説明

ソフトクリーム

【課題】チョコレートの食感を楽しむことができる、ソフトクリームを提供する。
【解決手段】複数のらせん状チョコレートから構成されるチョコレート骨格とクリームと可食容器から構成されるソフトクリームであって、前記骨格はらせん状チョコレートが密に積み重ねられた中心部分と、前記中心部分からはじまって外表面を通って中心部分に戻るらせん状チョコレートによる多数の周辺部分からなり、互いに隣接する前記らせん状チョコレートは接続して一体化され、前記らせん状チョコレートの間にクリームが充填されている、ソフトクリーム。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ソフトクリームに関する。
【背景技術】
【0002】
ソフトクリームとして、従来、例えばバニラとチョコの2種類のソフトクリーム材料をノズルより同時に押し出してらせん状にコーンカップに載せてソフトクリームとすることや、異種食品をソフトクリーム材料と同時に押し出してソフトクリームとすることが知られていた(特許文献1)。
【0003】
また、らせん状に積重したソフトクリームの表面にチョコレートをかけて、外表面をチョコレートで覆うことで、チョコレートとソフトクリームの2種類の食感を楽しむことが知られていた。
【0004】
さらに、チョコレート層で覆われた吐出ソフトクリームをらせん状に積重したソフトクリームが知られていた(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開昭61−12659号公報
【特許文献2】特開2009−68号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ソフトクリームは、可食容器の上にクリームを高く積み上げたものであり、クリームは良好な口溶けを楽しむものであるため、ソフトクリームを食する場合、可食容器上のソフトクリームは食べている途中でやわらかくなり、溶けたクリームが可食容器の外側に流れ出るか、積み上げられたクリーム全体が傾いたり倒れたりする欠点があった。
【0007】
本発明は、クリームが溶けた状態でも十分な保形性を有するソフトクリームを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者は、保形性を改良したソフトクリームを得るために検討を重ねた結果、複数のらせん状チョコレートから構成されるチョコレート骨格を形成し、そのチョコレート骨格の隣接する各らせん状チョコレートの間にクリームを保持させることで、クリームが溶けても実質的に漏出しないソフトクリームが得られることを見出した。
【0009】
本発明は、以下のソフトクリームを提供するものである。
項1. 複数のらせん状チョコレートから構成されるチョコレート骨格とクリームと可食容器から構成されるソフトクリームであって、前記骨格はらせん状チョコレートが密に積み重ねられた中心部分と、前記中心部分からはじまって外表面を通って中心部分に戻るらせん状チョコレートによる多数の周辺部分からなり、互いに隣接する前記らせん状チョコレートは接続して一体化され、前記らせん状チョコレートの間にクリームが充填されている、ソフトクリーム。
項2. らせん状チョコレートが谷側に位置し、クリームが山側に位置する、項1に記載のソフトクリーム。
項3. 各らせん状チョコレートは水平面に対してほぼ同じ角度で傾いている、項1または2に記載のソフトクリーム。
項4. 前記骨格が5本のらせん状チョコレートから構成される項1〜3のいずれかに記載のソフトクリーム。
項5. 可食容器の上のソフトクリームの高さが可食容器の幅よりも大きい、項1〜4のいずれかに記載のソフトクリーム。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、容器上にらせん状に盛リ上げられたソフトクリーム本体において、らせん状チョコレートから構成されるチョコレート骨格の間にクリームが充填されており、十分な保形性を有する。
【0011】
また、本発明では、クリームが溶けていてもチョコレート骨格の間に保持されるため、クリームの可食容器の外側への流出が抑制できる。
【0012】
さらに、可食容器へのクリームとチョコレートの充填を室温で行うことができるため生産性が高くなる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明のソフトクリーム骨格を示す概略図である。なお、図1は、便宜上らせん状チョコレートが2本の場合を示しているが、らせん状チョコレートが3本以上(例えば3〜8本)の場合、らせんの密度がさらに多くなる以外は同様なチョコレートの骨格が形成される。
【図2】本発明のソフトクリームの一部切欠き断面図を示す。
【図3】本発明のソフトクリームを示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本明細書において、ソフトクリームは、ソフトクリームミックスなどの原料をソフトクリーム製造機にかけて、充填ノズルから吐出して製造される。ソフトクリームミックスなどの原料としては、通常のソフトクリームと同様なものが使用できる。
【0015】
本発明においてソフトクリームとは、店頭にてコーンカップなどに半凍結の状態のアイスクリーム類を充填して 販売されるものと、製造ラインにてコーンカップなどに半凍結状態のアイスクリーム類を充填した後、包装、冷凍固化された後に市販されるものの両方を含む。
【0016】
本発明のソフトクリームは、チョコレート骨格を有し、当該チョコレート骨格は、複数(通常2〜8本、好ましくは3〜6本、より好ましくは4〜5本、特に5本)のらせん状チョコレートが積み上げられた構造を有する。各らせん状チョコレートは、ソフトクリーム本体の周縁部と中心軸を巻き込むような内部を通る軌跡を有する。なお、「中心軸を巻き込む」とは、ソフトクリームの平面図において、各らせん状チョコレートは中心軸を内部に囲む軌跡を有することを意味する。図1には、らせん状チョコレートが2本の場合の骨格が例示されている。らせん状チョコレートが3本以上の場合、らせんの間隔がつまり、らせんの重なりがより多くなる。
【0017】
このように複数のらせん状チョコレートが独立して存在すると、チョコレート部分はクリームを保持する力が弱く、クリームが溶けると容易に可食容器部分に流れ出すか、ソフトクリーム本体が傾いたり、場合によっては倒れたりする。
【0018】
一方、らせん状チョコレートの軌跡がソフトクリーム本体の周縁部と内部(中心軸を巻き込む位置)で交互に位置すると、隣接する2本又は3本(通常2本)のらせん状チョコレートは中心付近で互いに軌跡が交わることで接続し、接続部を形成する。らせん状チョコレート(A,B,C,D,E)の場合、例えばAB間、BC間、CD間、DE間、EA間で接続部が形成されるため、らせん状チョコレート全体が1つの骨格となり、強度が強くなる。また、らせん状チョコレートがソフトクリーム本体全体にわたり存在するので、その間のソフトクリームは強力に保持され、例えば約25℃で2時間放置してソフトクリームが液状化する条件化でさえも、ソフトクリームは放置する前の形状を維持しやすい。
【0019】
チョコレートのらせんは、一定の幅を有する帯状のらせんであり、隣接するらせん間はクリームで満たされる。1本のらせん状チョコレートの幅は、平均で2〜30mm程度、好ましくは3〜25mm程度、好ましくは4〜20mm程度、特に5〜15mm程度である。
【0020】
らせん状チョコレートはソフトクリーム本体の中心軸を巻き込むように形成されるため、中心部分ではらせんの軌跡が密集するようになり、密な構造をとる。しかしながら、中心部分であっても全てのらせん状チョコレートが重なって棒状の骨格を形成することはなく、クリームが充填される隙間が生じる。ソフトクリーム本体におけるチョコレートとクリームの体積での比率は、チョコレート:クリーム=3〜25%:97〜75%、好ましくは4〜20%:96〜80%、より好ましくは5〜15%:95〜85%である。
【0021】
本発明のソフトクリーム本体において、中心部分はチョコレートが棒状につながった構造ではなく、クリームが入る隙間を有している。これにより十分な強度とクリームの保持力を有するだけでなく、ソフトクリームの食感を楽しむことができる。
【0022】
中心部分においてらせん状チョコレートがより密であるとは、ソフトクリーム全体のチョコレートとクリームの体積での比率よりも、チョコレートの割合が大きいことを意味し、周辺部分(中心部分以外の部分)は、ソフトクリーム全体のチョコレートとクリームの体積での比率よりも、チョコレートの割合が小さい。
【0023】
本発明において、ソフトクリームとチョコレートは別個の充填ノズルから吐出される。チョコレートの吐出口の数は、らせん状チョコレートの数と同数である。
【0024】
クリームの充填ノズルの形状は、多角形(5角形、6角形など)、花形、或いは角錐(三角錐、四角錐、五角錐、六角錐など)の展開図、例えば星形などの周縁部に凹凸のある形状などが挙げられる。このような凹凸のある形状は、ソフトクリームを積み重ねやすい。この場合、ソフトクリーム本体においてらせん状に溝が形成される。らせん状チョコレートがこの溝(谷側)にあり、クリームは山側にあるのが好ましい。これは、らせん状チョコレートが谷側にあった方が、チョコレート骨格がクリームの中に入り込むため、保形性が高まるからである。
【0025】
チョコレートの融点としては、10〜45℃程度であり、吐出時のチョコレートの温度は20〜55℃程度、ソフトクリーム材料の吐出時の温度は、-3.0〜-7.0℃程度である。
【0026】
ソフトクリームの可食容器は特に限定されないが、通常ソフトクリームに使用されているカップコーン或いは円錐形のコーンが好ましく使用される。コーンとしては、ワッフル系コーン、モナカ系コーンをいずれも使用できる。
【実施例】
【0027】
以下、本発明を実施例に基づきより詳細に説明するが、本発明がこれら実施例に限定されないことは言うまでもない。
実施例1
星形の充填ノズルの内部からクリーム、ノズルの周縁部5箇所からチョコレートを同時に、かつ、コーンカップの中心を巻き込むように偏心させながら吐出し、らせん状のソフトクリーム本体をカップ上に形成した。ソフトクリームの谷側にチョコレート、山側にクリームが形成された。図2に、5本のらせん状チョコレートを有する得られたソフトクリームの断面図を示す。また、図3は、得られたソフトクリームの概略図を示す。
【0028】
クリーム原料として日世(株)製ソフトクリームミックス、不二製油(株)製冷菓向けチョコレートコーチングを使用し、製造ラインでソフトクリームを得た。ソフトクリームの製造を室温で行う場合、クリームが徐々に溶けるが、本発明のソフトクリームではクリームが溶けてもクリームが流出することはなく、充填時の形状が保たれていた。なお、25℃で2時間放置し、クリームがほぼ溶解した場合であっても、本発明のソフトクリームは十分な保形性を有しており、生産性が高い。
【0029】
本発明のソフトクリームは、充填ノズルを偏心させて充填しているので、らせん状のチョコレートが中心部分で密になり相互に接続されて強固な骨格を形成し、周辺部分は疎であるので、十分な量のクリームを充填することができる。
【符号の説明】
【0030】
1 可食容器
2 らせん状チョコレート
3 クリーム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のらせん状チョコレートから構成されるチョコレート骨格とクリームと可食容器から構成されるソフトクリームであって、前記骨格はらせん状チョコレートが密に積み重ねられた中心部分と、前記中心部分からはじまって外表面を通って中心部分に戻るらせん状チョコレートによる多数の周辺部分からなり、互いに隣接する前記らせん状チョコレートは接続して一体化され、前記らせん状チョコレートの間にクリームが充填されている、ソフトクリーム。
【請求項2】
らせん状チョコレートが谷側に位置し、クリームが山側に位置する、請求項1に記載のソフトクリーム。
【請求項3】
各らせん状チョコレートは水平面に対してほぼ同じ角度で傾いている、請求項1または2に記載のソフトクリーム。
【請求項4】
前記骨格が5本のらせん状チョコレートから構成される請求項1〜3のいずれかに記載のソフトクリーム。
【請求項5】
可食容器の上のソフトクリームの高さが可食容器の幅よりも大きい、請求項1〜4のいずれかに記載のソフトクリーム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate