説明

バッグの肩からずれ落ち防止装具

【課題】 本発明は、バッグを肩にかけ歩くなど作業をすると、だんだんずり落ちてくるためそれを防ぐための、バッグの肩からずれ落ち防止装具を提供する。
【解決手段】 すべり止め用部材の両脇に布地を縫いつけ、その両布地の各片面部分に面ファスナーを設け、布地を面ファスナーで止めた時に出来る輪になる部分にバッグの持ち手をはさみ、すべり止め部分を肩側に当てバッグが滑り落ちるのを防ぐ事を特徴とする、バッグの肩からずれ落ち防止装具。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バッグを肩にかけ歩くなど作業をすると、だんだんずり落ちてくるため、それを防ぐための、バッグの肩からずれ落ち防止装具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、外出するときショルダーバッグは肩にかけ出歩いていた。
【特許文献1】
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
そのために、次のような問題点があった。
(イ)すべり止めが無くしょっちゅう肩からずり落ちてきた。
(ロ)初めからずり落ち防止の肩当がついているものもあるが、外見が固く又、取り外しも出来ず他への転用ができない。
(ハ)今まですべり止めであまり肩に負担をかけない手軽なものが無かった。
本発明は以上の問題点を解決しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
すべり止め用部材の両脇に布地を縫いつけ、その両布地の各片面部分に面ファスナーを設け、布地を面ファスナーで止めた時に出来る輪になる部分にバッグの持ち手をはさみ、すべり止め部分を肩側に当てバッグが滑り落ちるのを防ぐ。以上を特徴とする、バッグの肩からずれ落ち防止装具である。
【発明の効果】
【0005】
本発明は、肩からバッグがずり落ちる不便さの解決を最大の目的としているが、取り外しも簡単に出来るため、他のバッグでも使えるのが特徴である。色や柄にも目を向けあらゆる世代やニーズにこたえる事が出来る。使わないときは持ち手につけたままで装飾性を兼ね備えるほか、スーパーでの買い物袋の持ち手のカバーとしても利用価値がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
(イ) ゴム素材で出来ているすべり止め用部材(1)を布地(2)(3)で両方からはさみ込むように縫い合わせる。
(ロ) はさんで縫い付けた布地(2)の表面(4)に面ファスナー(5)を設け、もう一方の布地(3)の裏面(6)に面ファスナー(7)を設ける。
本発明は、以上の構成よりなっている。
本発明を使用するときは、バッグの持ち手(8)にすべり止め用部材(1)が肩に当たるよう内側になるように面ファスナー(5)と面ファスナー(7)にくるんで固定する。そうして肩からバッグ(9)を下げてもずり落ちる心配が無い。その結果、両手も使いやすい。
本発明は以上の要点であるが、次のような実施例も発明者は創作している。
(図5)に示すようにバッグを手に持つなどして本装具が不用の時は、持ち手(8)のどこの部分にでも巻きつけて装飾として使える。又(図6)のようにバッグからはずして買い物袋(10)の持ち手として利用すれば、ビニール等が手に食い込んで痛くなる事も防げる。又、バッグの持ち手が二本のものもあるが、面テープで調整が利き充分対応が出来る。
バッグの素材も皮、エナメル、籐,布などいろいろあるため(図7)で示すようにかわいい色柄のもの、和装布地のものにしたり、チョットした飾り(11)をつけて楽しむ事も出来る。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】 本発明の斜視図
【図2】 本発明の分解展開図
【図3】 本発明の使用説明図
【図4】 本発明の取付けの斜視図
【図5】 本発明の不必要の斜視図
【図6】 本発明の他実施例の説明図
【図7】 本発明の他実施例の説明図
【符号の説明】
【0008】
1 すべり止め部材
2 布地
3 布地
4 表面
5 面ファスナー
6 裏面
7 面ファスナー
8 持ち手
9 バッグ
10 買い物袋
11 飾り

【特許請求の範囲】
【請求項1】
すべり止め用部材の両脇に布地を縫いつけ、その両布地の各片面部分に面ファスナーを設け、布地を面ファスナーで止めた時に出来る輪になる部分にバッグの持ち手をはさみ、すべり止め部分を肩側に当てバッグが滑り落ちるのを防ぐ事を特徴とする、バッグの肩からずれ落ち防止装具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−334358(P2006−334358A)
【公開日】平成18年12月14日(2006.12.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−190566(P2005−190566)
【出願日】平成17年6月3日(2005.6.3)
【出願人】(505246136)
【Fターム(参考)】