説明

バリ取りカッタ

【課題】 鋳造成形品の表面に形成されるバリを除去できるうえに切削量を安定させることができるバリ取りカッタを目的とするものである。
【解決手段】 回転切削部2の外径と略等しい外径を有する非切削部3を回転切削部2の先端に軸線を一致させて形成するとともに回転切削部2の上端にシャンク5を形成したものとすることにより、シャンク5を介して電動工具に取り付けてバリ取り切削を行う際、非切削部3は回転切削部2の先端により鋳造成形品を傷つけることを的確に防止することとなる。また、鋳造成形品を傷つけることのない非切削部3を鋳造成形品の表面に当接させたり、支点としたりすることにより回転切削部3による切削を安定させることができるうえに切削量を規制することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は鋳造時、金型の合わせ面から漏出する溶湯により生じるバリを切削するバリ取りカッタに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、バリ取りカッタとしては、切削刃によるフライス加工中に発生するバリを切削するバリ取り刃を形成した一般切削刃をカッタ本体の下面に複数個取り付けたものがある(例えば、特許文献1)。また、ドリルの後端部に所定長さのくびれ部を介してエンドミルを形成した組合わせドリルがある(例えば、特許文献2)
【0003】
しかし、特許文献1に記載されるバリ取りカッタはフライス加工中に生じるバリを切削するものであるため、鋳造成形品のバリを切削するには適さないという問題があった。また、特許文献2に示される組合せドリルは穿孔した孔の内周縁に形成されるバリをエンドミルで切削するものであるため、鋳造成形品の側壁面に形成されるバリを切削には適さないという問題があった。
【0004】
これはシャンクとエンドミルの外径が等しく形成されていることと、エンドミルが中間に形成されることによるもので、このように配置されたエンドミルでは鋳造成形品の側面面に形成されているバリを切削するには不可能であった。また、このようなドリルでもドリルを傾斜させれば角部のバリは切削可能であるが、切削量を安定させることが難しく仕上がりが悪いうえにテーパ状にしか切削できないため角部をエッジ加工することができないという問題があった。
【特許文献1】実開平5−88832号公報
【特許文献2】実登3038077号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は鋳造成形品の表面に形成されるバリを除去できるうえに切削量を安定させることができるバリ取りカッタを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、回転切削部の外径と略等しい外径を有する非切削部を回転切削部の先端に軸線を一致させて形成するとともに該回転切削部の上端にシャンクを形成したバリ取りカッタを請求項1の発明とし、請求項1の発明において、非切削部が回転切削部に回転自在に軸支されているバリ取りカッタを請求項2の発明とし、請求項1または2の発明において、回転切削部の上端に回転切削部の外径より外径を小径とした第2の非切削部を回転切削部と軸線を一致させて形成したバリ取りカッタを請求項3の発明とするものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明は、回転切削部の外径と略等しい外径を有する非切削部を回転切削部の先端に軸線を一致させて形成するとともに該回転切削部の上端にシャンクを形成したものとしたから、回転切削部の先端の非切削部により鋳造成形品の側壁面や角部に形成されるバリを切削する際、他の部位を傷つけるがないうえに、非切削部の周面を鋳造成形品の表面に当接させることにより回転切削部による切削量を規制することができる。さらに、非切削部を支点として回転切削部を傾動させて切削を行うことにより安定した切削が可能となる。
【0008】
請求項2のように、非切削部が回転切削部に回転自在に軸支されているものとすることにより、鋳造成形品に当接される非切削部による接触抵抗は低減されるので、バリ取り作業が円滑となるうえにバリ取り作業員が受ける負担を低減できることとなる。
【0009】
請求項3のように、回転切削部の上端に回転切削部の外径より外径を小径とした第2の非切削部を回転切削部と軸線を一致させて形成することにより、バリの切削時、回転切削部の後端部で鋳造成形品を傷つけることがないうえに、切削深さが規制されるので切り込み過ぎることがないものとなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
次に、本発明の好ましい実施の形態を図に基づいて詳細に説明する。
図1中、1はカッタ本体であり、該カッタ本体1は回転切削部2と、該回転切削部2の先端に形成される非切削部3と、回転切削部2の後端に形成される第2の非切削部4と、第2の非切削部4に続いて形成されるシャンク5とからなるものである。
【0011】
前記回転切削部2はサイドカッタまたは研削砥石よりなるもので、図1に一点鎖線で示されるように鋳造成形品の側壁面に形成されたバリを切削するものである。図1に示される回転切削部2は2条のねじれ刃2aを形成したサイドカッタとしている。また、図ではねじれ刃2aは2条としているが、2条以上としてもよいことは勿論である。
【0012】
また、非切削部3は回転切削部2の外径と略等しい外径を有するとともに回転切削部2と軸線を一致させてその先端に形成されたもので、鋳造成形品の側壁面や角部に形成されるバリを切削する際、回転切削部2の先端が当たって他の部位を傷つけることがないものである。また、非切削部3の周面を鋳造成形品の表面に当接させることにより回転切削部2による切り込み量を規制することができる。さらに、非切削部3を支点として回転切削部2を傾動させて切削を行うことにより安定した切削が可能となる。
【0013】
図1に示されるように非切削部3は回転切削部2の先端に有底筒体形状のものを嵌合固定したものとしているが、回転切削部2の先端にベアリングを介して回転自在に軸支するものとしてもよく、非切削部3を回転自在とすることによりバリ切削時、非切削部3を鋳造成形品の側面に当接させた際に発生する接触抵抗を低減でき、バリ取り作業を円滑に行うことができるうえに作業員のバリ取り作業時の負担を低減できるものとなる。
【0014】
さらに、回転切削部2の外径より小径でシャンク5の外径よりは大径とした第2の非切削部4を回転切削部2の後端に軸線を一致させて形成することにより、バリの切削時、回転切削部2の後端部で鋳造成形品を傷つけることがないうえに、切削深さを規制することができるので切り込み過ぎがないものとなる。
【0015】
前記シャンク5は電動工具のチャックCに取り付けられるもので、該シャンク5は第2の非切削部4の外径よりも小径としている。シャンク5を小径とすることにより、チャックCによる鋳造成形品の表面との干渉を抑えることができ、鋳造成形品の端部より離れた位置にあるバリの切削が容易となる。
【0016】
このように構成されたものは、電動工具のチャックCにカッタ本体1のシャンク5を取り付けて電動工具を駆動させる。そして、高速で回転される回転切削部2のねじれ刃2aを鋳造成形品のバリ位置(例えば、図面上角部に形成された)に合わせて切り込んでゆけばバリはねじれ刃2aにより切削されることとなる。
【0017】
この切削は非切削部3を鋳造成形品の表面に当接させ、該非切削部3を支点として回転切削部2を傾動させることにより、安定且つ、切り込み深さを一定にできることとなる。
【0018】
また、鋳造成形品の側壁面の中間に形成されているバリを切削する場合は、非切削部3と第2の非切削部4とが側壁面に当接させるようにして切削を行う。これにより回転切削部2の後端による不用意な切削が防止されるとともに、バリへの切り込み量を規制できるので過切削が防止される。例えば、非切削部3に近いねじれ刃2aで切削を行えば側壁面と面一に切削ができ、第2の非切削部4に近いねじれ刃2aにより切削を行えば側壁面より深く切削できることとなる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の好ましい実施の形態を示す正面図である。
【符号の説明】
【0020】
2 回転切削部
3 回転切削部の外径と略等しい外径を有する非切削部
4 回転切削部の外径より外径を小径とした第2の非切削部
5 シャンク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転切削部の外径と略等しい外径を有する非切削部を回転切削部の先端に軸線を一致させて形成するとともに該回転切削部の上端にシャンクを形成したことを特徴とするバリ取りカッタ。
【請求項2】
非切削部が回転切削部に回転自在に軸支されていることを特徴とする請求項1に記載のバリ取りカッタ。
【請求項3】
回転切削部の上端に回転切削部の外径より外径を小径とした第2の非切削部を回転切削部と軸線を一致させて形成したことを特徴とする請求項1または2に記載のバリ取りカッタ。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2006−116680(P2006−116680A)
【公開日】平成18年5月11日(2006.5.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−309785(P2004−309785)
【出願日】平成16年10月25日(2004.10.25)
【出願人】(393011038)菱栄エンジニアリング株式会社 (59)
【Fターム(参考)】