説明

プリンタ

【課題】ロール状の記録媒体をセットする際に、その記録媒体を保持するためのホルダ機構の開閉を手動で行う必要なく、簡単にセットできるプリンタを提供する。
【解決手段】ロール状記録媒体のバックフィードによるジャムを防止するためのリブと、相対する2つの保持部材によりロール状記録媒体を挟持するホルダ機構と、を備えたプリンタであって、リブは、ユーザにより押下されることで予め定められた配置位置から下方へ移動する一方、当該押下が停止されることで上方へ移動して配置位置に戻るように構成され、2つの保持部材は、リブの下方への移動と連動して互いに遠ざかるように移動する一方、リブの上方への移動と連動して互いに近づくように移動するように構成されたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無端の記録媒体に印刷を行うプリンタに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に開示されているように、装填されたロール紙(無端の記録媒体の一例)に印字して出力するプリンタ(例えばラベルプリンタ)が知られている。このようなプリンタでは、ロール紙を保持するためのホルダ機構が備えられており、その例として、相対する2つの保持部材の間でロール紙を挟持するものがある。このようなホルダ機構にロール紙をセットする場合、ユーザは、2つの保持部材を手動で開き、紙管内径(空洞部)を各保持部材の凸部に引っ掛け、ロール紙の幅に合わせて2つの保持部材を手動で閉じるといった、手動でのロール紙セット動作が必要となる。よって、ユーザにとって、ロール紙のセットが面倒であったり、ロール紙のセットに時間がかかったりするという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−119815号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、ロール状の記録媒体をセットする際に、その記録媒体を保持するためのホルダ機構の開閉を手動で行う必要なく、簡単にセットできるプリンタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
かかる目的を達成するために、本発明のプリンタは、ロール状記録媒体のバックフィードによるジャムを防止するためのリブと、相対する2つの保持部材によりロール状記録媒体を挟持するホルダ機構と、を備えたプリンタであって、リブは、ユーザにより押下されることで予め定められた配置位置から下方へ移動する一方、当該押下が停止されることで上方へ移動して配置位置に戻るように構成され、2つの保持部材は、リブの下方への移動と連動して互いに遠ざかるように移動する一方、リブの上方への移動と連動して互いに近づくように移動するように構成されたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、ロール状の記録媒体をセットする際に、その記録媒体を保持するためのホルダ機構の開閉を手動で行う必要なく、簡単にセットすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の一実施形態に係るプリンタの構成の一例を示し、ロール紙がセットされた例を示す側断面図である。
【図2】本発明の一実施形態に係るプリンタが有する、ホルダ機構とセンターリブの連動を実現するための構成の一例を示す斜視図である。
【図3】本発明の一実施形態に係るプリンタが有するホルダ機構の動作例を示す正面図と、ロール紙の一例を示す斜視図である。
【図4】本発明の一実施形態に係るプリンタが有する、ロック機構とセンターリブの構成の一例を示す側面図である。
【図5】本発明の一実施形態に係るプリンタが有するホルダ機構の動作例を示す正面図である。
【図6】本発明の一実施形態に係るプリンタの構成の一例を示し、ファンフォールド紙がセットされた例を示す側断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明を実施するための形態(実施形態)について添付図面を参照して詳細に説明する。
【0009】
図1は、本実施形態のプリンタの主要な構成の一例を示す側断面図である。図1に示すように、本実施形態のプリンタは、センターリブ1、ホルダ機構32、プラテンローラ4、サーマルヘッド5,巻き取り側インクリボン6、供給側インクリボン7、用紙排出口8、ファンフォールド紙挿入口9を備える。また、図1では、プリンタに外巻きのロール紙10(ロール状記録媒体の一例)がセットされている例を示している。
【0010】
図1において、ホルダ機構32にセットされたロール紙10は、予め定められた搬送経路上を搬送され、プラテンローラ4に担持された位置にてサーマルヘッド5により印刷が行われる。印刷に使用されるインクは、供給側インクリボン7及び巻き取り側インクリボン6によりサーマルヘッド5へ供給される。印刷されたロール紙10は、用紙排出口8から機外へ排出される。
【0011】
また、図1において、センターリブ1は、予め定められた配置位置にある。この配置位置にあるとき、センターリブ1は、ロール紙10のバックフィードによって起こるジャムを防止するものとして機能する。
【0012】
次に、図1に示すプリンタにおいて、ロール紙10のセットを簡単に行えるようにするための、センターリブ1とホルダ機構32の連動を実現する構成について、図2を参照して説明する。図2では、図1と同じ部分について同一の符号を付している。
【0013】
図2(a)は、ホルダ機構32の構成例を示す外観斜視図である。ホルダ機構32は、相対する2つの保持部材2L、2Rを有する。保持部材2L、2Rの相対する面には、凸部13L、13Rがそれぞれ設けられている。凸部13L、13Rは、例えば図3(d)に示すロール紙10の空洞部30に挿入される。また、凸部13L、13Rは、図2(a)では外部へ突出した状態となっているが、保持部材2L、2R同士が近接したときには、保持部材2L、2Rの内部にそれぞれ収納される(後述する図3(a)参照)。
【0014】
また、保持部材2L、2Rの下方には、切り欠け部31L、31R及びスプリング支持部3L、3Rがそれぞれ設けられている。切り欠け部31L、31Rは、保持部材2L、2Rが互いに近づいた状態となるとき(例えば後述する図3(a)参照)に、ラック3R又は3L、及び、ピニオン16を通過させるための空間である。また、スプリング支持部3L、3Rは、保持部材2Lと2Rとを接続するスプリング15を固定して支持する部分である。スプリング15は、保持部材2Lと2Rとが互いに遠ざかるように移動するとき(矢印eに示す方向への移動)は伸張し、保持部材2Lと2Rとが互いに近づくように移動するとき(矢印lに示す方向への移動)は収縮する。なお、保持部材2Lと2Rとが互いに遠ざかる移動は、保持部材2Lと2Rとが開くようになるので「開運動」と呼ぶことができ、一方、保持部材2Lと2Rとが互いに近づく移動は、保持部材2Lと2Rとが閉じるようになるので「閉運動」と呼ぶことができる。
【0015】
保持部材2L、2Rの開運動及び閉運動を実現する手段の例として、図2(a)ではラックアンドピニオンを採用している。図2(a)に示すように、保持部材2L、2Rには、ラック14L、14Rが設けられている。また、それらラック14L、14Rと噛み合うピニオン16が設けられている。図2(a)の図示では、ラック14L及び14Rとピニオン16との間が離れているような図示となっているが、実際にはラック14L及び14Rとピニオン16とは接しており、噛み合っている。
【0016】
ピニオン16の下には、図2(b)に示すように、軸19が固定して設けられている。また、この軸19の下方には、円形部材20が軸19に固定して設けられている。すなわち、ピニオン16、軸19、円形部材20は一体となって、矢印d、kに示す方向へ回転する。
【0017】
円形部材20は、ウォームギヤ24と接している。ウォームギヤ24は、軸23に設けられている。軸23は、軸支持部材21、22によってその両端を支持され、矢印c、jに示す方向へ回転可能となっている。また、軸23には、ピニオン25が設けられている。このピニオン25は、ラック26と噛み合っている。ラック26の上下には、コイルスプリング27がそれぞれ設けられている。コイルスプリング27の収縮により、ラック26は下方(矢印bに示す方向)へ移動する。また、その収縮後、コイルスプリング27の伸張により、ラック26は上方(矢印iに示す方向)へ移動する。
【0018】
ラック26の上方には、センターリブ1が配置される。図2(b)の図示では、センターリブ1とその真下にあるコイルスプリング27との間が離れているような図示となっているが、実際にはセンターリブ1の底面とその真下にあるコイルスプリング27の上面とは接している。
【0019】
センターリブ1はその上面が、ユーザによって指などで押下される押下部18となっている。また、センターリブ1はその正面に、後述するロック機構の一部である凹部17が設けられている。また、センターリブ1はその側面から下方向にせり出したストッパ12L、12Rが設けられている。また、センターリブ1の予め定められた配置位置又はその近傍には、ストッパ12L、12Rが引っかかることが可能な形状の部材33L、33Rが設けられている(図1では図示を省略している)。ストッパ12L、12Rは鉤形状となっており、センターリブ1がコイルスプリング27の伸張により上方向(矢印hに示す方向)へ移動するときに、ストッパ12L、12Rが部材33L、33Rに引っかかって止まる。このようにして、センターリブ1を、上方向へ行き過ぎないようにし、予め定められた配置位置で停止させている。
【0020】
次に、図2に示す構成において、ロール紙10をホルダ機構32にセットする際の動作例について、図3を参照して説明する。
【0021】
図2(a)は、ホルダ機構32にロール紙10がセットされておらず、かつ、センターリブ1が予め定められた配置位置にあるとき(コイルスプリング27が伸張しており、ストッパ12L、12Rが部材33L、33Rに引っかかっている状態)の、保持部材2Lと2Rの状態を示している。この状態を「保持部材2L、2Rの初期状態」と呼ぶことができる。
【0022】
図2(a)では、保持部材2L、2Rの相対する面が接しており、それに伴い、13Lと13Rはそれぞれ、保持部材2L、2Rの内部に収納された状態となっている。また、保持部材2Rのラック14Rは、保持部材2Lの切り欠け部31Lを通って、保持部材2Lの後方(背面側)に突き出た状態となっている。同様に、保持部材2Lのラック14Lは、保持部材2Rの切り欠け部31Rを通って、保持部材2Rの後方(背面側)に突き出た状態となっている。なお、図2(a)には図示していないが、ピニオン16の下方には、最も収縮した状態のスプリング15がある(スプリング支持部3L、3Rも図示を省略している)。
【0023】
ロール紙10をセットしたいユーザは、プリンタの所定部分を開放する等してプリンタ内部を露わにし、図1及び図2(b)において、指などでセンターリブ1の押下部18を押下し、予め定められた配置位置にあるセンターリブ1を下方(矢印aに示す方向)へ押し下げる。この押し下げにより、センターリブ1の底面が、その真下にあるコイルスプリング27を押下する。コイルスプリング27はそれぞれ収縮し、ラック26を下方(矢印bに示す方向)へ押し下げる。
【0024】
このとき、図2(b)において、ラック26と噛み合ったピニオン25は、矢印cに示す方向へ回転する。この回転に伴い、軸23、ウォームギヤ24も同方向に回転する。ウォームギヤ24の回転力を受けた円形部材20は、矢印dに示す方向へ回転する。これにより、円形部材20と一体となった軸19及びピニオン16も同方向に回転する。
【0025】
ピニオン16が矢印dの示す方向へ回転すると、図2(a)において、ピニオン16と噛み合っているラック14L及び14Rがそれぞれ互いに遠ざかる方向(矢印eに示す方向)へ移動する。この移動に伴い、スプリング15は伸張する。
【0026】
以上のように、ユーザが、予め定められた配置位置にあるセンターリブ1を押し下げる操作を行うと、センターリブ1の下方への移動と連動して、保持部材2Lと2Rが互いに遠ざかる方向へ移動する「開運動」が行われる。なお、押し下げられるセンターリブ1の移動距離と、保持部材2Lと2Rの移動距離とは一致しない。センターリブ1の移動距離よりも、保持部材2Lと2Rの移動距離が大きくなるように、ウォームギヤ24で調整される(各移動距離の比率は予め定められている)。
【0027】
ユーザによるセンターリブ1の押下により、保持部材2Lと2Rがある程度遠ざかった状態の例を図3(b)に示す。ユーザは、図3(d)に示すロール紙10をセットしたい場合、保持部材2Lと2Rの間の距離xがロール紙10の紙幅yよりも大きくなるまで、センターリブ1を押下する。x>yとなったら、ロール紙10の両端にある空洞部30を、開運動に伴って外部へ露出した凸部13L、13Rにそれぞれ挿入する。この挿入のとき、ユーザは、押下部18を押下した状態にある。
【0028】
ユーザは、ロール紙10の空洞部30を凸部13L、13Rにそれぞれ挿入したら、押下部18を押している指を離し、センターリブ1の押下を止める。これにより、図2(b)において、収縮していたコイルスプリング27は伸張し、センターリブ1を上方向(矢印hに示す方向)へ押し上げる。そして、上述したように、ストッパ12L、12Rがそれぞれ33R、33Lに引っかかって、センターリブ1の上方向への移動が停止され、予め定められた配置位置に戻る。
【0029】
また、上記コイルスプリング27の伸張により、ラック26も上方向(矢印iに示す方向)へ移動する。これにより、ラック26と噛み合ったピニオン25が、矢印jに示す方向へ回転する。この回転に伴い、軸23、ウォームギヤ24も同方向に回転する。ウォームギヤ24の回転力を受けた円形部材20は、矢印kに示す方向へ回転する。これにより、円形部材20と一体となった軸19及びピニオン16も同方向に回転する。
【0030】
ピニオン16が矢印kの示す方向へ回転すると、図2(a)において、ピニオン16と噛み合っているラック14L及び14Rがそれぞれ互いに近づく方向(矢印lに示す方向)へ移動する。この移動に伴い、スプリング15は収縮する。
【0031】
以上のように、ユーザが、予め定められた配置位置にあるセンターリブ1を押し下げる操作をやめると、センターリブ1の上方への移動と連動して、保持部材2Lと2Rが互いに近づく方向へ移動する「閉運動」が行われる。これにより、図3(c)に示すように、保持部材2Lと2Rがそれぞれ、ロール紙10の両端を押さえつけて挟持する。
【0032】
なお、図3(a)に示すように、初期状態において保持部材2Lと2Rとが互いに接するようにしたが、保持部材2Lと2Rとの間に所定の距離を持たせるようにしてもよい。ただし、初期状態において保持部材2Lと2Rの間に所定の距離が存在すると、その距離と同程度かその距離よりも短い紙幅のロール紙をセットしたときに、スプリングが縮まらないため、保持部材2Lと2Rによるロール紙に対する締め付け力が働かず、安定した挟持ができないおそれがある。従って、多様な紙幅のロール紙に対応するためには、図3(a)に示すように、初期状態において保持部材2Lと2Rとが互いに接するようにし、スプリングの収縮力(保持部材2Lと2Rによるロール紙に対する締め付け力)が大きくなるようにするのが好ましい。
【0033】
以上説明したように、本実施形態によれば、センターリブ1の下方向の移動と連動してホルダ機構32が開運動するようにし、また、センターリブ1の上方向の移動と連動してホルダ機構32が閉運動するようにしたことで、ユーザが従来ロール紙をホルダ機構にセットするときに行っていた、ホルダ機構を開閉させる手動の操作(ユーザが自らの手で保持部材を触って開けたり閉めたりする操作)を行う必要がない。よって、ユーザにとって、ロール紙のセットが簡単になり、ロール紙のセットにかかる時間を短縮できる。
【0034】
次に、本実施形態のプリンタにおいて、ロール紙の代わりに、ファンフォールド紙を使用する場合の例について以下に説明する。
【0035】
従来、ロール紙の代わりにファンフォールド紙(無端の記録媒体の一例)を使用する際には、センターリブはその上面がファンフォールド紙の搬送経路上に突出し、搬送の妨げになるため、ユーザは事前に、別のセンターリブ(例えば背丈が低い形状のもの)に交換する必要があった。よって、ユーザにとって、センターリブの交換が面倒であったり、その交換に時間がかかったりするという問題があった。そこで、本実施形態のプリンタでは、ファンフォールド紙を使用する際にも、センターリブの交換を必要としない構成とする。
【0036】
ユーザは、ファンフォールド紙を使用するにあたり、センターリブ1を押し下げる操作を行う。すなわち、ユーザは、上記ロール紙セットのときと同様にして、予め定められた配置位置にあるセンターリブ1の押下部18を押下して、センターリブ1を下方へ押し下げる。この押し下げと連動して、上述したメカニズムにより、図3(a)の状態である保持部材2Lと2Rがそれぞれ、矢印eに示す方向へ移動する。
【0037】
ここで、図1及び図2に図示していないが、センターリブ1の正面下方には、図4(a)に示すように、凸部28が接している。凸部28は、スプリング29の伸張により矢印fに示す方向に力が働いており、センターリブ1の正面を押し付けた状態となっている。そして、ユーザによる押し下げにより、センターリブ1が下方向(矢印aに示す方向)へ移動すると、図4(b)に示すように、スプリング29の伸張により凸部28が凹部17へ嵌合する。これにより、センターリブ1はロックされた状態となる。ロックされた状態のセンターリブ1は、上方向へも下方向へも移動しない。よって、凸部28が設けられた位置が、センターリブ1が下方へ移動できる限界の位置(最下端)となる。
【0038】
このようにセンターリブ1がロックされたとき、保持部材2Lと2Rの間は、最も長い距離zとなる(但し、ラック14L、14Rは共に、ピニオン16と少なくとも一部が噛み合った状態にある)。このようにホルダ機構32も、距離zを保ったままロックされる。この距離zは、搬送されるファンフォールド紙の紙幅よりも大きいとする。よって、ファンフォールド紙挿入口9から挿入されたファンフォールド紙は、搬送の際に、保持部材2Lと2Rに妨げられることなく、保持部材2Lと2Rの間を通過することができる。
【0039】
また、最下端でロックされた状態のセンターリブ1は、図6に示すように、ファンフォールド紙の搬送を妨げない位置に存在することになる。
【0040】
以上のように、センターリブ1を最下端まで押し下げてロックすることで、センターリブ1自身及びホルダ機構32がそれぞれ、ファンフォールド紙の搬送を妨げない位置に固定される。よって、センターリブ1を交換する必要なく、ファンフォールド紙を使用することができる。
【0041】
なお、ファンフォールド紙の使用後、ロックを解除するときは、例えば、スプリング29と接続されたレバー(図示せず)をユーザが操作する。この操作により、図4(b)において、スプリング29が矢印gに示す方向へ収縮し、その先端の凸部28が凹部17から引き抜かれる。これにより、コイルスプリング27の伸張を受けたセンターリブ1は、上方向(矢印hに示す方向)へ移動し、上述したストッパ12L、12Rの作用により、予め定められた配置位置に戻る。
【0042】
以上説明したように、本実施形態によれば、ファンフォールド紙を使用する際にも、センターリブの交換を必要としない構成としたので、センターリブの交換に伴う煩雑さや時間をなくすことができる。
【0043】
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変形が可能である。
【符号の説明】
【0044】
1 センターリブ
2R、2L 保持部材
3R、3L スプリング支持部
4 プラテンローラ
5 サーマルヘッド
6 巻き取り側インクリボン
7 供給側インクリボン
8 用紙排出口
9 ファンフォールド紙挿入口
10 ロール紙
11 ファンフォールド紙
12R、12L ストッパ
13R、13L 凸部
14R、14L ラック
15 スプリング
16 ピニオン
17 凹部
18 押下部
19 軸
20 円形部材
21、22 軸支持部材
23 軸
24 ウォームギヤ
25 ピニオン
26 ラック
27 コイルスプリング
28 凸部
29 スプリング
30 空洞部
31R、31L 切り欠き部
32 ホルダ機構
33R、33L 部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ロール状記録媒体のバックフィードによるジャムを防止するためのリブと、相対する2つの保持部材により前記ロール状記録媒体を挟持するホルダ機構と、を備えたプリンタであって、
前記リブは、
ユーザにより押下されることで予め定められた配置位置から下方へ移動する一方、当該押下が停止されることで上方へ移動して前記配置位置に戻るように構成され、
前記2つの保持部材は、
前記リブの下方への移動と連動して互いに遠ざかるように移動する一方、前記リブの上方への移動と連動して互いに近づくように移動するように構成されたことを特徴とするプリンタ。
【請求項2】
前記リブが下方へ移動して予め定められた最下端に至った際に、当該リブをロックして上方へ移動しないようにするロック機構を備え、
前記ロックされたリブが、ファンフォールド紙の搬送を妨げない位置にあるとともに、前記リブが最下端でロックされることで、前記2つの保持部材が互いに最も遠ざかって前記ファンフォールド紙の搬送を妨げない位置となることを特徴とする請求項1記載のプリンタ。
【請求項3】
前記2つの保持部材は、
前記リブが前記配置位置にあるとき、相対する面同士が接した状態であることを特徴とする請求項1又は2記載のプリンタ。
【請求項4】
前記リブの移動と前記2つの保持部材の移動の連動は、前記リブ及び前記2つの保持部材に設けられたラックアンドピニオンにより実現されることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のプリンタ。
【請求項5】
前記リブは、
上方へ移動する際に、前記配置位置で当該移動を停止するためのストッパを備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のプリンタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−206846(P2012−206846A)
【公開日】平成24年10月25日(2012.10.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−75322(P2011−75322)
【出願日】平成23年3月30日(2011.3.30)
【出願人】(302069930)NECエンベデッドプロダクツ株式会社 (738)
【Fターム(参考)】