説明

ワークサポート

【課題】 片手でも容易に支持部材を下方に押し下げられ、あるいは上方に移動させた状態で支持部材の動きを固定できるようにした、作業性、段取性を向上しワーク取付作業時間を短縮できるワークサポートを提供する。
【解決手段】 ワーク搭載時には、締付ボルト7を一方に回動することで、押下げピン6が支持部材5を下方に押し下げた状態を保持機構により保持でき、また、ワークを支持する時には、締付ボルト7を他方に回動することで、支持部材5がワークに当接した後、スリット幅が狭まり両側のスリット側壁が支持部材保持孔8を狭めて支持部材5を挟み込み、支持部材5がワークを支持した状態に保持できるようにした。これにより、片手で締付ボルト7を回動させるだけの簡単な作業で支持部材5の押し下げと固定が行えるので、繰り返し作業での作業性が向上し、ワーク取付作業時間を短縮でき、段取性が向上する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、工作機械等の治具プレートのような固定ベース上に取り付け固定されて、ワークを支持するためのワークサポートに関する。
【背景技術】
【0002】
従来のワークの加工中にビビリ等の影響が生じないように、ワークのクランプ部以外の箇所を支持する保持具(ワークサポート)として、特許文献1に記載された構造ものが知られている。これは、保持具本体の長手方向一側に寄せて、支持部材挿入穴をあけて、穴の底部に設けたコイルばねを介して、上下動自在に保持される支持部材が設けられている。また、他方、他側に寄せて、固定軸保持孔をあけて、そこに固定軸が設けられている。そして、支持部材挿入穴および固定軸保持孔の各々と直交してそれらの間を連通するように押圧部材収納孔を設けて、そこに保持具本体で保持される押圧部材が設けられている。固定軸を回転中心として設けたレバー部材を回動させることにより、レバー部材のカム部で押圧部材を移動させ、支持部材に押し当てることで、支持部材の動きを固定し、支持部材上に載せた工作物(ワーク)を支持する構造となっている。
【0003】
また、特許文献2に記載された構造のものも知られている。これは、特許文献1に記載されたものと同様に支持部材を設けた保持具本体に、横方向から工具を用いて押付けボルトをねじ込んで、その先端部を支持部材に押し当てることにより、支持部材の動きを固定し、支持部材上に載せた工作物を支持する構造となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−319975号公報
【特許文献2】実開平6−83232号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来からのワークサポートでは、ワークを載せることにより支持部材を下方へ移動させた後、ワークをクランプすると、支持部材を上方へ付勢しているバネ力によってワークを撓ませる等の影響を与えるおそれがあるので、ワークの交換毎に、ワークサポートの支持部材を手動で下方に押し下げ、その支持部材に押圧部材を押し当てて支持部材の動きを固定し、ワーククランプ後、押圧部材を退避させて、支持部材を上方へ移動させた後、再び押圧部材を押し当てて支持部材を固定する作業が必要であり、しかも支持部材を手動で押し下げながら押圧部材を移動させるには両手での作業が必要であり、作業中は作業者の両手が塞がることになり、煩わしいという問題があった。これが多数のワークサポートを備えた治具プレートの場合となると、その個数分だけ上記作業を繰り返し行うことになり、作業性の悪さが問題となると共に、ワークの取付作業に時間がかかり、段取性の悪さが問題となる。
【0006】
そこで本発明の課題は、上記問題点に鑑み、片手でも容易に支持部材を下方に押し下げられ、あるいは上方に移動させた状態で支持部材の動きを固定できるようにした、作業性、段取性を向上しワーク取付作業時間を短縮できるワークサポートを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、固定ベースに着脱可能に取り付け固定されるワークサポート本体にワークを支持する支持部材を上下動可能に挿入し、その支持部材の下面に支持部材を上方に付勢するばね部材を設け、前記ワークサポート本体に締付部材を設け、前記ばね部材のばね力によりワークに当接した状態の支持部材を締付部材の作動によりワークサポート本体に固定するワークサポートにおいて、前記締付部材を前記ワークサポート本体の前記支持部材の軸線と直交する方向に作動可能に設け、ワークサポート本体に締付部材の作動により支持部材の側面を挟持可能な挟持部を設け、締付部材に支持部材を前記ばね部材のばね力に抗して下方に移動する押下げ部材を設け、ワークサポート本体に押下げ部材により下方に移動された支持部材を保持する保持機構を設け、締付部材を一方に作動したときは、下方に移動した支持部材を保持機構により保持し、他方に作動したときは、ばね部材のばね力によりワークに当接した支持部材を挟持部で固定することを特徴とする。
【0008】
また、請求項2に記載の発明は、前記ワークサポート本体に上下に貫通する支持部材保持孔を設け、支持部材保持孔の軸線と平行にワークサポート本体の上下面と一方の側面に開口するスリットを形成し、スリットの両側のスリット側壁により前記挟持部を構成し、両側のスリット側壁を貫通する締付部材挿通孔を設け、支持部材保持孔に支持部材を挿入し、締付部材挿通孔に前記締付部材を回動可能に設け、締付部材の一端に形成したねじ部を一方のスリット側壁に螺合し、締付部材を他方に回動したとき一方のスリット側壁を他方のスリット側壁に引き寄せて両側のスリット側壁でばね力によりワークに当接した支持部材を挟み込んで固定することを特徴とする。
【0009】
また、請求項3に記載の発明は、前記保持機構は、前記締付部材に設けた回り止め係合部と、ワークサポート本体に設けられて回り止め係合部に係合する回り止め部材と、前記押下げ部材とから構成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本願の請求項1の発明では、前記締付部材を前記ワークサポート本体の前記支持部材の軸線と直交する方向に作動可能に設け、ワークサポート本体に締付部材の作動により支持部材の側面を挟持可能な挟持部を設け、締付部材に支持部材を前記ばね部材のばね力に抗して下方に移動する押下げ部材を設け、ワークサポート本体に押下げ部材により下方に移動された支持部材を保持する保持機構を設け、締付部材を一方に作動したときは、下方に移動した支持部材を保持機構により保持し、他方に作動したときは、ばね部材のばね力によりワークに当接した支持部材を挟持部で固定するようにした。また、本願の請求項2の発明では、前記ワークサポート本体に上下に貫通する支持部材保持孔を設け、支持部材保持孔の軸線と平行にワークサポート本体の上下面と一方の側面に開口するスリットを形成し、スリットの両側のスリット側壁により前記挟持部を構成し、両側のスリット側壁を貫通する締付部材挿通孔を設け、支持部材保持孔に支持部材を挿入し、締付部材挿通孔に前記締付部材を回動可能に設け、締付部材の一端に形成したねじ部を一方のスリット側壁に螺合し、締付部材を他方に回動したとき一方のスリット側壁を他方のスリット側壁に引き寄せて両側のスリット側壁でばね力によりワークに当接した支持部材を挟み込んで固定するようにした。また、本願の請求項3の発明では、前記保持機構は、前記締付部材に設けた回り止め係合部と、ワークサポート本体に設けられて回り止め係合部に係合する回り止め部材と、前記押下げ部材とから構成されているようにした。これらによれば、従来のような、作業者がワークの交換毎に、ワークサポートの支持部材を手動で押し下げ、その支持部材に押圧部材を押し当てて支持部材の動きを固定し、ワーククランプ後、押圧部材を退避させて、支持部材を上方へ移動させた後、再び押圧部材を押し当てて支持部材を固定するという煩わしい作業が不要となり、締付部材を一方に回動することで保持機構によりワーク搭載時は支持部材が下方に押し下げられた状態で保持でき、他方に回動することで挟持部により支持部材がワークを支持した状態で保持できる。また、締付部材を回動させるだけの片手でも容易に出来る簡単な作業となり、作業者の煩わしさを解消でき、多数のワークサポートを備えている場合には、繰り返し作業において作業性が向上する。また、簡単な作業になったことで、多数のワークサポートを備えている場合ほど、ワーク加工開始までの取付作業時間を短縮でき、段取性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本願発明のワークサポートを多数備えた治具プレートを示す全体図である。
【図2】本願発明のワークサポートを示す平面図である。
【図3】図2のIII−III線断面図である。
【図4】図2のIV−IV線断面図である。
【図5】図2のV視図である。
【図6】支持部材がワークを支持した状態の、図2のIV−IV線断面図である。
【図7】ワークサポート本体のスリットが狭まる状態の概略説明図である。
【図8】ワークサポート本体の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本願発明の実施の形態について、図1〜図8により説明する。ワークサポート1は図1のように工作機械等の治具プレート2上に取り付け固定されて、ワークWのクランプ部2aで保持されていない加工箇所のビビリを抑えるようにサポートする際に使用される。ワークサポート1は、直方体ブロック形状のワークサポート本体4にワークWを支持する支持部材5を上下動可能にを設け、支持部材5の下面には支持部材5を上方に付勢するばね部材であるコイルばね17が設けられている。そして、ワークサポート本体4には支持部材5と軸線が直交するように締付部材である締付ボルト7が回動可能に設けられ、締付ボルト7には押下げ部材である押下げピン6が支持部材5を下方に押し下げるように、半径方向に突出して設けられている。また、ワークサポート本体4には、支持部材5がワークWを支持した状態で支持部材5を挟み込んで固定する挟持部であるスリット3を有し、押下げピン6が支持部材5を下方に押し下げた状態で保持する保持機構を備えている。
【0013】
図2〜4に示すように、ワークサポート本体4には、上下に貫通し、下部の大径孔8aと上部の小径孔8bとから成る保持壁8c付きの支持部材保持孔8が設けられている。また、図2および図8に示すように、ワークサポート本体4には、支持部材保持孔8の側面から、支持部材保持孔8の軸線と平行にワークサポート本体4の上下面と一方の側面に開口する矩形状のスリット3が形成されている。スリット3には切り粉等の侵入を防止する為に、カバー部材10により覆われている。また、ワークサポート本体4には、長手方向にのび、支持部材保持孔8と軸線が直交するように、締付部材挿通孔である締付ボルト挿通孔9が、スリット3の左右両側のスリット側壁3a、3bを貫通して設けられている。その締付ボルト挿通孔9の長手方向一端は、右スリット側壁3bでめねじ部に形成されて、ねじ挿通孔9aと成っている。
【0014】
また、図3および図4に示すように、ワークサポート本体4には、下面から上方向に、締付ボルト挿通孔9に連通するように止めねじ穴11が設けられている。
【0015】
図4に示すように、ワークサポート本体4の支持部材保持孔8には支持部材5が上下動可能に挿入されている。支持部材5は小径部5aと大径部5bとを有し、小径部5aにはワークWに当接する軸部材12がねじ込まれて固定されて構成されている。ナット13は軸部材12が緩まないようにするためのものである。また、小径部5aの周面には、後述する押下げピン6が当接する押下げピン受け面14aを備えた溝14が軸線方向に設けられている。大径部5bの下端には、ばね挿入孔15が設けられている。
【0016】
支持部材5の押下げピン受け面14aは、ワークサポート本体4のスリット3に臨んでいる。支持部材5のばね挿入孔15には、支持部材保持孔8を塞ぐ底蓋部材16との間にばね部材であるコイルばね17が挿入されている。支持部材5はコイルばね17により上方に付勢されており、大径部上面5cが支持部材保持孔8の保持壁8cに当接可能に保持される。尚、底蓋部材16を用いず、ワークサポート本体4を治具プレート2に直接取付け固定し、ばね挿入孔15と治具プレート2間にコイルばね17を設けてもよい。
【0017】
図2〜5に示すように、ワークサポート本体4の締付ボルト挿通孔9には締付ボルト7が回動可能に挿入されている。締付ボルト7は一端にねじ部7aを備え、ねじ部7aはねじ挿通孔9aにねじ込まれている。また、締付ボルト7は他端に頭部7bを備え、頭部7bには六角孔の操作部18と締付ボルト7の半径方向に突出する当て部7cが設けられている。尚、操作部18は六角孔に限らず他でもよい。
【0018】
締付ボルト7の頭部7bとワークサポート本体4の側面4aとの間には、ねじ込み量調整部材22が設けられ、ねじ込み量調整部材22に頭部7bを当接させた時の締付ボルト7の位相が図5に示す位置となるようになっている。よって、この位置の状態で頭部7bの回動が規制され、締付ボルト7のねじ込み量が調整される。
【0019】
また、締付ボルト7には、締付ボルト7の半径方向にピン挿入孔19が設けられ、そこには押下げピン6が挿入されている。図2〜4に示すように、押下げピン6はワークサポート本体4のスリット3に位置し、押下げピン受け面14aに当接するように突出して設けられている。これにより、押下げピン6は締付ボルト7の回動により支持部材5を下方に押し下げ可能となっている。
【0020】
また、締付ボルト7には後述のボールプランジャ20が嵌り込む、回り止め係合部である回り止め溝21が形成されている。
【0021】
図3および図4に示すように、ワークサポート本体4の止めねじ穴11には、回り止め部材であるボールプランジャ20がねじ込まれている。ボールプランジャ20は締付ボルト7の回り止め溝21と押下げピン6とから保持機構を構成している。ボールプランジャ20は、ばね20aにより鋼球20bを付勢したものであって、締付ボルト7の回り止め溝21に鋼球20bが嵌り込み、押下げピン6が支持部材5を下方に押し下げた状態に、締付ボルト7を保持するものである。
【0022】
図2〜5に示すように、ワークサポート本体4の側面4aにはストッパ部材23が設けられている。ストッパ部材23は、図5に示すように、締付ボルト7を一番緩めた状態で先端部23aに当て部7cが当接することで必要以上に締付ボルト7を緩めなくても済むようにしており、締付ボルト7を回動して押下げピン6により支持部材5を押し下げる時に、押下げピン6に大きな力が作用するのを防止している。
【0023】
そして、図2および図8に示すように、ワークサポート本体4には2ヶ所の取付ボルト挿通孔24が設けられている。取付ボルト挿通孔24に取付ボルト25を挿入し、ワークサポート本体4を治具プレート2に着脱可能に取り付け固定する。
【0024】
次にワークサポート1の動作について説明する。まず上記の締付ボルト7が一番緩めた状態とされているとする。つまり、図4および図5に示すように、支持部材5が締付ボルト7の回動により押下げピン6で下方に押し下げられた状態である。その状態でワークWを治具プレート2上のクランプ部2aに載せ、ワーククランプする。ワーククランプ後、締付ボルト頭部7bの操作部18に六角レンチ等の工具を差し込んで、締付ボルト7を図5において右に回動させることにより、押下げピン6が押下げピン受け面14aから退避する。するとコイルばね17の付勢により、支持部材5は押下げピン6を追いかけるようにして、保持壁8cに向かって上昇し、図6に示すように、軸部材12先端のワーク受け面12aがワークWに当接する。同時に、締付ボルト7を右に回動させると、ねじ部7aがねじ挿通孔9aにねじ込まれることで、締付ボルト7はワークサポート本体4の右スリット側壁3bを左スリット側壁3aに引き寄せて、図7に示すように、二点鎖線の位置から実線の位置に、スリット3の幅がH1からH2に狭められる。これにより支持部材保持孔8も狭められ、支持部材保持孔8全周で支持部材5を締め付け固定する。よって、支持部材5がワークWを支持することになる。このとき左右両側のスリット側壁3a、3bが支持部材保持孔8を狭めて支持部材5を挟み込んで固定する挟持部となっている。
【0025】
ワーク加工後、再び工具で締付ボルト頭部7bの当て部7cがストッパ部材先端部23aに当接するまで、締付ボルト7を上記回動とは逆に図5において左に回動させて緩める。緩めると、幅H2に狭められていたスリット3が元の幅H1まで戻り、支持部材挿入孔8全周での締め付けが緩み、同時に押下げピン6が、支持部材5の押下げピン受け面14aに当接し、支持部材5を下方に押し下げる。また、締付ボルト7の回り止め溝21には、ボールプランジャ20の鋼球20bが嵌り込み、支持部材5を押し下げた状態で保持する。次のワークを加工する際には、前記と同様にワークが支持される。
【0026】
以上のように、本発明のワークサポート1では、締付ボルト7を一方に回動することで保持機構によりワークW搭載時は支持部材5が下方に押し下げられた状態で保持でき、他方に回動することでスリット3を狭めることにより支持部材5がワークWを支持した状態で保持できる。
【0027】
これにより、従来のような、作業者がワークの交換毎に、ワークサポートの支持部材を手動で押し下げ、その支持部材に押圧部材を押し当てて支持部材の動きを固定し、ワーククランプ後、押圧部材を退避させて、支持部材を上方へ移動させた後、再び押圧部材を押し当てて支持部材を固定するという煩わしい作業が不要となり、締付ボルト(締付部材)を回動させるだけの片手でも容易に出来る簡単な作業だけで済む。
【0028】
作業が簡単になったことにより、多数のワークサポートを備えている場合には、作業者の煩わしさを解消でき、繰り返し作業において作業性が向上する。また、ワーク加工開始までの取付作業時間を短縮でき、段取性が向上する。
【符号の説明】
【0029】
1 ワークサポート
2 治具プレート(固定ベース)
3 スリット
3a 左スリット側壁
3b 右スリット側壁
4 ワークサポート本体
5 支持部材
6 押下げピン(押下げ部材)
7 締付ボルト(締付部材)
7a ねじ部
8 支持部材保持孔
9 締付ボルト挿通孔(締付部材挿通孔)
14a 押下げピン受け面
17 コイルばね(ばね部材)
20 ボールプランジャ(回り止め部材)
21 回り止め溝(回り止め係合部)
W ワーク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
固定ベースに着脱可能に取り付け固定されるワークサポート本体にワークを支持する支持部材を上下動可能に挿入し、その支持部材の下面に支持部材を上方に付勢するばね部材を設け、前記ワークサポート本体に締付部材を設け、前記ばね部材のばね力によりワークに当接した状態の支持部材を締付部材の作動によりワークサポート本体に固定するワークサポートにおいて、前記締付部材を前記ワークサポート本体の前記支持部材の軸線と直交する方向に作動可能に設け、ワークサポート本体に締付部材の作動により支持部材の側面を挟持可能な挟持部を設け、締付部材に支持部材を前記ばね部材のばね力に抗して下方に移動する押下げ部材を設け、ワークサポート本体に押下げ部材により下方に移動された支持部材を保持する保持機構を設け、締付部材を一方に作動したときは、下方に移動した支持部材を保持機構により保持し、他方に作動したときは、ばね部材のばね力によりワークに当接した支持部材を挟持部で固定することを特徴とするワークサポート。
【請求項2】
前記ワークサポート本体に上下に貫通する支持部材保持孔を設け、支持部材保持孔の軸線と平行にワークサポート本体の上下面と一方の側面に開口するスリットを形成し、スリットの両側のスリット側壁により前記挟持部を構成し、両側のスリット側壁を貫通する締付部材挿通孔を設け、支持部材保持孔に支持部材を挿入し、締付部材挿通孔に前記締付部材を回動可能に設け、締付部材の一端に形成したねじ部を一方のスリット側壁に螺合し、締付部材を他方に回動したとき一方のスリット側壁を他方のスリット側壁に引き寄せて両側のスリット側壁でばね力によりワークに当接した支持部材を挟み込んで固定することを特徴とする請求項1記載のワークサポート。
【請求項3】
前記保持機構は、前記締付部材に設けた回り止め係合部と、ワークサポート本体に設けられて回り止め係合部に係合する回り止め部材と、前記押下げ部材とから構成されていることを特徴とする請求項1または2記載のワークサポート。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−234468(P2010−234468A)
【公開日】平成22年10月21日(2010.10.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−84015(P2009−84015)
【出願日】平成21年3月31日(2009.3.31)
【出願人】(000241588)豊和工業株式会社 (230)
【Fターム(参考)】