説明

コンバイン

【課題】既存の空間であるため、この空間を利用して枝梗処理装置を配設したコンバインを提供すること。
【解決手段】
扱胴を有する脱穀部と、脱穀部で穀粒を揺動選別・風選別する選別部と、脱穀部の送塵口に連通して脱穀物を再処理する送塵口処理胴と、二番コンベアに連通した二番還元コンベアと、選別部近傍に配設した枝梗処理装置と、二番還元コンベアの終端に戻しコンベアを介して連通した枝梗処理装置と、を備えたコンバインにおいて、枝梗処理装置を、選別部の側方始端近傍に連通状態で配設すると共に、二番物の再処理経路中で枝梗処理装置において迂回させた迂回路を形成している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、枝梗処理装置を具備するコンバインに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、コンバインは、刈取部と、脱穀部と、脱穀部で脱穀した穀粒を揺動選別・風選別する選別部とを有し、脱穀部には扱胴を収納し、脱穀部の送塵口に受口を連通して扱胴の脱穀物を再処理する送塵口処理胴を扱胴後部側方で平行に設け、しかも、選別部の上方に二番物等を処理する枝梗処理装置を配設し、二番コンベア及び還元コンベアを介して枝梗処理装置へ送られた二番物から枝梗等を取り除いた後に、処理二番物を再び揺動選別装置の選別開始部へ戻して揺動選別・風選別を行うように構成している(例えば、特許文献1(特開2004−033154号公報)に記載)。
【0003】
そして、枝梗処理装置の配設位置は、一般に扱室の近傍に配設されていることが多く、例えば、上記特許文献1(特開2004−033154号公報)に記載のコンバインでは、扱室の前下部横側方に配設されており、特許文献2(特許第2953458号公報)に記載のコンバインでは、扱室に沿って下方横側にスクリューコンベア形態で配設されており、特許文献3(特開平6−032734号公報)に記載のコンバインでは、扱室の上方横側に送塵口処理胴の前部延長のスクリューコンベア形態で配設されている。
【0004】
しかし、異なる位置として、特許文献4(特開2008−61523号公報)では、二番還元コンベアの始端口と終端口にそれぞれ異なる枝梗処理部を配設して、終端口の枝梗処理装置から扱室後側の供給口に直接に枝梗処理後の二番物を搬入するようにしたものがある。
【0005】
このように、枝梗処理装置の配設位置によって、二番還元コンベアの延設形態も異なっており、例えば、枝梗処理装置が扱室前部に近接して配設されておれば、二番還元コンベアは前傾となって、終端を枝梗処理装置に連通する長尺の構造となる。しかし、上記特許文献1(特開2004−033154号公報)に記載のコンバインのように、枝梗処理装置を扱室の前下部横側方に配設しているにも不拘、二番還元コンベアは後傾にしたものにあっては、二番還元コンベアをより短くコンパクト化して、機体の全体構造を簡略化するようにしている。
【0006】
かかる技術では、二番還元コンベアと枝梗処理装置との間に戻しコンベアを介在する必要がある。すなわち、後傾の二番還元コンベアの上終端と扱室の前部横側方に配設した枝梗処理装置との間に前後方向に延設した戻しコンベアを介在して二番物を戻しコンベアを介して枝梗処理装置に搬送する。
【0007】
このように枝梗処理装置の位置は基本的に二番還元コンベアの前方位置、すなわち扱室の近傍に配設し、枝梗処理した二番物を揺動選別装置の選別開始部へ戻して再処理するようにしている。しかし、このように枝梗処理装置の配設位置を扱室近傍にすると、二番コンベアから枝梗処理装置まで枝梗付の二番物を搬送しなければならず、戻しコンベアを用いて選別部の始端部分へ搬入するようにしている(特許文献1に記載のコンバイン)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2004−033154号公報
【特許文献2】特許第2953458号公報
【特許文献3】特開平6−327341号公報
【特許文献4】特開2008−061523号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
かかる戻しコンベアを用いて穀粒の処理進行方向と逆流した方向に二番物を搬送する場合、戻しコンベアと選別部始端近傍に配設した枝梗処理装置との受け渡しが直線的な流れで行われるように構成されており、扱室や選別部の横側空間内に枝梗処理装置を配設しなければならず、構造上各種部材が密集した状態となり二番物の再処理進行路中で滞留したり、再処理進行路中で滞留したり、充分な枝梗処理が行われないなどの欠点を有していた。
【課題を解決するための手段】
【0010】
そこで、請求項1に記載の発明は、扱胴を有する脱穀部と、脱穀部で穀粒を揺動選別・風選別する選別部と、脱穀部の送塵口に連通して脱穀物を再処理する送塵口処理胴と、二番コンベアに連通した二番還元コンベアと、選別部近傍に配設した枝梗処理装置と、二番還元コンベアの終端に戻しコンベアを介して連通した枝梗処理装置と、を備えたコンバインにおいて、枝梗処理装置を、選別部の側方始端近傍に連通状態で配設すると共に、二番物の再処理経路中で枝梗処理装置において迂回させた迂回路を形成したことを特徴とするコンバインを提供せんとするものである。
【0011】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、迂回路を形成する枝梗処理装置は、脱穀部の外側に配設したことを特徴とする。
【0012】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、迂回路を形成する枝梗処理装置は、脱穀部外側壁とグレンタンクとの間に配設したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
(1)請求項1に記載の発明によれば、枝梗処理装置を選別部の側方始端近傍に直通して配設し、しかも枝梗処理装置において、二番物の再処理経路中で迂回させた迂回路を形成したので枝梗処理装置を選別部の側方に張り出し状に形成することができ、その分選別部の空間に支障とならず、選別処理を円滑に行える効果がある。
【0014】
(2)請求項2に記載の発明によれば、迂回路が脱穀部の外側に配設されているので、枝梗処理装置は脱穀部外側に配設されており、したがって枝梗処理装置の装着が容易となり、構造的にも保守点検が行いやすい効果がある。
【0015】
(3)請求項3に記載の発明によれば、迂回路を形成する枝梗処理装置が脱穀部や選別部との間際に配設するものであるため、特に、迂回路のために枝梗処理装置を配設する空間を形成する必要がなく、しかも、外側壁とグレンタンクとの間際は二番還元コンベアが配設される既存の空間であるため、この空間を利用して迂回路を形成することができ、構造上の改変も必要のない効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】この発明の実施形態におけるコンバインの全体構成を示した側面図である。
【図2】この発明の実施形態におけるコンバインの機体の一部構成を示した側面図である。
【図3】この発明の実施形態におけるコンバインの機体の一部構成を示した平面図である。
【図4】この発明の実施形態におけるコンバインの機体の一部構成を示した断面図である。
【図5】この発明の実施形態におけるコンバインの枝梗処理装置の構成を示した断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明に係るコンバインについて、図面に基づいて詳述する。
【0018】
本発明に係るコンバインAは、図1に示すように、機体1の下部に左右一対のクローラ式の走行部2を配設し、機体1の前部に昇降自在に配設した刈取部3と、扱胴を有する脱穀部4と、脱穀部4で穀粒を揺動選別・風選別する選別部5と、脱穀部4の送塵口に連通して脱穀物を再処理する送塵口処理胴6と、一番コンベア7に連通した一番揚穀コンベア8と、二番コンベア9に連通した二番還元コンベア10と、二番還元コンベア10の終端に連通し二番物等を処理する枝梗処理装置11と、を具備するものである。
【0019】
刈取部3は、前端に分草板12を突出して穀稈を分草し、その後部に引起しケース13を立設して同引起しケース13より突出したタインの回転により穀稈を引き起こし、前記分草板12後部に配設した刈刃14にて株元を刈り取るようにしている。
【0020】
刈取部3は、刈り取られた穀稈を、上部搬送装置15、下部搬送装置16、縦搬送装置17にて後部へ搬送し、縦搬送装置17の上端から株元をフィードチェーン18に受け継げさせ、脱穀部4内に搬送するようにしている。そして、同フィードチェーン18後端には排藁チェーン19を配設し、この排藁チェーン19の後部下方には排藁カッター装置、拡散コンベアなどからなる排藁処理部39を形成し、排藁を切断して藁片にした後、拡散しながら圃場に均一に放出するようにしている。
【0021】
脱穀部4は、機体1の前後方向に軸架された略円柱形状の扱胴21を扱室20に設け、同扱胴21の外周面には扱歯21a・21a・・・を取り付けている。一方、フィードチェーン18により、穀稈の株元部を拘束し、かつ穀稈の先端部を扱胴21の下方に挿入しつつ機体後方に搬送するようにしている。そして、扱胴21の回転により、扱歯21a・21a・・・が籾(処理物)に接触して脱粒を行う。また、受網28は扱胴21を格納した扱室20の下半部を覆うように設けており、被処理物(籾および細断された藁屑の混合物)のみを下方に落下するようにしている。
【0022】
図2に示すように、扱胴21後部には、送塵口26を通して、略円柱形状の送塵口処理胴6を内蔵する処理室22を設けており、扱胴21で処理できなかった枝梗付着粒等の未処理物を処理室22に搬送し、送塵口処理胴6の回転駆動によって機体後方に搬送させながら籾と枝梗とに分離し、被処理物(籾および細断された藁屑の混合物)のみ、前記処理室の下半部を覆うように設けた受網28の孔(網目)を通過して下方に落下するようにしている。
【0023】
このようにして落下した被処理物は、後述する戻しコンベア24により機体1前方(すなわち、送塵口処理胴6の搬送方向とは逆の方向)に向かって搬送させ、戻しコンベア24の前端に設けられた排塵口41より選別部5に再投入している。より具体的には、被処理物は、後述するチャフシーブ25上において一番コンベア7の上方となる位置に落下する。
【0024】
選別部5は、揺動選別装置27による揺動選別と、唐箕30による風選別とを行い、一番物と二番物と藁屑等とに分別するようにしている。揺動選別装置27の前端部は、扱胴21の前端部の下方まで延出し、揺動選別装置27の後端部は前述した送塵口処理胴6の後端部下方まで延出するように揺動選別装置27の前後長さを定めている。そして、揺動選別装置27前下部には図示せぬ揺動軸を設けるとともに、後部には揺動駆動機構を設け、揺動駆動機構によって揺動選別装置27が支持機枠に対して揺動するように構成している。
【0025】
揺動選別装置27の前部には前流穀板32を設けるとともに、同前流穀板32の後下方に後流穀板33を設けている。前後の流穀板32,33は板状の部材を波形に成形したものであり、受網28を通過した処理物(穀粒および藁屑等との混合物)は前後の流穀板上に落下し、揺動選別装置27の揺動により機体後方に搬送するようにしている。前記後流穀板33の後部には、第二選別部である網状のグレンシーブ31を連設するとともに、同グレンシーブ31と後流穀板33の上方、かつ前流穀板32の後方には、第一選別部であるチャフシーブ25を被装している。チャフシーブ25の後方には、ストローラック29を配設している。
【0026】
チャフシーブ25は、揺動選別装置27に投入する処理物の量に応じてその開度を調節することが可能である。穀粒および細かい藁屑は、チャフシーブ25を通過して下方に落下し、チャフシーブ25の開口よりも大きい藁屑等は後方に搬送するようにしている。このとき、チャフシーブ25とグレンシーブ31との間には唐箕30により選別部5の前方から後方への気流を発生させており、細かい藁屑の一部は後方に吹き飛ばされて穀粒と分離する。
【0027】
唐箕30は、前流穀板32の後部下方かつ後流穀板33の前部下方に配置し、チャフシーブ25やグレンシーブ31に選別風を送風する。揺動選別装置27の下方の前後途中位置には、左右方向に一番コンベア7と二番コンベア9とを横設している。一番コンベア7と二番コンベア9との位置関係は、一番コンベア7が唐箕30に近い側、二番コンベア9が唐箕30から遠い側となる。一番コンベア7の右端部にはその長手方向(搬送方向)が略上下方向となるように設けた一番揚穀コンベア8を連結し、この一番揚穀コンベア8の上端はグレンタンク35内と連通している。
【0028】
選別部5内に投入され、揺動選別装置27の前流穀板32上に漏下された穀粒、枝梗付着粒、未熟穀粒および細かい藁屑等の混合物は、チャフシーブ25上に漏下される過程で唐箕30により発生する選別部5の前方から後方への気流により、細かい藁屑の一部を後方に吹き飛ばすようにしている。チャフシーブ25上に漏下した穀粒、枝梗付着粒、未熟穀粒および細かい藁屑等の混合物は、揺動選別装置27の揺動により、後方に搬送する。このとき、穀粒、未熟穀粒、枝梗付着粒および細かい藁屑等はチャフシーブ25の開口部より下方に落下し、大きい藁屑をチャフシーブ25の後方まで搬送し、ストローラック29を経て機外に排出するようにしている。
【0029】
チャフシーブ25の開口部より下方に落下した穀粒、未熟穀粒、枝梗付着粒および細かい藁屑等は後流穀板33およびグレンシーブ31上に漏下する。このときにも唐箕30からの選別風により、細かい藁屑の一部を後方に吹き飛ばして分離するようにしている。
【0030】
脱穀部4内の扱室20後方には、脱穀後の排藁から落下する穀粒を下方の揺動選別盤に案内する四番樋34を具備している。
【0031】
また、上記脱穀部4側部には選別後の精粒を貯留するグレンタンク35を配設している。グレンタンク35は、図4に示すように、上半部Bを膨大状とし、下半部Cを細幅員状とした変形略箱形状を有している。すなわち、グレンタンク35の機体側に面する側壁は上半部Bを扱室20の上方にまで張り出しさせると共に、下半部Cは(機体)側方との間に一定の間隙を形成している。
【0032】
上記グレンタンク35前部には運転席36を配設する一方、グレンタンク35後部には排出オーガ37の縦オーガ38を立設し、同縦オーガ38を中心にしてグレンタンク35を側方へ回動可能とし、本機内部側に配置した駆動系や油圧系のメンテナンスを容易にしている。
【0033】
そして、同グレンタンク35の底部には排出コンベア40を前後方向へ配設し、排出コンベア40から上記排出オーガ37に動力を伝達して、排出オーガ37先端よりトラック等へグレンタンク35内の穀粒を排出できるようにしている。更に、脱穀部4下方には、選別部5を配設し、脱穀部4から流下する穀粒や藁屑等(以後、「処理物」という)から穀粒を選別し、上記グレンタンク35に搬送するようにしている。
【0034】
グレンシーブ31上に漏下された穀粒、未熟穀粒、枝梗付着粒および細かい藁屑等のうち、穀粒、未熟穀粒、細かい藁屑等はグレンシーブ31を通過して下方に落下する。このとき、重量が大きい穀粒(一番)は、流穀板の後方に設けられた選別部5底面の窪みである一番コンベア7に回収し、一番コンベア7から一番揚穀コンベア8を経て、グレンタンク35に搬送するようにしている。
【0035】
一方、重量が小さい未熟穀粒や細かい藁屑の一部や穂切り粒や穀粒等が混じった未処理粒は、唐箕30からの選別風により後方に吹き飛し、一番コンベア7の後方に設けた選別部5底面の窪みである二番コンベア9に回収している。
【0036】
このような構成において、本実施形態におけるコンバインAは、二番還元コンベア10の終端に戻しコンベア24を介して連通した枝梗処理装置11を、選別部5の側方始端近傍に連通状態で配設すると共に、二番物の再処理経路中で枝梗処理装置11において迂回させた迂回路を形成したことにある。以下、枝梗処理装置11の具体的な構成について説明する。
【0037】
図3に示すように、二番コンベア9から後傾に上方に延伸して二番コンベア9を配設し、その二番還元コンベア10の終端(上端)には、機体後部に二番物を排出する排出口61を設けている。そして、その排出口61に、戻しコンベア24の始端に設けた取込口62を連通して、二番還元コンベア10から排出する二番物を戻しコンベア24に供給するようにしている。
【0038】
戻しコンベア24は、図4に示すように、正面視して送塵口処理胴6の下方であって、図2及び図5に示すように、側面視して上記送塵口処理胴6と平行に配設している。また、戻しコンベア24は、半筒状の樋体24bを備え、その半筒状の樋体24bの始端を二番還元コンベア10の終端近傍に配設すると共に、その樋体24bの終端を選別部5前部近傍に配設して機体1の前後方向に伸延させている。そして、半筒状の樋体24b内には軸周りにスクリューコンベア24cを備えた戻しコンベア軸24aを回転自在に配設している。
【0039】
また、図3に示すように、戻しコンベア24の終端には供給口63を設け、この供給口63は後述する枝梗処理装置11後部の左側方に設けた吸引口64と連通している。このように、戻しコンベア24は、二番還元コンベアの排出口61から排出された二番物を始端の取込口62から取り込み、戻しコンベア軸24aの回転動により搬送経路Dを通して選別部5前部近傍まで移送して、供給口63から枝梗処理装置11の吸引口64より二番物が吸引されるよう連通している。
【0040】
そして、上記した戻しコンベア24の終端であって、脱穀部4の外側に二番物等を処理する枝梗処理装置11を配設している。すなわち、枝梗処理装置11は、図3に示すように平面視して、その始端が戻しコンベア24終端の側方に位置し、図2及び図5に示すように側面視して、その始端が戻しコンベア24終端とオーバラップするように配設している。
【0041】
また、上述のように、グレンタンク35は、図4に示すように、上半部Bを膨大状とし、下半部Cを細幅員状とした変形略箱形状を有している。すなわち、グレンタンク35の機体側に面する側壁は上半部Bを扱室20の上方にまで張り出しさせると共に、下半部Cは(機体)側方との間に一定の間隙の空間部分(配設空間K)を形成している。そして、その空間部分に枝梗処理装置11を配設している。
【0042】
枝梗処理装置11は、図2及び図5に示すように、略円筒状の枝梗ケース本体51を有し、枝梗ケース本体51内には横方向に伸延した処理軸50を配設している。また、枝梗ケース本体51の内周壁に処理軸50側に突出させた板状の受歯58を設けている。そして、処理軸50にボス体54を被嵌している。
【0043】
また、戻しコンベア24の終端から二番物を吸引する吸引羽根55を取り付けている。吸引羽根55は、板状の羽根を処理軸50上に放射方向に複数枚配設している。そして、処理軸50の上部から下部にかけて二又フォーク形状の複数本の二番処理歯57を取り付けている。さらに、処理軸50の前端には、枝梗処理した二番物を後で述べる戻しコンベア24の始端に放出する放出羽根56を取り付けている。放出羽根56は、板状の羽根を処理軸50上に放射方向に複数枚配設している。
【0044】
このような構造により、枝梗処理装置11は、戻しコンベア24の終端から吸引羽根55の回転力により、二番物を吸引口64から枝梗ケース本体51内に取込むようになっている。そして、取込まれた二番物を、上記受歯58と上記二番処理歯57とで攪拌しながら枝梗処理するようにしている。枝梗処理された二番物は枝梗ケース本体51内において、放出羽根56の位置まで移動することになる。そして、放出羽根56の回転力により、枝梗ケース本体51の左側方に設けた放出口65から枝梗処理された二番物を選別部5前部に設けた前流穀板32上に放出するようにしている。
【0045】
上述のように、枝梗処理装置11を、グレンタンク35と脱穀部4との間の配設空間Kに配設すると共に、選別部5の側方始端近傍に直通して配設し、戻しコンベア24の終端に連通するようにしている。これにより、枝梗処理装置11の枝梗ケース本体51内の枝梗処理経路Uを、戻しコンベア24の搬送経路Dに対して迂回するように形成している。
【0046】
すなわち、図3に示すように平面視して、枝梗処理装置11の処理軸50を、戻しコンベア24の戻しコンベア軸24aとは機体側方に所定間隙を有して配置するようにし、枝梗処理の枝梗処理経路Uを、戻しコンベアの搬送経路Dとは、機体の側方に所定間隙を有して張り出して形成するようにして、枝梗処理装置11を配設している。
【0047】
このようにして、図3に示すように、二番還元コンベアから排出された二番物は、送塵口処理胴6の下方に設けた戻しコンベア24の戻しコンベア軸24aによって、搬送経路Dを通って、選別部5前部近傍まで搬送される。さらに、選別部5前部近傍まで搬送された二番物を、選別部5の側方であって、脱穀部4の扱室20の外側壁とグレンタンク35との間の配設空間Kに設けた枝梗処理装置11内に吸引して取込まれるようにしている。そして、二番物を上記搬送経路Dから側方に迂回させた枝梗処理装置11内の枝梗処理経路Uを通るようにし、その枝梗処理経路Uを通して枝梗処理を行い、枝梗処理装置11の放出口65から選別部5前部に設けた前流穀板32上に上記放出羽根56の回転力により投入するようにしている。
【0048】
このように、枝梗処理装置11を、戻しコンベア24の搬送経路Dよりその枝梗処理経路Uを迂回させるように形成したので、枝梗処理装置11を選別部5の側方に張り出し状に形成し、張り出した部分だけ選別部5の空間に枝梗処理装置11も設けるスペースを設ける必要がなく、重要な選別処理の空間の支障とならない。
【0049】
また、枝梗処理経路Uが脱穀部4及び選別部5の外側に配設されているので、枝梗処理装置11は選別部5の外側に突出するような形で配設することとなる。したがって、この突出した枝梗処理装置11の装着を容易にすることができ、また、枝梗処理装置11を配設した配設空間Kは比較的スペースの余裕があり、このスペースからメンテナンスを行いやすく、これにより、簡単に枝梗処理装置11のメンテナンスをやりやすい構造とすることができる。
【0050】
しかも、上述のように脱穀部4の外側壁とグレンタンク35との間際の配設空間Kは、二番還元コンベア10が配設される既存の空間である。このため、その既存の空間に枝梗処理装置11を配設することで、枝梗処理経路Uを形成する枝梗処理装置11が脱穀部や選別部との間際に配設するものであっても、枝梗処理経路Uのために枝梗処理装置11を配設する空間を形成する必要がない。従って、この空間を有効に利用して枝梗処理経路Uを形成することができ、構造上の改変の必要が生じない。
【符号の説明】
【0051】
A コンバイン
U 枝梗処理経路(迂回路)
1 機体
4 脱穀部
5 選別部
6 送塵口処理胴
7 一番コンベア
8 一番揚穀コンベア
9 二番コンベア
10 二番還元コンベア
18 フィードチェーン
19 排藁チェーン
20 扱胴
24 戻しコンベア
26 送塵口
35 グレンタンク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
扱胴を有する脱穀部と、
脱穀部で穀粒を揺動選別・風選別する選別部と、
脱穀部の送塵口に連通して脱穀物を再処理する送塵口処理胴と、
二番コンベアに連通した二番還元コンベアと、
選別部近傍に配設した枝梗処理装置と、
二番還元コンベアの終端に戻しコンベアを介して連通した枝梗処理装置と、を備えたコンバインにおいて、
枝梗処理装置を、選別部の側方始端近傍に連通状態で配設すると共に、二番物の再処理経路中で枝梗処理装置において迂回させた迂回路を形成したことを特徴とするコンバイン。
【請求項2】
迂回路を形成する枝梗処理装置は、脱穀部の外側に配設したことを特徴とする請求項1に記載のコンバイン。
【請求項3】
迂回路を形成する枝梗処理装置は、脱穀部外側壁とグレンタンクとの間に配設したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のコンバイン。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−183890(P2010−183890A)
【公開日】平成22年8月26日(2010.8.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−31625(P2009−31625)
【出願日】平成21年2月13日(2009.2.13)
【出願人】(000006781)ヤンマー株式会社 (3,810)
【Fターム(参考)】