説明

ニードル構造

【課題】液体・粉体・粒体・気体等の流動体が封入された容器の孔を開ける部位のいかんにかかわらず、この孔を開けた容器とニードルとが密着して、そこから流動体が外部に漏れるおそれのないニードル構造を提供する。
【解決手段】ニードル1は、流動体が封入された容器に孔を開けて、流動体を容器から取り出すためのものであって、先端部11と中間部12と基部13とから構成されている。ニードル1の先端部11を容器に挿入したときに、この先端部11が容器の孔から抜け出すことを阻止する抜け止め機構5を設けている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ニードル構造に関し、詳しくは液体・粉体・粒体・気体等の流動体が封入された容器に孔を開けて、該流動体を前記容器から取り出すためのニードルの構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば液体・粉体・粒体・気体等の流動体が封入された容器に孔を開けて、該流動体を前記容器から取り出すためのニードルの構造が種々開発されている。
【0003】
例えば特許文献1では、飲料用液体の入ったビニール袋に孔を開けて、該飲料用液体を該ビニール袋の下方に設置された貯留タンクに送るニードルを備えたウォーターサーバーが開示されている。このニードルは、先端が尖った先細り形状で、先端部分の側面に開口を有し、底面は開放されて、内部には前記開口から底面へと通じる通路を有し、さらに、側面から水平方向に延びる鍔部が形成され、スプリングによって前記ニードルの鍔部に下方へと力が加えられる構成となっている。
【0004】
これにより、ビニール袋がニードルの上方にある時には、その重量により、ニードルが自動的に上方に突出してその先端が前記ビニール袋に孔を開けるようになっている。
【0005】
そして、飲料用液体の入ったビニール袋に孔を開ける部位が該ビニール袋の底部である場合には、孔の開いたビニール袋がニードルに密着して飲料用液体が漏れることがなくなると記載されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記特許文献1のニードル構造は、飲料用液体の入ったビニール袋に孔を開ける部位が該ビニール袋の底部以外の例えば側面等である場合には使用することが困難である。
【0007】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、例えば液体・粉体・粒体・気体等の流動体が封入された容器の孔を開ける部位のいかんにかかわらず使用することのできるニードルの構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、流動体が封入された容器に孔を開けて、該流動体を前記容器から取り出すためのニードルの構造であって、ニードルを容器に挿入したときに、該ニードルが容器から抜け出すことを阻止する抜け止め機構を設けたことを特徴とするものである。
【0009】
本発明によれば、ニードルを容器に挿入したときに、該ニードルが容器から抜け出すことを阻止する抜け止め機構を設けたので、流動体が封入された容器の例えば側壁に孔を開ける場合であっても、この孔を開けた容器とニードルとが密着して、そこから流動体が外部に漏れるおそれがなくなる。したがって、本発明によれば、容器に孔を開ける部位のいかんにかかわらず、使用できて便利である。
【0010】
ところで、容器としてのビニール袋にニードルを挿入するためのシール部を設けることも考えられるが、ビニール袋が高価なものとなる。そこで、抜け止め機構は、容器に外部から接するフランジ部と、ニードルが容器を貫通したときに該容器の内部で拡開する拡開部とを備え、該拡開部とフランジ部との間に容器の孔の周辺部分を挟みこむように構成することが好ましい。
【0011】
これによれば、抜け止め機構は、容器に外部から接するフランジ部と、ニードルが容器を貫通したときに該容器の内部で拡開する拡開部とを備え、該拡開部とフランジ部との間に容器の孔の周辺部分を挟みこむように構成したので、容器にニードルを挿入するためのシール部等を設ける必要がなくなり、該容器が安価なもので済む。
【0012】
また、ニードルは繰り返し使用するものであるから、容器から容易に取り外せるようにする必要がある。そこで、ニードルの先端部とフランジ部との間に拡開部が設けられており、先端部にフランジ部を接近させることにより、該拡開部の略中央部分が径方向に突出するとともに、先端部からフランジ部を遠ざけることにより、該拡開部の略中央部分が径方向に引っ込むように構成することが好ましい。
【0013】
これによれば、ニードルの先端部とフランジ部との間に拡開部が設けられており、先端部にフランジ部を接近させることにより、該拡開部の略中央部分が径方向に突出するので、この突出した拡開部が邪魔をして、ニードルは容器から容易に抜けなくなる。また、先端部からフランジ部を遠ざけることにより、該拡開部の略中央部分が径方向に引っ込むので、ニードルは容器から容易に取り外すことができる。これにより、ニードルを繰り返し使用することができる。
【0014】
また、拡開部は、可撓性材料で形成されていることが好ましい。
【0015】
これによれば、拡開部は、可撓性材料で形成されているので、繰り返し使用にもよく耐えるものとなる。
【0016】
また、拡開部は、伸縮性材料で被覆されていることが好ましい。
【0017】
これによれば、拡開部は、伸縮性材料で被覆されているので、シール性を大幅に向上させることができるようになる。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、ニードルを容器に挿入したときに、該ニードルが容器から抜け出さないようにする抜け止め機構を設けたので、流動体が封入された容器の孔を開ける部位のいかんにかかわらず、この孔を開けた容器とニードルとが密着して、そこから流動体が外部に漏れるおそれがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の一実施形態に係るニードルの全体構造を示す模式図である。
【図2】本ニードルの部分拡大図である。
【図3】本ニードルの使用方法のステップ1を示す説明図である。
【図4】本ニードルの使用方法のステップ2を示す説明図である。
【図5】本ニードルの使用方法のステップ3を示す説明図である。
【図6】本ニードルの使用方法のステップ4を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
図1は本発明の一実施形態に係るニードル1の全体構造を示す模式図、図2は本ニードル1の部分拡大図である。なお、図2中のニードル1の軸心(以下、C軸という。)よりも上段は、本ニードル1の先端部11からフランジ部51を最も遠ざけた状態を示すものであり、またC軸よりも下段は、本ニードル1の先端部11にフランジ部51を最も接近させた状態を示すものである。
【0021】
図1,図2に示すように、本実施形態に係るニードル1は、例えば液体・粉体・粒体・気体等の流動体2(図3等参照。)が封入された容器3に孔4を開けて、その流動体2を容器3から取り出すためのものであって、合成樹脂又はステンレス鋼製の先端部11と中間部12と基部13とが一体形成されている。ただし、各部11〜13の一部または全部を別体で造った上で、それらを適宜組み立てたものであってもよい。
【0022】
先端部11は、円錐等の先細り形状となっており、その周面に複数の開口14を配置している。各開口14は、断面中央に形成された通路15にそれぞれ連通しており、この通路15は、さらに中間部12と基部13とを連通してなっている。
【0023】
中間部12は、先端部11の最大径よりも若干縮径した円筒形状となっており、その外周には雄ネジ16が形成され、雄ネジ16には大径のハンドル17が螺合されている。このハンドル17の外周には、人間が操作しやすいように適宜浅溝やローレット加工等が施されている。また、雄ネジ16のさらに外周には、先端部11を容器3に挿入したときに、この先端部11が容器3から抜け出すことを阻止する抜け止め機構5を設けている。
【0024】
この抜け止め機構5は、例えば図2に示すように、容器3に外部から接するフランジ部51と、ニードル1の先端部11が容器3の例えば側壁を貫通したときに容器3の内部で拡開する拡開部52とを備えている。拡開部52は、可撓性材料の一例であるウレタンゴム製であって、ニードル1の容器3への挿脱動作を阻害しないように、外力を加えない自然状態では、その外径がニードル1の先端部11の最大径を超えない円筒形状をなしている。そして、その長手方向の両端の支持点(支持部)p1,p2で、先端部11とフランジ部51とにそれぞれ回転可能に支持されるとともに、略中央に形成された溝部54の壁面が互いに離れるように折れ点(折れ部)p3を中心として折り曲げ自在となっている。この拡開部52を、その周方向に等分しておいてもよい。
【0025】
すなわち、この拡開部52は、図2の上段に示すように、折り曲げていない状態では溝部54の壁面が互いに接することで円筒形状をなしており、図2の下段に示すように、折り曲げた状態では溝部54の壁面が互いに離れて径方向に突出するようになっている。この拡開部52をC軸に平行な方向から見た形状は、その周方向に例えば4等分、6等分などしているときには、略十字形、雪の結晶に近い形状等となる。
【0026】
そして、ニードル1の先端部11に対してハンドル17を時計回りに回転操作することで、フランジ部51を図2中の矢印Bの向きに進めて先端部11に接近させると、拡開部52は、前述の折り曲げた状態となる。これにより、拡開部52とフランジ部51との間に容器3の孔4の周辺部分を挟みこむようになっている。このとき、拡開部52の外周全体を伸縮性材料の一例であるシリコンゴムチューブ53で覆っているとすれば、拡開部52が略十字形となるときのわずかな隙間をこのシリコンゴムチューブ53で埋めるようになるので、シール性をさらに向上させることができる。このシリコンゴムチューブ53についても、外力を加えない自然状態では、その外径がニードル1の先端部11の最大径を超えないものとする。
【0027】
一方、ニードル1の先端部11に対してハンドル17を反時計回りに回転操作することで、フランジ部51を図2中の矢印Aの向きに後退させて先端部11から遠ざけると、拡開部52が前述の折り曲げていない状態となる。これにより、拡開部52とフランジ部51との間に容器3の孔4の周辺部分の挟みこみを終了して、ニードル1を容器3から容易に取り外せるようになっている。
【0028】
基部13は、「L」の字状または「く」の字状に近い形状となっており、その中間にコック6を設けている。このコック6の上部レバーを回転操作することにより、前記通路15を開閉できるようになっている。また、基部13下方の開放端には、例えば可撓性のホース7が図示しない接続金具等で接続されている。
【0029】
図3〜図6は、本ニードルの使用方法のステップ1〜4を示す説明図である。以下、図3〜図6を参照して、本ニードル1の使用方法の各ステップを概略説明する。なお、最初は、ニードル1のハンドル17は基部13寄りの位置にあって、フランジ部51は先端部11から遠ざかっているので、拡開部52は前述の折り曲げていない状態となっているものとする。また、図3〜図6ではニードル1のコック6の記載を省略しており、また基部13の形状等も図1のそれとは若干異なるものの、それらの使用方法は同様である。
【0030】
まずステップ1では、図3中の矢印のように、ハンドル17を移動させて、ニードル1の先端部11を容器3の側壁に押し付けることで、その先端部11で容器3の壁面に孔4を開けて挿入する。そして、ステップ2では、図4に示すように、フランジ部51を容器3の側壁に当接させる(図2の上段参照)。
【0031】
これとほぼ同時に、図5中の矢印で示すように、ハンドル17を時計回りに回転させる。すると、ハンドル17が中間部12の雄ネジ16で案内されてフランジ部51を前進させる結果、先端部11とフランジ部51とが接近し、その間にある拡開部52が自動的に開く。すなわち、この拡開部52が支持点p1,p2回りに互いに外向きに回転するとともに、その略中央に形成された溝部54の壁面が互いに離れるように折れ点p3を中心として折り曲げられる。そして、図6に示すように、この折り曲げられた拡開部52とフランジ部51との間に容器3の孔4の周辺部分を挟みこむ。このとき、拡開部52の外周をシリコンゴムチューブ53で覆っているとすれば、拡開部52の隙間をシリコンゴムチューブ53で埋めるようになるので、シール性は確保される(図2の下段参照)。
【0032】
次いで、コック6の上部レバーを回転操作することにより通路15を開くことで、容器3内の流動体2が重力でホース7内に流れ出す。
【0033】
そして、容器3内の流動体2がなくなるとその交換をすることとなるが、このときには、ハンドル17を反時計回りに回転させる。すると、ハンドル17が中間部12の雄ネジ16で案内されてフランジ部51を後退させる結果、先端部11とフランジ部51とが遠ざかり、その間にある拡開部52が自動的に初期状態に戻る。すなわち、拡開部52が支持点p1,p2回りに互いに内向きに回転するとともに、その略中央に形成された溝部54の壁面が互いに接近するように折れ点p3を中心として前記と逆回転することで、拡開部52は、もとの折れ曲がっていない円筒形状に戻る。そして、拡開部52とフランジ部51との間に容器3の孔4の周辺部分を挟みこまないようになる。このようにして、上記とほぼ逆の手順でニードル1を容器3から容易に取り外すことができる。
【0034】
以上説明したように、本実施形態によれば、ニードル1を、流動体2が封入された容器3に挿入したときに、ニードル1の先端部11が容器3から抜け出さないようにする抜け止め機構5を設けたので、流動体2が封入された容器3の孔4を開ける部位のいかんにかかわらず、この孔4を開けた容器3とニードル1とが密着して、そこから流動体2が外部に漏れるおそれがなくなる。
【0035】
なお、上記実施形態では、ニードル1を容器3の側壁から挿入しているが、これは容器3としてのビニール袋を受台に載せて、その側面からニードルを挿入する場合を想定したからである。この代わりに、容器3としてのビニール袋をぶら下げて、その側面からニードルを挿入する場合であってもよい。すなわち、本ニードル1では、容器3の底部その他の部位に挿入することもできる。容器3としては、ビニール袋に限らず、例えばペットボトル等、本ニードル1が挿入できる材質のものであればなんでもよい。
【0036】
また、上記実施形態では、ハンドル17を操作して、ニードル1を容器3に押し込むのとほぼ同時に中間部12に形成した雄ネジ16でもって、フランジ部51を先端部11に接近させることにより、拡開部52を拡開しているが、このネジ機構に代えて、例えばリンク機構やギヤ機構等他の種類の機構を用いてもよい。また、バネやモータ等を用いて自動的に行うようにしてもよい。これにより、たとえ力の弱い女性やお年寄り等であっても、本ニードル1の一連の動作を迅速かつ確実に行うことができるようになる。
【0037】
また、上記実施形態では、拡開部52をウレタンゴム製としており、これにより、拡開部52を繰り返し使用に耐えるものとしているが、流動体2の種類によっては、このウレタンゴムに代えて、シリコンゴム等他の種類の可撓性材料を使用してもよい。また、拡開部52の形状や動作についても、上記実施形態とまったく同じものとする必要性は必ずしもなく、ほぼ同様の機能を発揮できるものであればなんでもよい。
【0038】
また、上記実施形態では、拡開部52の外周全体をシリコンゴムチューブ53で覆っているとすれば、拡開部52の隙間をシリコンゴムチューブ53で埋めるようになるので、シール性を確保できるとしているが、拡開部52の両端の支持点(支持部)p1,p2の外周にのみゴムリングをはめ込んでおくこととしてもよい。このゴムリングについても、その外径はニードル1の先端部11の最大径を超えないものとする。また、フランジ部51自体をゴム製とした場合や、流動体2の漏れが無視できる場合には、このシリコンゴムチューブ53を省略してもよい。また、流動体2の種類によっては、このシリコンゴムチューブ53に代えて、他の種類の伸縮性材料を使用してもよい。
【0039】
また、上記実施形態では、基部13にコック6を設けて、通路15の開閉を行っているが、流動体2の種類等によっては、このコック6を省略してもよい。また、基部13のコック6に代えて弁等を設けてもよいのはもちろんである。
【符号の説明】
【0040】
1 ニードル
11 先端部
12 中間部
13 基部
14 開口
15 通路
16 雄ネジ
17 ハンドル
2 流動体
3 容器
4 孔
5 抜け止め機構
51 フランジ部
52 拡開部
53 シリコンゴムチューブ
54 溝部
6 コック
7 ホース
【先行技術文献】
【特許文献】
【0041】
【特許文献1】実用新案登録第3164948号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
流動体が封入された容器に孔を開けて、該流動体を前記容器から取り出すためのニードルの構造であって、
ニードルを容器に挿入したときに、該ニードルが容器から抜け出すことを阻止する抜け止め機構を設けたことを特徴とするニードル構造。
【請求項2】
抜け止め機構は、容器に外部から接するフランジ部と、ニードルの先端部が容器を貫通したときに該容器の内部で拡開する拡開部とを備え、該拡開部とフランジ部との間に容器の孔の周辺部分を挟みこむように構成したことを特徴とする請求項1記載のニードル構造。
【請求項3】
ニードルの先端部とフランジ部との間に拡開部が設けられており、先端部にフランジ部を接近させることにより、該拡開部の略中央部分が径方向に突出するとともに、先端部からフランジ部を遠ざけることにより、該拡開部の略中央部分が径方向に引っ込むように構成したことを特徴とする請求項2記載のニードル構造。
【請求項4】
拡開部は、可撓性材料で形成されていることを特徴とする請求項2または3記載のニードル構造。
【請求項5】
拡開部は、伸縮性材料で被覆されていることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載のニードル構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate