説明

低温可染収縮性アクリル繊維

【課題】収縮性アクリル繊維は、染色工程において収縮が発現してしまうため、使用方法が限定されていた。この不便を解消するために、原着、トウ染色、アニオン系活性剤の付与、繊維構成重合体の工夫など様々な方法が検討されているが、いずれも何らかの問題点を有するものである。本発明は、かかる現状に基づきなされたものであり、収縮が完全に発現される温度よりも低温で染色可能であり、染色後における加熱によって十分な収縮を発現させることができるアクリル繊維を提供することを目的とする。
【解決手段】75℃以下の熱水中での収縮率が15%未満であり、90〜100℃の湿熱処理または120〜150℃の乾熱処理での収縮率が15%以上であり、かつ75℃以下で染色可能であることを特徴とする低温可染収縮性アクリル繊維。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は低温可染収縮性アクリル繊維に関する。具体的には、収縮が完全に発現される温度よりも低温で染色可能であり、染色後において十分な収縮を発現させることができるアクリル繊維に関する。
【背景技術】
【0002】
収縮性アクリル繊維は、加熱により収縮を発現する繊維であり、バルキー糸やスライバーニットなどにおいてはその収縮性を利用してかさ高さを発現させている。一方、アクリル繊維の染色においては染料の親和性が80℃付近から急激に増大し、この温度以下ではほとんど染色することができないことから、通常、90℃以上の染色浴を使用して染色を行う。しかし、収縮性アクリル繊維をこのような条件で染色すると収縮しきってしまい、染色後においてはほとんど収縮を発現させることができなくなる。従って、バルキー糸やスライバーニットなどのようにかさ高さが求められる場合には、収縮性アクリル繊維をあらかじめ糸、織物、編物などにした後に染色等による加熱を行う必要がある。
【0003】
このような染色の制限のため、メランジや杢調などに染色する場合には、糸、織物、編物などを作成する段階であらかじめ異なる部類の染料で染色される繊維を複数種使用し、染め分けができるようにしておかなければならない。また、熱に弱い繊維との混紡や交編をした場合には染色時の熱によって繊維をいためてしまう恐れがある。
【0004】
この点について、スライバーニットやカーペットの場合は、収縮性アクリル繊維の製造時に着色したいわゆる原着繊維を用いたり、トウに通常染色を施した後、トウ加工機を用いて牽切したスライバーを用いたりすることが可能である。しかしながら、原着繊維の場合、容易に任意の色を得ることができない、あるいは多くの色調の原着繊維を在庫しておく必要があり小ロット生産には不向きであるなどの問題点が存在する。また、トウ染色の場合は、任意な色に染色することは可能であるが、トウ加工機が必要となる、あるいは加工時のロスが多くなるなどの問題点が存在する。
【0005】
上述したような問題点を解決する方法として、特許文献1には収縮性アクリル繊維にアニオン系活性剤を付与した後、70℃以下のカチオン染料を含有する染液で処理する方法が記載されている。このようにすることによって染色工程における繊維の収縮を抑制することができるが、染浴中に脱落したアニオン系活性剤がカチオン染料と結合することにより染色浴が汚染されるため、染色するたびに染浴を洗浄しなければならなくなる。また、アニオン系活性剤とカチオン染料の結合物が繊維上に物理的に付着することにより染色堅牢度の低下が起こるため、実用上問題がある。
【0006】
また、特許文献2には、ハロゲン含有モノマー及びスルホン酸含有モノマーを共重合した繊維を原料繊維とする、カチオン染料で染色された乾熱収縮性を有するアクリル系短繊維が開示されている。しかし、繊維中心部に存在するスルホン酸成分は染料の固着に寄与しにくく、スルホン酸含有モノマーの使用量が多くなるため、染着速度が速くなり染色斑の要因となるほか、コストアップにもつながる。
【特許文献1】特開2003−253574号公報
【特許文献2】再公表特許WO2002/053825号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
以上に述べてきたように、収縮性アクリル繊維は、染色工程において収縮が発現してしまうため、使用方法が限定されていた。この不便を解消するために、原着、トウ染色、アニオン系活性剤の付与、繊維構成重合体の工夫など様々な方法が検討されているが、いずれも何らかの問題点を有するものである。本発明は、かかる現状に基づきなされたものであり、収縮が完全に発現される温度よりも低温で染色可能であり、染色後における加熱によって十分な収縮を発現させることができるアクリル繊維を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者は、上述の目的を達成するために鋭意検討を進めた結果、以下に示す本発明に到達した。
(1)75℃以下の熱水中での収縮率が15%未満であり、90〜100℃の湿熱処理または120〜150℃の乾熱処理での収縮率が15%以上であり、かつ75℃以下で染色可能であることを特徴とする低温可染収縮性アクリル繊維。
(2)水膨潤性ポリマーを1〜10重量%含有することを特徴とする(1)に記載の低温可染収縮性アクリル繊維。
(3)水膨潤性ポリマーを含有する紡糸原液と水膨潤性ポリマーを含有しない紡糸原液とを複合紡糸して得られたものであることを特徴とする(2)に記載の低温可染収縮性アクリル繊維。
(4)水膨潤性ポリマーがポリビニルシアノエチルエーテル、アクリロニトリルとメトキシポリエチレングリコールメタアクリレートの共重合物、ポリビニルアルコール、シアノエチル化ポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、メタリルスルホン酸共重合物からなる群より選ばれた一種以上のポリマーであることを特徴とする(2)または(3)に記載の低温可染収縮性アクリル繊維。
【発明の効果】
【0009】
本発明の低温可染収縮性アクリル繊維は、染色工程において従来のような収縮が発現しきってしまうような高温ではなく、75℃以下という低温で染色可能であるので、染色後においても湿熱や乾熱で収縮を発現させることが可能である。このため、従来の収縮性アクリル繊維のように繊維構造物を形成させた後に染色を施す必要はなく、形成前に染色すればよいため、熱に弱い繊維との混紡や交編も問題なく行うことができる、あるいは、原着繊維のように色数に制限もなく、通常のアクリル繊維と同様に任意の色相に染色することができるなど、これまでの収縮性アクリル繊維にあった様々な制限がなくなり、より自由に、より広い用途範囲で使用することが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明の低温可染収縮性アクリル繊維は、75℃以下で染色可能であり、好ましくは70℃以下、さらに好ましくは65℃以下で染色可能であることが望ましい。染色に75℃を超える温度が必要な場合、染色工程における繊維の収縮が大きくなりすぎ、染色後に十分な収縮を得ることができなくなる。なお、本発明において「染色可能」との用語は、当業者において通常染色可能と判断される状態を指すものである。具体的には、全く染色できない場合に加え、一旦着色しても水洗等で色がなくなってしまう場合や汚染程度にしか染まらない場合などは、本発明にいう「染色可能」には当たらない。
【0011】
本発明の低温可染収縮性アクリル繊維は、75℃以下の熱水中での収縮率が15%未満であり、好ましくは12%未満、さらに好ましくは10%未満であることが望ましい。75℃以下の熱水中において収縮率が15%以上発現する場合、染色後に十分な収縮を得ることが困難であるばかりか、均一な収縮を得ることができない。
【0012】
また、本発明の低温可染収縮性アクリル繊維は、90〜100℃の湿熱処理または120〜150℃の乾熱処理での収縮率が15%以上であり、好ましくは20%以上、さらに好ましくは30%以上であることが望ましい。90〜100℃の湿熱処理または120〜150℃の乾熱処理での収縮率が15%未満である場合、染色後に十分な収縮を得ることが困難であるばかりか、均一な収縮を得ることができない。
【0013】
さらに、本発明の低温可染収縮性アクリル繊維は、75℃以下の染色後に90〜100℃の湿熱処理または120〜150℃の乾熱処理を施すことによって染色後の繊維に対して15%以上、好ましくは20%以上、さらに好ましくは30%以上の収縮率を発現することができるものであることが望ましい。
【0014】
本発明の低温可染収縮性アクリル繊維を構成するアクリロニトリル系ポリマーは、従来公知の収縮性アクリル繊維の製造に用いられるものであればよい。アクリロニトリルに共重合するビニルモノマーの代表的な例としては、アクリル酸、メタクリル酸、又はこれらのエステル類;アクリルアミド、メタクリルアミド又はこれらのN−アルキル置換体;酢酸ビニル等のビニルエステル類;塩化ビニル、臭化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン化ビニル又はビニリデン類;ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸、p−スチレンスルホン酸等の不飽和スルホン酸又はこれらの塩類等アクリロニトリルと共重合可能な周知のモノマーを挙げることができる。なお、本発明の低温可染収縮性アクリル繊維を構成するアクリロニトリル系ポリマーとして、複数種のアクリロニトリル系ポリマー用いても構わない。
【0015】
また、本発明の低温可染収縮性アクリル繊維は水膨潤性ポリマーを好ましくは1〜10重量%、より好ましくは1〜6重量%含有することが望ましい。水膨潤性ポリマーは低温においても染液を吸収し、吸収された染料は濃度勾配により繊維内部へ拡散していくため、低温でも容易に染色できるようになる。また、水膨潤性ポリマーを含有することで吸湿性が向上するため、静電気の発生を抑制するという副次的な効果も得られる。
【0016】
なお、水膨潤性ポリマーは通常紡糸原液に添加することによって含有せしめるが、10重量%を超えて含有せしめると、紡糸原液がゲル化して紡糸できなくなる場合がある。一方、含有量が1重量%未満になると、水膨潤性ポリマーの量が少なくなるため、低温での染色が容易になるなどの効果が得られなくなることがある。また、水膨潤性ポリマーの添加量が多いほど紡糸工程におけるノズル詰まりや糸切れが起こりやすくなり、得られる繊維の繊維物性にも低下傾向が現れるため、上記範囲内でも、必要とされる染色性等を勘案しつつ、できるだけ少量の添加量とすることが望ましい。なお、水膨潤性ポリマーの添加量を少量にすることにはコスト抑制の利点もある。
【0017】
さらに、本発明者が検討を繰り返した結果、水膨潤性ポリマーを含有する紡糸原液と水膨潤性ポリマーを含有しない紡糸原液を用いて、サイド・バイ・サイド方式などの複合紡糸を行い、水膨潤性ポリマーの分布に偏りを持たせることで、同量の水膨潤性ポリマーを繊維全体に分散させた場合に比べて、低温での染色性が向上し、濃色染めも容易となることが明らかになった。また、染料飽和値についても、サイド・バイ・サイド型とすることで大幅に向上するとの結果が得られた。これらのことは、逆に捉えれば、より少量の水膨潤性ポリマーでも良好な染色性を発現させることが可能であるということでもあり、操業性や繊維物性の低下抑制という面でも有効である。
【0018】
染色性向上の理由についてはサイド・バイ・サイド方式を例にとると以下のように推定される。すなわち、水膨潤性ポリマーが染液を吸収し、吸収した染料を繊維内部に拡散させていくという観点に立つと、サイド・バイ・サイド型とすることにより、水膨潤性ポリマーを含有する側では該ポリマーの濃度が高くなったことで、まばらに散在させた場合よりも多くの染液が吸収されるようになる。一方、水膨潤性ポリマーを含有しない側では通常の染色浴から繊維表面を通じた染料の拡散に加え、多量の染液を吸収した水膨潤性ポリマーを含有する側からも接合面を通じて染料が拡散されてくるようになり、染液と接触する実質的な面積が大きくなる。この結果、繊維全体の染色性が向上するのではないかと考えられる。
【0019】
また、水膨潤性ポリマーの水膨潤度としては、後述する測定方法により得られる水膨潤度が、好ましくは10〜300g/g、より好ましくは20〜150g/gであることが望ましい。水膨潤度が300g/gを超えると、紡糸工程において糸切れなどのトラブルが起こりやすくなる。
【0020】
水膨潤性ポリマーの種類としては特に限定はないが、ポリビニルシアノエチルエーテル、アクリロニトリルとメトキシポリエチレングリコールメタアクリレートの共重合物、ポリビニルアルコール、シアノエチル化ポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、メタリルスルホン酸共重合物などを例示することができる。中でも、アクリロニトリル10〜70重量%とメトキシポリエチレングリコールメタアクリレート30〜90重量%を共重合させたポリマーを採用するのが好ましい。なお、これらの水膨潤性ポリマーは1種類だけ使用してもよいし、複数種使用してもよい。
【0021】
本発明の低温可染収縮性アクリル繊維の染色に用いる染料に関しては、通常のアクリル繊維を染色するのに用いられるのと同じ染料を使用することが可能である。また、染色条件に関しては、染色後に十分な収縮を発現させるため、75℃以下の染浴温度で実施するが、その他の条件については通常のアクリル繊維を染色する際の条件を採用しうる。なお、本発明の低温可染収縮性アクリル繊維は75℃以上の温度でも当然染色可能であるが、染色後の収縮が十分に得られなくなる恐れがある。
【0022】
上述してきた本発明の低温可染収縮性アクリル繊維の具体例の一つとして、アクリロニトリル75〜95重量%、メタリルスルホン酸ナトリウム0〜3重量%、酢酸ビニル5〜22重量%を共重合して得られた重合体90重量%以上とアクリロニトリルとメトキシポリエチレングリコールメタアクリレートの共重合物10重量%以下をチオシアン酸ナトリウム水溶液と混合して紡糸原液とし、該紡糸原液を公知の収縮性アクリル繊維の製造方法に則って紡糸することにより得られる繊維を挙げることができる。
【実施例】
【0023】
以下に本発明の理解を容易にするために実施例を示すが、これらはあくまで例示的なものであり、本発明の要旨はこれらにより限定されるものではない。なお、実施例中、部及び百分率は特に断りのない限り重量基準で示す。また、実施例において記述する水膨潤度、収縮率、染色性、染料飽和値、染色堅牢度は下記の方法で測定したものである。
【0024】
(1)水膨潤度
試料ポリマーの水分散液を100℃の熱風乾燥機に入れて水分を除去した後(試料ポリマーがフィルム状となる場合もある)、80℃の真空乾燥機中で恒量になるまで乾燥して重量(W0)を測定する。次いで、水中に浸漬し25℃で24時間経過後、水膨潤状態の試料ポリマーを濾紙の間にはさみ余分な水分を除去し、水膨潤時の重量(W1)を測定する。以上の結果より、次式に従って水膨潤度を計算する。
水膨潤度(g/g)=(W1−W0)/W0
【0025】
(2)収縮率
試料繊維の繊維長(L1)を測定した後、75℃の水中で60分間または130℃の乾熱で5分間収縮させ、収縮後の繊維長(L2)を測定する。なお、測定はJIS L−1015に記載の測定方法に準じた荷重をかけて実施する。以上の結果より、次式に従って収縮率を計算する。
収縮率(%)=(L1−L2)/L1×100
【0026】
(3)染色性
試料繊維を51mmの定長にカットし、カチオン染料Malachite Green 2%omf(%omfは繊維質量に対する百分率)および酢酸2%omf含有する染色浴に75℃×60分浸漬した後、ソーピング、水洗、乾燥を行う。得られた繊維について、染色性を以下の判断基準に基づき、目視によって評価する。
○:十分に染色可能
△:淡色に染色可能
×:ほとんど染まらない
【0027】
(4)染料飽和値
上記(3)で得られた繊維0.1gをγ−ブチロラクトン25mlに溶解させ、分光光度計にて吸光度(A)を測定する。一方、ボイルすることによりMalachite Green 1%omfを完全に吸収させたアクリル繊維0.1gをγ−ブチロラクトン25mlに溶解させ、分光光度計にて吸光度(B)を測定する。以上の結果より、次式に従って染料飽和値を計算する。
染料飽和値(%omf)=A/B
【0028】
(5)染色堅牢度(耐光染色堅牢度)
上記(3)で得られた繊維について、JIS L−0842(第3露光法)に準拠し、ブラックパネル温度計の温度を63±3℃として試験を行い、変退色の程度を判定する。なお、測定装置は、スガ試験機(株)製 Standard UV Long Life Fade Materを使用した。耐光染色堅牢度は3級以上であれば実用に耐えうるものである。
【0029】
[アクリロニトリル系ポリマー及び水膨潤性ポリマーの製造]
表1に示す組成で水系懸濁重合を行い、アクリロニトリル系ポリマーA、Bおよび水膨潤性ポリマーa、b、cを作成した。なお、表中の略号はそれぞれ、AN:アクリロニトリル、MA:アクリル酸メチル、SMAS:メタアリルスルホン酸ナトリウム、VAc:酢酸ビニル、MPEGMA:メトキシポリエチレングリコール(30モル)メタアクリレートを示している。また、水膨潤性ポリマーについては上記測定方法より求めた水膨潤度を併記した。
【0030】
【表1】

【0031】
[実施例1〜4、比較例1]
50%ロダン酸ナトリウム水溶液900部に対して、表2に示す割合でアクリロニトリル系ポリマーAを溶解させた後、水に分散させた水膨潤性ポリマーaを添加混合する方法で紡糸原液Xを作成した。これとは別に、50%ロダン酸ナトリウム水溶液900部に対して、アクリロニトリル系ポリマーAを100部溶解させ、紡糸原液Yを作成した。作成した紡糸原液X及びYを通常のサイド・バイ・サイド型複合繊維紡糸口金を介して、X/Y比を50/50とし、通常の収縮性アクリル繊維の製造方法に則って複合紡糸を行い、実施例1〜4の繊維を作成した。また、比較例1として水膨潤性ポリマーを添加していない繊維も作成した。表2に得られた繊維の収縮率、染色性、染料飽和値および染色堅牢度を評価した結果を示す。
【0032】
【表2】

【0033】
表2からわかるように、実施例1〜3では、75℃においても十分に染色可能であり、十分な染色堅牢度を有する収縮性アクリル繊維が得られた。実施例4では、水膨潤性ポリマーの添加量は低いが、淡色に染色することは可能であった。これに対して、比較例1については75℃ではほとんど染色することができなかった。
【0034】
[実施例5〜7、比較例2]
50%ロダン酸ナトリウム水溶液900部に対して、表3に示す割合でアクリロニトリル系ポリマーBを溶解させた後、水に分散させた水膨潤性ポリマーを添加混合する方法で紡糸原液を作成した。得られた紡糸原液を、通常の収縮性アクリル繊維の製造方法に則って紡糸を行った。表3に得られた繊維の収縮率、染色性、染料飽和値および染色堅牢度を評価した結果を示す。
【0035】
【表3】

【0036】
表3からわかるように、実施例5〜7では、75℃においても染色可能であり、十分な染色堅牢度を有する収縮性アクリル繊維が得られた。これらの実施例を比較すると添加する水膨潤性ポリマーの水膨潤度が高いほうがより高い染料飽和値を示し、染色性が高くなる傾向があると考えられる。また、実施例5〜7では水膨潤性ポリマーを繊維全体に分散させているが、サイド・バイ・サイド型の実施例1〜4に比較して、水膨潤性ポリマーの添加量に対する染料飽和値が低い傾向が見られ、水膨潤性ポリマーの分布に偏りを持たせることが染色性向上に寄与すると考えられる。なお、実施例5においては、紡糸工程において若干の糸切れが発生したが繊維を得ることは可能であった。しかし、比較例2では、水膨潤性ポリマーの添加量が多すぎたため、紡糸原液がゲル化し、紡糸することができなかった。
【産業上の利用可能性】
【0037】
本発明の低温可染収縮性アクリル繊維は、低温での染色においても、実用的な色相が得られ、かつ染色後においても十分な収縮を発現できるものであり、スライバーニットなど原綿で染色を行う用途に最適である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
75℃以下の熱水中での収縮率が15%未満であり、90〜100℃の湿熱処理または120〜150℃の乾熱処理での収縮率が15%以上であり、かつ75℃以下で染色可能であることを特徴とする低温可染収縮性アクリル繊維。
【請求項2】
水膨潤性ポリマーを1〜10重量%含有することを特徴とする請求項1に記載の低温可染収縮性アクリル繊維。
【請求項3】
水膨潤性ポリマーを含有する紡糸原液と水膨潤性ポリマーを含有しない紡糸原液とを複合紡糸して得られたものであることを特徴とする請求項2に記載の低温可染収縮性アクリル繊維。
【請求項4】
水膨潤性ポリマーがポリビニルシアノエチルエーテル、アクリロニトリルとメトキシポリエチレングリコールメタアクリレートの共重合物、ポリビニルアルコール、シアノエチル化ポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、メタリルスルホン酸共重合物からなる群より選ばれた一種以上のポリマーであることを特徴とする請求項2または3に記載の低温可染収縮性アクリル繊維。

【公開番号】特開2006−299473(P2006−299473A)
【公開日】平成18年11月2日(2006.11.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−124719(P2005−124719)
【出願日】平成17年4月22日(2005.4.22)
【出願人】(000004053)日本エクスラン工業株式会社 (58)
【Fターム(参考)】