバー部分を3つの部分に区分けし、各部分での記録ドットの間引き率を異ならせる。それによって、インクが滲んだとしても、バー幅が予期せずに大きくなってしまうことを防ぐ。
【0027】
図7は、バー部分を3つの部分に区分けすることを説明するための図である。図7に示すように、本実施例においては、各バーの外縁に位置する記録ドット列に相当する端部と、端部に隣接する端部隣接部と、端部隣接部に挟まれたバー内部との3つの部分にバーを区分けする。本実施例では、端部と端部隣接部とバー内部の各3つの部分において記録ドットの密度を異ならせる。以下、この制御を濃度制御ともいう。
【0028】
[濃度制御処理]
図8を参照しながら、本実施例における濃度制御を説明する。
【0029】
バーコードに含まれる複数のバーのうち1つのバーに着目する。本実施例においては、バーに対して図中左から右に向かって順に記録ドット列を処理していく。まず、図8の(a)に示すように、バーの端部(ここではバーの左端を指す)においては、エッジの直線性を保つため、記録ドットを1個おきに間引きする。つまり、1列全てに記録ドットを形成するのではなく、1個おきに記録ドットを形成するということである。次に、図8の(b)に示すように、バーの端部隣接部においては、1列全ての記録ドットを間引く。つまり、端部隣接部においては記録ドットを形成しないということである。
【0030】
次に、図8の(c)に示すように、左から3列目〜9列目のバー内部においては、ランダムに記録ドットを間引く。但し、バー内部においては、横列方向に記録ドットが3ドット以上連続して間引かれないように制御する。次に、図8の(d)に示すように、左から10列目の端部隣接部においては、図8の(b)と同様に、1列全ての記録ドットを間引く。最後に、図8の(e)に示すように、左から11列目、つまり、バーの右端においては、図8の(a)と同様に、記録ドットを1個おきに間引きする。
【0031】
このような濃度制御は、バーの端部隣接部にいわゆる溝としての役割を持たせ、バー内部からのインクの流出をバーコードのスペース部分に流出させることを防ぐという概念に基づいている。図9は、本実施例における濃度制御処理による効果を概念的に示す図である。図9(a)は、濃度制御を行わない場合であり、図9(b)は、濃度制御を行った場合を示している。また、図9(a)及び(b)ともに、2本のバーについて示している。図9(a)では、バー内部からのインクがスペースに滲み出して、その結果、スペース幅が狭くなってしまっている。図9(a)に示すバーコードでは、正常に読み取られないおそれがある。一方、図9(b)では、バー内部からのインクの滲み出しが端部隣接部に貯まるので、スペースまで滲み出ていない。つまり、バーコードの読み取りの精度を維持することができる。
【0032】
図10は、インクジェット記録装置10において実行される濃度制御処理(記録制御方法)の手順を示すフローチャートである。図10に示す処理は、例えば、メモリコントローラ204によって実行される。図10に示す処理の前に、先述したように、ホストコンピュータ12においてバー幅とスペース幅との調整が行われ、文書上におけるバーコードの位置が記述された記録データがインクジェット記録装置10に送信される。インクジェット記録装置10は、図2において説明したように、ホストコンピュータ12から送信された記録データのうち、バーコードを表わす部分についてブラックインク用のイメージメモリ203Kにビットマップデータとして描画展開する。その後に、図10に示す処理が行われる。
【0033】
まず、メモリコントローラ204は、S1001において、バーコード内の1つのバーに着目し、そのバーについて片方向から記録ドット列を1列ずつ読み取る。S1002において、メモリコントローラ204は、その対象ラインがバーの端から1ライン目であるか否かを判定する。ここで、1ライン目であると判定された場合には、S1003に進み、端部濃度制御処理を行い、処理後、1ライン分、対象ラインをずらす。S1003における端部濃度制御処理とは、図8の(a)において説明した処理である。一方、1ライン目でないと判定された場合には、S1004に進む。
【0034】
S1004において、メモリコントローラ204は、その対象ラインがバーの端から2ライン目であるか否かを判定する。ここで、2ライン目であると判定された場合には、S1005に進み、端部隣接部濃度制御処理を行い、処理後、1ライン分、対象ラインをずらす。S1005における端部隣接部濃度制御処理とは、図8の(b)において説明した処理である。一方、2ライン目でないと判定された場合には、S1006に進む。
【0035】
S1006において、メモリコントローラ204は、内部濃度制御処理を行い、処理後、1ライン分、対象ラインをずらす。S1006における内部濃度制御処理は、図8の(c)において説明した処理である。S1007において、メモリコントローラ204は、現在の対象ラインがNiライン目であるか否かを判定する。Niライン目とは、図8の(c)における9ライン目に相当する。ここで、Niライン目であると判定された場合には、S1008に進み、一方、Niライン目でないと判定された場合には、S1006に戻る。つまり、S1006においては、3ライン目〜Niライン目において内部濃度制御処理が行われることになる。
【0036】
S1008において、メモリコントローラ204は、Ni+1ライン目において、端部隣接部濃度制御処理を行い、処理後、1ライン分、対象ラインをずらす。S1008における端部隣接部濃度制御処理とは、図8の(d)において説明した処理である。S1009において、メモリコントローラ204は、Ni+2ライン目において、端部濃度制御処理を行う。S1009における端部濃度制御処理とは、図8の(e)において説明した処理である。
【0037】
以上のように、インクジェット記録装置10において濃度制御処理が行われる。ここで、端部隣接部においては1列分全ての記録ドットを間引いていた。しかしながら、バー内部のインクがスペースに滲み出さないだけの効果を得ることができるのであれば、1列分全ての記録ドットを間引かなくても良い。例えば、端部と端部隣接部とバー内部との間の記録ドットの間引き率の関係が以下の式(3)を満たすように、濃度制御を行うようにしても良い。
【0038】
端部における記録ドットの間引き率 < 端部隣接部における記録ドットの間引き率 > バー内部における記録ドットの間引き率 ・・・(3)
また、図8の(c)において、横列方向に記録ドットが3ドット以上連続して間引かれないように制御すると説明したが、白抜け等、記録されたバーコードの画質を劣化させない程度であれば、例えば連続5ドットを制限値としても良い。
【0039】
以上のように、本実施例においては、端部隣接部における記録ドットの間引き率を、端部及びバー内部よりも大きくすることによって、バー内部からスペースへのインク滲み出しを防ぐことができる。また、本実施例においては、バー内部においても記録ドットを間引くことを特徴としている。つまり、バー内部における記録ドットの間引き率を0%(つまり間引かない)とすると、端部隣接部において間引き率を100%(つまり記録ドットを形成しない)としても、バー内部からのインクの滲み出し量が端部隣接部において吸収しきれず、スペースに溢れ出してしまう。本実施例においては、バー内部においても記録ドットを間引くことによって、端部隣接部における吸収の効果をより向上させることができている。
【0040】
図11は、図2において説明した、インクジェット記録装置10がホストコンピュータ12から記録データを受信してから印刷までの処理の手順を示すフローチャートである。図11に示す処理は、例えば、メインコントローラ201によって実行される。また、S1106については、メインコントローラ201に指示によりメモリコントローラ204によって実行される。
【0041】
まず、S1101において、メインコントローラ201は、ホストコンピュータ12から記録データを受信して取得し、S1102において、記録データを解析する。S1103において、メインコントローラ201は、記録データ内にバーコード情報があるか否かを判定する。ここで、バーコード情報があると判定された場合には、S1105に進み、ないと判定された場合には、S1104に進む。
【0042】
S1105及びS1104においては、記録データをイメージメモリ203K、804C、804M、804Yに描画展開する。但し、S1105の処理後は、メモリコントローラ204によって、図10で説明したような濃度制御処理が行われる(S1106)。S1106及びS1104の処理後は、メモリコントローラ204は、描画展開された記録データを各イメージメモリから読み出し、各記録ヘッドからインクを記録媒体に吐出することによって記録を行う。
【符号の説明】
【0043】
10 インクジェット記録装置
12 ホストコンピュータ
22K、22C、22M、22Y 記録ヘッド
22Ks、22Cs、22Ms、22Ys ノズル面
26 搬送機構
26a 搬送ベルト
26b 搬送モータ
26c ローラ
28K、28C、28M、28Y インクタンク
40 回復装置
50 キャップ
201 メインコントローラ
202 メモリ
203Y、203M、203C、203K イメージメモリ
205 記録ヘッド駆動回路
206 モータドライバ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
バーコードに含まれる各バーを複数の記録ドット列で記録する記録手段と、
前記複数の記録ドット列のそれぞれにおいて記録ドットを間引くように、前記記録手段を制御する記録制御手段とを備え、
前記記録制御手段は、前記各バーについて、前記複数の記録ドット列のうち外縁に位置する記録ドット列に隣接する記録ドット列を、前記複数の記録ドット列の中で最も間引き率を高くするように、前記記録手段を制御することを特徴とするインクジェット記録装置。
【請求項2】
前記記録制御手段は、前記外縁に位置する記録ドット列に隣接する記録ドット列に含まれる記録ドットを全て間引くように、前記記録手段を制御することを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
【請求項3】
記録データを取得する取得手段と、
前記取得手段が取得した前記記録データが表わす画像に前記バーコードが含まれるか否かを判定する判定手段と、
をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のインクジェット記録装置。
【請求項4】
バーコードに含まれるバーを複数の記録ドット列で記録する記録手段を備えるインクジェット記録装置において実行される記録制御方法であって、
前記インクジェット記録装置の記録制御手段が、前記複数の記録ドット列のそれぞれにおいて記録ドットを間引くように、前記記録手段を制御する記録制御工程を有し、
前記記録制御工程は、前記複数の記録ドット列のうち外縁に位置する記録ドット列に隣接する記録ドット列を、前記複数の記録ドット列の中で最も間引き率を高くするように、前記記録手段を制御することを特徴とする記録制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2013−67093(P2013−67093A)
【公開日】平成25年4月18日(2013.4.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−207862(P2011−207862)
【出願日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【出願人】(000208743)キヤノンファインテック株式会社 (1,218)
【Fターム(参考)】