説明

ストッキングの収納具及びストッキングの収納方法

【課題】 本発明は、収納スペースの無駄を省きつつも、一見してストッキングの柄を把握することができ、且つ外観も良好なストッキングの収納具及び収納方法を提供することを課題とする。
【解決手段】 本発明に係るストッキングの収納具は、内側に収納空間が形成されるように筒状に保形され、外周面の少なくとも一部にストッキングの柄部分をあてがった態様で、ストッキングを前記収納空間内に収納することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ストッキングの収納具及びストッキングの収納方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、女性達の間で、目立たず且つ素肌に近い着用感を実現できる靴下として、ストッキングやその一種であるタイツ等が利用されて来た。近年、ストッキングはファッションアイテムの一つとしての地位を急速に高めており、模様や色彩等を施したいわゆる柄もののストッキングが一般に利用されるようになって来ている。
【0003】
ところで、これらストッキングは、購入後に繰り返し使用されるものであり、着用されないときは、収納スペースの無駄を省くべく、通常小さく丸められるか軽く結ばれた状態で収納されるものである。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記のように丸められ若しくは結ばれた状態で収納されると、生地同士が密集し且つ重なり合うため、柄もののストッキングにあっては一旦ストッキングを展開してみなければこれに施された柄を把握することが不可能であり、また、見栄えも悪い。
【0005】
そこで、本発明は、収納スペースの無駄を省きつつも、一見してストッキングの柄を把握することができ、且つ外観も良好なストッキングの収納具及び収納方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係るストッキングの収納具は、内側に収納空間が形成されるように筒状に保形され、外周面の少なくとも一部にストッキングの柄部分をあてがった態様で、ストッキングを前記収納空間内に収納することを特徴とする。
【0007】
上記構成からなるストッキングの収納具によれば、収納具が筒状に保形されることにより外周面と収納空間とが形成される。そして、ストッキングの柄が外周面に沿って視認可能な状態となって、ストッキングは収納空間内に収納される。なお、ストッキングには、タイツ等も含まれる。
【0008】
また、本発明に係るストッキングの収納具は、板状体と、該板状体を筒状に保形する保形手段とを備えるようにしてもよい。
【0009】
上記構成からなるストッキングの収納具によれば、板状体と保形手段とを用いて筒状に保形されるため、柄の大きさやストッキングを収納するのに必要な領域の大きさに応じて、外周面や収納空間の大きさを自由に設定することができる。
【0010】
そして、この収納具を用いる場合のストッキングの収納方法は、板状体をストッキングの開口部から挿入して、該板状体の一方の面の少なくとも一部をストッキングの柄部分にあてがい、ストッキングを前記板状体の他方の面に重ね合わせた後、板状体を筒状に丸め、しかる後、板状体を保形手段により筒状に保形することを特徴とする。
【0011】
あるいは、板状体をストッキングの開口部から挿入して該板状体の一方の面の少なくとも一部をストッキングの柄部分にあてがうこと、及び、他方の面が内側となるように板状体を筒状に丸めることをいずれかの順序で行った後、板状体を筒状に丸めることにより形成された収納空間内にストッキングを収納し、しかる後、板状体を保形手段により筒状に保形することを特徴とする。
【0012】
これらの構成からなるストッキングの収納方法によれば、板状体を筒状に丸めることによって、前記一方の面によってストッキングの柄を表示する外周面が形成されると同時に前記他方の面によってストッキングを収納する収納空間が形成される。
【発明の効果】
【0013】
以上のように、本発明によれば、ストッキングの柄部分に収納具の外周面があてがわれることにより、該部分が外周面に沿って平滑に維持されるため、一見してストッキングの柄を把握することができる状態でストッキングを収納することができる。しかも、ストッキングは収納具によって定形的に維持されるため、外観も良好となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
<第一実施形態>
以下に、本発明に係るストッキングの収納具の第一実施形態について図1及び2に基づいて説明する。
【0015】
第一実施形態に係るストッキングの収納具は、図1(イ)〜(ニ)に示すように、ストッキングの脚部に挿入される長方形状の板状体1と、図1(ホ)、(ヘ)に示すように、筒状に丸められた前記板状体1を筒状に保形するための保形具2とを備える。
【0016】
板状体1は、長方形状を有し、筒状に丸められると径外方向に広がろうとする弾性力を発生させるものが採用される。この板状体1の幅は、自由状態(伸張も収縮もしていない状態)におけるストッキングの脚部の幅より大きく設定される。これにより、該板状体1が挿入されたストッキングの柄部分は自由状態より伸展された状態となり、柄をさらに明確に把握することが可能となる。なお、以下、長方形状を画する長辺及び短辺のうち、長辺に沿う方向を長手方向といい、短辺に沿う方向を幅方向という。
【0017】
また、ストッキングに挿入された際に生地に引っ掛ってストッキングを傷めることのないように、角部が丸みを帯びたR形状(図1(イ))とされる。なお、ここでいう長方形状には、角部がそれぞれ有するR形状が連続し、隣り合う二つの角部が一つのR形状を呈するもの(図1(ロ))や、辺によって形状が異なるもの(図1(ハ))なども含まれる。
【0018】
さらに、図1(ニ)に示すように、板状体の長手方向の一端部が、幅方向の両端部が丸みを帯びて突出し且つ幅方向の中間部が凹む連続的な曲線形状で形成されるものであってもよい。このように構成すれば、板状体をストッキングに挿入する際に、凹みの部分に指をあてがって板状体を容易に押し込むことができる。
【0019】
そして、板状体1には、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニル等の合成樹脂シート又は紙質シートが用いられる。また、板状体1の色彩は何色であっても構わないが、外周面を覆う生地のみを識別可能とするために不透明のものが用いられ、また、ストッキングの生地に施された柄をより容易に把握するため、例えば白色などの明度の高い色彩が好ましい。ただし、ストッキングの柄を把握するのに障害とならない程度であれば、不透明な板状体の一部に透明な部分を設け、かかる透明な部分の形状によって板状体自体に模様が構成されるようにしてもよい。
【0020】
保形具2には、筒状に丸められた前記板状体1の周囲に巻き付けられる輪ゴム等の環状弾性体3(図1(ホ))や、筒状に丸められた際にできる板状体の重複部分を固定するためのクリップなどの挟持体4(図1(へ))が用いられる。
【0021】
以下に、上記のストッキングの収納具を使用する方法について、図2(イ)〜(ヘ)に基づき説明する。まず、ストッキング5を展開し、該ストッキング5に設けられた開口部6から、板状体1の長手方向がストッキングの脚部7の長手方向に沿うように、板状体1を挿入する(図2(イ))。次に、該板状体1がストッキングに施された柄を中心にして位置するように、板状体1を移動させる(図2(ロ))。そして、板状体1上に収まらない余りの部分が該板状体1に重ね合わされるように、ストッキング5を適宜折り畳む(図2(ハ))。次に、該板状体1を、前記重ね合わされたストッキングが包み込まれるように、長手方向の一方側から筒状に丸める(図2(ニ))。これにより、柄部分にあてがわれた板状体1の一方の面の一部が外周面8を構成し、前記他方の面が収納空間9を画することとなる。最後に、筒状に丸めた板状体1を保形すべく、板状体1の幅方向における中間位置に環状弾性体3を外嵌するか(図2(ホ))、若しくは、挟持体4を用いて筒の口の端縁部において板状体1の重複部分を固定する(図2(ヘ))。
【0022】
上記のストッキングの収納具によれば、収納具の外周面8がストッキングの生地によって覆われる状態となるため、ストッキングを収納した収納具を手に取れば直ちに柄を把握することができる。また、上記の収納方法に従って板状体1を筒状に丸めることによって、収納空間9を形成するのと同時に筒状体の外周面を覆う部分以外の生地が必然的に該収納空間9内に収納されることとなる。従って、柄を表示するのに必要のない生地が外周面8を覆うことなく、外観よくストッキングを収納することができる。
【0023】
そして、板状体1を丸める程度や保形具2により固定する位置、環状弾性体3の弾性力の程度を調整することにより、収納するストッキングに応じて収納具全体としての大きさや外周面8の大きさ、内部の収納空間9の大きさを自在に調節することができる。
【0024】
なお、上記のストッキングの収納具を使用する方法においては、板状体1を挿入した後ストッキング5を折り畳んでから筒状に丸めるのではなく、板状体1を挿入して筒状に丸め、これによって内側に形成される収納空間内に余りの生地を入れ込むようにしてもよい。
【0025】
ところで、かかるストッキングの収納具は、さらにストッキングを装着する際にも有効に利用することができる。一般に、ストッキングを装着する場合には、両手の親指を開口部からストッキングの内側に挿入し、他の指をストッキングの外側に添え、両手の親指を交互に動かして(親指の腹で)ストッキングの生地をたぐりよせる。この際、親指とストッキングの外側に添えられた指とは、張りのないストッキングを支持する役割を果たす。しかし、このたぐりよせる動作を親指によって行うと、爪が長い場合や爪が滑らかでない場合には、ストッキングの生地が爪に引っ掛り、ストッキングが伝線するなどストッキングを傷めてしまう事態が生じるという問題がある。
【0026】
一方、このストッキングの収納具を用いれば、上記の問題を解決することができる。即ち、図2(ト)に示すように、板状体1をストッキング5の先端部まで挿入し、板状体1の先端部とストッキング5の先端部5aとを一致させた状態を維持しつつ、図2(チ)に示すように、板状体1上に収まらないストッキング5の生地が板状体1上に乗るように、順次生地をたぐりよせる。この際、板状体1がストッキング5を支持する芯としての役割を果たすため、たぐりよせる際にはストッキング5の外側から生地を移動させればよく、ストッキングの内部で指を動かすことによって爪でストッキングを傷めてしまうという不都合を解消することができる。そして、板状体1を前記開口部6から引き抜くと、ストッキング5が先端部5aから開口部6までたぐりよせられた状態が実現でき、ストッキングの装着を容易にする。
【0027】
<第二実施形態>
以下に、本発明に係るストッキングの収納具の第二実施形態について図3に基づいて説明する。なお、第一実施形態と重複する事項については説明を省略する。
【0028】
第二実施形態に係るストッキングの収納具は、図3(イ)に示すように、長方形状を有する板状体10と、該板状体10に一体的に設けられ、板状体10を筒状に丸めた際に板状体10を筒状に保形する保形手段11とを備え、筒形状でストッキングの脚部7に挿入される。
【0029】
保形手段11は、長方形状を有する板状体10の長手方向における一方側に設けられる係合部12と、該板状体10の中間領域に設けられ、該係合部12と係合する係止部13とから構成される。より具体的には、係合部12は、板状体10から突出して接続部分においてくびれた形状を有する突出部14であり、係止部13は、板状体10の幅方向中間位置で且つ長手方向中間位置において、幅方向に沿ってそれぞれ平行に複数本設けられた幅狭の孔15,…である。そして、前記突出部14を前記孔15,…のいずれか一つに挿入することによって板状体10を筒状に保形する。
【0030】
以下に、第二実施形態に係るストッキングの収納具を使用する方法について、図3(ロ)〜(ニ)に基づき説明する。最初に、板状体10に設けられた係合部12を板状体中に設けられた係止部13に挿入してストッキングの収納具を筒状に丸め、筒状体16を形成する(図3(ロ))。次に、ストッキング5を展開し、該ストッキング5に設けられた開口部6から前記筒状体16を挿入し、該筒状体16の外周面17がストッキングに施された柄を中心にして位置するように、前記筒状体16を移動させる(図3(ハ))。最後に筒状体16の内側に形成された収納空間18内に、柄を表示するのに必要のない生地を入れ込む(図3(ニ))。
【0031】
第二実施形態に係るストッキングの収納具によれば、筒状体16を形成してからストッキング5に挿入するため、挿入後は余った生地を筒状体16の内側に形成された収納空間18内に入れ込むだけで収納を完了することができる。また、突出部14を係合させる孔15の位置によって筒状体16の径を変更することができるため、収納するストッキングに応じて外周面17の大きさや内部の収納空間18の大きさを容易に調節することができる。さらに、予め筒状体16を形成してからストッキング5の内部若しくは外部にあてがうため、模様の位置に対して収納具の位置決めを行うのが容易となる。
【0032】
なお、上記のように最初に筒状体16を形成することなく、第一実施形態と同様に展開された板状体の状態で用いることも可能である。また、第一実施形態に係るストッキングの収納具においても、板状体と保形具とを用いて予め筒状体を形成すれば、第二実施形態と同様の方法で用いることができる。
【0033】
<第三実施形態>
以下に、本発明に係るストッキングの収納具の第三実施形態について図4に基づいて説明する。なお、第一及び第二実施形態と重複する事項については説明を省略する。
【0034】
第三実施形態に係るストッキングの収納具は、図4(イ)、(ロ)に示すように、筒状体19で構成される。該筒状体19は、円形状の端面のうち一方のみ開口とされ、他方が閉塞されるものであってもよく、両端面が開口とされているものであってもよい。また、両端面の径が等しいもの(図4(イ))であってもよく、前記一方の端面から他方の端面に向う外周面がテーパー状に形成されて、一方が他方に比して先細となっているもの(図4(ロ))であってもよい。
【0035】
以下に、第三実施形態に係るストッキングの収納具を使用する方法について、図4(ハ)、(ニ)に基づき説明する。まず、ストッキング5を展開し、該ストッキング5に設けられた開口部6から前記筒状体19を挿入し、該筒状体19の外周面20がストッキングに施された柄を中心にして位置するように、前記筒状体19を移動させる(図4(ハ))。次に筒状体19の内側に形成された収納空間21内に、柄を表示するのに必要のない生地を入れ込む(図4(ニ))。
【0036】
第三実施形態に係るストッキングの収納具によれば、収納具が筒形状を有しているため、筒状体を形成する手順を省略することができ、より容易にストッキングを収納することができる。また、テーパー状の筒状体を採用し、前記端面のうち径の大きい方に設けられた開口から余の生地を挿入すれば、他方の端面側での生地の歪みを抑えることができる。
【0037】
なお、本発明に係るストッキングの収納具は、上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0038】
例えば、本実施形態に係るストッキングの収納具においては、単一色のみを採用することなく、複数色を採用することもできる。即ち、筒状体(第一及び第二実施形態において板状体を筒状に保形したものを含む)の径方向若しくは高さ方向の中間位置において外周面を二つの領域に色分けし、例えば、一方には白色を採用し、他方には肌色を採用することができる。このように構成すれば、前記一方においては本来のストッキングの生地の模様及び色彩を明確に把握することができ、前記他方においては実際の着用時の大まかな状態を把握することが可能となる。さらに、前記の色分けは明確に区分けされるものでなくてもよく、グラデーションのように順次色彩が移り変わるものであってもよい。
【0039】
また、第二実施形態に係るストッキングの収納具においては、前記幅狭の孔15,…を板状体10の幅方向に沿ってそれぞれ平行に形成するだけでなく、図3(ホ)に示すように、幅狭の孔15’,…が幅方向と所定の角度をなし且つ互いに所定の角度をなすように形成することもできる。このように構成すれば、ストッキングに応じて外周面や収納空間の大きさの異なる先細なテーパー状の筒状体を複数種類形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明の第一実施形態を示す図であって、(イ)は、丸みを帯びたR形状の角部を有する板状体を示し、(ロ)は、角部がそれぞれ有するR形状が連続し、隣り合う二つの角部が一つのR形状となっている板状体を示し、(ハ)は、辺によって形状が異なる板状体を示し、(ニ)は、長手方向の一端部の幅方向中間部が凹む連続的な曲線形状となっている板状体を示し、(ホ)は、保形具としての環状弾性体を示し、(ヘ)は、保形具としての挟持体を示す。
【図2】本発明の第一実施形態を示す図であって、(イ)は、ストッキングの開口部から板状体を挿入する状態を示し、(ロ)は、板状体を模様の施されている生地の領域に移動させる状態を示し、(ハ)は、ストッキングを適宜折り畳んで板状体に重ねる状態を示し、(ニ)は、板状体を筒状に丸める状態を示し、(ホ)は、筒状に丸めた板状体を環状弾性体によって保形した状態を示し、(ヘ)は、筒状に丸めた板状体を挟持体によって保形した状態を示し、(ト)は、板状体をストッキングの先端部まで挿入した状態を示し、(チ)は、ストッキングの生地を板状体にたぐりよせた状態を示す。
【図3】本発明の第二実施形態を示す図であって、(イ)は、長方形状を有し保形手段を備えた板状体を示し、(ロ)は、筒状体を形成する状態を示し、(ハ)は、筒状体をストッキングに挿入し、模様の施されている位置に移動させる状態を示し、(ニ)は、筒状体の内側に形成された収納空間内に不要な生地を入れ込んだ状態を示し、(ホ)は、(イ)の他の例を示す。
【図4】本発明の第三実施形態を示す図であって、(イ)は、両端面の径が等しい筒状体を示し、(ロ)は、テーパー状の筒状体を示し、(ハ)は、筒状体をストッキングに挿入し、模様の施されている位置に移動させる状態を示し、(ニ)は、筒状体の内側に形成された収納空間内に不要な生地を入れ込んだ状態を示す。
【符号の説明】
【0041】
1…板状体、2…保形具、3…環状弾性体、4…挟持体、5…ストッキング、6…開口部、7…ストッキングの脚部、8…外周面、9…収納空間、10…板状体、11…保形手段、16…筒状体、17…外周面、18…収納空間、19…筒状体、20…外周面、21…収納空間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内側に収納空間が形成されるように筒状に保形され、外周面の少なくとも一部にストッキングの柄部分をあてがった態様で、ストッキングを前記収納空間内に収納することを特徴とするストッキングの収納具。
【請求項2】
板状体と、該板状体を筒状に保形する保形手段とを備える請求項1に記載のストッキングの収納具。
【請求項3】
板状体をストッキングの開口部から挿入して、該板状体の一方の面の少なくとも一部をストッキングの柄部分にあてがい、ストッキングを前記板状体の他方の面に重ね合わせた後、板状体を筒状に丸め、しかる後、板状体を保形手段により筒状に保形することを特徴とするストッキングの収納方法。
【請求項4】
板状体をストッキングの開口部から挿入して該板状体の一方の面の少なくとも一部をストッキングの柄部分にあてがうこと、及び、他方の面が内側となるように板状体を筒状に丸めることをいずれかの順序で行った後、板状体を筒状に丸めることにより形成された収納空間内にストッキングを収納し、しかる後、板状体を保形手段により筒状に保形することを特徴とするストッキングの収納方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−44766(P2006−44766A)
【公開日】平成18年2月16日(2006.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−230608(P2004−230608)
【出願日】平成16年8月6日(2004.8.6)
【出願人】(391057052)株式会社サンパック (16)
【Fターム(参考)】