説明

トンネル栽培用被覆材の架設方法及びこれに使用する被覆材

【課題】
従来、トンネル栽培で被覆材を架設するには、ネンネル支柱を等間隔に地中に差し込み、
トンネル支柱上に被覆材を架設して、その後、被覆材の長手方向両端を束ねて強く張り、
長手方向の両端部を地中の差し込んだ杭に止め、風で吹き飛ばされないように、該被覆
材の上部を更にトンネル支柱で押え、その後、幅方向の両端部に土をかけていた。
このように従来は複数の工程で被覆材を架設していた。
この工程を簡略化して容易に架設可能なトンネル栽培用被覆材を提供する。
【解決手段】
被覆材の幅方向に、トンネル支柱が環通する両端を開放した筒状体、環状体又は切 込み部を複数列設けたことを特徴としたトンネル栽培用被覆材。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は作物等を栽培する際に使用するトンネル栽培用被覆材の架設方法及びこれに 用いる被覆材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ホウレソウ、キャベツ等の葉物や大根、人参等の根菜等の作物を畑で栽培する際には、先ず、畝を作り、種を播き、その後、防虫、防鳥、保温、更に生育早める為に、畝に布や不織布、ビニールシート或いはネット等の被覆材で覆われる。
これら作物を被覆するには畝上を直接覆うマルチ方式とトンネル状に架設する方式とがある。本願はトンネル状に架設する方式に関するものである。
従来のトンネル方式には、図16のように畝の幅方向に半円形状支柱(以下トンネル支柱(7)(71)という。)を50cm程度の間隔で地中に差し込み、被覆材(1)をトンネル支柱(7)上に架設し、更に、該被覆材を長手方向に強く張設するために、図のように両端部を束ね杭(9)に止めている。 更に、被覆材が風で吹き飛ばされないようにトンネル支柱(71)で被覆材(1)の上を押え、更に、被覆材の幅方向の両端部(11)に土をかけるのが一般的である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−14633
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述のように、従来のトンネル栽培で被覆材を架設するには図16のように、次の5工程で行なっていた。
1・ ネンネル支柱を等間隔に地中に差し込む。
2・ トンネル支柱上に被覆材を架設する。
3・ 該被覆材の長手方向に強く張設するために、被覆材の長手方向の両端を束ねて地中の差し込んだ杭(9)に該束ね部を止める。
4・ 風で吹き飛ばされないように、該被覆材の上部を更にトンネル支柱で押える。
5・ 幅方向の両端部を風で巻き上がらないように土をかける。
そこで、本願は少なくとも2工程でトンネル被覆材を架設する方法と、これに用いる被覆材を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
先ず、栽培しようとする畝にトンネル被覆材を架設するには、従来は上記のように5工程で行なっているが、本願では少なくとも次の基本的な2工程で架設することを可能にした。
第1工程で、 被覆材の幅方向に設けられている複数列の筒状体、環状体又は切込み部にトンネル支柱を貫通する。
第2工程で、 該貫通した数本のトンネル支柱を地中に差し込む。
【0006】
但し、上述の基本的な2工程に、必要に応じて、被覆材の周辺端部に設けた筒状体、環状体又は切込み部に押え棒を挿入して風の煽りを防いでもよいし、従来のように架設した被覆材の両端部に土をかけ風に煽られないようにしてもよい。
【0007】
次に、本発明の架設方法で使用するトンネル被覆材の構造を説明する。
被覆材の幅方向に列を成して等間隔にトンネル支柱材が貫通する筒状体、環状体又は切込み部を複数列設けて成る被覆材と、該被覆材の他面の周辺端部に、端部が風で煽われるのを完全に防ぐ為に、押え棒が挿入可能な筒状体、環状体又は切込み部を設けた被覆材とがある。
但し、トンネル支柱を通す筒状体や環状体を裏面に、押え棒を通す筒状体や環状体を表面に設けることが便利であるが、同一面にしても利用可能である。
又、被覆材には等間隔で縦横方向に線を施すと、線上に筒状体や環状体及び切込み部を設ける際に便利である。
【0008】
尚、トンネル支柱を貫通する筒状体や環状体の形状及び切込み部について説明する。
図1、図2のように、細幅材の両端を被覆材に縫着するか、又は接着したものとか、 図5、図6のように細幅材を重ね折りし、該重ね折りした開放部を被覆材に縫着するか接着したものがある。これらに筒状体の長さは、図1のように長く連続したものと図5のように間隔をおいて部分的に設けたものとがある。
更に、環状体には、図8のような円形のリング金具や図示しないが四角、菱形等をしたリング金具がある。又は、布製の単環、或いは、図9,図10のように紐を結び付けた作った単環に支柱を貫通する物も考えられる。
尚、切込み部とは図11,図12のように被覆材に直接、支柱材の直径の2倍程度の長さを切込み、図14のように該切込み部にトンネル支柱を串刺しのように貫通する。
【0009】
本願は筒状体や環状体の形状及び製法を必ずしも特定するものではない。これらの筒状体や環状体はトンネル支柱が貫通されて、被覆材が安定して固定される機能であれば本願の技術範囲である。
従って、紐でトンネル支柱が遊挿可能に結び付けた物も本願では環状体と定義する。
更に、切込み部を設け、該部にトンネル支柱を串刺しのように貫通することも、被覆材を支柱に安定して固定さす機能においては同一技術思想であるので本願の技術範囲である。
尚、被覆材の周辺の両端に設ける筒状体や環状体及び切込み部は、被覆体が風等の煽りや、巻き上げをより完全に防ぐためのもので、この部には、ある程度重みがある押え棒等(8)が貫通出来ればよい。
【0010】
被覆材の材質には、織物、不織布、又は、ビニールシートのような樹脂シート等がある。
また、これらは、保温、通気性、反射性、防風、防虫、防鳥等の目的に応じて適した素材を使用すればよい、従って、本願に使用する素材及び織り方や機能等も特に限定するものではない。栽培する作物や目的に応じて、平織り、レース、メッシュ、光沢性等を適宜に選定すればよい。
被覆材に線を施すには、生地と色違いの糸等を縦横に織り込んでもよいし、又は印刷等を施してもよい。更に、該線は、筒状体、環状体及び切込み部を被覆材の定位置に設け易くするためのもので、目的に応じて等間隔に適宜に施せばよい、
【発明の効果】
【0011】
本発明のトンネル被覆方法とその被覆材とによって、次のような顕著の効果が生じる。
1. 本発明の被覆材には等間隔にトンネル支柱が通されて固定されているので、該被覆材を架設する際には、支柱を一本、一本、張りながら地中に差し込めば、当被覆材が強く張られた状態に架設される。 従って、架設作業を、従来二人で6工程を掛けていたが、本発明では一人で2乃至3工程で行なうことができ作業能率の向上と、弛みが無く綺麗に仕上がる等の大きな利点がある。
2・ 被覆材に設けた筒状体や環状体がトンネル支柱を摺動するため、容易に被覆材を上げて開放させ作物の手入れや収穫ができ、又、元の状態に被覆材を下げれば、簡単に覆うことが出来るなど、作物の育成作業に非常に便利である。
3・ 被覆材に設けた筒状体、環状体又は切込み部がトンネル支柱の下部まで貫通されているので、被覆材が風で巻き上げられたり吹き飛ばされたりすることが少なく安定している。
4・ 従来はトンネル支柱を被覆材の下部(7)と上部(71)に2本セットする必要があったが、本被覆材では上部にセットする必要がない。
5・ 図16のように従来方法では、被覆材を架設すると弛みが生じるので、長手方向の両端を束ねて杭に結び付けていたがその必要性がなくなった。
6・ 被覆材の幅方向の両端にも押え棒を挿入する筒状体や環状体が設ければ、該部に押え棒等を挿入するだけで、風での煽りや巻き上げをより完全に防げる。従来のように、土をかける必要がない。
7・被覆材に等間隔に縦横に線を施すと、計測すること無く、この線上に筒状体や環状体又は切込み部を設けることが出来るので非常に便利である。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本願請求項2記載発明の第1実施例を示す被覆材の平面図である。
【図2】図1のA−A切断斜視図である。
【図3】本願請求項3記載発明の第2実施例を示す被覆材の平面図である。
【図4】図3のA−A切断斜視図である。
【図5】本願請求項2記載発明の第3実施例を示す被覆材の平面図である。
【図6】図5のA−A切断斜視図である。
【図7】本願請求項2記載発明の第4実施例を示す被覆材の平面図である。
【図8】図7のA−A切断斜視図である。
【図9】本願請求項2記載発明の第5実施例を示す被覆材の平面図である。
【図10】図9のA−A切断斜視図である。
【図11】本願請求項4記載発明の第6実施例を示す被覆材の平面図である。
【図12】図11のA−A切断斜視図である
【図13】本願請求項2記載発明の第1実施例の被覆材を請求項1記載の方法で 畝に架設した状態を示す斜視図である。
【図14】本願請求項4記載発明の第6実施例の被覆材を請求項1記載の方法で 畝に架設した状態を示す斜視図である。
【図15】本願請求項3記載本発明の第2実施例の被覆材を請求項1記載の方法で 畝に架設した状態を示す斜視図である。
【図16】従来の被覆材を畝に架設した状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の実施例を図に基づき説明する。
【実施例】
【0014】
図1、図2は請求項2記載発明の第1実施例で、幅2m長さ3mの被覆材(1)の中央部に幅方向に対し、50cm間隔で細幅材(2)の両端部を縫い付(21)け、トンネル支柱材(7)が環通するように両端を開放した筒状体(3)を設けた本願の被覆材(1)を示す。
【0015】
図3、図4は請求項3記載発明の第2実施例で、第1実施例の被覆材の裏面(反対面)の周辺端部に、押え棒(8)が挿入可能な筒状体(3)を部分的に設け、風で煽われを防ぐ本願の被覆材(1)である。
【0016】
図5、図6は請求項2記載発明の第3実施例で、幅2m長さ3mの被覆材(1)の中央部に幅方向に対し、50cm間隔で細幅材(2)を二つ折りし、該二つ折りした開放部を該被覆材に縫い付け(21)、二つ折りした重ね部(22)内にトンネル支柱材(7)が環通するようにした筒状体(3)である本願の被覆材(1)を示す。
【0017】
図7、図8は請求項2記載発明の第4実施例で、幅2m長さ3mの被覆材(1)の中央部に幅方向に対し、50cm間隔で環状体の一例としてリング金具(4)を一列に複数個、被覆材(1)に取付け、該リング内にトンネル支柱材(7)が環通するようにした本願の被覆材(1)を示す。
尚、該リングは折り畳み可能な構造にすると該被覆材を片付ける際にかさばらず便利であ る。
【0018】
前記の環状体の一例として折り畳み可能なリング金具を使用したが、他の例として洋服 のズボン等に使用されるバンド止めのような環状体でもよい。
【0019】
図9、図10は請求項2記載発明の第5実施例で、幅2m長さ3mの被覆材(1)の中央部に幅方向に対し、50cm間隔に紐(5)の中央部を接着し、該紐(5)の両端を環状になるように結び付け(51)て成る環状体(6)を複数列設け、該環状体(6)内にトンネル支柱材(7)が環通するようにした本願の被覆材(1)を示す。
【0020】
図11、図12は請求項4記載発明の一例を示す本願の第6実施例で、幅2m長さ3mの被覆材(1)には切込み長及び位置を示す縦横方向に線(12)が施されている。該切込み部(10)を図14のようにトンネル支柱が串刺しの如く貫通する。切込み長さは支柱の直径2倍程度でよい。
【0021】
請求項1記載のトンネル栽培用被覆材の架設方法で架設した状態を、図13〜図15に示す。図のように筒状体や環状体を設けた面を裏面(内側)に架設する。 図15のように被覆材の端面周辺に設けた筒状体や環状体は表面(外側)に出るように架設する。
【0022】
本願の被覆材を販売する際には、長さ3m,4m,5mのように定尺物で売る方式と、長尺物をロールに巻いて切り売りする場合とがある。適宜に選択すればよい。
【符号の説明】
【0023】
1 被覆材
11 被覆材端部
12 被覆材に等間隔の施した線
2 細幅材
21 細幅材の縫い目
22 二つ折りした重ね部
3 筒状体
4 リング金具の環状体
5 紐
51 結び付け部
6 紐で形成した環状体
7 トンネル支柱
71 架設した被覆材の上に差し込んだトンネル支柱
8 押え棒
9 杭
10 切込み部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
作物を栽培する畝にトンネル被覆材を架設する方法として、
被覆材に設けられている複数列の筒状体、環状体又は切込み部にトンネル支柱を幅方向に貫通する工程と、前記工程によって成る被覆材のトンネル支柱を地中に差し込む工程とを含むことを特徴としたトンネル栽培用被覆材の架設方法。
【請求項2】
被覆材の幅方向に、トンネル支柱が環通する両端を開放した筒状体、環状体又は切込み部を複数列設けたことを特徴としたトンネル栽培用被覆材。
【請求項3】
被覆材の幅方向に、トンネル支柱が環通する両端を開放した筒状体、環状体又は切込み部を複数列設け、更に、該被覆材の周辺端部に押え棒が貫通する筒状体、環状体又は切込み部を設けたことを特徴としたトンネル栽培用被覆材。
【請求項4】
前記被覆材に、筒状体、環状体又は切込み部を設け易くするために縦横方向に線が施されていることを特徴とした請求項2又は3記載のトンネル栽培用被覆材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2011−36197(P2011−36197A)
【公開日】平成23年2月24日(2011.2.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−187601(P2009−187601)
【出願日】平成21年8月13日(2009.8.13)
【出願人】(593229826)
【Fターム(参考)】