説明

フロントフォーク

【課題】 フロントフォークの改良に関し、懸架ばねのばね定数の変更を容易且つ短時間で行うことを可能にする。
【解決手段】 アウターチューブ1とこのアウターチューブ1内に出没可能に挿入されるインナーチューブ2とからなり伸縮可能な懸架装置本体を備えるフロントフォークにおいて、懸架装置本体の外側に並列に配置され一方端が上記インナーチューブ側に支持されるとともに他方端が上記アウターチューブ側に支持されて上記懸架装置本体を伸張方向に附勢する外部懸架ばねS1を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、フロントフォークの改良に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に、フロントフォークは、自動二輪車等の鞍乗型車両において前輪を懸架し、図5に示すように、アウターチューブ1と、このアウターチューブ1内に出没可能に挿入されるインナーチューブ2とからなり伸縮可能な懸架装置本体を備える。
【0003】
この懸架装置本体内には、懸架装置本体を常に伸張方向に附勢する懸架ばねS10が収容されている。この懸架ばねS10は、車体を弾性支持し、車両走行中における路面の凹凸による車輪振動の車体への伝達を防いでいる。
【0004】
また、フロントフォークにおいて、懸架ばねS10だけでは振動を減衰させることができず、振動周波数によっては共振してしまうため、上記懸架装置本体内には、この懸架ばねS10と並列にダンパDも収容されており、懸架装置本体の伸縮運動をこのダンパDで抑制している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−286200号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そして、上記フロントフォークにおいて、軽量であること、高性能であることは勿論のこと、フロントフォークの減衰力やばね反力等、各種条件の変更を短時間で行うことが要求されている。
【0007】
しかしながら、上記従来のフロントフォークにおいては、上記フロントフォークの条件変更の一環として、懸架ばねS10のばね定数を変更する場合、以下の不具合がある。
【0008】
即ち、上記従来のフロントフォークにおける懸架ばねS10は、懸架装置本体内に収容される所謂内部懸架ばねのみからなる。これにより、ばね定数を変更するには、キャップ部材10を外して懸架装置本体内から懸架ばねS10を引き抜き、ばね定数の異なる別の懸架ばねを懸架装置本体内に挿入しなおす必要がある。
【0009】
また、懸架装置本体とダンパDとの間には、リザーバRが形成されて作動流体が収容されており、このリザーバR内に懸架ばねS10が配置されていることから、懸架ばねS10に作動流体が付着した状態で懸架ばねS10が引き抜かれることになる。
【0010】
したがって、上記従来のフロントフォークにおいて懸架ばねS10のばね定数を変更する場合、懸架ばねS10の交換自体に時間がかかるとともに、懸架ばねS10の交換に伴い、作動流体の液量調整をも行わなければならず時間がかかる。
【0011】
そこで、本発明の目的は、懸架ばねS10のばね定数を容易且つ短時間で変更することが可能なフロントフォークを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するための手段は、アウターチューブとこのアウターチューブ内に出没可能に挿入されるインナーチューブとからなり伸縮可能な懸架装置本体を備えるフロントフォークにおいて、上記懸架装置本体の外側に並列に配置され一方端が上記アウターチューブ若しくは上記インナーチューブの一方側に支持されるとともに他方端が上記アウターチューブ若しくは上記インナーチューブの他方側に支持されて上記懸架装置本体を伸張方向に附勢する外部懸架ばねを備えたことである。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、懸架装置本体の外側に懸架ばねとして機能する外部懸架ばねが配置されるため、ばね定数を変更するには、外部懸架ばねを交換すれば良い。
【0014】
したがって、本発明のフロントフォークは、懸架装置本体の内側に収容される懸架ばねを交換しなければばね定数を変更できない従来のフロントフォークと比較して、懸架ばねのばね定数を容易且つ短時間で変更することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の一実施の形態に係るフロントフォークを部分的に切り欠いて示す正面図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係るフロントフォークのボールジョイント部分を拡大し、左側方から見た縦断面図である。
【図3】本発明の一実施の形態に係るフロントフォークにおけるガイドを分解して拡大し、斜め下側から見た斜視図である。
【図4】図1に示すフロントフォークのガイド部分を拡大し、部分的に切り欠いて示す正面図である。
【図5】従来のフロントフォークを部分的に切り欠いて示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に本発明の一実施の形態に係るフロントフォークについて、図面を参照しながら説明する。いくつかの図面を通して付された同じ符号は、同じ部品か対応する部品を示す。
【0017】
図1に示すように、本実施の形態に係るフロントフォークは、アウターチューブ1とこのアウターチューブ1内に出没可能に挿入されるインナーチューブ2とからなり伸縮可能な懸架装置本体を備える。
【0018】
さらに、上記フロントフォークは、上記懸架装置本体の外側に並列に配置され一方端がインナーチューブ側に支持されるとともに他方端が上記アウターチューブ側に支持されて上記懸架装置本体を伸張方向に附勢する外部懸架ばねS1を備えている。
【0019】
以下、詳細に説明すると、本実施の形態に係るフロントフォークは、自動二輪車等の鞍乗型車両に搭載され、前輪の両側に起立する一対の懸架装置部材を有して前輪を懸架する。
【0020】
図1には、一方の懸架装置部材Fのみを記載し、他方の懸架装置部材の記載を省略しているが、この他方の懸架装置部材の構成は、一方の懸架装置部材Fと同じであっても異なっていても良い。
【0021】
そして、アウターチューブ1とインナーチューブ2とからなる上記懸架装置本体は、上記一方の懸架装置部材Fの外郭をなす。上記アウターチューブ1は、図示しないが、車体側ブラケットを介して車体側のステアリングシャフトに取り付けられている。他方、インナーチューブ2は、このインナーチューブ2のボトム部(図1中下部)に固定される車軸側ブラケット20を介して図示しない車軸の一方側端部に連結されている。
【0022】
また、上記アウターチューブ1とインナーチューブ2とからなる懸架装置本体の内側には、ダンパDが配置されており、このダンパDと懸架装置本体との間にリザーバRが形成されている。
【0023】
そして、このリザーバRの図1中上側は、アウターチューブ1の車体側端部(図1中上端部)に取り付けられたキャップ部材10で塞がれている。また、上記車軸側ブラケット20において、上記インナーチューブ1を支持する筒状の保持部20aがインナーチューブ2の外周面にシール20bを介して密着するとともに、上記保持部20aの図1中下側開口に取り付けられる栓部材21がシール21a,21bを介して上記保持部20aの内周面と後述のシリンダ5の内周面に密着することから、上記リザーバRの図1中下側が塞がれている。
【0024】
さらに、アウターチューブ1とインナーチューブ2との間に形成される筒状の隙間(符示せず)は、アウターチューブ1の車輪側端部(図1中下側端部)内周に取り付けられてインナーチューブ2の外周面に摺接する環状のオイルシール11及びダストシール12で塞がれる。
【0025】
そして、上記リザーバRには、作動流体が収容されており、その液面(図示せず)を介して図1中上側に気体が充填されている。これらリザーバR内の作動流体や気体は、上記構成によりリザーバR内に保持され、懸架装置本体外に漏れることがない。
【0026】
つづいて、上記アウターチューブ1とインナーチューブ2とからなる懸架装置本体の内側に配置されるダンパDは、車軸側ブラケット20に支持されてインナーチューブ1の軸心部に起立するシリンダ5と、上記キャップ部材10に保持されて上記シリンダ5内に出没可能に挿入されるピストンロッド6と、このピストンロッド6の先端(図1中下端)に保持されて上記シリンダ5の内周面に摺接するピストン7とを備える。
【0027】
また、上記ダンパDは、上記シリンダ5の図1中上側の一方端部に固定される環状のロッドガイド50を備えている。そして、このロッドガイド50の内周に嵌合する環状軸受50aで上記ピストンロッド6を軸方向(図1中上下方向)に移動自在に軸支している。
【0028】
さらに、上記ダンパDは、上記シリンダ5の他方側(図1中下側)内周面にシール8aを介して密着するベース部材8を備えている。そして、このベース部材8aと上記ロッドガイド50との間には、作動流体が充填されるとともに、上記ピストン7が配置される。そして、このピストン7の図1中上側に伸側室Aが形成され、ピストン7の図1中下側に圧側室Bが形成されている。
【0029】
上記伸側室Aと圧側室Bは、ピストン7に形成される流路を介して連通する。このピストン7の流路は、伸側室Aから圧側室Bへの作動流体の移動のみを許容する伸側流路7aと、圧側室Bから伸側室Aへの作動流体の移動のみを許容する図示しない圧側流路とからなる。
【0030】
そして、上記伸側流路7aは、その入口が常に伸側室Aと連通しているとともに、出口がピストン7の圧側室B側に積層される伸側減衰バルブV1で開閉可能に塞がれている。他方、図示しない上記圧側流路は、その入口が常に圧側室Bと連通しているとともに、出口がピストン7の伸側室A側に積層される圧側チェックバルブC1で開閉可能に塞がれている。
【0031】
もどって、上記ベース部材8は、栓部材21上に起立するベースロッド80の先端に保持されている。このベースロッド80は、上記ベース部材8と直列に配置され、シリンダ5の内周面にシール80aを介して密着する円板状の隔壁部80bを有している。そして、この隔壁部80bと上記ベース部材8との間には、作動流体で満たされる液溜室Cが形成されている。尚、上記隔壁部80bと栓部材21との間の空間Eは、栓部材21に形成される通孔21cを介して外気側に連通している。
【0032】
また、上記シリンダ5において、上記液溜室Cと対向する位置に通孔5aが形成されている。そして、液溜室Cは、この通孔5aを介してリザーバRに常に連通している。
【0033】
さらに、上記液溜室Cは、ベース部材8に形成される流路を介して圧側室Cとも連通する。このベース部材8の流路は、液溜室Cから圧側室Bへの作動流体の移動のみを許容する図示しない伸側流路と、圧側室Bから液溜室Cへの作動流体の移動のみを許容する圧側流路8bとからなる。
【0034】
そして、図示しないベース部材8の伸側流路は、その入口が常に液溜室Cと連通しているとともに、出口がベース部材8の圧側室B側に積層される伸側チェックバルブC2で開閉可能に塞がれている。他方、上記ベース部材8の圧側流路8bは、その入口が常に圧側室Bと連通しているとともに、出口がベース部材8の液溜室C側に積層される圧側減衰バルブV2で開閉可能に塞がれている。
【0035】
尚、圧側チェックバルブC1及び伸側チェックバルブC2は、図示しないピストン7の圧側流路及びベース部材8の伸側流路を作動流体が通過する際、小さな抵抗しか生じさせないようになっている。これに対して、上記伸側減衰バルブV1及び圧側減衰バルブV2は、ピストン7の伸側流路7a及びベース部材8の圧側流路8bを作動流体が通過する際、比較的大きな抵抗を生じさせるよう設定されており、上記伸側減衰バルブV1及び圧側減衰バルブV2でダンパDにおけるメインの減衰力を発生するようになっている。
【0036】
そして、ピストンロッド6がシリンダ5から退出するフロントフォークの伸張時には、ピストン7で伸側室Aが加圧され、伸側室Aの作動流体が伸側減衰バルブV1を押し開いてピストン7の伸側流路7aを通過し圧側室Bに移動する。
【0037】
このとき、シリンダ5内では、退出したピストンロッド体積分の作動流体が不足するため、伸側チェックバルブC2が開き、不足分の作動流体がリザーバRから通孔5a、液溜室Cを介してベース部材8の図示しない伸側流路を通過し圧側室Bに移動する。
【0038】
他方、ピストンロッド6がシリンダ5内に進入するフロントフォークの圧縮時には、ピストン7で圧側室Bが加圧されるため、圧側チェックバルブC1が開き、圧側室Bの作動流体がピストン7の図示しない圧側流路を通過して伸側室Aに移動する。
【0039】
このとき、シリンダ5内では、進入したピストンロッド体積分の作動流体が余剰となり、この余剰分の作動流体が圧側減衰バルブV2を押し開いてベース部材8の圧側流路8bを通過し、液溜室C及び通孔5aを介してリザーバRに移動する。
【0040】
したがって、ダンパDは、シリンダ5内にピストンロッド6が出没するフロントフォークの伸縮時に、ピストン7及びベース部材8に形成される各流路を作動流体が通過する際の抵抗に起因する減衰力を発生し、フロントフォークの伸縮運動を抑制する。そして、シリンダ5内に出没するピストンロッド体積分のシリンダ内容積変化をリザーバRで補償する。
【0041】
また、本実施の形態におけるフロントフォークにおいて、キャップ部材10に取り付けられるアジャスタ10aで、上記ピストン7に形成される流路を迂回して伸側室Aと圧側室Bを連通する図示しないバイパス路の開口量を調整することができる。さらに、同じくキャップ部材10に取り付けられる他のアジャスタ10bで、圧側チェックバルブC1を閉じる方向に附勢する附勢ばね70のばねシート71を図1中上下に移動させ、圧側チェックバルブC1の開弁圧を調整することもできる。
【0042】
ところで、本実施の形態において、車体を弾性支持する懸架ばねは、懸架装置本体の外側に配置される上記外部懸架ばねS1と、懸架装置本体の内側に上記外部懸架ばねS1と並列に配置される内部懸架ばねS2とからなる。これら外部懸架ばねS1と内部懸架ばねS2は、線材を巻き回して螺旋状に形成されるコイルスプリングである。
【0043】
上記懸架装置本体の内側に配置される内部懸架ばねS2は、ダンパDにおいてピストンロッド6を軸支するロッドガイド50と、キャップ部材10に取り付けられる筒状のばね受け部材13との間に介装されている。本実施の形態において、このばね受け部材13は、キャップ部材10に取り付けられるその他のアジャスタ10cで図1中上下に移動させることが可能であり、内部懸架ばねS2による反力を調整可能となっている。
【0044】
そして、懸架装置本体の外側に配置される外部懸架ばねS1の内側には、懸架装置本体と平行に配置される外部ロッド3が貫通している。この外部ロッド3の図1中下側となる一方端部3aは、インナーチューブ2側に固定されている。他方、外部ロッド3の図1中上側となる他方側は、アウターチューブ1に固定されるガイド4に軸方向に移動自在に挿通している。
【0045】
具体的に説明すると、上記外部ロッド3の一方端部3aには、ボールジョイント9が螺合している。このボールジョイント9は、図2に示すように、外部ロッド3に連結される軸受部90と、この軸受部90に回転可能に軸支されるボール91と、このボール91を車軸側ブラケット20に固定するボルト92とを備えている。つまり、外部ロッド3の一方端部3aは、ボールジョイント9及びブラケット20を介してインナーチューブ2に固定されている。
【0046】
また、上記ガイド4は、図3,4に示すように、アウターチューブ1に固定されるクランプ40と、環状に形成されて内側に上記外部ロッド3を軸支する軸受部材41aが嵌合するガイド本体41と、このガイド本体41をクランプ40に固定する環状の固定部材42とを備えている。
【0047】
図3に示すように、上記クランプ40は、水平方向に連結される二つの環状部40a,40bを備えている。一方の環状部40aは、一部に切欠きを有してアウターチューブ1のインナーチューブ挿入側開口端部を把持し、相対向する両端部a,bの間隔を狭めることによりアウターチューブ1の外側に固定される。また、他方の環状部40bは、その内径が軸方向(図3中下方向)に向けて段階的に拡径されて、小内径部40cと、この小内径部40cに連なる中内径部40dと、この中内径部40dに連なる大内径部40eと、上記小内径部40cと上記中内径部40dの境界に形成される第一段部40fと、上記中内径部40dと上記大内径部40eの境界に形成される第二段部40gとを備えている。
【0048】
つづいて、軸受部材41aを備える環状のガイド本体41は、外側に張り出すフランジ部41bと、このフランジ部41bに軸方向に連なる小外径部41cとを備えている。
【0049】
また、上記ガイド本体41を上記クランプ40に固定する固定部材42は、外周面に形成される螺子溝42aを有している。そして、固定部材42は、上記ガイド本体41の小外径部41cをこの固定部材42内に挿入した状態で、上記クランプ40の大内径部40e内周に螺合される。これにより、上記第一段部40fと上記固定部材42との間に上記フランジ部41bが挟持され、ガイド本体41をクランプ40に固定することができる。
【0050】
もどって、上記外部懸架ばねS1は、図1に示すように、上記ガイド本体41と外部ロッド3の一方側(図1中下側)に螺合する調整部材30との間に介装されており、フロントフォークが伸長する方向、即ち、図1中上方向に上記ガイド部材41を附勢する。そして、この外部懸架ばねS1による反力は、調整部材30を回転して外部ロッド3の軸方向に沿って図1中上下に移動させることにより調整することが可能である。
【0051】
また、ガイド4を挟んだ上記外部懸架ばねS1の図1中上側に、フロントフォークの最伸張時の衝撃を吸収する伸び切りばねS3が設けられている。この伸び切りばねS3は、その内側に外部ロッド3の他方側(図1中上側)が貫通し、上記ガイド4と、外部ロッド3の図1中上端となる他方端部3bに螺合する調整部材31との間に配置される。尚、本実施の形態において、伸び切りばねS3は、調整部材31に吊設されており、フロントフォークが伸張して、調整部材31とガイド4がある程度接近すると伸び切りばねS3の図1中下端がガイド4に当接して所定の反力を発生する。
【0052】
そして、上記伸び切りばねS3が反力を発生するタイミングは、上記調整部材31を回転して外部ロッド3の軸方向に沿って図1中上下に移動させることにより変更することが可能である。尚、この調整部材31の外径は、クランプ40の小内径部40cよりも小径に設定されており、外部ロッド3をガイド4から引き抜くとき、調整部材31を装着したまま引き抜けるようになっている。
【0053】
次に、本実施の形態に係るフロントフォークの作用効果について説明する。本実施の形態に係るフロントフォークにおいて、車体を弾性支持する懸架ばねが懸架装置本体外に配置される外部懸架ばねS1と、懸架装置本体内に配置される内部懸架ばねS2とに分割されている。
【0054】
したがって、外部懸架ばねS1と内部懸架ばねS2とからなる懸架ばねのばね定数の変更をする場合には、外部懸架ばねS1を交換すれば良い。また、この外部懸架ばねS1は、懸架装置本体の外側に設けられるため、従来のようにキャップ部材10を外して懸架装置本体内の懸架ばねS10を交換する必要がなく、作動流体が失われることもない。これにより、懸架ばねのばね定数を容易且つ短時間で変更することが可能となる。
【0055】
また、従来のように懸架ばねS10が1本のみからなる場合において、懸架ばねS10は太く、ばね定数を変更する分の懸架ばねS10を用意すると嵩張る。しかしながら、本実施の形態においては、懸架ばねが内部懸架ばねS2と外部懸架ばねS1とで構成され、これらが並列に配置されているため、懸架ばねとしてのばね定数は、外部懸架ばねS1と内部懸架ばねS2のばね定数の和となる。
【0056】
したがって、従来の懸架ばねS10よりも内部懸架ばねS2及び外部懸架ばねS1をそれぞれ軽量化することが可能となり、外部懸架ばねS1を変更するばね定数分用意したとしても従来よりも嵩張らず、安価である。また、規格外のばね定数に懸架ばねのばね定数を設定することも容易である。
【0057】
また、従来のフロントフォークにおいて、伸び切りばねS3は、図5に示すようにロッドガイド50とピストン7との間に配置されることが一般的である。そして、この伸び切りばねS3が作用するタイミングを変更するため、キャップ部材10にアジャスタを取り付けて、このアジャスタに連動する調整機構を設けても良い。
【0058】
しかし、本実施の形態のように、キャップ部材10に減衰力調整用のアジャスタ10a,10bや内部懸架ばねS2用のアジャスタ10c等多くのアジャスタが取り付けられている場合、伸び切りばねS3が作用するタイミングを変更する調整機構を設けるには困難な場合がある。
【0059】
また、従来のフロントフォークにおいて、伸び切りばねS3のばね定数を変更するためこの伸び切りばねS3を交換する場合には、キャップ部材10のみならず、懸架ばねS10やロッドガイド50も取り外す必要があり、その作業は極めて困難である。
【0060】
しかしながら、本実施の形態においては、図1に示すように、ロッドガイド50とピストン7との間には伸び切りばねS3を設けず、懸架装置本体外に伸び切りばねS3を配置したことから、伸び切りばねS3の作用タイミングを変更するための調整機構を複雑化させることがない。
【0061】
また、調整部材31を外すのみで伸び切りばねS3を交換することができることから、伸び切りばねS3の交換が従来と比較して極めて容易である。
【0062】
また、本実施の形態においては、上記ボールジョイント9を備え、伸び切りばねS3用の調整部材31の外径をクランプ40における小内径部40cの内径よりも小さく設定したことから、ボルト92及び固定部材42を取り外すことにより、外部懸架ばねS1や伸び切りばねS3を装着したまま外部ロッド3を引き抜くことが可能である。
【0063】
また、外部懸架ばねS1のみを交換する際には、ボルト92、軸受部90、外部懸架ばねS1用の調整部材30を取り外せばよく、外部懸架ばねS1の交換作業が容易である。
【0064】
また、本実施の形態においては、外部懸架ばねS1の一方端(図1中下端)を調整部材30で支持し、伸び切りばねS3の一方端(図1中上端)を調整部材31で支持しているため、上記各調整部材30,31を回転して各調整部材30,31位置を変更し、上記外部懸架ばねS1及び伸び切りばねS3による反力を容易に調整することが可能となる。
【0065】
以上、本発明の好ましい実施の形態を詳細に説明したが、特許請求の範囲から逸脱することなく改造、変形及び変更を行うことができることは理解すべきである。
【0066】
例えば、上記実施の形態において、フロントフォークは、アウターチューブ1が車体側に固定され、インナーチューブ2が車軸側に固定される倒立型のフロントフォークであるが、インナーチューブ2が車体側に固定され、アウターチューブ1が車軸側に固定される正立型のフロントフォークであるとしても良い。また、フロントフォークが内蔵するダンパDの構成も上記の限りではなく、他の形態のダンパを採用するとしても良い。
【0067】
また、上記実施の形態において、外部ロッド3の一方端部3aがインナーチューブ側に固定され、ガイド4がアウターチューブ側に固定されているが、外部ロッド3の一方端部3aがアウターチューブ側に固定され、ガイド4がインナーチューブ側に固定されるとしても良い。
【0068】
また、上記実施の形態において、ガイド本体41が軸受部材41aを備え、この軸受部材41aが外部ロッド3の外周面に摺接して外部ロッド3を軸支しているが、軸受部材41aを備えず、ガイド本体41と外部ロッド3が接触していなくても良い。
【0069】
また、クランプ40の形状も上記の限りではなく、他方の環状部40bが一部に切欠きを有してC字状に形成され、この環状部の内側に外部ロッド3が移動自在に挿通されるとしても良い。つまり、ガイド4は、アウターチューブ1若しくはインナーチューブ2の他方側に固定されるとともに、外部懸架ばねS1の附勢力を受けることが可能であれば適宜形状を選択することができる。
【0070】
また、上記実施の形態に係るフロントフォークは、外部懸架ばねS1と内部懸架ばねS2とで懸架ばねを構成しているが、外部懸架ばねS1のみを備えるとしても良く、この場合においても、懸架ばねのばね定数を従来よりも容易且つ短時間で変更することが可能である。
【符号の説明】
【0071】
A 伸側室
B 圧側室
C 液溜室
C1 圧側チェックバルブ
C2 伸側チェックバルブ
D ダンパ
F 懸架装置部材
R リザーバ
S1 外部懸架ばね
S2 内部懸架ばね
S3 伸び切りばね
S10 懸架ばね
V1 伸側減衰バルブ
V2 圧側減衰バルブ
1 アウターチューブ
2 インナーチューブ
3 外部ロッド
4 ガイド
5 シリンダ
6 ピストンロッド
7 ピストン
7a 伸側流路
8 ベース部材
8b 圧側流路
9 ボールジョイント
10 キャップ部材
11 オイルシール
12 ダストシール
13 ばね受け部材
20 車軸側ブラケット
21 栓部材
30,31 調整部材
40 クランプ
41 ガイド本体
42 固定部材
50 ロッドガイド
70 附勢ばね
71 ばねシート
90 軸受部
91 ボール
92 ボルト

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アウターチューブとこのアウターチューブ内に出没可能に挿入されるインナーチューブとからなり伸縮可能な懸架装置本体を備えるフロントフォークにおいて、
上記懸架装置本体の外側に並列に配置され一方端が上記アウターチューブ若しくは上記インナーチューブの一方側に支持されるとともに他方端が上記アウターチューブ若しくは上記インナーチューブの他方側に支持されて上記懸架装置本体を伸張方向に附勢する外部懸架ばねを備えたことを特徴とするフロントフォーク。
【請求項2】
一方端部が上記アウターチューブ若しくは上記インナーチューブの一方側に固定され上記懸架装置本体の外側に平行に配置される外部ロッドと、
上記アウターチューブ若しくは上記インナーチューブの他方側に固定され上記外部ロッドの他方側が軸方向に移動自在に挿通するガイドとを備え、
上記外部懸架ばねは、その内側に上記外部ロッドが貫通するとともに上記外部ロッドの上記一方端部と上記ガイドとの間に配置されることを特徴とする請求項1に記載のフロントフォーク。
【請求項3】
上記懸架装置本体内に上記外部懸架ばねと並列に配置される内部懸架ばねを有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のフロントフォーク。
【請求項4】
上記ガイドと、このガイドから突出する上記外部ロッドの他方側に上記懸架装置本体の最伸張時の衝撃を吸収する伸び切りばねを備えたことを特徴とする請求項2または請求項3に記載のフロントフォーク。
【請求項5】
上記外部ロッドの一方側に移動可能に螺合した調整部材を備え、この調整部材で上記外部懸架ばねの一方端を支持することを特徴とする請求項2から請求項4の何れか一項に記載のフロントフォーク。
【請求項6】
上記外部ロットの他方端部に移動可能に螺合した調整部材を備え、この調整部材で上記伸び切りばねの一方端を支持することを特徴とする請求項4または請求項5に記載のフロントフォーク。
【請求項7】
上記ガイドは、上記アウターチューブ若しくは上記インナーチューブの他方側に固定されるクランプと、環状に形成されて内側に上記外部ロッドを軸支する軸受部材が嵌合するガイド本体と、このガイド本体を上記クランプに固定する環状の固定部材とを備え、
上記クランプは、水平方向に連結される二つの環状部を備え、一方の上記環状部が上記アウターチューブ若しくは上記インナーチューブの他方側を把持し、他方の上記環状部は、その内径が軸方向に向けて段階的に縮径されて、小内径部と、この小内径部に連なる中内径部と、この中内径部に連なる大内径部と、上記小内径部と上記中内径部の境界に形成される第一段部と、上記中内径部と上記大内径部の境界に形成される第二段部とを備えており、
上記ガイド本体は、外側に張り出すフランジ部と、このフランジ部に連なる小外径部とを備え、この小外径部を上記固定部材内に挿入してこの固定部材を上記大内径部内周に螺合することにより、上記第一段部と上記固定部材との間に上記フランジ部を挟持することを特徴とする請求項2から請求項6の何れか一項に記載のフロントフォーク。
【請求項8】
上記外部ロッドの一方端部がボールジョイントを介してインナーチューブ側に固定されており、上記ボールジョイントが上記外部ロッドの連結される軸受部と、この軸受部に回転可能に軸支されるボールと、このボールを上記アウターチューブ若しくは上記インナーチューブの一方側に固定するボルトとを備えることを特徴とする請求項2から請求項7の何れか一項に記載のフロントフォーク。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−104476(P2013−104476A)
【公開日】平成25年5月30日(2013.5.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−248210(P2011−248210)
【出願日】平成23年11月14日(2011.11.14)
【出願人】(000000929)カヤバ工業株式会社 (2,151)
【Fターム(参考)】