説明

クッション装置

【課題】ビニールハウスのシートを保護する用途に使用することができるとともにビニールハウスのシール用途、クッション用途にも使用することができる多目的なクッション装置を提供することである。
【解決手段】本発明のクッション装置1は、弾性部材2と、弾性部材2内を通る線条3と、線条3の両端に設けられ開口部巾狭の蟻溝フレーム10に固定される固定部材4とを備えて構成されているので、ビニールハウスBの蟻溝フレーム10が取付けられている様々な部位に取付けることができ、クッション機能やシール機能を果たすのは線条3が挿入される弾性部材2であるのでクッション装置1を適用する部位に併せて変形させることができるので汎用性に富み、ビニールハウスBのシートSの保護、ドアや換気窓のクッション、シール等の多目的に使用可能である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、植物を育成する温室たるビニールハウスに適するクッション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に植物を育成するビニールハウスにあっては、たとえば、アーチ状の骨組みとなるパイプに透明または半透明な合成樹脂シートを屋根面、側面および妻面に展張するようにしている。
【0003】
そして、上記シートのパイプへの固定に際しては、開口部巾狭の蟻溝フレームを用い、この蟻溝フレーム内にシートを挿入し、シートを波形のバネ部材で蟻溝フレームの側部内周側に押圧してシートを固定する。
【0004】
また、ビニールハウス内で植物の育成を行う場合、ビニールハウス内の温度、湿度を植物にとって適切なものとする必要があるため、ビニールハウスの側面又は屋根面に換気装置を設けるようにしている。
【0005】
ビニールハウスの側面における一般的な換気装置としては、例えば、ビニールハウスの屋根側または肩部から垂設したシートの下端を回転軸に巻きつけ、地上近辺から上方に向けてシートを巻き上げることにより、ビニールハウスの側面下方に開口部を形成する巻き取り式の換気装置がある(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2001−103850号公報(図14)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このような換気装置を備えたビニールハウスでは、ハウス内の温度を調整するため、シートの巻き上げと巻き下げを行うことになるが、換気装置の回転軸をビニールハウスの側面に沿って回転しながら上下移動させる必要があるので、上記回転軸はビニールハウスの側面に当接させるようにしてある。
【0007】
すると、上記回転軸は、上下移動する際には、ビニールハウスの側面に展帳してあるシートを擦るようにして移動し、また、上下移動せずとも、風等によって煽られるとシートに衝突することになり、いずれにしてもビニールハウスのシートを傷めてしまう恐れがある。
【0008】
また、これとは別に、ビニールハウスには、出入口に設けられるドアや屋根面や妻面等に設けられる窓等の雨水が浸入しやすい部位があるがこのような部位をシールすることが可能な手段が皆無であった。
【0009】
さらには、ビニールハウスのドアや窓は、クッションを設けるような構造となっておらず、閉時の衝撃を和らげるような手段が皆無であった。
【0010】
そこで、本発明の目的は、ビニールハウスのシートを保護する用途に使用することができるとともにビニールハウスのシール用途、クッション用途にも使用することができる多目的なクッション装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明におけるクッション装置は、弾性部材と、弾性部材内を通る線条と、線条の両端に設けられ開口部巾狭の蟻溝フレームに固定される固定部材とを備えてなる。
【発明の効果】
【0012】
各請求項の発明のクッション装置によれば、ビニールハウスの蟻溝フレームが取付けられている様々な部位に取付けることができ、クッション機能やシール機能を果たすのは線条が挿入される弾性部材であるのでクッション装置を適用する部位に併せて適宜撓ませたり折り曲げたりして変形させることができるので汎用性に富み、ビニールハウスのシートの保護、ドアや換気窓のクッション、シール等の多目的に使用可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態を、図1から図8に基づいて説明する。図1は、一実施の形態におけるクッション装置の斜視図である。図2は、一実施の形態におけるクッション装置を蟻溝フレームに取付けた状態を示す図である。図3は、蟻溝フレームに取付けた一実施の形態におけるクッション装置の断面図である。図4は、ビニールハウスの側面に取付けられた蟻溝フレームに一実施の形態におけるクッション装置を取付けた状態を示す図である。図5は、ビニールハウスの換気窓の窓枠に一実施の形態におけるクッション装置を取付けた状態を示す図である。図6は、防虫網を取付けたの換気窓の窓枠に一実施の形態におけるクッション装置を取付けた状態を示す図である。図7は、ビニールハウスのドアに一実施の形態におけるクッション装置を取付けた一例を示す図である。図8は、ビニールハウスのドアに一実施の形態におけるクッション装置を取付けた他の例を示す図である。
【0014】
一実施の形態におけるクッション装置1は、図1に示すように、弾性部材2と、弾性部材2内を通り弾性部材2の両端から突出する線条3と、線条3の両端に設けられる固定部材4とを備えて構成されている。
【0015】
以下、各部について詳細に説明すると、弾性部材2は、合成樹脂からなる筒体として形成されている。そして、図2および図3に示すように、弾性部材2は、蟻溝フレーム10内に挿入すると、蟻溝フレーム10の開口部14を閉塞するとともに、図3中上端部が蟻溝フレーム10の開口部から突出するようになっている。
【0016】
そして、線条3は、弾性部材2と同じ長さとされて弾性部材2内に挿入されるとともに、その両端には固定部材4が連なっている。
【0017】
また、固定部材4は、蟻溝フレーム10に固定されることが可能であればよく、この実施の形態の場合、線条3の端部に連なる波型のバネ部材とされ、線条3の両端にそれぞれ設けられている。この固定部材4をバネ部材とする場合、固定部材4と線条3とを一本の線材から形成することができ、具体的には、上記線材を弾性部材2内に挿入し、線材の弾性部材2の両端から突出する部位を折り曲げ成型等によってバネ部材を形成することで、上記一本の線材から線条3と固定部材4とを製造することが可能である。
【0018】
なお、固定部材4が波型のバネ部材とされ、このバネ部材の幅が弾性部材2の外径より大きくなっていることで、弾性部材2が線条3から脱落しないようになっているとともに、また、線条3の長さが弾性部材2と同じ長さに設定されることと相俟って、弾性部材2が線条3に位置決められる様になっているので、別途、弾性部材2を位置決めする部材を設ける必要がなく有利であり、弾性部材2の内径が線条3の外径に比較して大きい場合に合っても位置決めが確実に行われる点で有利となる。
【0019】
また、弾性部材2の内径が線条3の外径より比較的大きく設定される場合には、上述のように、線条3を挿入するという方法によって、線条3を弾性部材2内に通すようにするとすればよいが、線条3を弾性部材2内に通すことには、線条3の外周に合成樹脂等の弾性を備えた材料を溶着することや、弾性部材2を成型する型内に予め線条3を通しておいて弾性部材2の材料を型内に充填すると言った方法を採用することによって線条3を弾性部材2内に通すことも含まれることは当然である。また、弾性部材2を断面C型に成形するか、筒状に成形後に軸線に沿って切れ込みをいれて断面をC型とし、弾性部材2を線条3に側方から嵌め込むことによって弾性部材2内に線条3を通すようにしてもよい。
【0020】
なお、弾性部材2は、弾性を備えていればよいので、具体的には、たとえば、その材料を合成樹脂等とするとよい。
【0021】
他方、蟻溝フレーム10は、図2および図3に示すように、底部11と、底部11の両端から延設される一対の側壁12,13とで構成され、側壁12,13の上端は、蟻溝フレーム10内に定着されるシートSを傷つけることが無いように、丸みを帯びさせてあり、さらに、上記側壁12,13は開口部14が底部11より幅が狭くなるように蟻溝フレーム10の内方に向けて傾斜させてある。
【0022】
したがって、蟻溝フレーム10は断面略蟻溝状のフレームとして形成されており、この蟻溝フレーム10内にシートSを定着するには、図2、図3に示すように、まず、蟻溝フレーム10内にシートSを挿入し、つづいて、蟻溝フレーム10内全体に渡りシートSの上から波形のバネ部材15とその弾性に抗して強制的に変形せしめて嵌合させる。このとき、上記側壁12,13はそれぞれ、蟻溝フレーム10の内方に向けて傾斜させてあるので、バネ部材15は、蟻溝フレーム10内から脱落することが防止され、シートSを強固に蟻溝フレーム10に固定することができるようになっている。
【0023】
このように構成される蟻溝フレーム10内に上記クッション装置1を取付ける方法について説明する。なお、本実施の形態において、クッション装置1が使用される態様としては、蟻溝フレーム10内に予めシートSがバネ部材15で固定されていることを前提としているので、その状態の蟻溝フレーム10内にクッション装置1を取付けるようになっているが、シートSが装着されていない蟻溝フレーム10にクッション装置1を取付けることはもちろん可能である。
【0024】
まず、クッション装置1を設けたい蟻溝フレーム10内に弾性部材2を挿入し、その後、両端側の固定部材4である波形のバネ部材を自身の弾性に抗して強制的に変形せしめて嵌合させる。そうすると、固定部材4は、蟻溝フレーム10の側壁12,13間に挟まれ変形された状態に維持されて嵌合されることになり、上記側壁12,13に付勢力を作用し続け、蟻溝フレーム10内に強固に固定される。
【0025】
固定部材4であるバネ部材が強固に蟻溝フレーム10内に固定されることから、弾性部材2も固定部材4に連なる線条3によって脱落が防止され、弾性部材2は固定部材4によって蟻溝フレーム10に強固に固定されることになる。
【0026】
そして、たとえば、上記蟻溝フレーム10は、図4に示すように、ビニールハウスBの骨組みである複数のアーチ状のパイプPに取付けられており、この蟻溝フレーム10を利用して上記複数のパイプPにシートSを展帳することが可能なようになっている。
【0027】
また、ビニールシートBの側面には、巻き取り式の換気装置Kが設けられており、この換気装置Kは、ビニールハウスBの屋根側から垂設したシート20と、このシート20を巻き取る回転軸21とを備えて構成され、回転軸21の端部には、回転軸21を回転させる作業を容易とするためにハンドル22が設けられている。
【0028】
この実施の形態の場合、クッション装置1は、換気装置Kの回転軸21とシートSの干渉を防止するべく、弾性部材2の長さは回転軸21の上下移動範囲以上となるように設定されて、ビニールハウスBの側面に設けられる蟻溝フレーム10,10に取付けられている。
【0029】
上記換気装置Kのように巻き上げられるシート20が屋根面から垂設されるような場合にあっては、回転軸21は、ビニールハウスBの屋根から側面の下方まで上下移動することになり、ビニールハウスBは屋根から側面にかけて湾曲していることから、当然、蟻溝フレーム10も屋根面から側面にかけて湾曲されてパイプPに取付けられることになるが、弾性部材2および線条3は、弾性を備えており、固定手段4たるバネ部材で強固に蟻溝フレーム10に取付けられるので、弾性部材2および線条3を湾曲された蟻溝フレーム10に無理なく沿わせることができる。
【0030】
そして、上記したように、弾性部材2は、蟻溝フレーム10の開口部14から外方に突出する部位を備えていることから、換気装置Kの回転軸21は、蟻溝フレーム10に固定されたシートSには当接せずに、クッション装置1の弾性部材2に当接することになり、シートSに直接干渉することがなくなるのである。
【0031】
したがって、このクッション装置1によれば、クッション装置1を湾曲された蟻溝フレーム10に沿わせて取付けることが可能であるとともに、弾性部材2は、少なくとも一部が蟻溝フレーム10の開口部14から外方に突出するので、換気装置Kの回転軸21の上下移動範囲内に無理なくクッション装置1を配置させることができ、上記回転軸21は、上下移動する際に、ビニールハウスBの側面に展帳してあるシートSを擦ることもなく、また、風等によって煽られてもシートSに衝突することがなくなり、ビニールハウスBのシートSを傷めてしまうことが防止されるのである。
【0032】
なお、本実施の形態のクッション装置1にあっては、弾性部材2が蟻溝フレーム10の開口部14を閉塞するようになっている。したがって、このクッション装置1を、たとえば、図5に示すように、ビニールハウスBの屋根面や妻面等に設けられる窓枠30と、窓枠30の上端にヒンジ結合され該窓枠30を閉塞する蓋体31とで構成される換気窓Wに適用すると、クッション効果と同時にシール効果を得ることが可能である。
【0033】
この矩形の窓枠30は、具体的には、その四辺に蟻溝フレーム10を用いて構成されており、また、蓋体31は、窓枠30の上辺にヒンジ結合され窓枠30に対し回動自在とされるとともに、蓋体31は、窓枠30の下部にラップするような鍔31aを備えている。
【0034】
そして、窓枠30の四辺を構成する蟻溝フレーム10には、当然にシートSが固定され、また、蓋体31にもシートSが展帳されている。
【0035】
このような、窓枠30の下辺の蟻溝フレーム10にクッション装置1を取付ける。この場合、クッション装置1の両端の固定部材4をそれぞれ窓枠30の左右辺に取付けて、窓枠30の下辺の蟻溝フレーム10の略全部に渡って弾性部材2を挿入可能なように、固定部材4たるバネ部材は、線条3に対し略直角をなす角度で折り曲げてある。
【0036】
窓枠30の下辺の蟻溝フレーム10に上述のようなクッション装置1を取付けると、クッション装置1の弾性部材2は、蓋体31が窓枠30を閉塞して換気窓Wが閉じた状態では、蓋体31の鍔31aに当接して蓋体31の鍔31aが窓枠30に固定したシートSを傷つけてしまうことを防止できるとともに、鍔31aと弾性部材2の当接によって、蓋体31と窓枠30との間をシールして雨水等のビニールハウスB内への侵入を防止することが可能である。
【0037】
なお、クッション効果とシール効果のみを満足させる場合には、弾性部材2で蟻溝フレーム10の開口部14を完全に閉塞しなくともよいが、本実施の形態の場合、弾性部材2は、蟻溝フレーム10の開口部を閉塞するようになっているので、蟻溝フレーム10内に雨水が溜まってしまい、やがて、溜まった雨水が蟻溝フレーム10から溢れてビニールハウスBの内部へ落下してしまうような事態も回避されるという利点がある。
【0038】
また、上述したように、線条3を適宜折り曲げるなどしてコーナー部分にも無理なく、クッション装置1を取付けることができるのである。
【0039】
さらに、図6に示すように、防虫網Nを蓋体31の左右辺と下辺の蟻溝フレーム10に取付けて鍔31aを覆うようにするとともに、窓枠30の左右辺および下辺の蟻溝フレーム10に固定されるようにして換気窓Wの窓枠30と蓋体31との間を防虫網Nで覆う場合にあっても、換気窓Wが閉じた状態では、防虫網Nは、鍔31aとクッション装置1の弾性部材2との間に挟みこまれることから、雨水が防虫網Nを伝ってビニールハウスB内に侵入してしまうことも防止され、窓枠30と蓋体31との間を確実にシールすることが可能である。
【0040】
なお、図6に図示したところでは、弾性部材2が鍔31aと当接した状態において、蟻溝フレーム10の開口部14を閉塞しないようになっているが、このようにしても、弾性部材2で鍔31aと蟻溝フレーム10との間をしっかりシールすることができる。また、上記したように、鍔31aと当接した状態においても弾性部材2で蟻溝フレーム10の開口部14を閉塞する場合には、蟻溝フレーム10内に雨水が溜まってしまう弊害を防止することが可能となる。
【0041】
つづいて、このクッション装置1をビニールハウスBのドアDに適用する場合について説明する。図7に示すように、ドアDは、たとえば、左扉41と右扉42を互いに離れる方向にスライドすることによって開くことが可能な両開きのドアとして構成されており、これら左右の扉41,42のフレームは、やはり蟻溝フレーム10とされており、これら左右の扉41,42には、それぞれシートSが展帳されている。
【0042】
そして、左右のいずれか一方の扉、図示するところでは、左扉41の右辺の蟻溝フレーム10には、上下に渡って鍔41aが設けられ、ドアDを閉じた場合、上記鍔41aが右扉42の左辺の蟻溝フレーム10を覆うことが可能となっている。
【0043】
このような右扉42の左辺の蟻溝フレーム10にクッション装置1を取付ける。この場合、クッション装置1の両端の固定部材4をそれぞれ右扉42の上下辺に取付けて、右扉42の左辺の蟻溝フレーム10の略全部に渡って弾性部材2を挿入可能なように、固定部材4たるバネ部材は、線条3に対し略直角をなす角度で折り曲げてある。
【0044】
右扉42の左辺の蟻溝フレーム10に上述のようなクッション装置1を取付けると、左扉41と右扉42とを衝き合わせてドアDを閉じた状態では、クッション装置1の弾性部材2が左扉41の鍔41aに当接して、左扉41の鍔41aが右扉42に固定したシートSを傷つけてしまうことを防止できるとともに、鍔41aと弾性部材2の当接によって、左扉41と右扉42との間をシールして雨水等のビニールハウスB内への侵入を防止することが可能である。
【0045】
また、左扉41の左辺の蟻溝フレーム10と右扉42の右辺の蟻溝フレーム10のそれぞれにクッション装置1を取付ける場合には、左右の扉41,42とビニールハウスBの柱T1,T2との間をクッション装置1でシールすることが可能となる。
【0046】
なお、上記したところでは、左右の扉41,42の左右辺の蟻溝フレーム10の全長に渡りクッション装置1の弾性部材2を配置させるため、固定部材4に連なる線条3の端部を固定部材4に対して直角を成す角度に折り曲げているが、蟻溝フレーム10の中間部のみに弾性部材2を配置することで足りる場合には、上記のような折り曲げをせずに、直線状のクッション装置1をそのまま蟻溝フレーム10に取付けるようにしてもよいことは当然である。
【0047】
さらに、図8に示すように、左右の扉のうち一方の扉、たとえば、右扉42の左辺の蟻溝フレーム10内に弾性部材2を挿入するのではなく、ドアDが閉じられるときに、右扉42の左辺の蟻溝フレーム10における左扉41の右辺の蟻溝フレーム10と衝突する部位である側部に沿わせるようにして、弾性部材2を配置することも可能である。
【0048】
すなわち、この場合には、固定部材4であるバネ部材を線条3に対して直角を成す角度に折り曲げて右扉42の上下辺の蟻溝フレーム10に固定し、弾性部材2を左辺の蟻溝フレーム10の外方側部に沿わせるように配置するか、または、図示するように、線条3の端部をU字状に折り曲げて固定部材4であるバネ部材と線条3とを平行となるようにし、両端の固定部材4を右扉42の左辺の蟻溝フレーム10の上下にそれぞれ固定し、弾性部材2を左辺の蟻溝フレーム10の外方側部に沿わせるように配置するようにすればよい。
【0049】
このように、クッション装置1をドアDに取付ける場合には、クッション装置1は、ドアDの閉時における左右の扉41,42の衝突による衝撃をクッション装置1の弾性部材2で緩和することができるクッションとして機能するとともに、左右の扉41,42の間の隙間を弾性部材2で塞ぐことが可能であるので左右の扉41,42間のシールとしても機能することになる。
【0050】
なお、ドアDの形式は、上記したようなスライド式のドア以外にも上記した換気窓Wのように扉の一端がヒンジ結合されるドアの場合には、クッション装置1をドア枠側に取付ければ、クッションとしてもシールとしても機能を発揮することができるのは当然である。
【0051】
したがって、上記したところから明らかなように、本発明のクッション装置1は、ビニールハウスBの蟻溝フレーム10が取付けられている様々な部位に取付けることができ、クッション機能やシール機能を果たすのは線条3が挿入される弾性部材2であるのでクッション装置1を適用する部位に併せて適宜撓ませたり折り曲げたりして変形させることができるので汎用性に富み、ビニールハウスBのシートSの保護、ドアや換気窓のクッション、シール等の多目的に使用可能である。
【0052】
なお、弾性部材2の断面形状は、上述したところでは、円環形状とされているが、これに限定されるものではなく、上記した多用途の使用に耐えうる限りにおいてどのような形状とされてもよい。
【0053】
以上で、本発明の実施の形態についての説明を終えるが、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されないことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】一実施の形態におけるクッション装置の斜視図である。
【図2】一実施の形態におけるクッション装置を蟻溝フレームに取付けた状態を示す図である。
【図3】蟻溝フレームに取付けた一実施の形態におけるクッション装置の断面図である。
【図4】ビニールハウスの側面に取付けられた蟻溝フレームに一実施の形態におけるクッション装置を取付けた状態を示す図である。
【図5】ビニールハウスの換気窓の窓枠に一実施の形態におけるクッション装置を取付けた状態を示す図である。
【図6】防虫網を取付けたの換気窓の窓枠に一実施の形態におけるクッション装置を取付けた状態を示す図である。
【図7】ビニールハウスのドアに一実施の形態におけるクッション装置を取付けた一例を示す図である。
【図8】ビニールハウスのドアに一実施の形態におけるクッション装置を取付けた他の例を示す図である。
【符号の説明】
【0055】
1 クッション装置
2 弾性部材
3 線条
4 固定部材
10 蟻溝フレーム
11 底部
12,13 側部
14 開口部
15 バネ部材
21 回転軸
22 ハンドル
30 窓枠
31 蓋体
31a,41a 鍔
41 左扉
42 右扉
D ドア
B ビニールハウス
K 換気装置
N 防虫網
P パイプ
S,20 シート
T1,T2 柱
W 換気窓

【特許請求の範囲】
【請求項1】
弾性部材と、弾性部材内を通る線条と、線条の両端に設けられ開口部巾狭の蟻溝フレームに固定される固定部材とを備えたクッション装置。
【請求項2】
固定部材は、線条の端部に連なり蟻溝フレームの両側壁にバネ力を作用させる波型のバネ部材であることを特徴とする請求項1に記載のクッション装置。
【請求項3】
弾性部材は筒体であることを特徴とする請求項1または2に記載のクッション装置。
【請求項4】
弾性部材は、ビニールハウスのシートが定着される開口部巾狭の蟻溝フレーム内に挿入されると少なくとも一部が上記蟻溝フレームの開口部から外方に突出することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のクッション装置。
【請求項5】
弾性部材は、ビニールハウスのシートが定着される開口部巾狭の蟻溝フレーム内に挿入されると蟻溝フレームの開口部を閉塞することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のクッション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate