説明

ストラットバーの取付構造

【課題】本発明は、取付け剛性を確保しながら組付け作業の簡素化を図れるストラットバーの取付構造を提供する。
【解決手段】車幅方向Wに延在し、その両端60a,60bを車体1のストラット部30,31に固定するストラットバー60の取付構造において、ストラットバーの両端をストラット部に取り付ける取付部301,302とストラット部とで車体1を構成する骨格部材32,33を一体化して構造体7,8を構成し、ストラットバーの両端を、取付部301,302に締結して構造体に固定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車幅方向に延在し、その両端が車体側に固定されるストラットバーの取付構造に関する。
【背景技術】
【0002】
車両には、車体の剛性を高める目的から、車幅方向に延在して、その両端を車体側に固定されるストラットバーが車体の前部や後部に配置されているものがある。ストラットバーは、その両端には取付けブラケットが設けられている。ストラットバーは、このブラケットを介して車両幅方向に配置されているサスペンション取付部となるストラット部の間に横架され、ボルトとナットでストラット部の上部に、その両端が締結されることで車体に取り付けられている。このようなストラットバーの取付構造としては、例えば特許文献1が挙げられる
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平5−319307号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来のストラットバーの取付構造では、取付けブラケットを介してストラットバーの両端をストラット部に取り付けている。ストラットバーと車体側との取付部には、高剛性が要求されるため、取付け剛性を高めるには板厚を厚くする、あるいは補強板を設けるなどして剛性を高める必要があり、組付け作業が煩雑になってしまう。
本発明は、取付け剛性を確保しながら組付け作業の簡素化を図れるストラットバーの取付構造を提供することを、その目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、車幅方向に延在し、その両端を車体のストラット部に固定するストラットバーの取付構造において、ストラットバーの両端をストラット部に取り付ける取付部とストラット部とで車体を構成する骨格部材を一体成型して構造体を構成し、ストラットバーの両端を、取付部に締結して構造体に固定したことを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載のストラットバーの取付構造において、構造体が車体のキャビン部よりも車両前方に位置する車体前部の一部を構成したことを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2記載のストラットバーの取付構造において、構造体に形成された取付部は、構造体に互いに対向して成型された補強リブを兼ねていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、ストラット部に取り付ける取付部とストラット部とで車体を構成する骨格部材を一体成型して構造体を構成し、ストラットバーの両端を、取付部に締結して構造体に固定したので、従来の取付けブラケットが不要になるとともに、従来のプレス成型のストラット部に固定する場合よりも接合箇所が少なく、高剛性を確保しながら組付け作業の簡素化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の一実施形態であるとストラットバーの取付構造が適用されたと車体の概略構成を示す斜視図である。
【図2】ストラットバーの取付構造を示す拡大斜視図である。
【図3】ストラットバーの取付部の構造と取付け状態を示す拡大断面図である。
【図4】ストラットバーの取付部の構造の変形例と取付け状態を示す拡大断面図である。
【図5】ストラットバーの取付部の構造の別な変形例と取付け状態を示す拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明のストラットバーの取付構造に関する実施の形態について図面を用いて説明する。図1において、車体1は、キャビン部2と、キャビン部2よりも車両前方に位置する前部構造部3とを備えている。
【0009】
前部構造部3は、車幅方向Wに位置する左右の構造体7,8と、構造体7,8よりも車両前方に位置して、構造体7,8にアッパメンバ34A及びロアメンバ34Bとが接合されたフロントメンバ34と、フロントメンバ34に連結されたバンパ取付けビーム35とを備えている。構造体7は、図示しない右フンロトサスペンションを支持するサスペンション支持部材となるストラット部30とストラット部30の下方に位置して骨格部材となるサイドメンバ32とで構成されたものである。構造体8は、図示しない左フロントサスペンションを支持するサスペンション支持部材となるストラット部31とストラット部31の下方に位置して骨格部材となるサイドメンバ33とで構成されたものである。本形態ではストラット部30とサイドメンバ32及びストラット部31とサイドメンバ33をダイカスト製法でそれぞれ一体成型しているが、このような製法に限定されるものではなく、別な製法で一体化を図る形態であってもよい。また、ストラット部30とサイドメンバ32及びストラット部31とサイドメンバ33を一体化せず、ストラット部30,31とサイドメンバ32,33とが個別に形成されたものであってもよい。
【0010】
構造体7と構造体8の間には、車幅方向Wに延びるストラットバー60が、その両端60a,60bを構造体7,8の上面7A,8Aに固定することで横架される。上面7A,8Aにはサスペンション取付部9A,9Bがそれぞれ形成され、サスペンション取付部9A,9Bよりも車両前方側にはフロントメンバ34の取付部36A,36Bが形成され、サスペンション取付部9A,9Bよりも車両後方側にはキャビン部2との接合部37,38が形成されている。これら構造体7,8の上面7A,8Aには、ストラットバー60の両端60a,60bを取り付けるための取付部301,302が一体成型されている。
【0011】
取付部301は、図2,図3に示すように、構造体7の上面7Aに、互いに対向して成型された補強リブ301aと補強リブ301bで構成され、取付部302は、構造体8の上面8Aに、互いに対向して成型された補強リブ302aと補強リブ302bで構成されている。補強リブ301aと補強リブ301bには、取付孔303,305が、補強リブ302aと補強リブ302bには、取付孔304,306がそれぞれ形成されている。
【0012】
ストラットバー60は、押出成形されて断面角型の部材であって、その両端60a,60bには、従来のような取付けブラケットは装着されていない。ストラットバー60の両端60a,60bの側面60c,側面60dには、取付穴307,307がそれぞれ貫通して形成されている。各取付穴307は、ストラットバー60の端部60aを補強リブ301a,301bの間に挿入し上面7Aに置かれ、ストラットバー60の端部60bを補強リブ302a,302bの間に挿入して上面8Aに置かれたときに、取付孔303〜306と対向する位置に形成されている。
【0013】
このような構成のストラットバー60の取付構造においては、ストラットバー60の両端60a,60bを、図3に示すように、構造体7,8の上面7A,8Aに配置されている取付部301,302にそれぞれ装着する。具体的には、ストラットバー60の端部60aを補強リブ301a,301bの間に挿入し、ストラットバー60の端部60bを補強リブ302a,302bの間に挿入する。この状態でボルト59,59を各取付孔303から307に挿通し、端部60a,60bの内部に配置したナット61,61にそれぞれ締め込むことで、ストラットバー60の両端60a,60bが構造体7,8に締結固定される。
【0014】
このように、ストラット部30,31と取付部301,302とを車体1を構成するサイドメンバ32,33とダイカスト製法で一体成型して構造体7,8を構成し、ストラットバー60の両端60a,60bを、構造体7,8に一体成型した取付部301,302に締結して固定することで、従来の取付けブラケットが不要になるとともに、従来のプレス成型のストラット部に固定する場合よりも接合箇所が少なく、取付け剛性を確保しながら組付け作業の簡素化を図ることができる。また、構造体7,8はキャビン部2に対して結合されるので、その剛性はより高くなり、ストラットバー60の取付け剛性も高められる。
【0015】
ストラットバー60の両端60a,60bと取付部301,302の締結構造は、図3に示す形態に限定されるものではなく、例えば図4に示すように、ストラットバー60の両端60a,60bの上面60eと下面60fに取付穴307,307をそれぞれ貫通して形成し、各取付穴307にパイプ材70を挿入する。取付部301,302には、補強リブ301a,301bの間と、補強リブ302a,302bの間に位置する取付面7B,8Bに取付孔303,304をそれぞれ形成する。そして、ストラットバー60の両端60a,60bを各補強リブ間に挿入し、各取付孔303,304からパイプ材70の内部にボルト59をそれぞれ下面60f側から挿通して上面60e側に配置したナット61に締め込んで、構造体7,8に締結固定してもよい。
【0016】
あるいは、図5に示すように、補強リブ301a,301bの間と、補強リブ302a,302bの間に位置する取付面7B,8Bに、補強リブ301a,301bと同一方向に延設するボス部71をそれぞれ形成する。各ボス部71には、ねじ穴72をそれぞれ形成し、ストラットバー60の両端60a,60bの上面60eと下面60fには取付穴307,307をそれぞれ貫通して形成する。そして各上面60eに形成した取付穴307からボルト59をそれぞれ挿入して各ボス部71のねじ穴72に締め込んで、ストラットバー60の両端60a,60bを構造体7,8と締結固定してもよい。
【0017】
本形態ではストラットバー60に段面角型の中空部材を用いたが、断面略円形状のパイプ部材を用いてもよい。
キャビン部2と前部構造部3とが異なる材質で構成されている場合、図1に仮想線で示すように、キャビン部2と前部構造部3との間にブラケット5を介在してキャビン部2と前部構造部3とを結合するようにしても良い。
【符号の説明】
【0018】
1 車体
2 キャビン部
7,8 構造体
30,31 ストラット部
32,33 骨格部材
60 ストラットバー
60a,60b ストラットバーの両端
301,302 取付部
301a,301b 補強リブ
302a,302b 補強リブ
W 車幅方向

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車幅方向に延在し、その両端を車体のストラット部に固定するストラットバーの取付構造において、
前記ストラットバーの両端を前記ストラット部に取り付ける取付部と前記ストラット部とで車体を構成する骨格部材を一体成型して構造体を構成し、前記ストラットバーの両端を、前記取付部に締結して前記構造体に固定したことを特徴とするストラットバーの取付構造。
【請求項2】
前記構造体は、前記車体のキャビン部よりも車両前方に位置する車体前部の一部を構成したことを特徴とする請求項1記載のストラットバーの取付構造。
【請求項3】
前記構造体に形成された取付部は、前記構造体に互いに対向して成型された補強リブを兼ねたことを特徴とする請求項1または2記載のストラットバーの取付構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−234889(P2010−234889A)
【公開日】平成22年10月21日(2010.10.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−83223(P2009−83223)
【出願日】平成21年3月30日(2009.3.30)
【出願人】(000006286)三菱自動車工業株式会社 (2,892)
【出願人】(000005256)株式会社アーレスティ (44)
【出願人】(000176707)三菱アルミニウム株式会社 (446)
【Fターム(参考)】