説明

ジョイント端子及び電線の接続方法

【課題】第1の電線の端末以外の部位に第2の電線の端末を接続する場合に、短時間で簡単に接続作業を行う。
【解決手段】ジョイント端子1は、第1の電線を圧接可能な圧接端子部4に筒状の雌端子部5を連設してなる本体端子2と、第2の電線の端末に接続可能で、雌端子部5に差し込み結合される筒状の雄端子3,3と、を含み、第1の電線の端末以外の部位を圧接端子部4に圧接する一方、第2の電線の端末に雌端子3を接続し、雌端子3を雌端子部5に差し込み結合することで各電線同士が接続される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電線同士を電気的に接続するために用いられるジョイント端子と、そのジョイント端子を用いた電線の接続方法とに関する。なお、以下本明細書における「接続」とは「電気的な接続」を意味する。
【背景技術】
【0002】
例えば自動車用のワイヤハーネスの製造工程において、所定の回路を形成するために電線同士を接続する作業が行われる。この場合、電線の端末同士を接続する際には、絶縁被覆を取り除いた双方の端末の内部導体同士を撚り合わせる等して結合し、結合部分をテープ巻きすることがよく行われている。また、一本の電線に複数の電線を接続するような場合には、特許文献1に開示のように、一本の電線側の端末に、複数の筒状の端子接続部を形成した多極接続端子を接続し、複数の電線の端末に取り付けた雄端子を差し込み嵌合させることで互いの接続を可能としている。
一方、このような端末同士ではなく、第1の電線の中間部位に第2の電線の端末を接続するような場合にもジョイント端子が用いられる。例えば、第1の電線の中間部位の絶縁被覆を取り除き、露出した内部導体と第2の電線の端末の内部導体とをジョイント端子で圧着する等の作業がよく行われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平6−84560号公報
【特許文献2】特開2004−355941号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、このジョイント端子を用いると、第1の電線の中間部位の絶縁被覆を除去する必要があるため、接続作業に手間と時間とが掛かってしまう。
ところで、ワイヤハーネスの製造工程においては、特許文献2にも開示のように、全車種で共用されるベース回路部分(共通サブハーネス)と、車種に応じて相違するアドオン回路部分(オプションサブハーネス)とをそれぞれ前工程で別の組立作業台上で組み立てた後、後工程でベース回路部分とアドオン回路部分とを重ねて結束してワイヤハーネスを製造する方法がよく採用されている。
この場合も、オプションサブハーネスの組み立ての際に電線の端末以外の部位に他の電線の端末を接続することがあるが、この前工程で先のジョイント端子を用いて接続作業を行うと、オプションサブハーネスが大きくなりすぎて後工程への搬送や重ね合わせが困難となる。かといって後工程で接続作業を行うと、後工程での作業が増えて負担が増加し、作業時間も長くなってしまう。
【0005】
そこで、本発明は、このような第1の電線の端末以外の部位に第2の電線の端末を接続する場合に、短時間で簡単に接続作業を行うことができ、例えば前述のワイヤハーネスの製造に係る後工程において好適に採用できるジョイント端子及び電線の接続方法とを提供することを目的としたものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、第1の電線の端末以外の部位と、第2の電線の端末とを電気的に接続するためのジョイント端子であって、第1の電線を圧接可能な圧接端子部に筒状の雌端子部を連設してなる本体端子と、第2の電線の端末に接続可能で、雌端子部に差し込み結合される筒状の雄端子と、を含むことを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1の構成において、圧接端子部は、第1の電線が上方から収容可能な収容溝内に圧接刃を設けて形成されることを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2の構成において、雄端子における雌端子部への差し込み方向前端に、後端側へ向けてスリットを切込み形成したことを特徴とするものである。
上記目的を達成するために、請求項4に記載の発明は、電線の接続方法であって、第1の電線の端末以外の部位を、請求項1乃至3の何れかに記載のジョイント端子の圧接端子部に圧接する一方、第2の電線の端末にジョイント端子の雌端子を接続し、雌端子をジョイント端子の雌端子部に差し込み結合することを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0007】
請求項1及び4に記載の発明によれば、圧接端子部への第1の電線の圧接と雌端子部への第2の電線の差し込み結合とによって電線同士の接続が可能となる。よって、第1の電線の中間部位の絶縁被覆を除去する作業が不要となり、第1、第2の電線の接続を短時間で簡単に行うことができる。
従って、ワイヤハーネスの製造工程においても、前工程で共通サブハーネスとオプションサブハーネスとをそれぞれ別個に組み立て、後工程でオプションサブハーネスを共通サブハーネスに重ね合わせて結束する場合、後工程で電線の中間部位に他の電線の端末を接続する必要があっても大きな負担なく接続作業が行える。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の効果に加えて、第1の電線の圧接保持が容易に行える。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2の効果に加えて、第2の電線の雌端子部への差し込み結合がスムーズに行え、作業性が良好となる。また、差し込み結合後も強固に一体化される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】ジョイント端子の斜視図である。
【図2】(A)(B)は電線の接続方法の説明図である。
【図3】(A)(B)はジョイント端子の変更例の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、ジョイント端子の一例を示す斜視図で、このジョイント端子1は、本体端子2と一対の雄端子3,3とから構成される。
まず本体端子2は、導電板を折り曲げ形成して、圧接端子部4と、その圧接端子部4と隣設する四角筒状の雌端子部5とを並設してなり、圧接端子部4には、底板6の幅方向の左右に一対の側板7,7を平行に立設して収容溝8が形成されている。この収容溝8内の長手方向の二箇所で、収容溝8の相対向する内面に、上下方向に一対の圧接刃9,9がそれぞれ突設されている。
【0010】
一方、雄端子3は、導電板を折り曲げ形成して、本体端子2の雌端子部5に差し込み結合可能で、且つ雌端子部5の略半分の長さとした四角筒状で、一端には、上側の面が切り欠かれてその左右の側板に2つの圧着片10,10がそれぞれ形成されている。また、雄端子3の他端には、四角形の開口の各辺中央から長手方向にスリット11,11・・が切込み形成されている。但し、雄端子3の上面のスリット11は、長手方向全長に亘って形成されている。
【0011】
次に、このジョイント端子1を用いて第1の電線の端末以外の部位に2本の第2の電線の端末を接続する方法を説明する。
まず、図2(A)に示すように、第1の電線20の接続部位を、本体端子2の圧接端子部4の上方から収容溝8に押し込む。すると、同図(B)に示すように、圧接刃9,9が第1の電線20の絶縁被覆を破って内部導体と接触すると共に、第1の電線20が収容溝に収容されて本体端子2と一体化される。
一方、各第2の電線21においては、端末の絶縁被覆を除去して内部導体22を露出させ、内部導体22をそれぞれ雄端子3の圧着片10側の端部内にセットして圧着片10を圧着装置等によってかしめる。すると、図2(A)に示すように、各第2の電線21の端末に雄端子3が接続される。
【0012】
そして、各第2の電線21の雄端子3を本体端子2の雌端子部5の両端からそれぞれ差し込み結合させる。この差し込みの際、雄端子3の先端のスリット11によって雄端子3の先端が縮小するため、雄端子3を差し込む際の抵抗が低減される。
こうして各雄端子3,3を差し込むと、同図(B)に示すように、各雄端子3が雌端子部5内でそのまま接触状態で保持される。
従って、第1の電線20と第2の電線21,21とはジョイント端子1を介して接続されることになる。
【0013】
このように、上記形態のジョイント端子1及び電線の接続方法によれば、第1の電線20の圧接と第2の電線21,21の差し込みとによって互いの接続が可能となる。よって、第1の電線20の中間部位の絶縁被覆を除去する作業が不要となり、第1、第2の電線20,21の接続を短時間で簡単に行うことができる。
従って、ワイヤハーネスの製造工程において、前工程で共通サブハーネスとオプションサブハーネスとをそれぞれ別個に組み立て、後工程でオプションサブハーネスを共通サブハーネスに重ね合わせて結束する場合、後工程で電線の中間部位に他の電線の端末を接続する必要があっても大きな負担なく接続作業が行える。
【0014】
特にここでは、圧接端子部4は、第1の電線20が上方から収容可能な収容溝8内に圧接刃9,9を設けて形成されることで、第1の電線20の圧接保持が容易に行える。
また、雄端子3における雌端子部5への差し込み方向前端に、後端側へ向けてスリット11を切込み形成しているので、第2の電線21の雌端子部5への差し込み結合がスムーズに行え、作業性が良好となる。さらに、差し込み結合後も雄端子3は雌端子部5へ強固に固定される。
【0015】
なお、上記形態では、第2の電線を2本差し込み結合しているが、何れか一方のみであってもよい。また、本体端子における圧接端子部と雌端子部とは左右逆であってもよいし、収容溝の形態や圧接刃の数等も適宜変更して差し支えない。
さらに、雌端子部は四角筒状に限らず、丸筒状であってもよいが、この場合は雄端子もこれに合わせた丸筒状となる。加えて電線の長手方向の全長に亘って筒状である必要はなく、雄端子が差し込み結合される端部のみ筒状とすることもできる。
一方、雄端子も、スリットや圧着片の位置や形態を変更したり、スリットを省略したりしてもよい。
【0016】
そして、上記形態では、本体端子に圧接端子部と雌端子部とを1つずつ設けているが、例えば図3(A)に示すように、圧接端子部4,4を二列幅方向に連設した本体端子2aを用いれば、第1の電線20を2本接続することができる。勿論圧接端子部4を三列以上連設することも可能である。
【0017】
同様に、同図(B)に示すように、雌端子部5,5を二列幅方向に連設した本体端子2bを用いれば、第2の電線21を最大4本まで接続することができる。勿論ここでも雌端子部5を三列以上連設することは可能であるし、幅方向に限らず上下方向に連設することも可能である。また、直線的な筒状とする場合に限らず、例えばT字状の筒として第2の電線を3本差し込み結合させたり、筒状部を扇状に配置して複数の第2の電線を放射状に差し込み結合させたり等の設計変更も考えられる。
【符号の説明】
【0018】
1・・ジョイント端子、2,2a,2b・・本体端子、3・・雄端子、4・・圧接端子部、5・・雌端子部、8・・収容溝、9・・圧接刃、10・・圧着片、11・・スリット、20・・第1の電線、21・・第2の電線、22・・内部導体。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の電線の端末以外の部位と、第2の電線の端末とを電気的に接続するためのジョイント端子であって、
前記第1の電線を圧接可能な圧接端子部に筒状の雌端子部を連設してなる本体端子と、
前記第2の電線の端末に接続可能で、前記雌端子部に差し込み結合される筒状の雄端子と、を含むことを特徴とするジョイント端子。
【請求項2】
前記圧接端子部は、前記第1の電線が上方から収容可能な収容溝内に圧接刃を設けて形成されることを特徴とする請求項1に記載のジョイント端子。
【請求項3】
前記雄端子における前記雌端子部への差し込み方向前端に、後端側へ向けてスリットを切込み形成したことを特徴とする請求項1又は2に記載のジョイント端子。
【請求項4】
第1の電線の端末以外の部位を、請求項1乃至3の何れかに記載のジョイント端子の前記圧接端子部に圧接する一方、第2の電線の端末に前記ジョイント端子の前記雌端子を接続し、前記雌端子を前記ジョイント端子の前記雌端子部に差し込み結合することを特徴とする電線の接続方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−210471(P2011−210471A)
【公開日】平成23年10月20日(2011.10.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−75709(P2010−75709)
【出願日】平成22年3月29日(2010.3.29)
【出願人】(000005290)古河電気工業株式会社 (4,457)
【出願人】(391045897)古河AS株式会社 (571)
【Fターム(参考)】