説明

コンテンツ処理装置およびそのプログラム

【課題】 AVアンプにおいて、音質優先モードが設定されていることにより、コンテンツデータに映像データが含まれているが、ディスプレイ装置に映像が表示されないという問題を解決する。
【解決手段】 コンテンツデータに映像データが含まれていると判断された場合、ユーザ操作によって音質優先モード(映像処理部をオフ状態にするモード)を設定不可能なように、表示手段に音質優先モードを表示させない。コンテンツデータに映像データが含まれていないと判断された場合、ユーザ操作によって音質優先モードを設定可能なように、表示手段に音声優先モードを表示させる。コンテンツデータに映像データが含まれていると判断された場合、音質優先モードが自動的に解除され、コンテンツデータに映像データが含まれていないと判断された場合、音質優先モードが自動的に設定される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンテンツデータに処理を実行するコンテンツ処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
HDMI(High Definition
Multimedia Interface)規格に準拠した、DVDプレーヤ、AVアンプおよびディスプレイ装置が、HDMIケーブルを介して接続されるシステムが使用されている。DVDプレーヤは、DVDディスクから映像データ及び音声データを再生し、再生された映像データ及び音声データをAVアンプに供給する。AVアンプは、受信した音声データを音声処理部において音声処理を実行し、スピーカーに出力すると共に、受信した映像データを映像処理部において映像処理を実行して、ディスプレイ装置に出力する。ディスプレイ装置は、受信した映像データを表示する。
【0003】
AVアンプには複数の音声モード(例えばリスニングモードと呼ばれ、映画モード、ゲームモード、スポーツモード等)が設けられており、ユーザ操作によって1つの音声モードが選択可能になっている。AVアンプは、選択された音声モードに対して予め設定されている音声処理(遅延処理、音量調整処理、イコライザ処理等)を音声データに実行する。
【0004】
また、リスニングモードの1つとして、音質優先モード(ピュアオーディオモードともいう。)が設けられている。音質優先モードは、例えばDVDプレーヤでCD等の映像データを含まないコンテンツが再生される際にユーザ操作によって選択され、映像処理部に供給される電源電圧をオフ状態にし、映像処理部の動作を停止させることによって、音声データの音質をより向上させるモードである。
【0005】
ここで、ユーザ操作によって音質優先モードが設定されている場合、DVDプレーヤでDVDディスクを再生しているにもかかわらず、映像処理部が電源オフ状態にされているので、ディスプレイ装置に映像が表示されないという問題がある。また、DVDプレーヤにおいて、DVD等の映像データを含むコンテンツデータと、CD等の映像データを含まないコンテンツデータとを交互に再生する場合には、ユーザは、DVDプレーヤで再生するディスクを交換するたびに、AVアンプのリスニングモードを音質優先モードとそれ以外のモードとに切り換える必要が生じる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2005−57714号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、音質優先モードが設定されていることにより、コンテンツデータに映像データが含まれているが、映像が表示されないという問題を解決するコンテンツ処理装置を提供することである。
【0008】
本発明の別の目的は、ユーザの操作を要することなく、音質優先モード又はそれ以外のリスニングモードに自動的に切り換えることができるコンテンツ処理装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の好ましい実施形態によるコンテンツ処理装置は、コンテンツデータに含まれる映像データに映像処理を実行する映像処理手段と、コンテンツデータに含まれる音声データに音声処理を実行する音声処理手段と、前記映像処理手段をオフ状態にする音質優先モードを含む、複数の音声モードの中からユーザ操作に応じて1つの音声モードを設定する音声モード設定手段と、コンテンツデータに映像データが含まれているか否かを判断する判断手段とを備え、コンテンツデータに映像データが含まれていると判断された場合、前記音声モード設定手段が、ユーザ操作によって音質優先モードを設定不可能な状態にし、コンテンツデータに映像データが含まれていないと判断された場合、前記音声モード設定手段が、ユーザ操作によって音質優先モードを設定可能な状態にする。
【0010】
コンテンツデータに映像データが含まれる場合に、音質優先モードが設定不可能な状態にされるので、ユーザ操作によって音質優先モードが設定されることがない。従って、コンテンツデータに映像データが含まれているにもかかわらず、映像処理手段がオフ状態にされて映像データが表示されないという問題を解決できる。
【0011】
好ましい実施形態においては、設定可能な複数の音声モードをユーザ操作によって選択するために表示する表示手段をさらに備え、コンテンツデータに映像データが含まれていると判断された場合、前記音声モード設定手段が、ユーザ操作によって音質優先モードを設定不可能なように、前記表示手段に音質優先モードを表示させず、コンテンツデータに映像データが含まれていないと判断された場合、前記音声モード設定手段が、ユーザ操作によって音質優先モードを設定可能なように、前記表示手段に音声優先モードを表示させる。
【0012】
コンテンツデータに映像データが含まれる場合に、音声モードを選択するリストの中に音質優先モードが表示されないので、ユーザ操作によって音質優先モードが設定されることがない。従って、コンテンツデータに映像データが含まれているにもかかわらず、映像処理手段がオフ状態にされて映像データが表示されないという問題を解決できる。
【0013】
好ましい実施形態においては、コンテンツデータに映像データが含まれていると判断された場合、前記判断手段が、既に音質優先モードが設定されているか否かをさらに判断し、既に音質優先モードが設定されていると判断された場合に、前記音声モード設定手段が、音質優先モードの設定を解除する。
【0014】
コンテンツデータに映像データが含まれ、かつ、既に音質優先モードが設定されている場合に、自動的に音質優先モードが解除される。従って、コンテンツデータに映像データが含まれているにもかかわらず、映像処理手段がオフ状態にされて映像データが表示されないという問題を解決できる。さらに、ユーザ操作によって音質優先モードから他の音声モードに変更する必要がない。
【0015】
好ましい実施形態においては、コンテンツデータに映像データが含まれていないと判断された場合、前記音声モード設定手段が、音質優先モードに設定する。
【0016】
コンテンツデータに映像データが含まれていない場合、自動的に音質優先モードに設定される。従って、ユーザ操作によって他の音声モードから音質優先モードに変更する必要がない。
【0017】
好ましい実施形態においては、既に音質優先モードが設定されていると判断された場合に、前記音声モード設定手段が、音質優先モードの設定を解除し、音質優先モードを解除したことを記憶し、コンテンツデータに映像データが含まれていないと判断された場合、前記判断手段が、音質優先モードを解除したことが記憶されているか否かをさらに判断し、音質優先モードを解除したことが記憶されている場合に、前記音声モード設定手段が音質優先モードに設定し、音質優先モードを解除したことが記憶されていない場合に、前記音声モード設定手段が音質優先モードに設定しない。
【0018】
この場合、音質優先モードを自動的に解除した場合のみ、コンテンツデータに映像データが含まれる際に、音質優先モードが自動的に設定される。従って、ユーザの意図で音質優先モードではなく他の音声モードに設定している場合に、自動的に音質優先モードに変更されることを防止することができる。
【0019】
本発明の別の好ましい実施形態によるコンテンツ処理装置は、コンテンツデータに含まれる映像データに映像処理を実行する映像処理手段と、コンテンツデータに含まれる音声データに音声処理を実行する音声処理手段と、前記映像処理手段をオフ状態にする音質優先モードを含む、複数の音声モードの中からユーザ操作に応じて1つの音声モードを設定する音声モード設定手段と、コンテンツデータに映像データが含まれているか否かを判断する判断手段とを備え、コンテンツデータに映像データが含まれていると判断された場合、前記音声モード設定手段が音質優先モードを解除し、コンテンツデータに映像データが含まれていないと判断された場合、前記音声モード設定手段が、音質優先モードを設定する。
【0020】
従って、ユーザ操作によって他の音声モードから音質優先モードに、又は、音質優先モードから他の音声モードに変更する必要がない。
【発明の効果】
【0021】
音質優先モードが設定されていることによりコンテンツデータに映像データが含まれているが、映像が表示されないという問題を解決することができる。
【0022】
また、ユーザの操作を要することなく、音質優先モード又はそれ以外の音声モードに自動的に切り換えることができる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の好ましい実施形態によるDVDプレーヤ、及び、AVアンプ(コンテンツ処理装置)について、図面を参照して具体的に説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。
【0024】
図1は、DVDプレーヤ10及びAVアンプ20の構成を示す概略ブロック図である。DVDプレーヤ10及びAVアンプ20は、HDMI(又はDVI、以下同様。)規格に準拠しており、HDMIケーブルを介して相互に接続されている。本例において、コンテンツデータとは、映像データ(画像データの意味を含む、以下同様。)及び音声データの総称である。例えば、コンテンツデータには、DVDビデオディスクのように映像データ及び音声データを含むコンテンツデータと、CDオーディオディスクのように音声データのみを含み、映像データを含まないコンテンツデータとが存在する。なお、コンテンツデータは、ディスクに記録されたものに限定されず、放送データやネットワーク経由で配信されるデータでもよい。
【0025】
[DVDプレーヤ10の構成]
DVDプレーヤ10は、再生部11と、HDMI送信部13と、制御部14と、操作表示部15と、メモリ16と、コネクタ部17とを備える。
【0026】
再生部11は、DVDディスクに記録されている映像データ及び音声データをディスクから読み出して、HDMI送信部13に供給する。再生部11は、CDディスクに記録されている音声データをディスクから読み出して、HDMI送信部13に供給する。再生部11は、再生されるコンテンツデータに映像データが含まれているか否かを検出し、映像データが含まれているか否かの情報を制御部14に供給する。映像データが含まれているか否かを検出する代わりに、再生されるディスクの種別がDVDディスクであるか、又は、CDディスクであるかを判別して、映像データが含まれているか否かの情報を制御部14に供給してもよい。
【0027】
HDMI送信部13は、供給された映像データ及び音声データを、制御部14からのコマンドにより、HDMI規格のデータ(以下、単にHDMIデータという。)に変換する。HDMI送信部13は、変換したHDMIデータを、コネクタ部17を介して、AVアンプ20に送信する。HDMI送信部13は、HDMIデータを送受信するTMDSライン、及び、接続の有無を判断するためのホットプラグラインを介して、AVアンプ20のHDMI受信部21に接続される。
【0028】
制御部14は、DVDプレーヤ10の各部を制御するものであり、例えば、マイクロコンピュータやCPU等である。制御部14は、操作表示部15からの操作入力または各部からの制御信号およびデータに基づいて各処理を実行する。制御部14は、CECラインを介してAVアンプ20の制御部23に接続され、制御部23とコマンドを送受信する。
【0029】
制御部14は、再生されているコンテンツデータに映像データが含まれているか否かの情報を、再生部11から受信する。制御部14は、再生されているコンテンツデータに映像データが含まれていると判断した場合、CECラインを介してAVアンプ20の制御部23に、再生されているコンテンツデータに映像データが含まれている旨の情報を送信する。制御部14は、再生されているコンテンツデータに映像データが含まれていない場合、CECラインを介してAVアンプ20の制御部23に、再生されているコンテンツデータに映像データが含まれていない旨の情報を送信する。
【0030】
[AVアンプ20の構成]
AVアンプ20は、HDMI受信部21と、HDMI送信部22と、制御部23と、操作表示部24と、音声処理部26と、コネクタ部27A、27Bと、映像処理部28と、電源回路29とを有している。
【0031】
HDMI受信部21は、DVDプレーヤ10から送信されたHDMIデータを受信して、受信したHDMIデータから元の映像データ(HDMI変換前の映像データ)を生成して、映像処理部28に供給する。また、HDMI受信部21は、受信したHDMIデータから元の音声データ生成して、音声処理部26に供給する。
【0032】
映像処理部28は、HDMI受信部21から供給された映像データに対して映像処理(例えば、明るさやコントラスト等の画質調整処理、解像度変換処理、及び、アスペクト比変換処理等)を実行し、HDMI送信部22に供給する。映像処理部28は、電源回路29から電源電圧が供給されることによって動作し、後述する音質優先モードが選択されると、制御部23によって電源電圧の供給がオフ状態にされ、動作を停止する。
【0033】
HDMI送信部22は、映像処理部28から供給された映像データ、及び、音声処理部26から供給された音声データを、HDMIデータに変換して、コネクタ部27Bを介して、図示しないディスプレイ装置に送信する。
【0034】
音声処理部26は、HDMI受信部21から供給された音声データに対して音声処理(信号処理、遅延処理、イコライザ処理、音量調整処理、増幅処理、及び、D/A変換等)を実行し、外部に接続されたスピーカー60に音声信号を供給する。また、音声処理部26は、音声データをHDMI送信部22に供給する。
【0035】
AVアンプ20には複数の音声モード(リスニングモード)が設けられており、ユーザ操作によって、1つの音声モードが選択可能になっている。つまり、図2に示すリスニングモードリストに含まれている音声モードが操作表示部24に表示され、ユーザ操作によって1つの音声モードが選択される。音声処理部26は、選択された音声モードに対して予め設定されている音声処理を音声データに対して実行する。
【0036】
音声モードの1つとして音質優先モード(ピュアオーディオモードともいう。)が設けられている。音質優先モードは、映像処理部28に供給される電源電圧をオフ状態にすることにより、映像処理部28の処理を停止させる(映像処理部28をオフ状態にする)。これにより、映像処理部28の処理に起因する音声データの音質低下(例えば、S/N比の悪化)を防止することができる。
【0037】
制御部23は、AVアンプ20の各部を制御するものであり、例えば、マイクロコンピュータやCPU等である。制御部23は、操作表示部24からの操作入力または各部からの制御信号およびデータに基づいて各処理を実行する。
【0038】
制御部23は、ユーザ操作によって音声モードが選択されたとき、選択された音声モードに設定し(音声モードを設定するとは音声モードをメモリ23aに記憶することをいう。)、設定された音声モードに基づいて音声データに音声処理を実行するように音声処理部26に指示する。また、制御部23は、音声モードに音質優先モードが設定されたとき、映像処理部28への電源電圧の供給を停止し、映像処理部28の動作を停止するように、電源回路29及び映像処理部28を制御する。
【0039】
制御部23は、CECラインを介してDVDプレーヤ10の制御部14に接続され、制御部14とコマンドを送受信する。制御部23は、DVDプレーヤ10の制御部14から、再生されているコンテンツデータに映像データが含まれているか否かの情報を受信する。
【0040】
制御部23は、再生されるコンテンツデータに映像データが含まれると判断すると、図2(b)に示すように、例えば、リスニングモードリストから音質優先モードを削除することによって、ユーザ操作によって音質優先モードが設定不可能な状態にする。つまり、操作表示部24に音質優先モードが表示されなくなり、ユーザ操作によって音質優先モードが選択できなくなる。制御部23は、既にユーザ操作によって音質優先モードが設定されている場合には、音質優先モードの設定を自動的に解除する。さらに、必要に応じて、制御部23は、他の音声モードを自動的に設定する。これにより、コンテンツデータに映像データが含まれている場合に、音質優先モードが設定されることがなく、ディスプレイ装置に映像が表示されないという問題を解決できる。
【0041】
制御部23は、再生されるコンテンツデータに映像データが含まれていないと判断すると、図2(a)に示すように、例えば、リスニングモードリストに音質優先モードを含めることによって、ユーザ操作によって音質優先モードが設定可能な状態にする。つまり、操作表示部24に音質優先モードが表示されるようになり、ユーザ操作によって音質優先モードを選択できるようになる。制御部23は、ユーザ操作によって音質優先モードが解除されている(又は他の音声モードが設定されている)場合に、音質優先モードに自動的に設定する。これにより、コンテンツデータに映像データが含まれていない場合に、音質優先モードが自動的に設定され、又は、設定可能になり、音質の高い音声を再生することができる。
【0042】
[動作]
図3は、DVDプレーヤ10の制御部14の処理を示すフローチャートである。制御部14は、再生部11にディスクが挿入されたか否かを判断する(S1)。ディスクが挿入されたとき(S1でYES)、制御部14は、再生部11から供給される情報に基づいて、コンテンツデータに映像データが含まれているか否かを判断する(S2,S3)。
【0043】
コンテンツデータに映像データが含まれている場合(S3でYES)、制御部14は、CECラインを介して、コンテンツデータに映像デーが含まれている旨の情報をAVアンプ20の制御部23に送信する(S4)。一方、コンテンツデータに映像データが含まれていない場合(S3でNO)、制御部14は、CECラインを介して、コンテンツデータに映像データが含まれていない旨の情報をAVアンプ20の制御部23に送信する(S5)。
【0044】
図4は、AVアンプ20の制御部23の処理を示すフローチャートである。制御部23は、DVDプレーヤ10の制御部14から、コンテンツデータに映像データが含まれているか否かの情報を受信したか否かを判断している(S11)。受信した場合(S11でYES)、制御部23は、受信した情報に基づいて、再生されているコンテンツデータに映像データが含まれているか否かを判断する(S12)。
【0045】
コンテンツデータに映像データが含まれていない場合(S12でNO)、つまり、コンテンツデータに音声データのみが含まれる場合、制御部23は、図2(a)に示すように、リスニングモードリストに音質優先モードを含めることによって、ユーザ操作によって音質優先モードを設定可能な状態にする(S13)。従って、ユーザが音質優先モードを希望する場合には、図2(a)に示すリスニングモードリストから音質優先モードを選択することによって、音質優先モードに設定することができる。
【0046】
コンテンツデータに映像データが含まれる場合(S12でYES)、制御部23は、現在既にユーザ操作によって音質優先モードが設定されているか否かを判断する(S14)。音質優先モードが設定されていない場合(S14でNO)、制御部23は、図2(b)に示すように、リスニングモードリストから音質優先モードを削除することにより、ユーザ操作によって音質優先モードが設定不可能な状態にする(S15)。従って、ユーザ操作によって誤って音質優先モードが設定されることがないので、コンテンツデータに映像データが含まれているにもかかわらず、映像が表示されないという問題を防止できる。
【0047】
音質優先モードが設定されている場合(S14でYES)、制御部23は、図2(b)に示すように、リスニングモードリストから音質優先モードを削除することにより、ユーザ操作によって音質優先モードが設定不可能な状態にする(S16)。さらに、制御部23は、音質優先モードの設定を自動的に解除し、必要に応じて、映画モード等の他の音声モードを自動的に設定する(S16)。従って、コンテンツデータに映像データが含まれているにもかかわらず、音質優先モードが設定された状態が維持されて、映像が表示されないという問題を防止できる。また、ユーザ操作によって、音質優先モードの設定を解除する必要がない。
【0048】
なお、図4のフローチャートにおいて、S14,S16の処理を省いた処理も実現することができる。
【0049】
図5は、別の実施形態による制御部23の処理を示すフローチャートである。図5の処理では、図4の処理と比較してS13がS23に変更されている点が異なる。制御部23は、コンテンツデータに映像データが含まれていないと判断した場合(S12でNO)、音質優先モードをリスニングモードリストに含めることに加え、音質優先モードを自動的に設定する(S23)。すなわち、映画モード等の他のリスニングモードが設定されている場合には、コンテンツデータに映像データが含まれなくなると、自動的に音質優先モードに変更され、音質の高い音声を再生することができる。従って、ユーザ操作によって、音質優先モードを設定する必要がない。
【0050】
図6は、さらに別の実施形態による制御部23の処理を示すフローチャートである。図6の処理では、図4の処理と比較してS13に替えてS31〜S33が追加されている点が異なる。コンテンツデータに映像データが含まれており(S12でYES)、かつ、音質優先モードが設定されている場合(S14でYES)、制御部23は、音質優先モードをリスニングモードから削除し、音質優先モードを解除した後(S16)、音質優先モードをユーザ操作ではなく自動的に解除したことを記憶する(メモリ内のフラグをセットする)(S31)。
【0051】
一方、コンテンツデータに映像データが含まれていない場合(S12でNO)、制御部23は、音質優先モードをリスニングモードリストに含めた後(S13)、上記フラグがセットされているか否かを判断する(S32)。つまり、音質優先モードを自動的に解除したことを記憶しているか否かが判断される。フラグがセットされていない場合には(S32でNO)、音質優先モードは自動的に解除されていないので、音質優先モードに自動的に設定することなく、処理を終了する。
【0052】
一方、フラグがセットされている場合(S32でYES)、S16にて音質優先モードが自動的に解除されているので、制御部23は、自動的に音質優先モードに設定する(S33)。その後、制御部23は、フラグをリセットすることにより、音質優先モードが自動的に解除されたことの記憶を消去する。従って、S16で音質優先モードが自動的に解除された場合のみ、S33で音質優先モードが自動的に設定されるので、ユーザが、コンテンツデータに映像データが含まれていない場合にも音質優先モード以外の音声モードでの視聴を希望する場合には、音質優先モードが自動的に設定されることを防止することができる。
【0053】
図7は、さらに別の実施形態による制御部23の処理を示すフローチャートである。制御部23は、コンテンツデータに映像データが含まれない場合(S12でNO)、音質優先モードに自動的に設定する(S41)。一方、制御部23は、コンテンツデータに映像データが含まれる場合(S12でYES)、音質優先モードを自動的に解除する(S42)。従って、ユーザは、コンテンツデータに映像データが含まれているか否かによって音声モードをその都度変更する必要がない。
【0054】
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。音質優先モードを設定不可能にする方法として、音質優先モードを表示しないのではなく、音質優先モードをグレー表示したり、音質優先モードが選択されたときに音質優先モードに設定できない旨の告知を表示してもよい。ディスプレイ装置が上記のAVアンプの機能を備えていてもよく、この場合、DVDプレーヤがディスプレイ装置に直接接続される。また、AVアンプが上記のDVDプレーヤの機能を備える場合には、再生部11から、コンテンツデータに映像データが含まれるか否かの情報がCECライン経由ではなく内部バス経由で送信される。また、DVDプレーヤとAVアンプとがCECラインの代わりに他の通信ラインを介して情報を送受信してもよい。また、DVDプレーヤ及びAVアンプの上記動作をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびこれを記録した記録媒体という形態で提供されてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0055】
本発明は、DVDプレーヤ、AVアンプ及びディスプレイ装置等に好適に採用され得る。
【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】本発明の好ましい実施形態によるDVDプレーヤ10及びAVアンプ20の構成を示すブロック図である。
【図2】リスリングモードリストを示す図である。
【図3】DVDプレーヤ10の動作を説明するフローチャートである。
【図4】AVアンプ20の動作を説明するフローチャートである。
【図5】AVアンプ20の動作を説明するフローチャートである。
【図6】AVアンプ20の動作を説明するフローチャートである。
【図7】AVアンプ20の動作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
【0057】
10 DVDプレーヤ
11 再生部
13 HDMI送信部
14 制御部
20 AVアンプ
21 HDMI受信部
22 HDMI送信部
23 制御部
26 音声処理部
28 映像処理部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンテンツデータに含まれる映像データに映像処理を実行する映像処理手段と、
コンテンツデータに含まれる音声データに音声処理を実行する音声処理手段と、
前記映像処理手段をオフ状態にする音質優先モードを含む、複数の音声モードの中からユーザ操作に応じて1つの音声モードを設定する音声モード設定手段と、
コンテンツデータに映像データが含まれているか否かを判断する判断手段とを備え、
コンテンツデータに映像データが含まれていると判断された場合、前記音声モード設定手段が、ユーザ操作によって音質優先モードを設定不可能な状態にし、
コンテンツデータに映像データが含まれていないと判断された場合、前記音声モード設定手段が、ユーザ操作によって音質優先モードを設定可能な状態にする、コンテンツ処理装置。
【請求項2】
設定可能な複数の音声モードをユーザ操作によって選択するために表示する表示手段をさらに備え、
コンテンツデータに映像データが含まれていると判断された場合、前記音声モード設定手段が、ユーザ操作によって音質優先モードを設定不可能なように、前記表示手段に音質優先モードを表示させず、
コンテンツデータに映像データが含まれていないと判断された場合、前記音声モード設定手段が、ユーザ操作によって音質優先モードを設定可能なように、前記表示手段に音声優先モードを表示させる、請求項1に記載のコンテンツ処理装置。
【請求項3】
コンテンツデータに映像データが含まれていると判断された場合、前記判断手段が、既に音質優先モードが設定されているか否かをさらに判断し、既に音質優先モードが設定されていると判断された場合に、前記音声モード設定手段が、音質優先モードの設定を解除する、請求項1または2に記載のコンテンツ処理装置。
【請求項4】
コンテンツデータに映像データが含まれていないと判断された場合、前記音声モード設定手段が、音質優先モードに設定する、請求項1〜3のいずれかに記載のコンテンツ処理装置。
【請求項5】
既に音質優先モードが設定されていると判断された場合に、前記音声モード設定手段が、音質優先モードの設定を解除し、音質優先モードを解除したことを記憶し、
コンテンツデータに映像データが含まれていないと判断された場合、前記判断手段が、音質優先モードを解除したことが記憶されているか否かをさらに判断し、音質優先モードを解除したことが記憶されている場合に、前記音声モード設定手段が音質優先モードに設定し、音質優先モードを解除したことが記憶されていない場合に、前記音声モード設定手段が音質優先モードに設定しない、請求項3に記載のコンテンツ処理装置。
【請求項6】
コンテンツデータに含まれる映像データに映像処理を実行する映像処理手段と、
コンテンツデータに含まれる音声データに音声処理を実行する音声処理手段と、
前記映像処理手段をオフ状態にする音質優先モードを含む、複数の音声モードの中からユーザ操作に応じて1つの音声モードを設定する音声モード設定手段と、
コンテンツデータに映像データが含まれているか否かを判断する判断手段とを備え、
コンテンツデータに映像データが含まれていると判断された場合、前記音声モード設定手段が音質優先モードを解除し、
コンテンツデータに映像データが含まれていないと判断された場合、前記音声モード設定手段が、音質優先モードを設定する、コンテンツ処理装置。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれかに記載のコンテンツ処理装置の各手段をコンピュータに実行させる、コンテンツ処理プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−219705(P2010−219705A)
【公開日】平成22年9月30日(2010.9.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−62209(P2009−62209)
【出願日】平成21年3月16日(2009.3.16)
【出願人】(000000273)オンキヨー株式会社 (502)
【Fターム(参考)】