説明

メラニン産生抑制剤および浴用剤

【課題】優れたメラニン産生抑制効果を有するメラニン産生抑制剤および美白効果を発揮し得る浴用剤の提供。
【解決手段】ブドウ樹液を有効成分として含有するメラニン産生抑制剤。ブドウ樹液を含有する浴用剤。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、メラノサイトによるメラニン産生を抑制し得るメラニン産生抑制剤、および美白効果を発揮し得る浴用剤に関する。
【背景技術】
【0002】
メラニンは、表皮基底層に存在するメラノサイトと呼ばれる色素細胞内で産生放出される。皮膚に紫外線が当たると、紫外線の刺激を伝える情報伝達物質がメラノサイトに働きかけ、細胞の中の酵素が活性化しメラニンを増産する。そして、色素細胞から放出されたメラニンが周囲の細胞に行き渡ると、皮膚の色素増加として認識される。しかし、何らかの原因によりメラニンが表皮で局所的に異常増加し、皮膚の再生サイクルが乱れると、シミやソバカスなどといった色素の異常沈着が生じる。このような色素の異常沈着を防止するために、メラニン産生を抑制する美白成分の研究が進められている。
【0003】
これまで、メラニン産生を抑制する美白成分としては、例えば、アスコルビン酸、ハイドロキノン、コウジ酸、プラセンタエキス、アルブチン、マヌール(特許文献1参照)、カミツレエキス(特許文献2参照)、クミンの種子(特許文献3参照)などが報告されている。しかし、従来の美白成分は、安定性、副作用、メラニン産性抑制効果などの点で不十分なものが多かった。また、合成品は、長期使用時の安全性の問題が懸念されるため、使用が制限される傾向にある。そのため、優れたメラニン産生抑制効果を有するメラニン産生抑制剤、特に天然由来のメラニン産生抑制剤が望まれていた。
【特許文献1】特開平6−72855号公報
【特許文献2】特開平8−92056号公報
【特許文献3】特開平8−119848号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
かかる状況下、本発明は、優れたメラニン産生抑制効果を有するメラニン産生抑制剤を提供することを目的とする。更に、本発明は、美白効果を発揮し得る浴用剤を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、ブドウ樹液が、メラノサイトのメラニン産生を顕著に抑制する効果を有することを新たに見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、上記目的を達成する手段は、以下の通りである。
[1] ブドウ樹液を有効成分として含有するメラニン産生抑制剤。
[2] 皮膚外用剤である、[1]に記載のメラニン産生抑制剤。
[3] 浴用剤である、[1]に記載のメラニン産生抑制剤。
[4] ブドウ樹液を含有する浴用剤。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、メラノサイトのメラニン産生を抑制することにより、シミ、ソバカス等の色素の異常沈着を効果的に抑制することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、本発明について更に詳細に説明する。

本発明のメラニン産生抑制剤は、ブドウ樹液を有効成分として含有する。ブドウ樹液は、メラノサイトのメラニン産生を抑制する効果を有する。更に、ブドウ樹液は、天然由来成分であり、100%濃度で、皮膚一次刺激性試験、皮膚感作試験、眼粘膜刺激性試験、単回投与毒性試験、パッチ試験、アレルギー試験、コメド試験といった安全性試験の基準を満たす安全性の高い成分である。
【0008】
ブドウ樹液は、ブドウ(Vitis科)の木の生体内を流れる植物導管水である。本発明において用いられるブドウ樹液は、ブドウ科に属する植物の樹液であれば特にその種属は限定されないが、ブドウ、ヤマブドウ等の樹液を利用できる。例えば、ブドウとしては、巨峰、甲州、甲斐路、マスカット・ベリーA、デラウェア、キャンベル・アーリー、ピオーネ、ネオ・マスカット、ナイアガラ、コンコード、スチューベン、カベルネ・ソーヴィニヨン、ピノ・ノワール、メルロー、セミヨン、リースリング、シャルドネ等の品種を挙げることができる。また、栽培されている地域、栽培方法等も限定されないが、中でも、春先の発芽期前に、剪定されたブドウの枝より溢出する樹液であることが好ましい。
【0009】
ブドウ樹液は、ブドウの茎を切って流出する樹液を採取して得ることができる。樹液の採取方法は、特に限定されず、例えば、小さな容器等を樹液が流れるよう剪定された箇所に取り付けて流れ出てくる樹液を採取し、これを防腐剤等が投入された大きめの保存容器に集めることによって行うことができる。一度に種々の位置から樹液を採取できる装置、例えば、特開平10−295207号公報記載の採取装置、特開2005−118035号公報に記載の受液器を用いて採取することが、作業効率が高く、また、品質劣化を防ぐことができ好ましい。
【0010】
採取したブドウ樹液は、必要に応じて防腐剤等と混合して液状物質として用いることができ、または、凍結乾燥品として用いることができる。また、採取したブドウ樹液には、必要に応じて加熱処理、清澄処理を施してもよい。これにより、樹液の白濁や褐変を防止することができる。加熱処理は、ブドウ樹液を、例えば60〜100℃、好ましくは80〜90℃で、例えば10分以上加熱することによって行うことができる。なお、加熱処理は、採取後のブドウ樹液に対して行ってもよく、または製品とした後に行ってもよい。また、清澄処理は、公知の清澄剤、例えば、活性炭、ベントナイト、シリカゲル、シリカゾル、PVPP(polyvinyl polypyrrolidone)等を用いて行うことができる。
【0011】
本発明のメラニン産生抑制剤は、ブドウ樹液を液体のまま含むこともでき、または、凍結乾燥品として含むこともできる。剤型は特に限定されず、ローション剤、乳剤、ゲル剤、クリーム剤、軟膏剤、粉末剤、顆粒剤等の種々の剤型で提供することができる。本発明のメラニン産生抑制剤は、ブドウ樹液のみからなることもでき、または、必要に応じて、通常医薬品、医薬部外品、皮膚化粧料、飲食品等に配合される各種成分、例えば、油性成分、水性成分、粉末成分、界面活性剤、保湿剤、顔料、紫外線吸収剤、酸化防止剤、細胞賦活剤、薬効成分、各種栄養剤、香料、色素、着色剤、抗菌剤、防腐剤、防黴剤、増粘剤、pH調整剤、キレート剤、乳化剤、アルコール、水等を適宜配合することができる。また、本発明の効果を損なわない範囲において、他のメラニン産生抑制成分および/または美白成分と併用することもでき、併用することにより更に優れた効果を得ることができる場合もある。そのような成分としては、例えばアスコルビン酸、ハイドロキノン、コウジ酸、プラセンタエキス、アルブチン等を挙げることができる。
【0012】
本発明のメラニン産生抑制剤は、ブドウ樹液を、未調整樹液換算で、例えば0.1〜100質量%、好ましくは5〜10質量%含むことができる。本発明では、ブドウ樹液そのものを、メラニン産生抑制剤として用いることもできる。
【0013】
本発明のメラニン産生抑制剤の好ましい態様は、皮膚外用剤および浴用剤である。皮膚外用剤としての適用方法は、外用剤の種類に応じて適宜選択することができる。一般に、ローション剤、乳剤、ゲル剤、クリーム剤、軟膏剤として調製された外用剤として適用する場合には、顔等の皮膚に対し、1日1〜2回程度塗布することが好ましい。なお、本発明における「皮膚外用剤」とは、医薬品、医薬部外品に限られるものではなく、シミ、ソバカス等の色素沈着を防止ないしは低減する美白効果を有する化粧料(美白化粧料)であることもできる。本発明のメラニン産生抑制剤は、化粧料として用いられる場合、例えば、クリーム、乳液、化粧水、パック、ファンデーション、軟膏、石鹸、洗顔料、ボディーソープ等であることができる。また、浴用剤としての本発明のメラニン産生抑制剤の詳細は、本発明の浴用剤について後述する通りである。
【0014】
更に、本発明は、ブドウ樹液を含有する浴用剤に関する。ここで、「浴用剤」との語には、入浴時に添加して使用される粉末入浴剤、液体入浴剤、固形入浴剤の各種入浴剤が含まれる。本発明の浴用剤は、ブドウ樹液がメラニン産生を抑制することにより、高い美白効果を発揮することができる。本発明の浴用剤におけるブドウ樹液含有量は、特に限定されるものではなく、浴湯中のブドウ樹液濃度が、未調整樹液換算で、例えば0.1〜10質量%、好ましくは0.2〜5質量%の範囲となるように、使用量に応じて決定することができる。例えば、本発明の浴用剤は、浴湯200リットル中のブドウ樹液量が、未調整樹液換算で、200g〜20kg程度となる量で使用することができる。
【0015】
本発明の浴用剤は、ブドウ樹液に加えて、浴用剤に通常使用される成分ならびに他のメラニン産生抑制成分および/または美白成分を含むことができる。そのような成分としては各種生薬および無機塩類ならびに先に記載の各種成分を挙げることができる。
【実施例】
【0016】
以下に、本発明を実施例により更に詳細に説明する。但し、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
なお、下の実施例で使用したブドウ樹液は、4月上旬、山梨県東山梨群勝沼町のブドウ畑において、剪定中のブドウ(品種:甲州)の枝より流出している樹液を、特開平10−295207号公報記載の装置を用いて採取したものである。ブドウ樹液の凍結乾燥品1gは、未調整樹液280gに相当する。また、B−16メラノーマ細胞は、メラニンを定量的に生産するマウス由来の細胞であり、メラノサイトのモデル細胞である。
【0017】
1.細胞培養
5質量%ウシ血清(FBS)を添加したダルベッコ変法MEM培地(DMEM、医学生物研究所)を用いて維持したB−16マウスメラノーマF0株(B16F0、大日本製薬)を試験に供した。
【0018】
2.B−16メラノーマ細胞のトータルメラニン生成に対する作用の評価
B−16マウスメラノーマ株を2.0×104細胞/ウェルの細胞密度で6穴プレートに播種した。24時間5質量%FBS含有DMEMにて培養後、表1に示す濃度のブドウ樹液凍結乾燥品を含む5質量%FBS含有DMEMに交換した。さらに5日間培養後、細胞をトリプシン処理にて剥離し、細胞ペレットを作製した。このとき目視判定にて細胞ペレットの色調をスコア化(5段階スコア:1白−5黒)した。
また、メラニン生成量はアルカリ可溶化法にて測定した。細胞ペレットを5質量%トリクロロ酢酸、エタノール/ジエチルエーテル(3:1)溶液、ジエチルエーテルにてそれぞれ洗浄および遠心(13krpm×1分)を繰り返した後、1N水酸化ナトリウム存在下にて加熱溶解し(100℃、5分)、マイクロプレートリーダーを用いて430nmの吸光度を測定した。メラニン生成量は、合成メラニン(シグマ製)を標準品として作成した検量線から算出した。同時にタンパク量をBCA Protein Assay Reagent(PIERCE製)を用いて定量し、メラニン量を全細胞のタンパク量で除して算出した、単位タンパク質あたりのメラニン量にて評価した。
【0019】
3.結果
B−16メラノーマ細胞の細胞ペレット写真を図1に示す。各試料のメラニン生成抑制作用の定量結果を表1に示す。表1中に示す結果は、平均値±標準偏差で表し、有意差検定にはStudent−t検定を用いた。p値がp<0.05であれば、有意差ありと判定した。試験ごとの陽性コントロール(PC)としては、50mM乳酸ナトリウムを用いた。
【0020】
【表1】

【0021】
図1に示すように、無添加時(Control)の色調スコアは5(黒)であったのに対し、ブドウ樹液凍結乾燥品を含む培地において培養した試料の色調スコアは3または4であり、メラニン産生抑制作用が認められた。また、表1に示す定量結果からも、ブドウ樹液凍結乾燥品を含む培地において培養することにより、B−16メラノーマ細胞のメラニン産生が抑制されたことがわかる。特に、その効果は、0.2mg/mL以上のブドウ樹液凍結乾燥品を含む培地を用いた場合に顕著であった。
【産業上の利用可能性】
【0022】
本発明によれば、メラノサイトのメラニン産生を抑制することにより、優れた美白効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】B−16メラノーマ細胞の細胞ペレット写真を示す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ブドウ樹液を有効成分として含有するメラニン産生抑制剤。
【請求項2】
皮膚外用剤である、請求項1に記載のメラニン産生抑制剤。
【請求項3】
浴用剤である、請求項1に記載のメラニン産生抑制剤。
【請求項4】
ブドウ樹液を含有する浴用剤。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2007−204435(P2007−204435A)
【公開日】平成19年8月16日(2007.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−25907(P2006−25907)
【出願日】平成18年2月2日(2006.2.2)
【出願人】(000001915)メルシャン株式会社 (48)
【Fターム(参考)】