説明

ニトリルの製造法

【構成】 アルカンを、一般式1の酸化物触媒の存在下、アンモニアと気相接触酸化反応させることを特徴とするニトリルの製造法。
MoTeNb (1)
(XはMg,Ca,Sr,Ba,Al,Ga,Tl,In,Ti,Zr,Hf,Ta,Cr,Mn,W,Fe,Ru,Co,Rh,Ni,Pd,Pt,Zn,Sn,Pb,As,Sb,Bi,La,およびCeの中から選ばれた1以上の元素を表わし、 a=1とするとき、 b=0.01〜1.0 c=0.01〜1.0 d=0〜1.0 x=0.0005〜1.0であり、またnは他の元素の酸化状態により決定される数を表わす。)
【効果】 アルカンより高収率でニトリルを製造することができる。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はニトリルの製造法に関するものである。詳しくは、アルカンを原料とする改良されたニトリルの製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のニトリル類は、繊維、合成樹脂、合成ゴムなどの重要な中間体として工業的に製造されているが、その製造法としては、従来プロピレン、イソブテン等のオレフィンを、触媒の存在下でアンモニアおよび酸素と気相において高温で接触反応させる方法が最も一般的な方法として知られている。
【0003】一方、プロパンとプロピレンとの間の価格差、あるいは、イソブタンとイソブテンとの間の価格差のために、プロパン、イソブタンなどの低級アルカンを出発原料とし、触媒の存在下でアンモニアおよび酸素と気相で接触反応させる、いわゆるアンモ酸化反応法によりアクリロニトリル、メタクリロニトリルを製造する方法の開発に関心が高まっている。これらの報告の例として、Mo−Bi−P−O系触媒(特開昭48−16887号)、V−Sb−O系触媒(特開昭47−33783号、特公昭50−23016号、特開平1−268668号)、Sb−U−V−Ni−O系触媒(特公昭47−14371号)、Sb−Sn−O系触媒(特公昭50−28940号)、V−Sb−W−P−O系触媒(特開平2−95439号)、V−Sb−W−O系酸化物とBi−Ce−Mo−W−O系酸化物を機械的に混合して得た触媒(特開昭64−38051)が知られているほか、本発明者等もMo−V−Te−Nb−O系触媒(特開平2−257号)を報告している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これらの方法はいずれも目的とするニトリル類の収率が十分満足できるものではない。また、ニトリル類の収率を向上させるために、反応系に少量の有機ハロゲン化物、無機ハロゲン化物、またはイオウ化合物を添加する方法、あるいは水を添加する方法等が試みられているが、前者は反応装置の腐食の問題があり、また後者は副反応による副生物の生成とその処理などの問題があり、いずれも工業的実施上難点がある。
【0005】さらに、従来の触媒系を用いる方法では、本発明者等が報告したMo−V−Te−Nb−O系触媒を除き、一般に500℃前後ないしはそれ以上の極めて高い反応温度を必要とするため、反応器の材質、製造コスト等の面で有利ではない。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、アルカンを原料とするニトリルの製造法について種々検討した結果、複合酸化物として、モリブデン(Mo)、バナジウム(V)、テルル(Te)、ニオブ(Nb)及び一定の種類の金属からなる酸化物、または、モリブデン(Mo)、バナジウム(V)、テルル(Te)、及び一定の種類の金属からなる酸化物の存在下で、アルカンをアンモニアと気相接触反応させることにより、反応系にハロゲン化物や水等を存在させることなく、しかも400〜450℃程度の比較的に低い温度において従来法よりも高い収率で目的とするニトリルを製造し得ることを見いだし、本発明を達成したものである。
【0007】すなわち、本発明の要旨は、アルカンを以下の実験式Moa b Tec Nbd x n (1)
(式(1)において、XはMg,Ca,Sr,Ba,Al,Ga,Tl,In,Ti,Zr,Hf,Ta,Cr,Mn,W,Fe,Ru,Co,Rh,Ni,Pd,Pt,Zn,Sn,Pb,As,Sb,Bi,LaおよびCeの中から選ばれた1つまたは、それ以上の元素を表わし、a=1とするとき、b=0.01〜1.0c=0.01〜1.0d=0〜1.0x=0.0005〜1.0であり、また、nは他の元素の酸化状態により決定される数を表わす。)により表わされる酸化物の存在下、アンモニアと気相接触酸化反応させることを特徴とするニトリルの製造法に存する。
【0008】本発明で用いる(1)式の酸化物では、Xとして上記の元素のうち、Mg,Ca,Ba,Al,Ta,Cr,Mn,W,Fe,Co,Ni,Pd,Zn,Sn,Sb,Bi,が特に好ましく、また、式(1)の係数として、a=1とするとき、b=0.1〜0.6,c=0.05〜0.4,x=0.005〜0.6が特に好ましい。
【0009】これらの複合酸化物の調製方法は次のようである。例えばMoa b Tec Nbd Snx n の場合、所定量のメタバナジン酸アンモニウム塩を含む水溶液に、シュウ酸スズの水溶液、テルル酸の水溶液、シュウ酸ニオブアンモニウム塩の水溶液およびパラモリブデン酸アンモニウム塩の水溶液を各々の金属元素の原子比が所定の割合となるような量比で順次添加し、100〜200℃で蒸発乾固させ、乾固物を350〜700℃程度の温度で焼成して目的の複合酸化物とする。
【0010】なお、複合酸化物の原料は上記に限定されるのではなく、メタバナジン酸アンモニウムの代わりに例えば、V2 5 ,V2 3 ,VOCl3 あるいはVCl4 などを使用することができ、また、前記シュウ酸スズの代わりに、硝酸スズ、酢酸スズ、SnCl2 ,SnCl4 ,SnO,SnO2 などが使用され、テルル酸の代わりにTeO2 などが使用され、シュウ酸ニオブアンモニウム塩の代わりに、NbCl5 ,Nb25 ,ニオブ酸などが使用され、パラモリブデン酸アンモニウム塩の代わりにMoO3 ,MoCl5 、リンモリブデン酸、ケイモリブデン酸などを使用することができる。さらに、モリブドバナドリン酸のようなモリブデンとバナジウムとの混合配位のヘテロポリ酸を使用してもよい。
【0011】これらの複合酸化物は単独でも用いられるが、周知の担体、例えば、シリカ、アルミナ、チタニア、アルミノシリケート、珪藻土等と共に使用することもできる。また、反応の規模、方式等により適宜の形状および粒径に成型される。本発明の方法は、上述の複合酸化物の存在下で、アルカンをアンモニアと気相接触酸化反応させることによりニトリルを製造するものである。
【0012】本発明において原料のアルカンとしては、特に限られるものではなく、例えば、メタン、エタン、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等があげられるが、得られるニトリルの工業的用途を考慮すると、炭素数1〜4の低級アルカン、特にプロパン、イソブタンを用いるのがよい。
【0013】また、本発明での酸化反応の機構の詳細は明らかではないが、上述の複合酸化物中に存在する酸素原子、あるいは供給ガス中に存在させる酸素によって行なわれる。供給ガス中に酸素を存在させる場合、酸素は純酸素ガスでもよいが、特に純度は要求されないので、一般には空気のような酸素含有ガスを使用するのが経済的である。供給ガス中に酸素を存在させない場合には、アルカン−アンモニアの混合ガスと酸素含有ガスとを交互に補給して、複合酸化物の還元劣化を防ぐか、あるいは移動床型の反応器を用いて、複合酸化物を連続的に酸化再生器に送り込み、再生して使用する方法が好ましい。
【0014】アルカンとしてプロパンを、酸素源として空気を使用する場合について、本発明をさらに詳細に説明するに、反応を供給する空気の割合は、生成するアクリロニトリルの選択率に関して重要であり、空気は通常プロパンに対して25モル倍量以下、特に1〜15モル場合の範囲が高いアクリロニトリル選択率を示す。また、反応に供与するアンモニアの割合は、プロパンに対して0.2〜5モル倍量、特に0.5〜3モル倍量の範囲が好適である。なお、本反応は通常大気圧下で実施されるが、低度の加圧下または減圧下で行なうこともできる。
【0015】本発明方法においては、従来のアルカンのアンモ酸化反応におけるよりも低い温度、例えば、380〜480℃で実施することができ、特に好ましいのは400〜450℃程度である。また、気相反応におけるガス空間速度SVは、100〜10000h-1、好ましくは、300〜2000h-1の範囲である。なお、空間速度と酸素分圧を調製するための希釈ガスとして、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスを用いることができる。本発明の方法により、プロバンのアンモ酸化反応を行なった場合、アクリロニトリルの外に、一酸化炭素、二酸化炭素、アセトニトリル、青酸、アクロレイン等が副生するが、その生成量はきわめて少ない。
【0016】
【実施例】以下本発明を、実施例、および比較例を挙げてさらに詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えないかぎりこれらの実施例に限定されるものではない。なお、以下の実施例および比較例における転化率(%)、選択率(%)および収率(%)は、各々次式で示される。
【数1】アルカンの転化率(%)=(消費アルカンのモル数/供給アルカンのモル数)×100目的ニトリルの選択率(%)=(生成目的ニトリルのモル数/消費アルカンのモル数)×100目的ニトリルの収率(%)=(生成目的ニトリルのモル数/供給アルカンのモル数)×100
【0017】実施例1実験組成 Mo1 0.4 Te0.2 Nb0.1 Mn0.1 n を有する複合酸化物を次のように調製した。温水117mlに4.21gのメタバナジン酸アンモニウム塩を溶解し、これにテルル酸4.13g、パラモリブデン酸アンモニウム塩15.89g、酢酸マンガン・4水和物3.99gを順次添加し、均一な水溶液を調製した。さらに、シュウ酸ニオブアンモニウム塩3.99gを17.9mlの水に溶解し添加した。この水溶液を約150℃で蒸発乾固して固形物を得た。
【0018】この固形物を、打錠成型器を用いて5mmφ×3mmLに成型したのち、粉砕し、16〜28メッシュに篩別し、350℃以上で焼成して反応に供した。このようにして得た複合酸化物0.5mlを反応器に装填し、反応温度440℃、空間速度SVを1000h-1に固定して、プロパン:アンモニア:空気=1:1.2:10のモル比でガスを供給し気相接触反応を行なった。その結果を表1に示した。
【0019】実施例2実施例1における酢酸マンガン・4水和物のかわりに酢酸ニッケル・4水和物2.24gを用いて同様に調製した。なお、得られた複合酸化物の組成は、Mo1 0.4 Te0.2 Nb0.1 Ni0.1 n である。また、実施例1と同様に、プロパン、アンモニア、空気を供給し、気相接触反応を行なった(反応温度440℃)。その結果を表1に示した。
【0020】実施例3実施例1における酢酸マンガン・4水和物のかわりにシュウ酸マグネシウム・2水和物1.34gを用いて同様に調製した。なお、得られた複合酸化物の組成は、Mo1 0.4 Te0.2 Nb0.1 Mg0.1 n である。また、実施例1と同様に、プロパン、アンモニア、空気を供給し、気相接触反応を行なった(反応温度450℃)。その結果を表1に示した。
【0021】実施例4実施例1における酢酸マンガン・4水和物のかわりにシュウ酸鉄アンモニウム塩・3水和物3.85gを用いて同様に調製した。なお、得られた複合酸化物の組成は、Mo1 0.4 Te0.2 Nb0.1 Fe0.1 n である。また、実施例1と同様に、プロパン、アンモニア、空気を供給し、気相接触反応を行なった(反応温度420℃)。その結果を表1に示した。
【0022】実施例5実施例1における酢酸マンガン・4水和物のかわりに酢酸スズ・4水和物2.13gを用いて同様に調製した。なお、得られた複合酸化物の組成は、Mo10.4 Te0.2 Nb0.1 Sn0.1 n である。また、実施例1と同様に、プロパン、アンモニア、空気を供給し、気相接触反応を行なった(反応温度440℃、SV2000h-1)。その結果を表1に示した。
【0023】実施例6実施例1における酢酸マンガン・4水和物のかわりに酢酸コバルト・4水和物2.24gを用いて同様に調製した。なお、得られた複合酸化物の組成は、Mo1 0.4 Te0.2 Nb0.1 Co0.1 n である。また、実施例1と同様に、プロパン、アンモニア、空気を供給し、気相接触反応を行なった(反応温度420℃、SV500h-1)。その結果を表1に示した。
【0024】比較例1実施例1において、ニオブおよびマンガン成分を使用しない以外は、実施例1と同様にして調製した。なお、得られた複合酸化物の組成は、Mo1 0.4 Te0.2 n である。また、実施例1と同様に、プロパン、アンモニア、空気を供給し、気相接触反応を行なった(反応温度400℃、SV500h-1および1000h-1で実施)。その結果を表1に示した。
【0025】比較例2実施例1において、マンガン成分を使用しない以外は、実施例1と同様にして調製した。なお、得られた複合酸化物の組成は、Mo1 0.4 Te0.2 Nb0.1 n である。また、実施例1と同様に、プロパン、アンモニア、空気を供給し、気相接触反応を行なった(反応温度420℃、SV500h-1および反応温度440℃、SV1000h-1で実施)。その結果を表1に示した。
【0026】
【表1】


【0027】実施例7実験組成 Mo1 0.4 Te0.2 Fe0.1 n を有する複合酸化物を次のように調製した。温水65m1に2.34gのメタバナジン酸アンモニウム塩を溶解し、これにテルル酸2.3g、パラモリブデン酸アンモニウム塩8.83g、シュウ酸第二鉄アンモニウム塩2.14gを順次添加し、均一な水溶液を調製して加熱したのち、約150°で蒸発乾固して固形物を得た。
【0028】この固形物を、打錠成型器を用いて5mmφ×3mmLに成型したのち、粉砕し、16〜28メッシュに篩別し、350℃、3時間空気流通下に焼成して反応に供した。このようにして得た複合酸化物0.5mlを反応器に装填し、反応温度420℃、空間速度SVを500h-1に固定して、プロパン:アンモニア:空気=1:1.2:10のモル比でガスを供給し気相接触反応を行なった。その結果を表2に示した。
【0029】実施例8実施例7におけるシュウ酸第二鉄アンモニウム塩のかわりに硝酸マグネシウム・6水和物1.28gを用いて同様に調製した。なお、得られた複合酸化物の実験組成はMo1 0.4 Te0.2 Mg0.1 n である。また、実施例1と同様に、プロパン、アンモニア、空気を供給し、気相接触反応を行なった。(反応温度420℃)。その結果を表2に示した。
【0030】実施例9実施例7におけるシュウ酸第二鉄アンモニウム塩のかわりに硝酸アルミニウム・3水和物1.88gを用いて同様に調製した。なお、得られた複合酸化物の実験組成はMo1 0.4 Te0.2 Al0.1 n である。また、実施例1と同様に、プロパン、アンモニア、空気を供給し、気相接触反応を行なった(反応温度420℃)。その結果を表2に示した。
【0031】実施例10実施例7におけるシュウ酸第二鉄アンモニウム塩のかわりに硝酸カルシウム・4水和物1.18gを用いて同様に調製した。なお、得られた複合酸化物の実験組成はMo1 0.4 Te0.2 Ca0.1n である。また、実施例1と同様に、プロパン、アンモニア、空気を供給し、気相接触反応を行なった(反応温度400℃)。その結果を表2に示した。
【0032】実施例11実施例7におけるシュウ酸第二鉄アンモニウム塩のかわりに硝酸バリウム1.31gを用いて同様に調製した。なお、得られた複合酸化物の実験組成はMo1 0.4 Te0.2 Ba0.1 n である。また、実施例7と同様に、プロパン、アンモニア、空気を供給し、気相接触反応を行なった(反応温度400℃)。その結果を表2に示した。
【0033】実施例12実施例7におけるシュウ酸第二鉄アンモニウム塩のかわりに塩化酸化アンチモン0.87gを用いて同様に調製した。なお、得られた複合酸化物の実験組成はMo1 0.4 Te0.2 Sb0.1 n である。また、実施例7と同様に、プロパン、アンモニア、空気を供給し、気相接触反応を行なった(反応温度400℃)。その結果を表2に示した。
【0034】実施例13実施例8におけるシュウ酸第二鉄アンモニウム塩のかわりに硝酸ビスマス・5水和物2.43gを用いて同様に調製した。なお、得られた複合酸化物の実験組成はMo1 0.4 Te0.2 Bi0.1 n である。また、実施例8と同様に、プロパン、アンモニア、空気を供給し、気相接触反応を行なった(反応温度400℃)。その結果を表2に示した。
【0035】実施例14実施例7におけるシュウ酸第二鉄アンモニウム塩のかわりに硝酸亜鉛・6水和物1.49gを用いて同様に調製した。なお、得られた複合酸化物の実験組成はMo1 0.4 Te0.2 Zn0.1 n である。また、実施例7と同様に、プロパン、アンモニア、空気を供給し、気相接触反応を行なった(反応温度420℃)。その結果を表2に示した。
【0036】実施例15実施例1におけるシュウ酸第二鉄アンモニウム塩のかわりにシュウ酸タンタル4.01gを用いて同様に調製した。なお、得られた複合酸化物の実験組成はMo1 0.4 Te0.2 Ta0.2 n である。また、実施例7と同様に、プロパン、アンモニア、空気を供給し、気相接触反応を行なった(反応温度420℃)。その結果を表2に示した。
【0037】実施例16実施例7におけるシュウ酸第二鉄アンモニウム塩のかわりにメタタングステン酸アンモニウム塩2.32gを用いて同様に調製した。なお、得られた複合酸化物の実験組成はMo1 0.4 Te0.2 0.1 n である。また、実施例7と同様に、プロパン、アンモニア、空気を供給し、気相接触反応を行なった(反応温度400℃)。その結果を表2に示した。
【0038】実施例17実施例7におけるシュウ酸第二鉄アンモニウム塩のかわりに硝酸マンガン・6水和物1.44gを用いて同様に調製した。なお、得られた複合酸化物の実験組成はMo1 0.4 Te0.2 Mn0.1 n である。また、実施例7と同様に、プロパン、アンモニア、空気を供給し、気相接触反応を行なった(反応温度400℃)。その結果を表2に示した。
【0039】実施例18実施例7におけるシュウ酸第二鉄アンモニウム塩のかわりに硝酸コバルト・6水和物1.46gを用いて同様に調製した。なお、得られた複合酸化物の実験組成はMo1 0.4 Te0.2 Co0.1 n である。また、実施例7と同様に、プロパン、アンモニア、空気を供給し、気相接触反応を行なった(反応温度420℃)。その結果を表2に示した。
【0040】実施例19実施例7におけるシュウ酸第二鉄アンモニウム塩のかわりに硝酸ニッケル・6水和物1.45gを用いて同様に調製した。なお、得られた複合酸化物の実験組成はMo1 0.4 Te0.2 Ni0.1 n である。また、実施例7と同様に、プロパン、アンモニア、空気を供給し、気相接触反応を行なった(反応温度420℃)。その結果を表2に示した。
【0041】実施例20実施例7におけるシュウ酸第二鉄アンモニウム塩のかわりに硝酸クロム・9水和物2.00gを用いて同様に調製した。なお、得られた複合酸化物の実験組成はMo1 0.4 Te0.2 Cr0.1 n である。また、実施例1と同様に、プロパン、アンモニア、空気を供給し、気相接触反応を行なった(反応温度420℃)。その結果を表2に示した。
【0042】比較例3実施例7において、鉄成分を使用しない以外は、実施例7と同様にして調製を行なった。なお、得られた複合酸化物の実験組成は、Mo1 0.4 Te0.2 n である。また、実施例7と同様に、プロパン、アンモニア、空気を供給し、気相接触反応を行なった。その結果を表2に示した。
【0043】
【表2】


【0044】実施例21〜23実施例7、13、17のようにして調製した複合酸化物を用いて、プロパンとアンモニアとの気相接触反応を行なった。複合酸化物0.5mlを反応器に充填し、反応温度400℃、空間速度SVを1000h-1に固定して、プロパン:アンモニア:空気=1:1.2:10のモル比でガスを供給し気相接触反応を行なった。その結果を表3に示した。
【0045】比較例4比較例3のようにして調製した実験組成Mo1 0.4 Te0.2 x を用いて、実施例21と同様の条件のもとで気相接触反応を行なった。その結果を表3に示した。
【0046】
【表3】


【0047】実施例24実施例7で得た酸化物0.2ccを反応器に充填し、反応温度440℃、空間速度2000h-1、プロパン:アンモニア:窒素のモル比を10:1.6:11.2として反応ガスを3分間供給し、すなわち、酸素を存在させないもとで気相接触反応を行なった。その結果を表4に示した。
【0048】実施例25実施例7におけるシュウ酸第二鉄アンモニウム塩のかわりにシュウ酸チタンアンモニウム塩24.86gを用いて同様に調製した。なお、得られた複合酸化物の組成はMo1 0.4 Te0.2 Ti0.4 n である。また、実施例24と同様に、プロパン、アンモニア、窒素を供給し、気相接触反応を行なった。その結果を表4に示した。
【0049】実施例26実施例7におけるシュウ酸第二鉄アンモニウム塩のかわりにシュウ酸第二スズ0.593gを用いて同様に調製した。なお、得られた複合酸化物の組成は、Mo1 0.4 Te0.2 Sn0.1 n である。また、実施例24と同様に、プロパン、アンモニア、窒素を供給し、気相接触反応を行なった。その結果を表4に示した。
【0050】実施例27実施例9で得た複合酸化物を用いて、実施例24と同様に、プロパン、アンモニア、窒素を供給し、気相接触反応を行なった。その結果を表4に示した。
【0051】比較例5比較例3のように調製した実験組成Mo1 0.4 Te0.2 x を用いて、実施例24と同様に、プロパン、アンモニア、窒素を供給し、気相接触反応を行なった。その結果を表4に示した。
【0052】
【表4】


【0053】実施例28実験組成Mo1 0.4 Te0.2 Nb0.1 Pd0.0008n を有する複合酸化物を次のように調製した。温水117mlに4.21gのメタバナジン酸アンモニウム塩を溶解し、これにテルル酸4.54g、パラモリブデン酸アンモニウム塩15.89g、硝酸パラジウム水溶液(Pdの濃度5.32g/l)1.4mlを順次添加し、均一な水溶液を調製した。さらに、シュウ酸ニオブアンモニウム塩3.99gを17.9mlの水に溶解し添加した。
【0054】この水溶液を約150℃で蒸発乾固し固形物を得た。この固形物を、打錠成型器を用いて5mmφ×3mmLに成型したのち、粉砕し、16〜28メッシュに篩別し、350℃以上で焼成して反応に供した。このようにして得た複合酸化物0.5mlを反応器に充填し、反応温度440℃、空間速度SVを2000h-1に固定して、プロパン:アンモニア:空気=1:1.2:10のモル比でガスを供給し、気相接触反応を行なった。その結果、プロパンの転化率は62.2%、アクリロニトリルの選択率は51.9%、アクリロニトリルの収率は32.3%であった。
【0055】
【発明の効果】本発明方法によれば、アルカンを原料として新規な複合酸化物を使用することにより、反応系にハロゲン化物や水等を存在させることなく、しかも380〜480℃程度の比較的に低い温度において、高い収率で目的とするニトリルを製造することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】 アルカンを実験式Moa b Tec Nbd x n (1)
(式(1)において、XはMg,Ca,Sr,Ba,Al,Ga,Tl,In,Ti,Zr,Hf,Ta,Cr,Mn,W,Fe,Ru,Co,Rh,Ni,Pd,Pt,Zn,Sn,Pb,As,Sb,Bi,La,およびCeの中から選ばれた1つまたはそれ以上の元素を表わし、a=1とするとき、b=0.01〜1.0c=0.01〜1.0d=0〜1.0x=0.0005〜1.0であり、また、nは他の元素の酸化状態により決定される数を表わす。)により表わされる酸化物の存在下、アンモニアと気相接触酸化反応させることを特徴とするニトリルの製造法。