説明

オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

【構成】 吸着水量が1.0重量%未満であり、かつ1.0重量%以上の表面水酸基を有する微粒子状担体に、有機アルミニウムオキシ化合物を担持してなる固体触媒成分と、シクロペンタジエニル骨格を有するIVB族の遷移金属化合物と、必要に応じて有機アルミニウム化合物とからなる触媒成分が含まれた懸濁液または気相中で、オレフィンを予備重合させることにより形成されるオレフィン重合用固体触媒。上記触媒を用いたオレフィンの重合方法。
【効果】 懸濁重合法や気相重合法に適用することができ、しかも高い重合活性で粒子性状に優れた球状オレフィン重合体を製造することができ、かつ2種以上のモノマーを共重合させた際に、組成分布の狭い共重合体を製造することができる。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、オレフィン重合用固体触媒およびこの触媒を用いたオレフィンの重合方法に関し、さらに詳しくは、懸濁重合法や気相重合法に適用することができ、しかも高い重合活性で粒子性状に優れたオレフィン重合体を製造することができるオレフィン重合用固体触媒およびこの触媒を用いたオレフィンの重合方法に関するものである。
【0002】
【発明の技術的背景】従来からα-オレフィン重合体たとえばエチレン重合体またはエチレン・α-オレフィン共重合体を製造するための触媒として、チタン化合物と有機アルミニウム化合物とからなるチタン系触媒あるいはバナジウム化合物と有機アルミニウム化合物とからなるバナジウム系触媒が知られている。
【0003】近年、高い重合活性でエチレン・α-オレフィン共重合体を製造することのできる触媒として、ジルコニウム化合物と有機アルミニウムオキシ化合物とからなる新しいチーグラー型オレフィン重合触媒が開発され、またこのような新しい触媒を用いたエチレン・α-オレフィン共重合体の製造方法がたとえば、特開昭58−19309号公報、特開昭60−35005号公報、特開昭60−35006号公報、特開昭60−35007号公報、特開昭60−35008号公報などに提案されている。
【0004】これらの従来技術において提案された遷移金属化合物と有機アルミニウムオキシ化合物から形成される触媒は、この触媒が出現する前から知られている遷移金属化合物と有機アルミニウム化合物から形成される触媒に比べて重合活性、特にエチレン重合活性が優れているものの、その大部分は反応系に可溶であり、ほとんどの場合、製造プロセスが溶液重合系に限定され、分子量の高い重合体を製造しようとすると重合体を含む溶液の粘度が著しく高くなって生産性が低下する不都合が生じたり、重合の後処理後に得られた重合体の嵩比重が小さく、粒子性状に優れた球状オレフィン重合体を製造するのが困難であるという問題がある。
【0005】一方、遷移金属化合物および有機アルミニウムオキシ化合物の少なくとも一方の成分をシリカ、アルミナ、シリカ・アルミナなどの多孔性無機酸化物担体に担持させた触媒を用いて、懸濁重合系または気相重合系においてオレフィンを重合しようとする試みもなされている。
【0006】たとえば、前記特開昭60−35006号公報、特開昭60−35007号公報および特開昭60−35008号公報には、遷移金属化合物および有機アルミニウムオキシ化合物をシリカ、アルミナ、シリカ・アルミナなどに担持した触媒を使用し得ることが記載されている。
【0007】特開昭60−106808号公報および特開昭60−106809号公報には、炭化水素溶媒に可溶なチタン化合物および/またはジルコニウム化合物を含む高活性触媒成分と充填剤とを予め接触処理して得られる生成物および有機アルミニウム化合物、ならびにさらにポリオレフィン親和性の充填剤の存在下で、エチレンあるいはエチレンとα-オレフィンとを共重合させることにより、ポリエチレン系重合体と充填剤からなる組成物を製造する方法が記載されている。
【0008】特開昭61−31404号公報には、二酸化珪素または酸化アルミニウムの存在下にトリアルキルアルミニウムと水とを反応させることにより得られる生成物と遷移金属化合物からなる混合触媒の存在下に、エチレンまたはエチレンとα-オレフィンとを重合または共重合させる方法が記載されている。
【0009】特開昭61−276805号公報には、ジルコニウム化合物と、アルミノオキサンにトリアルキルアルミニウムを反応させて得られる反応混合物にさらにシリカなどの表面水酸基を有する無機酸化物に反応させた反応混合物とからなる触媒の存在下に、オレフィンを重合させることが記載されている。
【0010】特開昭61−108610号公報および特開昭61−296008号公報には、メタロセンなどの遷移金属化合物およびアルミノオキサンを無機酸化物などの担体に担持した触媒の存在下に、オレフィンを重合する方法が記載されている。
【0011】しかしながら、これらに記載された担体に担持した固体触媒成分を用いてオレフィンを懸濁重合系または気相重合系で重合または共重合した際、前記溶液重合系に比較して重合活性が著しく低下し、また生成した重合体の嵩比重も充分満足するものではなかった。
【0012】さらに、特開昭63−280703号公報には、ジルコノセン化合物、アルミノオキサン、有機アルミニウム化合物およびシリカなどの担体の存在下にオレフィンを予備重合する方法が記載されている。この方法においては、重合活性が高くまた生成した重合体の粒子性状も優れるが、予備重合時に反応壁などへ予備重合触媒が付着するという問題がある。
【0013】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に鑑みてなされたものであって、懸濁重合法や気相重合法に適用することができ、しかも高い重合活性で粒子性状に優れた球状オレフィン重合体を製造することができ、かつ2種以上のモノマーを共重合させた際に、組成分布の狭い共重合体を与えるオレフィン重合用固体触媒を提供することを目的としている。また本発明は、このような良好な性質の触媒を用いたオレフィンの重合方法を提供することを目的としている。
【0014】
【発明の概要】本発明に係るオレフィン重合用触媒は、[A]
(a-1)(i)II族、III族およびIV族から選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物からなり、(ii)吸着水量が1.0重量%未満であり、かつ(iii)1.0重量%以上の表面水酸基を有する微粒子状担体に、(a-2)有機アルミニウムオキシ化合物が担持されてなる固体触媒成分と、[B]シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含むIVB族の遷移金属化合物と、必要に応じて、[C]有機アルミニウム化合物とからなる触媒成分を用い、懸濁液中または気相中で、オレフィンを予備重合させることにより形成されることを特徴としている。
【0015】また、本発明に係るオレフィンの重合方法は、上記のような固体触媒の存在下にオレフィンを重合または共重合させることを特徴としている。
【0016】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係るオレフィン重合用固体触媒およびこの触媒を用いたオレフィンの重合方法について具体的に説明する。
【0017】なお、本発明において「重合」という語は、単独重合のみならず、共重合を包含した意で用いられることがあり、また「重合体」という語は単独重合体のみならず共重合体を包含した意で用いられることがある。
【0018】本発明で用いられる(a-1)微粒子状担体(以下「成分(a-1)」と記載することがある。)としては、II族、III族、IV族から選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物からなる微粒子状無機化合物が用いられる。
【0019】このような微粒子状無機化合物としては多孔質酸化物が好ましく、具体的にはSiO2 、Al23 、MgO、ZrO2 、TiO2 、B23 、CaO、ZnO、BaO、ThO2 など、またはこれらを含む混合物、たとえばSiO2-MgO、SiO2-Al23 、SiO2-TiO2 、SiO2-V25 、SiO2-Cr23 、SiO2-TiO2-MgOなどを例示することができる。これらの中でSiO2 、Al23 およびMgからなる群から選ばれた少なくとも1種の成分を主成分とするものが好ましい。
【0020】また(a-1)微粒子状担体は、平均粒径が通常1〜300μm、好ましくは10〜200μmであることが望ましく、比表面積は50〜1000m2/g、好ましくは100〜700m2/gであることが望ましく、細孔容積は0.3〜2.5cm3/gであることが望ましい。
【0021】このような(a-1)微粒子状担体では、吸着水量が1.0重量%未満、好ましくは0.5重量%未満であり、かつ表面水酸基が1.0重量%以上、好ましくは0.5〜4.0重量%、特に好ましくは2.0〜3.5重量%であることが望ましい。
【0022】ここで、吸着水量(重量%)および表面水酸基(重量%)は下記のようにして求められる。
[吸着水量]200℃の温度で、常圧、窒素流通下で4時間乾燥させた時の重量減を吸着水分量とする。
[表面水酸基]200℃の温度で、常圧、窒素流通下で4時間乾燥して得られた担体の重量をX(g)とし、さらに該担体を1000℃で20時間焼成して得られた表面水酸基が消失した焼成物の重量をY(g)として、下記式により計算する。
【0023】
表面水酸基(重量%)={(X−Y)/X}×100このような特定量の吸着水量および表面水酸基を有する微粒子状担体を用いることにより、高い重合活性で粒子性状に優れたオレフィン重合体を製造し得るオレフィン重合用固体触媒成分を得ることができる。
【0024】本発明で用いられる(a-2)有機アルミニウムオキシ化合物(以下「成分(a-2)」と記載することがある。)は、従来公知のアルミノオキサンであってもよく、またベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物であってもよい。
【0025】従来公知のアルミノオキサンは、たとえば下記のような方法によって製造することができる。
(1)吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有する塩類、たとえば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩化第1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、トリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物を添加して反応させて炭化水素の溶液として回収する方法。
【0026】(2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒドロフランなどの媒体中で、トリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物に直接水や氷や水蒸気を作用させて炭化水素の溶液として回収する方法。
【0027】(3)デカン、ベンゼン、トルエン等の媒体中でトリアルキルアルミニウム等の有機アルミニウム化合物に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシド等の有機スズ酸化物を反応させる方法。
【0028】なお、該アルミノオキサンは、少量の有機金属成分を含有してもよい。また回収された上記のアルミノオキサンの溶液から溶媒あるいは未反応有機アルミニウム化合物を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解してもよい。
【0029】アルミノオキサンの製造の際に用いられる有機アルミニウム化合物として具体的には、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリn-ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリsec-ブチルアルミニウム、トリtert-ブチルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム;トリシクロヘキシルアルミニウム、トリシクロオクチルアルミニウムなどのトリシクロアルキルアルミニウム;ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムブロミド、ジイソブチルアルミニウムクロリドなどのジアルキルアルミニウムハライド;ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどのジアルキルアルミニウムハイドライド;ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコキシド;ジエチルアルミニウムフェノキシドなどのジアルキルアルミニウムアリーロキシドなどが挙げられる。
【0030】これらのうち、トリアルキルアルミニウム、トリシクロアルキルアルミニウムが特に好ましい。また、有機アルミニウム化合物として、下記一般式[I]で表わされるイソプレニルアルミニウムを用いることもできる。
【0031】
(i-C49X Aly (C510Z … [I]
(式中、x、y、zは正の数であり、z≧2xである。)上記のような有機アルミニウム化合物は、単独であるいは組合せて用いられる。
【0032】アルミノオキサンの製造に用いられる溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、シメンなどの芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、オクタデカンなどの脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素、ガソリン、灯油、軽油などの石油留分あるいは上記芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素のハロゲン化物とりわけ、塩素化物、臭素化物などの炭化水素溶媒が挙げられる。その他、エチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類を用いることもできる。これらの溶媒のうち特に芳香族炭化水素が好ましい。
【0033】本発明で用いられるベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物は、たとえばアルミノオキサンの溶液と、水または活性水素含有化合物とを接触させる方法、あるいは上記のような有機アルミニウムと水とを接触させる方法などによって得ることができる。
【0034】ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物を得る第1の方法では、アルミノオキサンの溶液と、水または活性水素含有化合物とを接触させる。活性水素含有化合物としては、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノールなどのアルコール類、エチレングリコール、ヒドロキノン等のジオール類、酢酸、プロピオン酸などの有機酸類等が用いられる。このうちアルコール類、ジオール類が好ましく、特にアルコール類が好ましい。
【0035】アルミノオキサンの溶液と接触させる水または活性水素含有化合物は、ベンゼン、トルエン、ヘキサンなどの炭化水素溶媒、テトラヒドロフランなどのエーテル溶媒、トリエチルアミンなどのアミン溶媒などに溶解あるいは分散させて、あるいは、蒸気または固体の状態で用いることができる。また水として、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、硫酸銅、硫酸ニッケル、硫酸鉄、塩化第1セリウムなどの塩の結晶水あるいはシリカ、アルミナ、水酸化アルミニウムなどの無機化合物またはポリマーなどに吸着した吸着水などを用いることもできる。
【0036】アルミノオキサンの溶液と、水または活性水素含有化合物との接触反応は、通常溶媒中、たとえば炭化水素溶媒中で行なわれる。この際用いられる溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、シメンなどの芳香族炭化水素;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、オクタデカンなどの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタン、メチルシクロヘキサンなどの脂環族炭化水素;ガソリン、灯油、軽油などの石油留分等の炭化水素溶媒あるいは上記芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素のハロゲン化物とりわけ、塩素化物、臭素化物などのハロゲン化炭化水素、エチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類を用いることもできる。
【0037】これらの媒体のうちでは、芳香族炭化水素が特に好ましい。該接触反応に用いられる水または活性水素含有化合物は、アルミノオキサンの溶液中のAl原子に対して0.1〜5モル、好ましくは0.2〜3モルの量で用いられる。反応系内の濃度は、アルミニウム原子に換算して、通常1×10-3〜5グラム原子/リットル、好ましくは1×10-2〜3グラム原子/リットルの範囲であることが望ましく、また反応系内の水の濃度は、通常2×10-4〜5モル/リットル、好ましくは2×10-3〜3モル/リットルの濃度であることが望ましい。
【0038】アルミノオキサンの溶液と、水または活性水素含有化合物とを接触させる方法としては、具体的には下記のような方法が挙げられる。
(1)アルミノオキサンの溶液と、水または活性水素含有化合物を含有した炭化水素溶媒とを接触させる方法。
【0039】(2)アルミノオキサンの溶液に、水または活性水素含有化合物の蒸気を吹込むなどして、アルミノオキサンと蒸気とを接触させる方法。
(3)アルミノオキサンの溶液と、水または氷あるいは活性水素含有化合物を直接接触させる方法。
【0040】(4)アルミノオキサンの溶液と、吸着水含有化合物または結晶水含有化合物の炭化水素懸濁液あるいは活性水素含有化合物が吸着された化合物の炭化水素懸濁液とを混合して、アルミノオキサンと吸着水または結晶水とを接触させる方法。
【0041】なお、上記のようなアルミノオキサンの溶液は、アルミノオキサンと水または活性水素含有化合物との反応に悪影響を及ぼさない限り、他の成分を含んでいてもよい。
【0042】アルミノオキサンの溶液と、水または活性水素含有化合物との接触反応は、通常−50〜150℃、好ましくは0〜120℃、より好ましくは20〜100℃の温度で行なわれる。また反応時間は、反応温度によっても大きく変わるが、通常0.5〜300時間、好ましくは1〜150時間程度である。
【0043】ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物を得る第2の方法では、有機アルミニウムと水とを接触させる。水は反応系内に溶解している有機アルミニウム原子が全有機アルミニウム原子に対して20%以下となるような量で用いられる。
【0044】有機アルミニウム化合物と接触させる水は、ベンゼン、トルエン、ヘキサンなどの炭化水素溶媒、テトラヒドロフランなどのエーテル溶媒、トリエチルアミンなどのアミン溶媒などに溶解または分散させて、あるいは水蒸気または氷の状態で用いることができる。また水として、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、硫酸銅、硫酸ニッケル、硫酸鉄、塩化第1セリウムなどの塩の結晶水あるいはシリカ、アルミナ、水酸化アルミニウムなどの無機化合物あるいはポリマーなどに吸着した吸着水などを用いることもできる。
【0045】有機アルミニウム化合物と水との接触反応は、通常、炭化水素溶媒中で行なわれる。この際用いられる炭化水素溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、シメンなどの芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、オクタデカンなどの脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタン、メチルシクロヘキサンなどの脂環族炭化水素、ガソリン、灯油、軽油などの石油留分あるいは上記芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素のハロゲン化物、とりわけ塩素化物、臭素化物などの炭化水素溶媒が挙げられる。その他、エチルエーテルテトラヒドロフランなどのエーテル類を用いることもできる。これらの媒体のうち、芳香族炭化水素が特に好ましい。
【0046】反応系内の有機アルミニウム化合物の濃度は、アルミニウム原子に換算して通常1×10-3〜5グラム原子/リットル、好ましくは1×10-2〜3グラム原子/リットルの範囲であることが望ましく、また反応系内の水の濃度は、通常1×10-3〜5モル/リットル、好ましくは1×10-2〜3モル/リットルの濃度であることが望ましい。この際、反応系内に溶解している有機アルミニウム原子が、全有機アルミニウム原子に対して20%以下、好ましくは10%以下、より好ましくは0〜5%であることが望ましい。
【0047】有機アルミニウム化合物と水とを接触させる方法として、具体的には下記のような方法が挙げられる。
(1)有機アルミニウムの炭化水素溶液と水を含有した炭化水素溶媒とを接触させる方法。
【0048】(2)有機アルミニウムの炭化水素溶液に、水蒸気を吹込むなどして、有機アルミニウムと水蒸気とを接触させる方法。
(3)有機アルミニウムの炭化水素溶液と、吸着水含有化合物または結晶水含有化合物の炭化水素懸濁液とを混合して、有機アルミニウムと吸着水または結晶水とを接触させる方法。
【0049】(4)有機アルミニウムの炭化水素溶液と氷を接触させる方法。
なお、上記のような有機アルミニウムの炭化水素溶液は、有機アルミニウムと水との反応に悪影響を及ぼさない限り、他の成分を含んでいてもよい。
【0050】有機アルミニウム化合物と水との接触反応は、通常−100〜150℃、好ましくは−70〜100℃、より好ましくは−50〜80℃の温度で行なわれる。また反応時間は、反応温度によっても大きく変わるが、通常1〜200時間、好ましくは2〜100時間程度である。
【0051】このようなベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物は、60℃のベンゼンに溶解するAl成分がAl原子換算で10%以下、好ましくは5%以下、特に好ましくは2%以下であり、ベンゼンに対して不溶性あるいは難溶性である。有機アルミニウムオキシ化合物のベンゼンに対する溶解性は、100ミリグラム原子のAlに相当する該有機アルミニウムオキシ化合物を100mlのベンゼンに懸濁した後、攪拌下60℃で6時間混合した後、ジャケット付G−5ガラス製フィルターを用い、60℃で熱時濾過を行ない、フィルター上に分離された固体部を60℃のベンゼン50mlを用いて4回洗浄した後の全濾液中に存在するAl原子の存在量(xミリモル)を測定することにより求められる(x%)。
【0052】上記のようなベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物を赤外分光法(IR)によって解析すると、1220cm-1付近における吸光度(D1220)と、1260cm-1付近における吸光度(D1260)との比(D1260/D1220)は0.09以下、好ましくは0.08以下、特に好ましくは0.04〜0.07の範囲にあることが望ましい。
【0053】なお有機アルミニウムオキシ化合物の赤外分光分析は、以下のようにして行なう。まず、窒素ボックス中で有機アルミニウムオキシ化合物とヌジョールとを、めのう乳鉢中で磨砕しペースト状にする。次に、ペースト状となった試料をKBr板に挾み、窒素雰囲気下で日本分光社製IR-810によってIRスペクトルを測定する。このようにして得られたIRスペクトルから、D1260/D1220を求めるが、このD1260/D1220値は以下のようにして求める。
【0054】(イ)1280cm-1付近と1240cm-1付近の極大点を結び、これをベースラインL1 とする。
(ロ)1260cm-1付近の吸収極小点の透過率(T%)と、この極小点から波数軸(横軸)に対して垂線を引き、この垂線とベースラインL1 との交点の透過率(T0 %)を読み取り、1260cm-1付近の吸光度(D1260=log T0 /T)を計算する。
【0055】(ハ)同様に1280cm-1付近と1180cm-1付近の極大点を結び、これをベースラインL2 とする。
(ニ)1220cm-1付近の吸収極小点の透過率(T’%)と、この極小点から波数軸(横軸)に対して垂線を引き、この垂線とベースラインL2 との交点の透過率(T0’%)を読み取り、1220cm-1付近の吸光度(D1220=log T0’/T’)を計算する。
【0056】(ホ)これらの値からD1260/D1220を計算する。ベンゼン可溶性の有機アルミニウムオキシ化合物は、D1260/D1220値が、ほぼ0.10〜0.13の間にあり、ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物は、従来公知のベンゼン可溶性の有機アルミニウムオキシ化合物とD1260/D1220値で明らかに相違している。
【0057】上記のようなベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物は、下記式[II]で表されるアルキルオキシアルミニウム単位を有すると推定される。
【0058】
【化1】


【0059】(式中、R1 は炭素数1〜12の炭化水素基である。)上記式[II]において、R1 は、具体的には、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基などが例示できる。これらの中でメチル基、エチル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。
【0060】このベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物は、上記式[II]で表わされるアルキルオキシアルミニウム単位(i)の他に、下記式[III]で表わされるオキシアルミニウム単位(ii)を含有していてよい。
【0061】
【化2】


【0062】(式中、R2 は、炭素数1〜12の炭化水素基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリーロキシ基、水酸基、ハロゲンまたは水素である。またR2 および上記式[II]中のR1 は互いに異なる基を表わす。)その場合には、アルキルオキシアルミニウム単位(i)を30モル%以上、好ましくは50モル%以上、特に好ましくは70モル%以上の割合で含むアルキルオキシアルミニウム単位を有する有機アルミニウムオキシ化合物が望ましい。
【0063】本発明で用いられる[B]シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含むIVB族の遷移金属化合物(以下「成分[B]」と記載することがある。)としては、下記式[IV]で表される化合物を例示することができる。
【0064】MLX … [IV]
上記一般式[IV]において、Mは周期律表第IVB族の遷移金属であるが、具体的には、ジルコニウム、チタンまたはハフニウムであり、Lは遷移金属に配位する配位子であり、少なくとも1個のLは、シクロペンタジエニル骨格を有する配位子であり、シクロペンタジエニル骨格を有する配位子以外のLは炭素数が1〜12の炭化水素基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ハロゲン原子、トリアルキルシリル基、−SO3R(ただし、Rはハロゲンなどの置換基を有していてもよい炭素数1〜8の炭化水素基である。)または水素原子であり、xは遷移金属の原子価である。
【0065】シクロペンタジエニル骨格を有する配位子としては、例えばシクロペンタジエニル基またはメチルシクロペンタジエニル基、ジメチルシクロペンタジエニル基、トリメチルシクロペンタジエニル基、テトラメチルシクロペンタジエニル基、ペンタメチルシクロペンタジエニル基、エチルシクロペンタジエニル基、メチルエチルシクロペンタジエニル基、プロピルシクロペンタジエニル基、メチルプロピルシクロペンタジエニル基、ブチルシクロペンタジエニル基、メチルブチルシクロペンタジエニル基、ヘキシルシクロペンタジエニル基などのアルキル置換シクロペンタジエニル基あるいはインデニル基、4,5,6,7-テトラヒドロインデニル基、フルオレニル基などを例示することができる。これらの基はハロゲン原子、トリアルキルシリル基などが置換していてもよい。
【0066】これらの遷移金属に配位する配位子の中では、アルキル置換シクロペンタジエニル基が特に好ましい。上記一般式[IV]で表される化合物が、シクロペンタジエニル骨格を有する基を2個以上含む場合、そのうち2個のシクロペンタジエニル骨格を有する基は、エチレン、プロピレンなどのアルキレン基、イソプロピリデン、ジフェニルメチレンなどの置換アルキレン基、シリレン基またはジメチルシリレン基、ジフェニルシリレン基、メチルフェニルシリレン基などの置換シリレン基などを介して結合されていてもよい。
【0067】シクロペンタジエニル骨格を有する配位子以外の配位子としては、下記のようなものが挙げられる。炭素数が1〜12の炭化水素基として具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ペンチル基などのアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基;フェニル基、トリル基などのアリール基;ベンジル基、ネオフィル基などのアラルキル基が例示される。
【0068】アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基などが例示される。アリーロキシ基としては、フェノキシ基などが例示される。
【0069】ハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などが例示される。SO3Rで表される配位子としては、p-トルエンスルホナト基、メタンスルホナト基、トリフルオロメタンスルホナト基などが例示される。
【0070】上記一般式[IV]で表される化合物は、例えば遷移金属の原子価が4である場合、より具体的には下記一般式[IV']で表される。
1a2b3c4dM … [IV']
(式[IV']中、Mはジルコニウム、チタンまたはハフニウムであり、R1 はシクロペンタジエニル骨格を有する基であり、R2 、R3 およびR4 はシクロペンタジエニル骨格を有する基、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ハロゲン原子、トリアルキルシリル基、−SO3Rまたは水素原子であり、aは1以上の整数であり、a+b+c+d=4である。)本発明では上記一般式[IV']においてR2 、R3 およびR4 のうち1個がシクロペンタジエニル骨格を有する基である遷移金属化合物、例えばR1 およびR2 がシクロペンタジエニル骨格を有する基である遷移金属化合物が好ましく用いられる。これらのシクロペンタジエニル骨格を有する基はエチレン、プロピレンなどのアルキレン基、ジフェニルメチレンなどの置換アルキレン基、イソプロピリデンなどのアルキリデン基、シリレン基またはジメチルシリレン、ジフェニルシリレン、メチルフェニルシリレンなどの置換シリレン基などを介して結合されていてもよい。また、R3 およびR4 はシクロペンタジエニル骨格を有する基、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ハロゲン原子、トリアルキルシリル基、SO3Rまたは水素原子である。
【0071】以下に、Mがジルコニウムである遷移金属化合物について具体的な化合物を例示する。
ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(インデニル)ジルコニウムジブロミド、ビス(インデニル)ジルコニウムビス(p-トルエンスルホナト)
ビス(4,5,6,7-テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジブロミド、エチレンビス(インデニル)ジメチルジルコニウム、エチレンビス(インデニル)ジフェニルジルコニウム、エチレンビス(インデニル)メチルジルコニウムモノクロリド、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムビス(メタンスルホナト)、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムビス(p-トルエンスルホナト)、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホナト)、エチレンビス(4,5,6,7-テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル-フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル-メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホナト)、ジメチルシリレンビス(4,5,6,7-テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル-フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、メチルフェニルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジブロミド、ビス(シクロペンタジエニル)メチルジルコニウムモノクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)エチルジルコニウムモノクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)シクロヘキシルジルコニウムモノクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)フェニルジルコニウムモノクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ベンジルジルコニウムモノクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムモノクロリドモノハイドライド、ビス(シクロペンタジエニル)メチルジルコニウムモノハイドライド、ビス(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジフェニルジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジベンジルジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムメトキシクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムエトキシクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(メタンスルホナト)、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(p-トルエンスルホナト)、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホナト)、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムエトキシクロリド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホナト)、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルプロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(メタンスルホナト)、ビス(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ヘキシルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド。
【0072】なお、上記例示において、シクロペンタジエニル環の二置換体は1,2-および1,3-置換体を含み、三置換体は1,2,3-および1,2,4-置換体を含む。またプロピル、ブチルなどのアルキル基は、n-、i-、sec-、tert-などの異性体を含む。
【0073】また、本発明では上記のようなジルコニウム化合物において、ジルコニウム金属を、チタン金属またはハフニウム金属に置換えた遷移金属化合物を用いることもできる。
【0074】本発明で用いられる[C]有機アルミニウム化合物(以下「成分[C]」と記載することがある。)としては、たとえば下記式[V]で表される有機アルミニウム化合物を例示することができる。
【0075】R7n AlX3-n … [V]
(式中、R7 は炭素数1〜12の炭化水素基であり、Xはハロゲンまたは水素であり、nは1〜3である。)上記式において、R7 は炭素数1〜12の炭化水素基たとえばアルキル基、シクロアルキル基またはアリ−ル基であるが、具体的には、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル基などである。
【0076】このような有機アルミニウム化合物としては、具体的には以下のような化合物が用いられる。トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリ2-エチルヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム;イソプレニルアルミニウムなどのアルケニルアルミニウム;ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウムブロミドなどのジアルキルアルミニウムハライド;メチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、イソプロピルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロミドなどのアルキルアルミニウムセスキハライド;メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、イソプロピルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジブロミドなどのアルキルアルミニウムジハライド;ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどのアルキルアルミニウムハイドライドなど。
【0077】また[C]有機アルミニウム化合物として、下記式[VI]で表される化合物を用いることもできる。
7n AlY3-n … [VI]
(式中、R7 は上記と同様であり、Yは−OR8 基、−OSiR93 基、−OAlR102 基、−NR112 基、−SiR123 基または−N(R13)AlR142 基であり、nは1〜2であり、R8 、R9 、R10およびR14はメチル基、エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロヘキシル基、フェニル基などであり、R11は水素、メチル基、エチル基、イソプロピル基、フェニル基、トリメチルシリル基などであり、R12およびR13はメチル基、エチル基などである。)このような有機アルミニウム化合物としては、具体的には、以下のような化合物が用いられる。
【0078】(i)R7n Al(OR83-n で表される化合物、例えば ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシドなど。
【0079】(ii)R7n Al(OSi R93 3-n で表される化合物、例えばEt2Al(OSi Me3
(iso-Bu)2 Al(OSi Me3
(iso-Bu)2 Al(OSi Et3)など。
【0080】(iii)R7n Al(OAlR1023-n で表される化合物、例えばEt2AlOAlEt2 (iso-Bu)2 AlOAl(iso-Bu)2 など。
【0081】(iv) R7n Al(NR1123-n で表される化合物、例えばMe2 AlNEt 2 Et2 AlNHMeMe2 AlNHEtEt2 AlN(Si Me32 (iso-Bu)2 AlN(SiMe32 など。
【0082】(v)R7n Al(Si R1233-n で表される化合物、例えば(iso-Bu)2 AlSi Me3 など。
【0083】
【化3】


【0084】上記一般式[V]、[VI]で表される有機アルミニウム化合物の中では、R73Al 、R7nAl(OR8)3-n 、R7nAl(OAlR102)3-n で表わされる有機アルミニウム化合物を好適な例として挙げることができ、R7 がイソアルキル基であり、n=2のものが特に好ましい。これらの有機アルミニウム化合物は、2種以上混合して用いることもできる。
【0085】本発明に係るオレフィン重合用固体触媒は、(a-1) 微粒子状担体、(a-2)有機アルミニウムオキシ化合物、[B]シクロペンタジエニル骨格を有するIVB族の遷移金属化合物、および必要に応じてさらに[C]有機アルミニウム化合物を不活性炭化水素溶媒中で混合し、そこへオレフィンを導入し、予備重合を行なうことにより調製することができる。
【0086】この際、混合順序は任意に選ばれるが、好ましくは成分(a-1) と、成分(a-2)とを混合接触させ、次いで成分[B]の順に混合するか、成分(a-1) と、成分(a-2)とを混合接触させ、次いで成分[B]、さらに成分[C]の順に混合するか、成分(a-1) と、成分(a-2)とを混合接触させ、次いで成分[C]、さらに成分[B]の順に混合することが選ばれる。
【0087】図1に、本発明に係るオレフィン重合用触媒の調製工程を示す。本発明に係るオレフィン重合用固体触媒の調製に用いられる不活性炭化水素媒体としては、具体的には、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;エチレンクロリド、クロルベンゼン、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素あるいはこれらの混合物などを挙げることができる。
【0088】成分(a-1) 、成分(a-2)、成分[B]および必要に応じて成分[C]を混合するに際して、成分(a-2)は成分(a-1) 1g当り、通常5×10-4〜2×10-2モル、好ましくは10-3〜10-2モルの量で用いられ、成分(a-2)の濃度は、約5×10-2〜2モル/リットル、好ましくは0.1〜1モル/リットルの範囲である。また、成分(a-1)の表面水酸基(OH)と成分(a-2)のアルミニウム(Ala-2)とのモル比(OH/Ala-2)は、通常0.1〜0.5、好ましくは0.15〜0.4の範囲である。
【0089】成分(a-2)のアルミニウムと、成分[B]中の遷移金属との原子比(Al/遷移金属)は、通常10〜500、好ましくは20〜200である。必要に応じて用いられる成分[C]のアルミニウム原子(AlC)と成分(a-2)のアルミニウム原子(Ala-2)との原子比(AlC /Ala-2)は、通常0.02〜3、好ましくは0.05〜1.5の範囲である。
【0090】成分(a-1) 、成分(a-2)、成分[B]および必要に応じて成分[C]を混合する際の混合温度は、通常−50〜150℃、好ましくは−20〜120℃であり、接触時間は1〜1000分間、好ましくは5〜600分間である。特に、成分(a-1) と成分(a-2)との反応温度は、通常50〜150℃、好ましくは60〜120℃である。また接触時間は0.5〜100時間、好ましくは1〜50時間である。
【0091】本発明では上記のように成分(a-1) 、成分(a-2)、成分[B]および必要に応じて成分[C]を不活性炭化水素媒体中で混合し、そこへオレフィンを導入することにより予備重合を行なう。予備重合に際しては、遷移金属化合物は、通常10-5〜2×10-2モル/リットル、好ましくは5×10-5〜10-2モル/リットルの量で用いられ、予備重合温度は−20〜80℃、好ましくは0〜50℃であり、また予備重合時間は0.5〜100時間、好ましくは1〜50時間程度である。
【0092】予備重合に用いられるオレフィンとしては、重合時に用いられるオレフィンの中から選ばれるが、主成分として好ましくはエチレンである。上記のようにして得られた本発明のオレフィン重合用固体触媒は、成分(a-1) 1g当り約5×10-6〜5×10-4グラム原子、好ましくは10-5〜2×10-4グラム原子の遷移金属原子が担持され、また約10-3〜5×10-2グラム原子、好ましくは2×10-3〜2×10-2グラム原子のアルミニウム原子が担持されていることが望ましい。さらに予備重合によって生成する重合体量は、成分(a-1) 1g当り約0.1〜500g、好ましくは0.3〜300g、特に好ましくは1〜100gの範囲であることが望ましい。
【0093】上記のようなオレフィンが予備重合されたオレフィン重合用固体触媒を用いてオレフィンの重合を行なうに際して、成分[B]は、重合容積1リットル当り遷移金属原子に換算して通常は10-8〜10-3グラム原子、好ましくは10-7〜10-4グラム原子の量で用いられることが望ましい。この際、必要に応じて有機アルミニウム化合物やアルミノオキサンを用いてもよい。この際用いられる有機アルミニウム化合物としては、上述したような有機アルミニウム化合物[C]と同様な化合物が挙げられる。使用量としては、遷移金属原子1グラム原子当り0〜500モル、好ましくは5〜200モルの範囲であることが望ましい。
【0094】このようなオレフィン重合用触媒により重合することができるオレフィンとしては、エチレン、および炭素数が3〜20のα-オレフィン、たとえばプロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイコセン、シクロペンテン、シクロヘプテン、ノルボルネン、5-メチル-2-ノルボルネン、テトラシクロドデセン、2-メチル1,4,5,8-ジメタノ-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロナフタレンなどを挙げることができる。さらにスチレン、ビニルシクロヘキサン、ジエンなどを用いることもできる。
【0095】本発明では、重合は懸濁重合などの液相重合法あるいは気相重合法いずれにおいても実施できる。液相重合法においては触媒調製法の際に用いた不活性炭化水素溶媒と同じものを用いることができ、オレフィン自身を溶媒として用いることもできる。
【0096】このようなオレフィン重合用触媒を用いたオレフィンの重合温度は、通常、−50〜150℃、好ましくは0〜100℃の範囲である。重合圧力は、通常、常圧〜100kg/cm2、好ましくは常圧〜50kg/cm2の条件下であり、重合反応は、回分式、半連続式、連続式のいずれの方法においても行なうことができる。さらに重合を反応条件の異なる2段以上に分けて行なうことも可能である。得られるオレフィン重合体の分子量は、重合系に水素を存在させるか、あるいは重合温度を変化させることによって調節することができる。
【0097】なお、本発明では、オレフィン重合用触媒は、上記のような各成分以外にもオレフィン重合に有用な他の成分を含むことができる。
【0098】
【発明の効果】本発明に係るオレフィン重合用固体触媒は、(a-1)吸着水量が1.0重量%未満であり、かつ1.0重量%以上の表面水酸基を有する特定の微粒子状担体に、(a-2)有機アルミニウムオキシ化合物が担持されてなる固体触媒成分[A]と、シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含むIVB族の遷移金属化合物[B]と、必要に応じ有機アルミニウム化合物[C]とからなる触媒成分を用い、懸濁液中または気相中でオレフィンを予備重合させることにより形成されている。
【0099】このようなオレフィン重合用固体触媒は、高い重合活性で粒子性状に優れた球状オレフィン重合体を製造することができ、かつ2種以上のモノマーを共重合させた際に、組成分布の狭い共重合体を得ることができ、しかも予備重合時に反応壁などへ予備重合触媒が付着することがない。
【0100】
【実施例】以下、本発明を実施例によって説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0101】本発明により得られたエチレン系共重合体のn-デカン可溶成分量(可溶量の少ないものほど組成分布が狭い)は、該共重合体約3gをn-デカン450mlに加え、145℃で溶解させた後、23℃まで冷却し、濾過によりn-デカン不溶部を除き、濾液よりn-デカン可溶部を回収することによって測定した。
【0102】また密度は、190℃における2.16kg荷重でのMFR測定時に得られるストランドを120℃で1時間熱処理し1時間かけて室温まで除冷したのち、密度勾配管で測定した。
【0103】また、ポリマーの平均粒径および100μm以下の微粉量はふるいにより測定した。
【0104】
【実施例1】
[固体触媒(ジルコニウム触媒)の調製]充分に窒素置換した400mlのガラス製フラスコにシリカ(富士デヴィソン社製、TG-20643)を窒素流通下200℃で6時間乾燥したもの(吸着水量0.1重量%以下、水酸基含量2.7重量%)18.0gとトルエン200mlとを入れて懸濁状にし0℃まで冷却した。この懸濁液中に有機アルミニウムオキシ化合物のトルエン溶液(シェリング社製メチルアルミノオキサンをドライ化した後トルエンで再溶解したもの、Al;1.465モル/リットル)70.3mlを45分間で滴下した、この際系内の温度を0℃に保った。その後0℃で1.5時間、室温で2時間、さらに80℃で4時間反応を行った。
【0105】このようにして得られた懸濁液30mlを別の400mlのガラス製フラスコへ移し、さらにデカン100mlとトリイソブチルアルミニウムのデカン溶液(Al;1モル/リットル)3.0mlを加え、10分間攪拌した。
【0106】次いで、この懸濁液中にビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液(Zr;0.0451モル/リットル)2.2mlを加え15分間攪拌した。
【0107】しかる後、デカン100mlを加えエチレンガス(常圧)を連続的に導入し、30℃で9時間予備重合を行った。この際、反応器壁への予備重合触媒の付着は認められなかった。
【0108】この予備重合の後、デカンテーションにより溶媒を除去した後ヘキサン150mlで洗浄した。この洗浄を6回行うことによりシリカ1gに対してジルコニウムを4.4ミリグラム、アルミニウムを164ミリグラムおよびポリエチレンを40g含有する固体触媒を得た。なお、重合にはこの固体触媒をヘキサンに再懸濁して用いた。
【0109】[重 合]充分に窒素置換した内容積2リットルのステンレス製オートクレーブに塩化ナトリウム(和光純薬特級)150gを装入し、90℃で1時間減圧乾燥した。その後、エチレンと1-ブテンとの混合ガス(1-ブテン含量7.2モル%)の導入により常圧に戻し、系内を70℃とした。
【0110】次いで、上記のように調製した固体触媒を、ジルコニウム原子換算で0.003ミリグラム原子およびトリイソブチルアルミニウムを0.5ミリモルオートクレーブへ添加した。
【0111】その後、水素30Nmlを導入し、さらに上記エチレンと1-ブテンとの混合ガスを導入し、全圧8kg/cm2-Gとして重合を開始した。系内は直ちに75℃に上昇した。
【0112】その後、混合ガスのみを補給し、全圧を8kg/cm2-Gに保ち、75℃で1時間重合を行なった。重合終了後、水洗により塩化ナトリウムを除き、残ったポリマーをメタノールで洗浄した後、80℃で1晩減圧乾燥した。その結果、190℃で2.16kgの荷重下に測定したMFRが1.79g/10分であり、密度が0.903g/cm3 であり、23℃でのデカン可溶成分量が3.4重量%であり、嵩比重が0.40g/cm3 であり、ポリマー平均粒径が700μmであり、100μm以下の微粉ポリマー量が0重量%であるエチレン・1-ブテン共重合体192gを得た。
【0113】
【実施例2】
[固体触媒(ジルコニウム触媒)の調製]実施例1と同一のシリカ17.8gとトルエン225mlとを入れて懸濁状にし0℃まで冷却した。この懸濁液中に有機アルミニウムオキシ化合物のトルエン溶液(シェリング社製メチルアルミノオキサンをドライ化した後トルエンで再溶解したもの、Al;1.157モル/リットル)88.3mlを75分間で滴下した、この際系内の温度を0℃に保った。その後0℃で1時間、室温で1.5時間、さらに80℃で4時間反応を行った。
【0114】このようにして得られた懸濁液30mlを別の400mlのガラス製フラスコへ移し、さらにデカン100mlとトリイソブチルアルミニウムのデカン溶液(Al;1モル/リットル)2.77mlを加え、15分間攪拌した。
【0115】次いで、この懸濁液中にビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液(Zr;0.0348モル/リットル)3.54mlを加え10分間攪拌した。
【0116】しかる後、デカン50mlを加えエチレンガス(常圧)を連続的に導入し、30℃で9時間予備重合を行った。この際、反応器壁への予備重合触媒の付着は認められなかった。
【0117】この予備重合の後、デカンテーションにより溶媒を除去した後ヘキサン150mlで洗浄した、この洗浄を6回行うことによりシリカ1gに対してジルコニウムを6.9ミリグラム、アルミニウムを200ミリグラムおよびポリエチレンを33g含有する固体触媒を得た。なお、重合にはこの固体触媒をヘキサンに再懸濁して用いた。
【0118】[重 合]実施例1の重合において、上記で調製した固体触媒を用い混合ガス中の1-ブテン含量を9.0モル%、水素添加量を20Nml、重合温度を65℃とした以外は実施例1と同様に行い、MFRが1.46g/10分であり、密度が0.890g/cm3 であり、嵩比重が0.42g/cm3 であり、ポリマー平均粒径が870μmであり、100μm以下の微粉ポリマー量が0重量%であるエチレン・1-ブテン共重合体236gを得た。
【0119】
【実施例3】
[重 合]実施例2の重合において、混合ガス中の1-ブテン含量を5.5モル%、水素添加量を30Nml、重合温度を80℃とした以外は実施例2と同様に行い、MFRが2.68g/10分であり、密度が0.906g/cm3 であり、23℃でのデカン可溶成分量が1.4重量%であり、嵩比重が0.42g/cm3であり、ポリマー平均粒径が800μmであり、100μm以下の微粉ポリマー量が0重量%であるエチレン・1-ブテン共重合体201gを得た。
【0120】
【実施例4】
[重 合]重合温度を85℃とした以外は実施例2と同様に行い、MFRが3.95g/10分であり、密度が0.906g/cm3 であり、23℃でのデカン可溶成分量が3.2重量%であり、嵩比重が0.42g/cm3 であり、ポリマー平均粒径が800μmであり、100μm以下の微粉ポリマー量が0重量%であるエチレン・1-ブテン共重合体158gを得た。
【0121】
【実施例5】
[重 合]実施例1と同様に乾燥したオートクレーブをエチレンの導入により常圧に戻し、系内を70℃とした。次いで、実施例2で調製した固体触媒をジルコニウム原子換算で0.005ミリグラム原子およびトリイソブチルアルミニウムを0.5ミリモルオートクレーブへ添加した。引き続き、1-ペンテンを3ml、水素を30Nml導入後エチレンで全圧8kg/cm2-Gに加圧し重合を開始した。その後エチレンと1-ペンテンを連続的に補給し全圧を8kg/cm2-Gに保ち、80℃で1時間重合を行った。なお、1-ペンテンの供給量は29mlであった。
【0122】その後の操作は実施例1と同様に行い、MFRが2.38g/10分であり、密度が0.922g/cm3であり、23℃でのデカン可溶成分量は0.1重量%であり、嵩比重が0.39g/cm3であり、ポリマー平均粒径が650μmであり、100μm以下の微粉ポリマー量が0.1重量%であるエチレン・1-ペンテン共重合体182gを得た。
【0123】
【実施例6】
[重 合]1-ヘキセンを総量で30ml(3ml+27ml)使用した以外は実施例5と同様に行い、MFRが2.60g/10分であり、密度が0.919g/cm3であり、嵩比重が0.42g/cm3であり、ポリマー平均粒径が580μmであり、100μm以下の微粉ポリマー量が0.1重量%であるエチレン・1-ヘキセン共重合体111gを得た。
【0124】
【実施例7】
[固体触媒(ジルコニウム触媒)の調製]窒素流通下300℃で6時間乾燥したシリカ(吸着水量0.1重量%以下、水酸基含量2.1重量%)6.8gをトルエン150mlで懸濁状にし、0℃まで冷却した。その後実施例1と同様にして調製した有機アルミニウムオキシ化合物のトルエン溶液(Al;1.465モル/リットル)21.8mlを20分間で滴下した。この際系内の温度を0℃に保った。その後、0℃で1時間、室温で1時間、さらに80℃で4時間反応を行った。
【0125】このようにして得られた懸濁液40mlを別のガラスフラスコへ移し、さらにデカン100mlとトリイソブチルアルミニウムのデカン溶液(Al;1モル/リットル)2.23mlを加え、10分間攪拌した。次いで、この懸濁液中にビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液(Zr;0.0451モル/リットル)1.65mlを加え10分間攪拌した。
【0126】しかる後、デカン100mlを加えエチレンガス(常圧)を連続的に導入し、30℃で6時間予備重合を行った。この際、反応器壁への予備重合触媒の付着は認められなかった。
【0127】その後の操作は実施例1と同様に行い、シリカ1gに対してジルコニウムを3.9ミリグラム、アルミニウムを137ミリグラムおよびポリエチレンを29g含有する固体触媒を得た。なお、重合にはこの固体触媒をヘキサンに再懸濁して用いた。
【0128】[重 合]上記で調製した固体触媒を用いた以外は実施例1と同様に行い、MFRが1.60g/10分であり、密度が0.904g/cm3であり、23℃でのデカン可溶成分量が3.1重量%であり、嵩比重が0.41g/cm3であり、ポリマー平均粒径が660μmであり、100μm以下の微粉ポリマー量が0.1重量%であるエチレン・1-ブテン共重合体203gを得た。
【0129】
【比較例1】
[固体触媒(ジルコニウム触媒)の調製]窒素流通下700℃で6時間焼成したシリカ(吸着水量0.1重量%以下、水酸基含量0.5重量%)3.9gをトルエン100mlで懸濁状にし、0℃まで冷却した。この懸濁液中に実施例1と同様にして合成した有機アルミニウムオキシ化合物のトルエン溶液(Al;1.365モル/リットル)16.4mlを30分間で滴下した。この際系内の温度を0℃に保った。その後、0℃で1時間、室温で1時間、さらに80℃で4時間反応を行った。
【0130】このようにして得られた懸濁液50mlを別のガラス製フラスコへ移し、さらにデカン100mlとトリイソブチルアルミニウムのデカン溶液(Al;1モル/リットル)2.88mlを加え、10分間攪拌した。次いで、この懸濁液中にビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液(Zr;0.0320モル/リットル)4.00mlを加え10分間攪拌した。しかる後、エチレンガス(常圧)を連続的に導入し、30℃で2時間予備重合を行った。この際、反応器壁に白色物の付着が認められた。
【0131】この予備重合の後、デカンテーションにより溶媒を除去した後、ヘキサン150mlで洗浄した。この操作を4回繰り返すことによりシリカ1gに対してジルコニウムを6.2ミリグラム、アルミニウムを147ミリグラムおよびポリエチレンを4g含有する固体触媒を得た。なお、重合にはこの固体触媒をヘキサンに再懸濁して用いた。
【0132】[重 合]実施例3の重合において、上記で調製した固体触媒を用い混合ガス中の1-ブテン含量を4.6モル%、水素添加量を10Nmlとした以外は実施例3と同様に行い、MFRが2.60g/10分であり、密度が0.912g/cm3であり、嵩比重が0.40g/cm3であり、ポリマー平均粒径が650μmであり、100μm以下の微粉ポリマー量が0.4重量%であるエチレン・1-ブテン共重合体150gを得た。
【0133】
【比較例2】
[重 合]実施例3の重合において、固体触媒の代わりに実施例2で調製したシリカ担持有機アルミニウムオキシ化合物をアルミニウム原子換算で0.30ミリグラム原子とビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液(Zr;0.003モル/リットル)1mlを個々にオートクレーブに添加し、混合ガス中の1-ブテン含量を4.6モル%、水素添加量を10Nmlとした以外は同様に行い、MFRが5.10g/10分であり、密度が0.916g/cm3であり、嵩比重が0.21g/cm3であるエチレン・1-ブテン共重合体47gを得た。
【0134】この際、オートクレーブ壁にはポリマーの付着が認められ、かつ粗粒ポリマーが多かった。
【0135】
【比較例3】
[固体触媒(ジルコニウム触媒)の調製]実施例1と同様に乾燥したシリカに3. 6重量%の水を添加し均一に分散させた。このシリカ9.6gをトルエン150mlで懸濁状にし、系内温度を0℃にした。この懸濁液中に実施例1と同様にして調製した有機アルミニウムオキシ化合物(Al;1.465モル/リットル)のトルエン溶液65.4mlを45分間で滴下した。この際系内温度を0〜1℃に保った。その後0℃で1時間、室温で1時間さらに80℃で4.5時間反応を行った。
【0136】このようにして得られた懸濁液30mlを別のガラス製フラスコへ移し、さらにデカン100mlとトリイソブチルアルミニウムのデカン溶液(Al;1モル/リットル)4.03mlを加え、10分間攪拌した。
【0137】次いで、この懸濁液中にビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液(Zr;0.0313モル/リットル)4.29mlを加え5分間攪拌した。
【0138】しかる後、エチレンガス(常圧)を連続的に導入し、30℃で2時間予備重合を行った。この際、反応器壁に白色物の付着が認められた。この予備重合の後、デカンテーションにより溶媒を除去した後ヘキサン150mlで洗浄した、この洗浄を6回行うことによりシリカ1gに対してジルコニウムを9.0ミリグラム、アルミニウムを281ミリグラムおよびポリエチレンを5g含有する固体触媒を得た。なお、重合にはこの固体触媒をヘキサンに再懸濁して用いた。
【0139】[重 合]実施例3の重合において、上記で調製した固体触媒を用い、混合ガス中の1-ブテン含量を6.0モル%、重合温度を85℃とした以外は実施例3と同様に行い、MFRが3.07g/10分であり、密度が0.909g/cm3であり、23℃でのデカン可溶成分量が2.9重量%であり、嵩比重が0.41g/cm3であり、ポリマー平均粒径が400μmであり、100μm以下の微粉ポリマー量が1.1重量%であるエチレン・1-ブテン共重合体82gを得た。
【0140】
【実施例8】
[固体触媒(ジルコニウム触媒)の調製]実施例1と同様のシリカ1.4gをトルエン20mlで懸濁状にし、0℃まで冷却した。この懸濁液中に実施例1と同様にして調製した有機アルミニウムオキシ化合物のトルエン溶液(Al;1.465モル/リットル)7.3mlを10分間で滴下した。その後の反応は実施例1と同様に行った。
【0141】次に、ヘキサン100mlとビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液(Zr;0.0313モル/リットル)4.56ml を添加し10分間攪拌した。その後トリイソブチルアルミニウムのデカン溶液(Al;1モル/リットル)3. 13mlを添加し、次いでエチレンガス(常圧)を導入し、予備重合を開始した。連続的にエチレンガスを導入しながら35℃で9時間予備重合を行った。この際反応器壁への予備重合触媒の付着は認められなかった。
【0142】その後の操作は実施例1と同様に行い、シリカ1gに対してジルコニウムを9.0ミリグラム、アルミニウムを206ミリグラムおよびポリエチレンを43g含有する固体触媒を得た。なお、重合にはこの固体触媒をヘキサンに再懸濁して用いた。
【0143】[重 合]実施例1の重合において、上記で調製した固体触媒を用い混合ガス中の1-ブテン含量を5.8モル%、水素添加量を20Nml、重合温度を80℃とした以外は実施例1と同様に行い、MFRが3.34g/10分であり、密度が0.903g/cm3であり、23℃でのデカン可溶成分量が4.3重量%であり、嵩比重が0.44g/cm3であり、ポリマー平均粒径が900μmであり、100μm以下の微粉ポリマー量が0重量%であるエチレン・1-ブテン共重合体247gを得た。
【0144】
【実施例9】
[固体触媒(ジルコニウム触媒)の調製]Zr化合物をビスインデニルジルコニウムジクロリドに代えた以外は実施例1と同様に行い、シリカ1gに対してジルコニウムを4.2ミリグラム、アルミニウムを160ミリグラムおよびポリエチレン36g含有する固体触媒を得た。この際反応器壁への予備重合触媒の付着は認められなかった。
【0145】[重 合]上記で調製した固体触媒を用いた以外は実施例1と同様に行い、MFRが3.50g/10分であり、密度が0.905g/cm3であり、嵩比重が0.39g/cm3であり、ポリマー平均粒径が660μmであり、100μm以下の微粉ポリマー量が0.1重量%であるエチレン・1-ブテン共重合体178gを得た。
【0146】
【実施例10】
[重 合]トリイソブチルアルミニウムを用いなかった以外は実施例1と同様に行い、MFRが2.91g/10分であり、密度が0.906g/cm3であり、嵩比重0.39g/cm3であり、ポリマー平均粒径が470μmであり、100μm下の微粉ポリマー量が0.2重量%であるエチレン・1-ブテン共重合体77gを得た。
【0147】
【実施例11】
[固体触媒(ジルコニウム触媒)の調製]予備重合時間を2時間とした以外は実施例1と同様に行い、シリカ1gに対してジルコニウムを4.3ミリグラム、アルミニウムを159ミリグラムおよびポリエチレンを5g含有する固体触媒を得た。この際反応器壁への予備重合触媒の付着は認められなかった。
【0148】[重 合]上記で調製した固体触媒を用いた以外は実施例1と同様に行い、MFRが2.01g/10分であり、密度が0.902g/cm3であり、嵩比重が0.39g/cm3であり、ポリマー平均粒径が680μmであり、100μm以下の微粉ポリマー量が0.1重量%であるエチレン・1-ブテン共重合体189gを得た。
【0149】
【実施例12】
[固体触媒(ジルコニウム触媒)の調製]実施例1において、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドの代わりにビス(1,3-ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドを0.102ミリモル用い、シリカおよび有機アルミニウムオキシ化合物の使用量をそれぞれ1.4g、8.24ミリモルとし、かつ予備重合時間を2時間とすることによりシリカ1g当りにジルコニウムを6.1ミリグラム、アルミニウムを157ミリグラムおよびポリエチレンを4g含有する固体触媒を得た。この際、反応器壁への予備重合触媒の付着は認められなかった。
【0150】[重 合]実施例1において、上記で調製した固体触媒をジルコニウム原子換算で0.005ミリグラム原子、トリイソブチルアミニウムを0.63ミリモルを用い、混合ガス中の1-ブテン含量を5.9モル%、水素添加量を50Nml、重合温度を80℃とした以外は実施例1と同様に行い、MFRが0.018g/10分であり、嵩比重が0.44g/cm3であり、ポリマー平均粒径が600μmであり100μm以下の微粉ポリマー量が0.1重量%であるエチレン・1-ブテン共重合体187gを得た。
【0151】
【実施例13】
[固体触媒(ジルコニウム触媒)の調製]充分に窒素置換した400ml のガラス製フラスコにシリカ(富士デヴィソン社製TG-40209、吸着水量0.3重量%、水酸基含量2.7重量%)18.2gとトルエン300ml とを入れて懸濁状にし、0℃まで冷却した。この懸濁液中に有機アルミニウムオキシ化合物のトルエン溶液(シェリング社製メチルアルミノオキサンをドライ化した後、トルエンで再溶解したもの。Al ;4.16モル/リットル)33.6ml を1時間で滴下した。この際、系内の温度を0℃に保った。その後、0℃で30分間、さらに95℃で24時間反応を行った。反応終了後、60℃まで冷却し、デカンテーションにより溶媒を除去した。その後、ヘキサン300mlで3回洗浄した。
【0152】上記で得られた固体成分4.05gをヘキサン150mlで懸濁状にし、そこへトリイソブチルアルミニウムのデカン溶液(Al;1モル/リットル)15ミリモルおよびビス(1,3-ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液(Zr;0.0291モル/リットル)5.2ml を加えた。しかる後、エチレンガス(常圧)を連続的に導入し、35℃で2時間予備重合を行った。この際、反応器壁への付着は認められなかった。
【0153】この予備重合の後、デカンテーションにより溶媒を除去した後、ヘキサン150mlで洗浄した。この洗浄を4回行うことにより、シリカ1gに対してジルコニウムを4.6ミリグラム、アルミニウムを195ミリグラムおよび4.2グラム含有する固体触媒を得た。
【0154】[重合]充分に窒素置換した内容積2リットルのステンレス製オートクレーブに、塩化ナトリウム(和光純薬特級)150gを装入し、90℃で1時間減圧乾燥した。その後、エチレンと1-ブテンとの混合ガス(1-ブテン含量5.1モル%)の導入により常圧に戻し、系内を75℃とした。次いで、上記のように調製した固体触媒をジルコニウム原子換算で0.004ミリグラム原子およびトリイソブチルアルミニウムを1ミリモルをオートクレーブへ添加した。
【0155】その後、水素50Nml を導入し、さらに上記エチレンと1-ブテンとの混合ガスを導入し、全圧を8kg/cm2-Gとして重合を開始した。系内の温度は直ちに85℃に上昇した。その後、混合ガスのみを補給し、全圧を8kg/cm2-Gに保ちながら85℃で1.5時間重合を行った。
【0156】重合終了後、水洗により塩化ナトリウムを除き、残ったポリマーをメタノールで洗浄した後、80℃で一晩減圧乾燥した。その結果、190℃で2.16kgの荷重下に測定したMFRが0.01g/10分以下であり、嵩比重が0.45g/cm3 であり、ポリマーの平均粒径が860μmであり、100μm以下の微粉ポリマー量が0重量%であるエチレン・1-ブテン共重合体422gを得た触媒調製および重合結果をそれぞれ表1と表2に示した。
【0157】
【表1】


【0158】
【表2】


【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るオレフィン重合用触媒の調製工程を示す説明図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】[A]
(a-1)(i)II族、III族およびIV族から選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物からなり、(ii)吸着水量が1.0重量%未満であり、かつ(iii)1.0重量%以上の表面水酸基を有する微粒子状担体に、(a-2)有機アルミニウムオキシ化合物が担持されてなる固体触媒成分と、[B]シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含むIVB族の遷移金属化合物とからなる触媒成分を用い、懸濁液中または気相中で、オレフィンを予備重合させることにより形成されることを特徴とするオレフィン重合用固体触媒。
【請求項2】[A]
(a-1)(i)II族、III族およびIV族から選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物からなり、(ii)吸着水量が1.0重量%未満であり、かつ(iii)1.0重量%以上の表面水酸基を有する微粒子状担体に、(a-2)有機アルミニウムオキシ化合物が担持されてなる固体触媒成分と、[B]シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含むIVB族の遷移金属化合物と、[C]有機アルミニウム化合物とからなる触媒成分を用い、懸濁液中または気相中で、オレフィンを予備重合させることにより形成されることを特徴とするオレフィン重合用固体触媒。
【請求項3】 前記[B]遷移金属化合物が、炭化水素基置換シクロペンタジエニル基を有する配位子を含むIVB族の遷移金属化合物である請求項1または請求項2に記載のオレフィン重合用触媒。
【請求項4】 請求項1に記載のオレフィン重合用固体触媒の存在下に、オレフィンを重合または共重合させることを特徴とするオレフィンの重合方法。
【請求項5】 請求項2に記載のオレフィン重合用固体触媒の存在下に、オレフィンを重合または共重合させることを特徴とするオレフィンの重合方法。
【請求項6】 請求項3に記載のオレフィン重合用固体触媒の存在下に、オレフィンを重合または共重合させることを特徴とするオレフィンの重合方法。
【請求項7】 請求項1に記載のオレフィン重合用固体触媒および有機アルミニウム化合物の存在下に、オレフィンを重合または共重合させることを特徴とするオレフィンの重合方法。
【請求項8】 請求項2に記載のオレフィン重合用固体触媒および有機アルミニウム化合物の存在下に、オレフィンを重合または共重合させることを特徴とするオレフィンの重合方法。
【請求項9】 請求項3に記載のオレフィン重合用固体触媒および有機アルミニウム化合物の存在下に、オレフィンを重合または共重合させることを特徴とするオレフィンの重合方法。

【図1】
image rotate