説明

ハイヒール靴、ハイヒール靴の製造方法およびインソール

【課題】ヒール部の高さに応じて足裏に作用する圧力を分散させて足への負担を軽減する。
【解決手段】ハイヒール靴10は、地面Gに接触する接地部22aと地面Gから離間する非接地部22bとを有する本底22と、本底22の後部に設けられ、非接地部22bを傾斜させた状態で支持するヒール部24と、足を収容する足収容部36を構成する表材14と、本底22の上面に接合され、表材14の少なく一部を固定する中底26と、中底26の上面26aに接合され、足裏を支持する支持面S1を有するインソール18とを備え、中底26の上面26aは、或る曲率および形状で前後方向にアーチ状に形成され、インソール18の支持面S1は、足裏に作用する圧力を分散させるようなヒール部24の高さH1に応じた曲率および形状で前後方向にアーチ状に形成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、足裏に作用する圧力を分散させて足への負担を軽減する足圧分散機能を有するハイヒール靴、ハイヒール靴の製造方法およびインソールに関する。
【背景技術】
【0002】
図25に示すように、従来の一般的なハイヒール靴1は、靴底2、表材3および裏材4等を備えており、靴底2は、本底2aと、本底2aの後部を所定の高さで支持するヒール部2bと、本底2aを補強する板状の中底2cとで構成されている。そして、ハイヒール靴1を製造する際には、まず、或る曲率で湾曲した中底2cを靴型(図示省略)の湾曲面に沿わせて仮固定し、続いて、表材3および裏材4を中底2cに吊り込んで固定し、その後、中底2cを本底2aに接合するようにしていた。
【0003】
ところで、人の足は、多くの小さな骨と、これらを取り巻く筋肉および腱とで成り立っており、足裏には、親指側を前後方向に延びる内側縦アーチと、小指側を前後方向に延びる外側縦アーチと、親指の付け根から小指の付け根にかけて左右方向に延びる横アーチとが存在する。そして、人が立ったり歩いたりする際には、これらの3つのアーチで足裏に作用する荷重や衝撃を受け止めるとともに、骨、筋肉および腱が細かく動くことによって、足への負担が自然に軽減されるようになっている。
【0004】
しかし、図25に示すように、ハイヒール靴1の靴底2は急勾配で傾斜しており、また、部品としての中底2cの厚さ、形状および表面曲率は、生産効率の向上の観点から、ヒール部2bの高さHや足の形状を無視して一律に設計されていたので、ハイヒール靴1を履いたときには、上記3つのアーチのいずれかが崩れたり、足先が前方に滑って圧迫されたりすることにより、足への負担が過大になるおそれがあった。そして、足への過大な負担は、骨の歪み、痛み、血行不良および足の疲労等の原因になるおそれがあり、ハイヒール靴を愛用する多くの女性にとって切実な問題になっていた。
【0005】
そこで、従来より、この問題を解決するために様々な技術が開発されており、たとえば、特許文献1には、靴内にカップインソールを装填し、このカップインソールの内甲踏まず部、踵後部および外甲側部で靴内の空間を充填したハイヒール靴が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】実用新案登録第3098918号(特に図2,3参照)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1に記載されたハイヒール靴によれば、カップインソールの内甲踏まず部、踵後部および外甲側部によって足の前後方向への動きを抑制することができるので、歩行時の足の安定性を高めて、良好な着用感を得ることができる。しかし、このハイヒール靴では、足裏に作用する圧力を分散させること(足圧分散)について、何ら考慮されていなかったので、特に、ヒール部の高さが高くなったときには、足裏の圧力分布に顕著な偏りが生じ、足の安定性が低下して、足への負担が増大するおそれがあった。つまり、足の前後方向への動きを抑制するだけでは、足裏の圧力分布の偏りを解消することができず、足への負担をヒール部の高さに応じて十分に軽減することができなかった。
【0008】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、足裏に作用する圧力を分散させて、足への負担をヒール部の高さに応じて十分に軽減することができる、ハイヒール靴、ハイヒール靴の製造方法およびインソールを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明に係るハイヒール靴は、地面に接触する接地部と地面から離間する非接地部とを有する本底と、前記本底の後部に設けられ、前記非接地部を傾斜させた状態で支持するヒール部と、足を収容する足収容部を構成する表材と、前記本底の上面に接合され、前記表材の少なくとも一部を固定する中底と、前記中底の上面に接合され、足裏を支持する支持面を有するインソールとを備え、前記中底の上面は、或る曲率および形状で前後方向にアーチ状に形成され、前記インソールの前記支持面は、足裏に作用する圧力を分散させるような前記ヒール部の高さに応じた曲率および形状で前後方向にアーチ状に形成される。
【0010】
この構成では、インソールの支持面が、足裏に作用する圧力を分散させるようなヒール部の高さに応じた曲率および形状で前後方向にアーチ状に形成されるので、ヒール部の高さの如何にかかわらず、支持面と足裏との接触面積を広くして足裏に作用する圧力を広範囲に分散させることができる。したがって、当該圧力が足裏に局所的に作用するのを防止でき、足の疲労を軽減できる。また、足の安定性が高まるので、バランスをとるために足の筋肉が過剰に動くのを防止でき、これによっても足の疲労を軽減できる。
【0011】
足の親指側を前後方向に延びる内側縦アーチと、足の小指側を前後方向に延びる外側縦アーチと、親指の付け根から小指の付け根にかけて左右方向に延びる横アーチとによって囲まれた領域の中央部に対応する前記インソール上の点を基準点と定義したとき、前記基準点における前記インソールの厚さは、前記ヒール部の高さが高くなるほど厚くなるように前記ヒール部の高さに関連付けて設計されてもよい。
【0012】
前記基準点における前記インソールの厚さは、前記インソールの踵側の端縁から前記基準点までの前記地面に対して平行方向の前後方向距離が前記ヒール部の高さにかかわらず一定となり、かつ、前記地面から前記基準点までの上下方向距離が前記ヒール部の高さが高くなるほど長くなるように設計されてもよい。
【0013】
足先を収容する袋状部を有し、かつ、前記表材の裏面に接合される裏材を備え、前記袋状部の底部は通気性を有し、前記インソールの前端部は、前記接地部と前記非接地部との境界付近に配置されてもよい。
【0014】
この構成では、インソールの前端部が接地部と非接地部との境界付近に配置されるので、非接地部より前方に位置する袋状部の底部の通気性がインソールによって損なわれるのを防止することができる。
【0015】
上記課題を解決するために、本発明に係るハイヒール靴の製造方法は、地面に接触する接地部と地面から離間する非接地部とを有する本底と、前記本底の後部に設けられ、前記非接地部を傾斜させた状態で支持するヒール部と、足を収容する足収容部を構成する表材と、前記本底の上面に接合され、前記表材の少なくとも一部を固定する中底と、前記中底の上面に接合され、足裏を支持する支持面を有するインソールとを備える第1靴および第2靴を製造するハイヒール靴の製造方法であって、前記第1靴および前記第2靴について、足の親指側を前後方向に延びる内側縦アーチと、足の小指側を前後方向に延びる外側縦アーチと、親指の付け根から小指の付け根にかけて左右方向に延びる横アーチとによって囲まれた領域の中央部に対応する前記インソール上の点を基準点と定義し、前記インソールの前記基準点における厚さを基準厚さと定義したとき、前記第1靴における前記インソールの踵側の端縁から前記基準点までの前記地面に対して平行方向の第1前後方向距離と、前記第1靴における前記地面から前記基準点までの第1上下方向距離とが、足裏に作用する圧力を分散するのに適した値となるように、前記第1靴における前記インソールの形状および前記基準厚さを設計し、前記第2靴の前記ヒール部の高さを前記第1靴の前記ヒール部の高さより低くするとき又は高くするときには、前記第2靴における前記インソールの踵側の端縁から前記基準点までの前記地面に対して平行方向の第2前後方向距離が前記第1前後方向距離と同じになり、かつ、前記第2靴における前記基準点が前記第1靴における前記基準点よりも低い位置又は高い位置に配置されるように、前記第2靴における前記インソールの形状および前記基準厚さを設計し、設計した条件を満たす前記インソールを用いて前記第1靴および前記第2靴を製造する。
【0016】
この構成では、まず、第1靴を設計し、続いて、第1靴の設計条件に基づいて第2靴を設計し、その後、第1靴および第2靴のそれぞれの設計条件を満たすインソールを用いて第1靴および第2靴を製造するようにしているので、ヒール部の高さに応じた適正な足圧分散を得られるハイヒール靴を簡単に製造することができる。
【0017】
前記第2靴における前記基準厚さを、前記ヒール部の高さが高くなるほど厚くなるように設計してもよい。
【0018】
前記ヒール部の高さxが3〜7cmの範囲内にあるとき、前記第2靴における前記地面から前記基準点までの第2上下方向距離と前記第1上下方向距離との差yが前記ヒール部の高さxに比例して変化するように、前記第2靴における前記インソールの形状および前記基準厚さを設計してもよい。
【0019】
前記第2靴における前記インソールの踵側の端縁から前記基準点までの前記支持面に沿った距離が、前記ヒール部の高さが高くなるほど長くなるように、前記第2靴における前記インソールの形状および前記基準厚さを設計してもよい。
【0020】
この構成では、インソールの踵側の端縁から基準点までの支持面に沿った距離が、ヒール部の高さが高くなるほど長くなるので、ヒール部の高さが高くなるほど基準厚さが厚くなる場合でも、第2前後方向距離を第1前後方向距離と同じにすることができる。
【0021】
上記課題を解決するために、本発明に係るインソールは、ヒール部を有する靴底を備えるハイヒール靴に適用されるインソールであって、足裏を支持する支持面と、前記靴底の上面に貼り付けられる粘着面とを有するインソール本体を備え、前記支持面は、前記靴底の上面に前記粘着面で前記インソール本体が固定されたとき、足裏に作用する圧力を分散させるような前記ヒール部の高さに応じた曲率および形状で湾曲され、前記インソール本体の各部分は、そのような曲率および形状が得られる厚さを有する。
【0022】
この構成では、インソールの支持面が、足裏に作用する圧力を分散させるようなヒール部の高さに応じた曲率および形状で湾曲されるので、支持面と足裏との接触面積を広くして当該圧力を広範囲に分散させることができる。したがって、当該圧力が足裏に局所的に作用するのを防止でき、足の疲労を軽減できる。また、足の安定性が高まるので、バランスをとるために足の筋肉が過剰に動くのを防止でき、これによっても足の疲労を軽減できる。
【0023】
足の親指側を前後方向に延びる内側縦アーチと、足の小指側を前後方向に延びる外側縦アーチと、親指の付け根から小指の付け根にかけて左右方向に延びる横アーチとによって囲まれた領域の中央部に対応する前記インソール本体上の点を基準点としたとき、前記基準点における前記インソール本体の厚さは、前記ハイヒール靴における前記ヒール部の高さが高くなるほど厚くなるように前記ヒール部の高さに関連付けて設計されてもよい。
【0024】
この構成では、基準点におけるインソール本体の厚さが、ハイヒール靴におけるヒール部の高さに関連付けて設計されるので、ヒール部の高さに応じた適正な足圧分散を行うことができる。
【発明の効果】
【0025】
本発明によれば、ヒール部の高さの如何にかかわらず、着用時の足裏における圧力分布の偏り、すなわち局所的な圧力集中を解消して、適正な足圧分散を行うことができる。したがって、足裏に作用する圧力を広範囲に分散させることができるとともに、足の安定性を高めることができ、足の疲労を抑えて、足への負担を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】第1実施形態に係るハイヒール靴の構成を示す斜視図である。
【図2】第1実施形態に係るハイヒール靴の構成を示す断面図である。
【図3】第1実施形態に係るハイヒール靴の構成を示す分解斜視図である。
【図4】中底に対して表材および裏材を吊り込む工程を示す斜視図である。
【図5】第1実施形態のインソールを示す平面図である。
【図6】第1実施形態のインソールの各部分を示す断面図である。
【図7】第1実施形態に係るハイヒール靴における足裏に作用する圧力の分布を示す図であり、(A)は圧力分布を等圧線で示す図、(B)は圧力分布を棒グラフで示す図である。
【図8】図25に示した従来のハイヒール靴における足裏に作用する圧力の分布を示す図であり、(A)は圧力分布を等圧線で示す図、(B)は圧力分布を棒グラフで示す図である。
【図9】第2実施形態に係るハイヒール靴の構成を示す断面図である。
【図10】第2実施形態のインソールの各部分を示す断面図である。
【図11】第2実施形態に係るハイヒール靴における足裏に作用する圧力の分布を示す図であり、(A)は圧力分布を等圧線で示す図、(B)は圧力分布を棒グラフで示す図である。
【図12】第3実施形態に係るハイヒール靴の構成を示す断面図である。
【図13】第3実施形態のインソールの各部分を示す断面図である。
【図14】第3実施形態に係るハイヒール靴における足裏に作用する圧力の分布を示す図であり、(A)は圧力分布を等圧線で示す図、(B)は圧力分布を棒グラフで示す図である。
【図15】(A)はインソールの各部分の厚さをヒール部の高さごとに示す表であり、(B)はインソールの各部分の厚さとヒール部の高さとの関係を示すグラフであり、(C)は勾配が急な2つのグラフを示す図である。
【図16】内側縦アーチと外側縦アーチと横アーチとによって囲まれた領域を示す図である。
【図17】第1実施形態に係るハイヒール靴において、第2実施形態のインソールを用いた場合の足裏に作用する圧力の分布を示す図であり、(A)は圧力分布を等圧線で示す図、(B)は圧力分布を棒グラフで示す図である。
【図18】第1実施形態に係るハイヒール靴において、第3実施形態のインソールを用いた場合の足裏に作用する圧力の分布を示す図であり、(A)は圧力分布を等圧線で示す図、(B)は圧力分布を棒グラフで示す図である。
【図19】各実施形態に係るハイヒール靴におけるインソールを示す模式図である。
【図20】各実施形態に係るハイヒール靴におけるインソールの支持面を重ねて示す模式図である。
【図21】ヒール部の高さと基準点の上下方向位置との関係を示すグラフである。
【図22】ヒール部の高さとインソールの踵側の端縁から基準点までの支持面に沿った距離との関係を示すグラフである。
【図23】(A)は第4実施形態に係るハイヒール靴およびそれに用いられるインソールを示す斜視図、(B)はインソールを示す正面図、(C)は(B)におけるC−C線断面図である。
【図24】(A)は第5実施形態に係るハイヒール靴およびそれに用いられるインソールを示す斜視図、(B)はインソールを示す正面図、(C)は(B)におけるC−C線断面図である。
【図25】従来の一般的なハイヒール靴の構成を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下に、本発明の好ましい実施形態を、図面を参照しながら説明する。
【0028】
(第1実施形態)
[ハイヒール靴の構成]
図1は第1実施形態に係るハイヒール靴10の構成を示す斜視図であり、図2は第1実施形態に係るハイヒール靴10の構成を示す断面図である。また、図3は第1実施形態に係るハイヒール靴10の構成を示す分解斜視図であり、図4は中底26に対して表材14および裏材16を吊り込む工程を示す斜視図である。なお、図面に示したハイヒール靴10は左足用である。
【0029】
図1〜図3に示すように、ハイヒール靴10は、靴底12、表材14、裏材16、インソール18およびシート20を備えている。
【0030】
図2に示すように、靴底12は、ハイヒール靴10の土台となる本底22と、本底22の後部を所定高さで支持するヒール部24と、本底22を補強する中底26とを有しており、これらが一体となって足を安定的に支持する機能を発揮する。
【0031】
図3に示すように、本底22は、足裏形状に近似した平面視形状を有する板状部材であり、地面G(図2)に接触する接地部22aと地面G(図2)から離間して傾斜する非接地部22bとを有している。本底22の材料は、特に限定されるものではないが、接地部22aにおける滑り止め効果を期待できる点において、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム等のようなゴム弾性を有する材料であることが望ましい。
【0032】
図3に示すように、ヒール部24は、本底22の後部に設けられ、非接地部22bを傾斜させた状態で支持するものであり、ABS(アクリロニトリルブタジエンスチレン)、ナイロン、ポリウレタン、ポリカーボネート等のような或る程度の強度を有する材料からなり、かつ、踵を受ける踵受面28を有するブロック状のヒール本体30を有している。そして、ヒール本体30の下端部には、ゴム等からなるヒール底32が接着剤等を用いて接合されており、ヒール本体30の前側面には、本底22の後端部が接着剤等を用いて接合されている。なお、本実施形態では、本底22とヒール部24とが独立した部材として形成されているが、これらは一体に形成されてもよい。本実施形態におけるヒール部24の高さH1(すなわち、地表面から踵受面28の後端までの距離)は7cmであり、後述するインソール18は、このサイズ(7cm)を前提にして、足裏に作用する圧力を効率よく分散させることができるように設計されている。
【0033】
図2に示すように、中底26は、本底22における接地部22aと非接地部22bとの境界部分からヒール部24における踵受面28の後端に亘る部分に配設された板状部材であり、厚紙、ABS(アクリロニトリルブタジエンスチレン)、ナイロン等のような本底22を補強し得る強度を有する材料によってほぼ一定の厚さで形成されている。中底26の上面26aは、或る曲率および形状で前後方向にアーチ状に形成されており、この上面26aにインソール18が接着剤等で接合されることによって、インソール18の上面(すなわち支持面S1)もアーチ状になっている。なお、独立した部品としての中底26の上面26aの曲率は、生産効率の向上の観点から、ヒール部24の高さH1にかかわらず一律に設計されてもよい。この場合、ヒール部24の高さH1に応じた支持面S1の曲率は、インソール18の各部分の厚さに依存して決定される。
【0034】
そして、図4に示すように、この中底26が、表材14および裏材16の下端部開口縁14a,16aの少なくとも一部を吊り込んで固定するとともに、図3に示すように、本底22の上面に接着剤等で接合されている。
【0035】
図1に示すように、表材14は、足を収容する足収容部36を構成するシート状或いは布状の部材であり、本実施形態では、所定形状に裁断された複数の皮革シートを縫い合わせることによって構成されている。そして、図4に示すように、表材14の下端部開口縁14aの少なくとも一部が中底26の下面に吊り込まれて固定されている。
【0036】
図1に示すように、裏材16は、表材14よりも柔軟な材料からなるシート状或いは布状の部材であり、本実施形態では、所定形状に裁断された複数のパーツを縫い合わせることによって構成されている。また、図4に示すように、裏材16は、足収容部36の前後方向中央部および後部において表材14の裏面を被覆する被覆部40と、足収容部36の前部において表材14の裏面を被覆するとともに足先を収容する袋状部42と、袋状部42の幅方向両側部(本実施形態では、足先を入れる開口部に近接した部分)に一体に形成された吊込み部44とを有しており、これらの構成部分が表材14の裏面に接着剤等で接合されている。そして、吊込み部44が、表材14の下端部開口縁14aの少なくとも一部と共に中底26の下面に吊り込まれて固定されており、中底26の前端部26bが袋状部42における底部42aの下方に配置されている。本実施形態では、袋状部42の底部42aが通気性を有しており、底部42aを通過した空気が足収容部36の内部に対して給排気されるようになっている。
【0037】
吊込み部44が中底26の下面に吊り込まれると、吊込み部44と一体に形成された袋状部42の中底26に対する接合強度が向上する。したがって、袋状部42の底部42aによって、その下方に配置された中底26の前端部26bを押さえ込むことが可能であり、本底22から前端部26bが剥離するのを効果的に防止することができる。
【0038】
図2に示すように、インソール18は、足裏に作用する圧力を分散させる機能を有する部材であり、中底26の上面に接着剤等で接合されている。なお、インソール18は、ハイヒール靴10における最も特徴的な構成要素であり、その構成については、後に詳細に説明する。
【0039】
図2および図3に示すように、シート20は、布および皮革シート等を所定形状に裁断することによって得られた柔軟性を有するシート状部材であり、インソール18の全体を覆うようにして足収容部36の底面に敷設されている。シート20の厚さは、インソール18の厚さに比べて極めて薄く、かつ、一定であり、シート20が足収容部36の底面形状に影響を及ぼすことはなく、インソール18の圧力分散機能を妨げることはない。
【0040】
[インソールの構成]
図5は第1実施形態のインソール18を示す平面図であり、図6はインソール18の各部分を示す断面図である。また、図7はハイヒール靴10における足裏に作用する圧力の分布を示す図であり、図8は従来のハイヒール靴1(図25)における足裏に作用する圧力の分布を示す図である。なお、図6(A)〜(F)のそれぞれに示された断面は、図5に示された切断線VIA−VIA〜VIF−VIFに対応している。
【0041】
図2および図5に示すように、インソール18は、発泡性合成樹脂およびエラストマー等のような緩衝性および可撓性を有する材料からなり、かつ、人の体重を支える硬さを有する板状部材であり、このインソール18が中底26の上面26aに接着剤等を用いて接合されている。そして、中底26の上面26aに接合されたインソール18の上面が、ヒール部24の高さH1に応じたアーチ状の支持面S1となっている。つまり、図3に示すように、単体で存在するインソール18の形状と、中底26の上面26aに接合されたインソール18の形状とは、必ずしも一致している必要はないが(本実施形態では相違している。)、中底26の上面26aにインソール18が接合されたときには、インソール18の上面18b(図5)が、中底26の上面26aの曲率および形状の影響を受けながら所定の曲率で湾曲され、支持面S1が、足裏に作用する圧力を分散させるようなヒール部24の高さH1に応じた曲率および形状で前後方向にアーチ状に形成される。
【0042】
図2に示すように、中底26の上面26aにインソール18を接合した状態において、インソール18の前端部18aは、本底22における接地部22aと非接地部22bとの境界付近で、袋状部42における底部42aの上方に配置される。したがって、底部42aを、中底26の前端部26bとインソール18の前端部18aとで挾持することができ、底部42aの接合強度を補強することができる。
【0043】
独立した部品としての中底26の上面26aの曲率が、ヒール部24の高さH1に応じて設計されていない場合、支持面S1をヒール部24の高さH1に応じた曲率および形状で形成するためには、インソール18の各部分の厚さを高さH1に応じて設計する必要がある。そこで、図5および図6に示すように、本実施形態では、ヒール部24の高さH1が7cmであることを前提として、足裏に作用する圧力を効率よく分散させることができるように、インソール18の各部分の厚さが設計されている。つまり、インソール18の各部分は、支持面S1から足裏に作用する圧力をインソール18の全体で分散させることができるような厚さを有している。
【0044】
[インソールの設計方法]
インソール18を設計する際には、まず、ハイヒール靴10を実際に履いたときの足裏に作用する圧力の分布を足圧分布測定システム(ニッタ株式会社、商品名:F−スキャンII)を用いて測定する。このとき、インソール18の支持面S1の曲率および形状は、最初は適当でよいが、このインソール18の各部分の厚さを調整しながら、或いは、このインソール18を各部分の厚さが異なる他のインソール18に交換しなから、最終的には、足裏に作用する圧力を分散させるような曲率および形状の支持面S1を有するインソール18を得る。この工程で得られたインソール18に基づいて、インソール18の各部分の理想的な厚さが決まると、その厚さに基づいて、単体としてのインソール18を設計する。なお、足裏の形状は、人によって様々であるため、インソール18の設計段階では、平均的な足裏に適するように、インソール18の各部分の厚さを補正してもよい。
【0045】
[第1実施形態の効果]
図7(A)は、ハイヒール靴10における足裏に作用する圧力の分布を等圧線で示す図であり、図7(B)は、当該圧力の分布を棒グラフで示す図である。一方、図8(A)は、従来のハイヒール靴1(図25)における足裏に作用する圧力の分布を等圧線で示す図であり、図8(B)は、当該圧力の分布を棒グラフで示す図である。ここで、「等圧線」は、足裏に作用する圧力がほぼ同じである領域を区画する線であり、白地の領域よりも斜線の領域の方が高圧であり、斜線の領域よりも格子の領域の方がさらに高圧である。一方、「棒グラフ」は、足裏の各部分に作用する圧力の大きさを棒の長さで示すグラフであり、棒の長さが短い部分よりも長い部分の方が高圧である。
【0046】
図7(A)および図8(A)には、等圧線に加えて、従来のハイヒール靴1における足裏の加重中心の位置を「白丸」で示し、図7(A)には、本実施形態のハイヒール靴10における足裏の加重中心の位置を「黒丸」で示している。これらの等圧線、棒グラフ、白丸および黒丸は、上記足圧分布測定システム(図示省略)による測定値に基づいて描かれたものであり、当該システムの表示部や、当該システムに接続されたパーソナルコンピュータの表示部によって表示可能であり、また、プリンタ等のような画像形成装置によって印刷可能である。
【0047】
図7(A)と図8(A)とを対比すると、本実施形態のハイヒール靴10の方が従来のハイヒール靴1よりも圧力が作用する領域の面積が広くなっており、支持面S1と足裏との接触面積が広くなって圧力がより分散されることが分かる。また、本実施形態のハイヒール靴10の方が加重中心が後方に位置していることから、前方へ集中しがちな圧力を全体へ分散させていることが分かる。一方、図7(B)と図8(B)とを対比すると、本実施形態のハイヒール靴10の方が圧力の大きさが均一化されており、局所的な圧力集中が生じていないことが分かる。
【0048】
したがって、本実施形態のハイヒール靴10によれば、足裏に作用する圧力を広範囲に分散させることができるとともに、足の安定性を高めることができ、足の疲労を抑えて、足への負担を軽減することができる。
【0049】
(第2実施形態)
図9は第2実施形態に係るハイヒール靴50の構成を示す断面図であり、図10は第2実施形態のインソール52の各部分を示す断面図であり、図11はハイヒール靴50における足裏に作用する圧力の分布を示す図である。なお、図10(A)〜(F)のそれぞれに示された断面は、図6(A)〜(F)のそれぞれに示された断面とほぼ同じ位置の断面であり、これらの図によって、インソール52,18の相互間で形状を比較することができる。
【0050】
第2実施形態に係るハイヒール靴50では、ヒール部54の高さH2が5cmであり、インソール52においては、支持面S2が、足裏に作用する圧力を分散させるようなヒール部54の高さH2に応じた曲率および形状で前後方向にアーチ状に形成されている。ハイヒール靴50の中底53は、ハイヒール靴10の中底26と同一形状および同一サイズに設計されてもよい。
【0051】
図11(A),(B)を見ると、本実施形態のハイヒール靴50では、足裏に対する局所的な圧力集中がなく、圧力の大きさが均一化されていることが分かる。また、圧力の均一化に伴って、圧力が作用する領域の面積が、局所的な圧力集中が生じている場合(図示省略)よりも広くなっており、圧力が分散されていることが分かる。
【0052】
したがって、本実施形態のハイヒール靴50によれば、足裏に作用する圧力を広範囲に分散させることができるとともに、足の安定性を高めることができ、足の疲労を抑えて、足への負担を軽減することができる。
【0053】
(第3実施形態)
図12は第3実施形態に係るハイヒール靴60の構成を示す断面図であり、図13は第3実施形態のインソール62の各部分を示す断面図であり、図14はハイヒール靴60における足裏に作用する圧力の分布を示す図である。なお、図13(A)〜(F)のそれぞれに示された断面は、図6(A)〜(F)のそれぞれに示された断面とほぼ同じ位置の断面である。
【0054】
第3実施形態に係るハイヒール靴60では、ヒール部64の高さH3が3cmであり、インソール62においては、支持面S3が、足裏に作用する圧力を分散させるようなヒール部64の高さH3に応じた曲率および形状で前後方向にアーチ状に形成されている。ハイヒール靴60の中底63は、ハイヒール靴10の中底26と同一形状および同一サイズに設計されてもよい。
【0055】
図14(A),(B)を見ると、本実施形態のハイヒール靴60では、足裏に対する局所的な圧力集中がなく、圧力の大きさが均一化されていることが分かる。また、圧力の均一化に伴って、圧力が作用する領域の面積が、局所的な圧力集中が生じている場合(図示省略)よりも広くなっており、圧力が分散されていることが分かる。
【0056】
したがって、本実施形態のハイヒール靴60によれば、足裏に作用する圧力を広範囲に分散させることができるとともに、足の安定性を高めることができ、足の疲労を抑えて、足への負担を軽減することができる。
【0057】
(各実施形態の比較)
図15(A)はインソールの各部分の厚さをヒール部の高さごとに示す表であり、図15(B)はインソールの各部分の厚さとヒール部の高さとの関係を示すグラフであり、図15(C)は勾配が急な2つのグラフを示す図である。
【0058】
図15(A)に示すように、足裏に作用する圧力を分散させるのに適したインソール18,52,62の各部分の厚さは、ヒール部24,54,64の高さH1,H2,H3に応じて異なっており、図6,図10,図13のそれぞれに示した各測定点P1〜P6での厚さに着目すると、図15(B)のグラフを描くことができる。このグラフより、足裏に作用する圧力を分散させるのに適した厚さを得るためには、ヒール部24,54,64の高さが高くなるほど、インソール18,52,62の各部分の厚さを厚くする必要があることが分かる。そして、特に、足の幅方向中央部かつ前後方向中央部の土踏まずが位置する測定点P2と、足の内側の土踏まずが位置する測定点P4とにおいては、インソール18,52,62の厚さを厚くする程度が大きくなっていることが分かる。これは、ヒール部の高さが高くなるにつれて、土踏まずのアーチが隆起するためであると考えられる。
【0059】
図15(C)に示すように、測定点P2,P4のグラフに着目すると、測定点P2におけるインソールの厚さは、ヒール高さH1(3cm)とヒール高さH2(5cm)との間で「y=0.15x」の式に従って厚くなり、ヒール高さH2(5cm)とヒール高さH3(7cm)との間で「y=0.10x+0.25」の式に従って厚くなっていることが分かる。また、測定点P4におけるインソールの厚さは、ヒール高さH1(3cm)とヒール高さH2(5cm)との間で「y=0.10x+0.32」の式に従って厚くなり、ヒール高さH2(5cm)とヒール高さH3(7cm)との間で「y=0.08x+0.44」の式に従って厚くなっていることが分かる。
【0060】
図15(B)を見ると、足の幅方向中央部かつ前後方向中央部の土踏まずが位置する測定点P2についてのグラフが最も急勾配であり、ヒール高さH1(3cm)とヒール高さH2(5cm)との間において、当該グラフが最も急勾配になっている。このことから、ヒール高さH1(3cm)とヒール高さH2(5cm)との間における測定点P2でのインソールの厚さが、足裏に作用する圧力の分散効果に最も影響力があり、この厚さが「y=0.15x」の式に従って厚くなっていれば、圧力分散効果を有効に発揮できると考えられる。
【0061】
図16に示すように、足Kの親指側を前後方向に延びる内側縦アーチM1と、足の小指側を前後方向に延びる外側縦アーチM2と、親指の付け根から小指の付け根にかけて左右方向に延びる横アーチM3とによって囲まれた領域N(図16中の斜線部分)の中央部Rに対応する前記インソール上の点を「基準点」と定義し、インソールの「基準点」における厚さを「基準厚さ」と定義すると、上記の測定点P2,P4は、いずれも「基準点」となり、「基準点」である測定点P2,P4における「基準厚さ」は、いずれもヒール部の高さが高くなるほど厚くなるようにヒール部の高さに関連付けて設計される。
【0062】
(ヒール部の高さに応じた設計の有効性の検証)
図17は、第1実施形態(ヒール高さH1=7cm)に係るハイヒール靴10において、第2実施形態(ヒール高さH2=5cm)のインソール52を用いた場合の足裏に作用する圧力の分布を示す図であり、図18は、第1実施形態(ヒール高さH1=7cm)に係るハイヒール靴10において、第3実施形態(ヒール高さH3=3cm)のインソール62を用いた場合の足裏に作用する圧力の分布を示す図である。
【0063】
図17(A)および図18(A)より、ヒール高さH1に応じて設計されていないインソール52,62を用いた場合には、圧力が作用する領域の面積が狭くなって、足の安定性が損なわれることが分かる。また、図17(B)および図18(B)より、この場合には、足裏における圧力分布に偏りが生じて、局所的な圧力集中が生じ、足の疲労や足への負担が過大になるおそれがあることが分かる。つまり、インソール18,52,62は、ヒール高さH1,H2,H3に応じて設計されている場合に限って、足裏に作用する圧力を分散させる機能を有効に発揮できることが分かる。
【0064】
(ハイヒール靴の製造方法)
図19は、各実施形態に係るハイヒール靴におけるインソールを示す模式図である。図20は、各実施形態に係るハイヒール靴におけるインソールの支持面を重ねて示す模式図である。図21は、ヒール部の高さと基準点の上下方向位置との関係を示すグラフである。図22は、ヒール部の高さとインソールの踵側の端縁から基準点までの支持面に沿った距離との関係を示すグラフである。なお、図21および図22のグラフは、ヒール部の高さxが3〜7cmの範囲内にあることを前提としたグラフであり、説明の便宜上、ヒール部の高さxが3cmであるときのデータが原点に置かれている。
【0065】
上述のように、ハイヒール靴50,60をハイヒール靴10と同様の方法で製造する場合には、足裏に作用する圧力を分散させるような曲率および形状の支持面S2,S3を有するインソール52,62を、足圧分布測定システム等を用いて個別に設計する必要がある。しかし、この場合には、設計が面倒であるだけでなく、ヒール部54,64の高さH2,H3が他のサイズに設計変更されるときに、柔軟に対応することが困難である。
【0066】
そこで、以下に示すハイヒール靴の製造方法では、まず、「第1靴」としてのハイヒール靴10を設計し、続いて、ハイヒール靴10の設計条件に基づいて「第2靴」としてのハイヒール靴50,60を設計し、その後、これらの設計条件を満たすインソール52,62を用いてハイヒール靴10,50,60を製造する。ハイヒール靴10,50,60の設計においては、特に、インソール18,52,62の基準点T1,T2,T3の位置が、足圧分散効果を得るための重要な要素となる。なお、以下の説明で用いる基準点T1,T2,T3は、ハイヒール靴10,50,60のそれぞれにおける測定点P2と一致する。
【0067】
図19(A)に示すように、「第1靴」としてのハイヒール靴10における基準点T1の位置は、インソール18の踵側の端縁18aから基準点T1までの地面Gに対して平行方向の第1前後方向距離X1と、地面Gから基準点T1までの第1上下方向距離Y1とで特定することができる。
【0068】
図19(B)に示すように、「第2靴」としてのハイヒール靴50における基準点T2の位置は、インソール52の踵側の端縁52aから基準点T2までの地面Gに対して平行方向の第2前後方向距離X2と、地面Gから基準点T2までの第2上下方向距離Y2とで特定することができる。
【0069】
図19(C)に示すように、「第2靴」としてのハイヒール靴60における基準点T3の位置は、インソール62の踵側の端縁62aから基準点T3までの地面Gに対して平行方向の第2前後方向距離X3と、地面Gから基準点T3までの第2上下方向距離Y3とで特定することができる。
【0070】
ハイヒール靴10,50,60を製造する際には、まず、「第1靴」としてのハイヒール靴10を、上記の「インソールの設計方法」に従って設計されたインソール18を用いて設計し、基準点T1の位置を、実際に測定した値(実測値)に基づいて第1前後方向距離X1と第1上下方向距離Y1とで特定する。
【0071】
続いて、図20に示すように、「第2靴」としてのハイヒール靴50,60における第2前後方向距離X2,X3を、第1前後方向距離X1と同じに設計する。
【0072】
また、図19(B),(C)に示すように、「第2靴」としてのハイヒール靴50,60のヒール部54,64の高さを「第1靴」としてのハイヒール靴10のヒール部24の高さより低くするときには、図20に示すように、基準点T2,T3が基準点T1よりも低い位置に配置されるように、インソール52,62の形状および基準厚さを設計する。
【0073】
そして、図21に示すように、ヒール部の高さxが3〜7cmの範囲内にある本実施形態では、第2上下方向距離Y2,Y3と第1上下方向距離Y1との差yがヒール部の高さxに比例して変化するように、「第2靴」としてのハイヒール靴50,60におけるインソール52,62の形状および基準厚さを設計する。なお、図21のグラフにおける縦軸は、基準点T3を原点に置いたときの他の基準点T1,T2の上下方向位置を示している。
【0074】
さらに、図22に示すように、「第2靴」としてのハイヒール靴50,60におけるインソール52,62の踵側の端縁52a,62aから基準点T2,T3までの支持面S2,S3に沿った距離が、ヒール部54,64の高さが高くなるほど長くなるように、インソール52,62の形状および基準厚さを設計する。なお、図22のグラフにおける縦軸は、基準点T3と他の基準点T1,T2との間における当該距離の差yを示している。
【0075】
そして、これらの設計条件(すなわち基準点T1,T2,T3の位置)を満たすインソール18,52,62を用いて「第1靴」としてのハイヒール靴10および「第2靴」としてのハイヒール靴50,60を製造する。
【0076】
なお、ハイヒール靴10,50,60のいずれを「第1靴」とするかは、適宜変更可能であり、たとえば、ハイヒール靴60(図12)を「第1靴」としてもよい。この場合には、「第2靴」としてのハイヒール靴50,10のヒール部54,24の高さを「第1靴」としてのハイヒール靴60のヒール部64の高さより高くすることになる。したがって、この場合には、上記とは逆に、基準点T2,T1が基準点T3よりも高い位置に配置されるように、インソール52,18の形状および基準厚さを設計する。
【0077】
(第4実施形態)
図23(A)は第4実施形態に係るハイヒール靴70およびそれに用いられるインソール72を示す斜視図、図23(B)はインソール72を示す正面図、図23(C)は(B)におけるC−C線断面図である。
【0078】
図23(A)に示すように、第4実施形態に係るハイヒール靴70では、インソール72がハイヒール靴70の靴本体70aに対して着脱可能であり、一般的なハイヒール靴(図25)をそのまま靴本体70aとして使用し、これにインソール72を装着することによって、ハイヒール靴70を得ることができる。
【0079】
図23(B),(C)に示すように、インソール72は、発泡性合成樹脂およびエラストマーのような緩衝性および可撓性を有する材料(本実施形態ではウレタンゴム)からなり、かつ、人の体重を支える硬さを有する略ひょうたん形のインソール本体72aを備えており、インソール本体72aの上面が足裏を支持する支持面Sとなっており、インソール本体72aの下面が靴底74の上面74a(図23(A))に貼り付けられる粘着面Qとなっている。
【0080】
支持面Sは、靴底74の上面74aに粘着面Qでインソール本体72aが固定されたとき、足裏に作用する圧力を分散させるようなヒール部76の高さに応じた曲率および形状でアーチ状に湾曲される。インソール本体72aの各部分は、そのような曲率および形状が得られる厚さを有している。図16に示すように、内側縦アーチM1と外側縦アーチM2と横アーチM3とによって囲まれた領域N(図16中の斜線部分)の中央部Rに対応する前記インソール本体72a上の点を「基準点」と定義したとき、「基準点」におけるインソール本体72aの厚さは、ハイヒール靴70におけるヒール部76の高さが高くなるほど厚くなるようにヒール部76の高さに関連付けて設計される。
【0081】
本実施形態では、インソール本体72aが粘着性を有するウレタンゴムで形成されているので、インソール本体72aの下面をそのまま粘着面Qとして用いることができる。ただし、他の実施形態では、インソール本体72aの下面に粘着シートを貼り付けること等によって粘着面Qを形成してもよい。
【0082】
(第5実施形態)
図24(A)は第5実施形態に係るハイヒール靴80およびそれに用いられるインソール82を示す斜視図であり、図24(B)はインソール82を示す正面図であり、図24(C)は(B)におけるC−C線断面図である。
【0083】
上述の第4実施形態(図23)では、インソール72のインソール本体72aが略ひょうたん形に形成されているのに対し、第5実施形態では、インソール82のインソール本体82aが略ハート形に形成されており、このインソール本体82aが粘着面Qで靴底84の上面84aに固定されている。つまり、第5実施形態の靴本体80aはヒールサンダルであり、インソール82はヒールサンダルに適するようにデザインされており、支持面Sは、主に足の前部で圧力分散機能を発揮しつつ、足の前滑りを効果的に防止できるように、インソール本体82aの各部分の厚さに依存して形成されている。
【符号の説明】
【0084】
H1〜H3… ヒール高さ
P1〜P6… 点
S1〜S3… 支持面
T1〜T3… 基準点
G… 地面
10,50,60… ハイヒール靴
12… 靴底
14… 表材
14a…下端部開口縁
16… 裏材
18,52,62… インソール
18a… インソールの前端部
20… シート
22a… 接地部
22b… 非接地部
22… 本底
24,54,64… ヒール部
26a… 中底の上面
26b… 中底の前端部
26,53,63… 中底
28…踵受面
36… 足収容部
42… 袋状部
42a… 底部
44… 吊込み部
70,80… インソール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地面に接触する接地部と地面から離間する非接地部とを有する本底と、
前記本底の後部に設けられ、前記非接地部を傾斜させた状態で支持するヒール部と、
足を収容する足収容部を構成する表材と、
前記本底の上面に接合され、前記表材の少なくとも一部を固定する中底と、
前記中底の上面に接合され、足裏を支持する支持面を有するインソールとを備え、
前記中底の上面は、或る曲率および形状で前後方向にアーチ状に形成され、
前記インソールの前記支持面は、足裏に作用する圧力を分散させるような前記ヒール部の高さに応じた曲率および形状で前後方向にアーチ状に形成される、ハイヒール靴。
【請求項2】
足の親指側を前後方向に延びる内側縦アーチと、足の小指側を前後方向に延びる外側縦アーチと、親指の付け根から小指の付け根にかけて左右方向に延びる横アーチとによって囲まれた領域の中央部に対応する前記インソール上の点を基準点と定義したとき、
前記基準点における前記インソールの厚さは、前記ヒール部の高さが高くなるほど厚くなるように前記ヒール部の高さに関連付けて設計される、請求項1に記載のハイヒール靴。
【請求項3】
前記基準点における前記インソールの厚さは、前記インソールの踵側の端縁から前記基準点までの前記地面に対して平行方向の前後方向距離が前記ヒール部の高さにかかわらず一定となり、かつ、前記地面から前記基準点までの上下方向距離が前記ヒール部の高さが高くなるほど長くなるように設計される、請求項2に記載のハイヒール靴。
【請求項4】
足先を収容する袋状部を有し、かつ、前記表材の裏面に接合される裏材を備え、
前記袋状部の底部は通気性を有し、
前記インソールの前端部は、前記接地部と前記非接地部との境界付近に配置される、請求項1ないし3のいずれかに記載のハイヒール靴。
【請求項5】
地面に接触する接地部と地面から離間する非接地部とを有する本底と、
前記本底の後部に設けられ、前記非接地部を傾斜させた状態で支持するヒール部と、
足を収容する足収容部を構成する表材と、
前記本底の上面に接合され、前記表材の少なくとも一部を固定する中底と、
前記中底の上面に接合され、足裏を支持する支持面を有するインソールとを備える第1靴および第2靴を製造するハイヒール靴の製造方法であって、
前記第1靴および前記第2靴について、足の親指側を前後方向に延びる内側縦アーチと、足の小指側を前後方向に延びる外側縦アーチと、親指の付け根から小指の付け根にかけて左右方向に延びる横アーチとによって囲まれた領域の中央部に対応する前記インソール上の点を基準点と定義し、前記インソールの前記基準点における厚さを基準厚さと定義したとき、
前記第1靴における前記インソールの踵側の端縁から前記基準点までの前記地面に対して平行方向の第1前後方向距離と、前記第1靴における前記地面から前記基準点までの第1上下方向距離とが、足裏に作用する圧力を分散するのに適した値となるように、前記第1靴における前記インソールの形状および前記基準厚さを設計し、
前記第2靴の前記ヒール部の高さを前記第1靴の前記ヒール部の高さより低くするとき又は高くするときには、前記第2靴における前記インソールの踵側の端縁から前記基準点までの前記地面に対して平行方向の第2前後方向距離が前記第1前後方向距離と同じになり、かつ、前記第2靴における前記基準点が前記第1靴における前記基準点よりも低い位置又は高い位置に配置されるように、前記第2靴における前記インソールの形状および前記基準厚さを設計し、
設計した条件を満たす前記インソールを用いて前記第1靴および前記第2靴を製造する、ハイヒール靴の製造方法。
【請求項6】
前記第2靴における前記基準厚さを、前記ヒール部の高さが高くなるほど厚くなるように設計する、請求項5に記載のハイヒール靴の製造方法。
【請求項7】
前記ヒール部の高さxが3〜7cmの範囲内にあるとき、
前記第2靴における前記地面から前記基準点までの第2上下方向距離と前記第1上下方向距離との差yが前記ヒール部の高さxに比例して変化するように、前記第2靴における前記インソールの形状および前記基準厚さを設計する、請求項5または6に記載のハイヒール靴の製造方法。
【請求項8】
前記第2靴における前記インソールの踵側の端縁から前記基準点までの前記支持面に沿った距離が、前記ヒール部の高さが高くなるほど長くなるように、前記第2靴における前記インソールの形状および前記基準厚さを設計する、請求項5ないし7のいずれかに記載のハイヒール靴の製造方法。
【請求項9】
ヒール部を有する靴底を備えるハイヒール靴に適用されるインソールであって、
足裏を支持する支持面と、前記靴底の上面に貼り付けられる粘着面とを有するインソール本体を備え、
前記支持面は、前記靴底の上面に前記粘着面で前記インソール本体が固定されたとき、足裏に作用する圧力を分散させるような前記ヒール部の高さに応じた曲率および形状で湾曲され、前記インソール本体の各部分は、そのような曲率および形状が得られる厚さを有する、インソール。
【請求項10】
足の親指側を前後方向に延びる内側縦アーチと、足の小指側を前後方向に延びる外側縦アーチと、親指の付け根から小指の付け根にかけて左右方向に延びる横アーチとによって囲まれた領域の中央部に対応する前記インソール本体上の点を基準点としたとき、
前記基準点における前記インソール本体の厚さは、前記ハイヒール靴における前記ヒール部の高さが高くなるほど厚くなるように前記ヒール部の高さに関連付けて設計される、請求項9に記載のインソール。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate


【公開番号】特開2012−66050(P2012−66050A)
【公開日】平成24年4月5日(2012.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−120275(P2011−120275)
【出願日】平成23年5月30日(2011.5.30)
【出願人】(508232563)株式会社イディ・プリュス (2)
【Fターム(参考)】