説明

スピーカ内蔵電子機器

【課題】線材の引き廻しがシンプルで、組み立てが容易で、而も簡単な方法で発生音を高音質にできるスピーカ内蔵電子機器を提供する。
【解決手段】スピーカ6とプリント基板5とを内蔵するスピーカ内蔵電子機器1において、スピーカ6がプリント基板5に固定されており、プリント基板5がバッフルプレートの役目を果たすことを特徴とする。また、プリント基板5のスピーカ6に対応する位置に孔5aが穿設されている。さらに、スピーカ内蔵電子機器1の筐体とプリント基板5とを固定する固定手段を有し、スピーカ6の前後の空間が仕切られている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、防犯設備等に用いられるスピーカ内蔵電子機器に関し、特に、線材の引き廻しがシンプルで、組み立てが容易で、而も簡単な方法で発生音を高音質にできるスピーカ内蔵電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、防犯設備等には、小型のスピーカを備えるスピーカ内蔵電子機器が良く用いられている。これらの機器には、スピーカと、それを制御する等の機能を有する電子部品が配置されるプリント基板等が内設されている。防犯設備に用いられるスピーカ内蔵電子機器の場合には、例えば、カードリーダー等でセキュリティー情報が読み取られると、プリント基板に配置されたIC等で該情報が制御され、スピーカから操作音を発生させるという構成になっている。
【0003】
通常、これらの機器においては、スピーカとプリント基板とは別個独立の部材として、別々に電子機器の筐体に固定されており、スピーカからプリント基板へは比較的長い線材が引き廻されている。
【0004】
ところで、スピーカ内蔵電子機器においては、スピーカの音質の良さが求められている。一方、ステレオ等に用いられるスピーカボックスの発生音を高音質にするためには、スピーカの前後からの逆位相の音が互いに打ち消し合わないよう、バッフルプレートを設けることが知られている。また、特許文献1に示すように、スピーカボックスを構成する外郭筐体内に、グラスウールや綿等の吸音材を入れて、好ましくない特定周波数の音を低減することも行なわれている。
【特許文献1】実開平4−88184号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来のスピーカ内蔵電子機器においては、スピーカとプリント基板とが別個独立の部材として電子機器の筐体に固定されていたので、スピーカからプリント基板に延びる線材の引き廻しが複雑になってしまい、組み立てが容易ではなかった。また、従来のスピーカを高音質にする方法では、高音質にしたいがために、バッフルプレートを新たに設けたり吸音材を用いたりする等して、新たに部材を追加することで、装置が複雑になってしまうという問題点があった。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、線材の引き廻しがシンプルで、組み立てが容易で、而も簡単な方法で発生音を高音質にできるスピーカ内蔵電子機器を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
係る目的を達成すべく、本発明のうち請求項1に記載の発明は、スピーカとプリント基板とを内蔵するスピーカ内蔵電子機器において、前記スピーカが前記プリント基板に固定されており、該プリント基板がバッフルプレートの役目を果たしている構成を採用した。
【0008】
スピーカをプリント基板に固定し、プリント基板にバッフルプレートの役目を持たせることで、簡単に発生音を高音質にできる。また、スピーカをプリント基板に固定することで、スピーカをプリント基板組み立て上の一構成部品として、他の実装部品と同じように扱うことができ、線材の引き廻しがシンプルで、組み立てが容易なスピーカ内蔵電子機器を提供することができる。
【0009】
また、請求項2に記載の発明のように、前記プリント基板の前記スピーカに対応する位置に孔が穿設されていることが好ましい。
【0010】
これにより、プリント基板がスピーカの振動板の動きを妨げることがないので、高音質にできる。
【0011】
さらに、請求項3に記載の発明のように、前記スピーカ内蔵電子機器の筐体と前記プリント基板とを固定する固定手段を有し、前記スピーカの前後の空間が仕切られていることが好ましい。
【0012】
プリント基板がスピーカ内蔵電子機器の筐体に固定されることで、プリント基板に固定されているスピーカの前後の空間が仕切られ、スピーカの前後から発生される発生音が打ち消し合うことがなく、高音質にできる。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係るスピーカ内蔵電子機器は、スピーカをプリント基板に固定し、プリント基板にバッフルプレートの役目を持たせることで、簡単に発生音を高音質にできる。また、スピーカをプリント基板に固定することで、スピーカをプリント基板組み立て上の一構成部品として、他の実装部品と同じように扱うことができ、線材の引き廻しがシンプルで、組み立てが容易なスピーカ内蔵電子機器を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態を図面に基いて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るスピーカ内蔵電子機器の一例を示す図である。図1には、本発明の実施の形態に係るスピーカ内蔵電子機器1が示されている。スピーカ内蔵電子機器1は、壁面等に固定される下ケース2と、下ケース2を覆うように正面に設置される上ケース3とで構成されている。上ケース3は、ねじ4で4箇所を下ケース2に固定されている。
【0015】
上ケース3の図の右方には、カードを通してロックを解除するカードリーダー3a等のセキュリティー手段が設けられている。上ケース3の図の左方には、内部のスピーカの発生音を出力する音声出力孔3bが3箇所穿設されている。上ケース3と下ケース2の内部には、カードリーダー3aやスピーカの発生音を制御する等の機能を有する電子部品(不図示)を有するプリント基板や、スピーカが内蔵されている(図2、図3参照)。
【0016】
この例では、使用者がスピーカ内蔵電子機器1のカードリーダー3aにカードを通し、正確なカード情報が読み取られると、ドア(不図示)が開く等する。その際、正常にカード情報が読み取られると、スピーカから例えば「ピッ」という音が鳴り、カード情報が正常に読み取られたことを使用者に伝える。操作が不正確であったり、カードの情報に異常があったりする際には、例えば「ピーッピピ」という音が鳴り、カード情報が正常に読み取られなかったことを使用者に伝える。また、場合によっては、内部のスピーカからセキュリティーを管理する管理者からの声が出力される。
【実施例1】
【0017】
図2は、本発明に係るスピーカ内蔵電子機器の第1の実施形態を示す縦断面図である。図2は、図1の音声出力孔3bがある辺りの断面を示している。
【0018】
図2には、本発明の第1の実施形態に係るスピーカ内蔵電子機器1が示されている。図2の右方には、壁面等(不図示)に固定される下ケース2が示されている。下ケース2は、樹脂製で前面側が開口された箱体状に成型されている。下ケース2の図の左方には、下ケース2の正面を覆うように樹脂製の上ケース3が配置されている。
【0019】
上ケース3の正面には、内部のスピーカ6の発生音を外に伝えるための音声出力孔3bが穿設されている。上ケース3の下ケース2と接する部分には、段付部3cが成型されている。下ケース2の端面と段付部3cに囲まれた部分には、隙間があり、内部に配置されたプリント基板5の端面を全周にわたって挟み込んで固定するような固定手段を有する構成になっている。プリント基板5の裏面の図の中央部には、スピーカ6が配置されている。これにより、スピーカ6の前後(図の左右)の空間が仕切られているおり、スピーカ6の前後から発生される発生音がそれぞれ打ち消し合うことがなく、高音質にできる。
【0020】
プリント基板5の図の中央部には、スピーカ6の振動板の動きを妨げないように、スピーカ6の外形よりやや小さく、且つ、スピーカ6の形状に合わせた形の孔5aが穿設されている。プリント基板5の正面には、カードリーダー3aやスピーカ6の発生音を制御する等の機能を有する電子部品(不図示)が設置されている。プリント基板5の裏面には、さらに線材(不図示)が配置されている。この例では、スピーカ6がプリント基板5の裏面に固定されているので、スピーカ6からプリント基板5までの線材を短くできるか、あるいは基板上に配置できる。
【0021】
スピーカ6は、必要に応じてパッキン材(不図示)などを挟んでプリント基板5に密着固定される。スピーカ6は、図では構造を略してあるが、最も一般的な永久磁石とコイルによりコーン状の振動板を振動させるコーン型や、印加する電圧に応じて伸び縮みするピエゾ素子を振動板に応用した圧電型等が適用できる。
【実施例2】
【0022】
図3は、本発明に係るスピーカ内蔵電子機器の第2の実施形態を示す縦断面図である。この実施形態は上ケース等の形状が異なるもので、その他前述した実施形態と同一部品同一部位には同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
【0023】
図3には、本発明の第2の実施形態に係るスピーカ内蔵電子機器11が示されている。図3には、下ケース2の正面を覆うように上ケース13が配置されている。
【0024】
上ケース13の正面の図の中央部には、第1の実施の形態と同じように音声出力孔13bが穿設されている。上ケース13の下ケース2と接する部分には、段付部13cが成型されている。この例では、下ケース2の端面と段付部13cに囲まれた部分には、隙間が無く、尚かつ、プリント基板15の図の上下の長さが第1の実施例の場合よりも短く、プリント基板15の端面を挟み込んではいない。
【0025】
上ケース13の背面の段付部13cの内側付近には、4本(2本のみ図示)の柱13dが下ケース2の方に向けて突設されている。柱13dの内部にはめねじ(不図示)が設けられている。上ケース13の内部には、プリント基板15が配置されている。プリント基板15の柱13dに対応する位置には、孔(不図示)が穿設されている。そして、ねじ18等により、プリント基板15は、上ケース13の柱13dに固定される。プリント基板15の図の中央部には、スピーカ6の振動板の動きを妨げないようにスピーカ6の形状に合わせた形の孔15aが穿設されている。
【0026】
また、上ケース13の背面の図の中央部には、断面円形のリブ13eが下ケース2の方に向けて設けられている。リブ13eの端面は、中空の円盤状をしたパッキン材17を介して、プリント基板15に押しつけられるようになっている。このようにリブ13eの端面をパッキン材17を介してプリント基板15に密着させて固定する固定手段を有することで、スピーカ6の前後の空間を仕切ることができ、スピーカの前後から発生される発生音が打ち消し合うことがなく、高音質にできる。
【0027】
以上、本発明の実施の形態について説明を行ったが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、あくまで例示であって、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。
【産業上の利用可能性】
【0028】
本発明に係るスピーカ内蔵電子機器は、防犯設備だけでなく、幅広い用途に用いられる発生音を発生させる機能を有するスピーカ内蔵電子機器等に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の実施の形態に係るスピーカ内蔵電子機器の一例を示す図である。
【図2】本発明に係るスピーカ内蔵電子機器の第1の実施形態を示す縦断面図である。
【図3】本発明に係るスピーカ内蔵電子機器の第2の実施形態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
【0030】
1・・・・・スピーカ内蔵電子機器
2・・・・・下ケース
3・・・・・上ケース
3a・・・・カードリーダー
3b・・・・音声出力孔
3c・・・・段付部
4・・・・・ねじ
5・・・・・プリント基板
5a・・・・孔
6・・・・・スピーカ
11・・・・スピーカ内蔵電子機器
13・・・・上ケース
13b・・・音声出力孔
13c・・・段付部
13d・・・柱
13e・・・リブ
15・・・・プリント基板
15a・・・孔
17・・・・パッキン材
18・・・・ねじ



【特許請求の範囲】
【請求項1】
スピーカとプリント基板とを内蔵するスピーカ内蔵電子機器において、
前記スピーカが前記プリント基板に固定されており、
該プリント基板がバッフルプレートの役目を果たすことを特徴とするスピーカ内蔵電子機器。
【請求項2】
前記プリント基板の前記スピーカに対応する位置に孔が穿設されていることを特徴とする請求項1記載のスピーカ内蔵電子機器。
【請求項3】
前記スピーカ内蔵電子機器の筐体と前記プリント基板とを固定する固定手段を有し、前記スピーカの前後の空間が仕切られていることを特徴とする請求項1又は2記載のスピーカ内蔵電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−228130(P2007−228130A)
【公開日】平成19年9月6日(2007.9.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−45002(P2006−45002)
【出願日】平成18年2月22日(2006.2.22)
【出願人】(000101400)アツミ電氣株式会社 (69)
【Fターム(参考)】