説明

充電スタンド

【課題】コンセントの個数の増減や交換などが容易に行える充電スタンドを提供する。
【解決手段】本実施形態の充電スタンドは、内部にコンセントが収納された箱形の筐体11を有するコンセントユニット10と、起立した状態で設置され、鉛直方向に沿った側面にコンセントユニット10の筐体11が取り付けられるスタンド本体1とを備えている。そして、スタンド本体1が、複数のコンセントユニット10が着脱自在に取付可能な取付手段(スタンド本体1のねじ孔2及び取付具3)を有しているので、コンセントの個数の増減や交換などが容易に行える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気自動車を充電するための充電スタンドに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、自動車メーカーによる電気自動車(プラグインハイブリッド自動車を含む。以下、同じ。)の開発が活発になっているが、電気自動車が普及するためには、二次電池を充電するためのインフラを整備する必要がある。具体的には、自動車専用道路のサービスエリアや商業施設の駐車場、あるいは集合住宅の駐車場などの公共の場(パブリック・スペース)に不特定多数の人が利用可能な電源(コンセント)を多数設置しなければならない。ここで、屋外にコンセントを設置するものとして、下部が地中に埋設されたポール内にコンセントを配設し、住戸内(屋内)の住宅用分電盤から分岐された給電線を前記コンセントに接続してなるコンセント装置(電源ポールとも呼ばれる。)が従来より提供されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載されている電源ポールは、円筒状のポールの上部に扉付きのケーシングが取り付けられ、2つのコンセントがケーシング内に収納されて構成されており、ケーシングの扉を開いた状態でケーシング内のコンセントに電源プラグが差込接続されるものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平10−223339号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1に記載されている電源ポールを電気自動車用の充電スタンドに利用した場合、2台の電気自動車までなら1台の充電スタンド(電源ポール)で同時に充電することができるが、3台以上の電気自動車を同時に充電するためには複数台の電気自動車用充電スタンド(電源ポール)を設置するか、あるいはケーシング内に3個以上のコンセントを収納した別タイプの充電スタンド(電源ポール)を設置する必要がある。したがって、電気自動車の普及率増加に伴ってコンセントの個数を増やそうとしたとき、新たに電気自動車用充電スタンド(電源ポール)を設置しなければならない。また、コンセントの接触子の形状等はコンセントの定格によって異なっており、将来的に電気自動車用の充電スタンドに使用されるコンセントの定格が変更になったときに、コンセントだけでなく、充電スタンド全体を交換しなければならない虞がある。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みて為されたものであり、コンセントの個数の増減や交換などが容易に行える充電スタンドの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の充電スタンドは、内部にコンセントが収納された箱形の筐体を有するコンセントユニットと、起立した状態で設置される一対のスタンド本体と、当該一対のスタンド本体の鉛直方向に沿った側面のうちでそれぞれ他方のスタンド本体と対向する側面に、前記コンセントユニットの筐体を着脱自在に取付可能な1乃至複数の取付手段とを備えることを特徴とする。
【0007】
この充電スタンドにおいて、前記取付手段は、前記スタンド本体の側面に固定されるスタンド側固定部と、前記コンセントユニットの筐体に固定されるユニット側固定部とを有する取付具からなることが好ましい。
【0008】
この充電スタンドにおいて、前記取付具のユニット側固定部は、前記スタンド本体の外から締め付けられて前記筐体のねじ孔に螺合する取付ねじを有することが好ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明の充電スタンドは、コンセントの個数の増減や交換などが容易に行えるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施形態を示し、一部省略した要部の分解斜視図である。
【図2】同上を示し、前方から見た斜視図である。
【図3】同上を示し、後方から見た斜視図である。
【図4】同上を示す正面図である。
【図5】同上を示す背面図である。
【図6】同上を示し、スタンド本体に取付具が取り付けられた状態の要部斜視図である。
【図7】同上を示し、スタンド本体に取付具及びコンセントユニットが取り付けられた状態の要部斜視図である。
【図8】同上におけるコンセントユニットの前方から見た斜視図である。
【図9】同上におけるコンセントユニットの後方から見た斜視図である。
【図10】同上におけるコンセントユニットを示し、扉が開いた状態の斜視図である。
【図11】同上を示し、コンセントにプラグが差込接続された状態の要部斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図1〜図11を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
【0012】
本実施形態の充電スタンドは、内部にコンセントが収納された箱形の筐体11を有するコンセントユニット10と、起立した状態で設置され、鉛直方向に沿った側面にコンセントユニット10の筐体11が取り付けられる一対のスタンド本体1,1とを備える。なお、以下の説明では、図2において前後左右上下の各方向を規定する。但し、上下方向が鉛直方向となる。
【0013】
一対のスタンド本体1,1は、各々金属板により左右方向の幅寸法が上下及び前後の各幅寸法よりも充分に小さい扁平な角筒状に形成され、長手方向における端部(下端部)が地中に埋設されることにより、互いに左右方向に対向して起立状態で設置される。なお、左右方向に対向して設置された一対のスタンド本体1,1の上端部には、扁平な箱形に形成された本体カバー6が取り付けられる(図2〜図5参照)。さらに、スタンド本体1,1の下部内側面には平板状の補強部材7が取り付けられており、本体カバー6と補強部材7とで一対のスタンド本体1,1が相互に位置決めされる。
【0014】
スタンド本体1の内側面(他方のスタンド本体1と左右方向に対向する面。以下、同じ。)には、複数のねじ孔2が上下方向に沿って等間隔に設けられている(図6参照)。そして、スタンド本体1,1の内側面には、これら複数のねじ孔2を利用して1乃至複数の取付具3が取り付けられる。また、スタンド本体1の内側面における下部には、長孔の配線導入口1A,1Aが前後方向に並べて設けられており、スタンド本体1の内部空間に収納されている樹脂製の電線管(例えば、PF管)4の下端部が何れか一方の配線導入口1Aから導入される。そして、配線導入口1Aから導入される電線管4の下端部と、地中に埋設された地中配管100の端部とがコネクタ(ジョイント)101によって結合される(図3及び図5参照)。
【0015】
また、スタンド本体1,1に挟まれた空間(以下、「収納空間」と呼ぶ。)における本体カバー6の直下に、配線ボックス8が配設されている。この配線ボックス8は、箱形に形成されるとともに左右両側の側壁がスタンド本体1,1の内側面にねじ止めされて収納空間に配設される。配線ボックス8内には、電線管4を通った給電線が引き込まれる。そして、後述するように配線ボックス8下方の収納空間に配設される1乃至複数のコンセントユニット10に対して、配線ボックス8内に引き込まれた給電線が配線される。なお、配線ボックス8の内部には、必要に応じてブレーカ(回路遮断器)が設置される。
【0016】
取付具3は、図1及び図6に示すようにスタンド本体1の内側面に固定されるスタンド側固定部30と、コンセントユニット10の筐体11に固定されるユニット側固定部31と、後述する裏カバー5が固定される一対の裏カバー固定部32,32とが金属板によって一体に形成されてなる。スタンド側固定部30は長方形であって、3つのねじ挿通孔30Aがスタンド本体1のねじ孔2と同一のピッチで上下方向に等間隔に並べて形成されている。ユニット側固定部31も長方形であって、スタンド側固定部30の後端より左右方向に曲げ起こされている。また、ユニット側固定部31の長手方向(上下方向)に沿った両端部にねじ挿通孔31Aがそれぞれ形成されている。なお、ユニット側固定部31の長手方向に沿った中央部には部分的に幅狭となった凹部31Bが形成されている。一対の裏カバー固定部32は、スタンド側固定部30の長手方向(上下方向)の両端からそれぞれ後方へ突出するとともに先端(後端)が左右方向に曲成され、当該先端部にねじ孔32Aが形成されてなる。
【0017】
取付具3は、図6に示すようにスタンド側固定部30のねじ挿通孔30Aに挿通される固定ねじ33がそれぞれスタンド本体1の内側面に設けられているねじ孔2に螺合されることでスタンド本体1の内側面に固定される。このとき、ユニット側固定部31及び裏カバー固定部32は、スタンド本体1の後面側に配置される。なお、スタンド本体1の内側面には、複数(例えば、3〜4つ)の取付具3が上下方向に並べて固定可能な数のねじ孔2が形成されている。
【0018】
コンセントユニット10は、図8〜図10に示すように筐体11、コンセントブロック12、扉13、配線カバー14、天井カバー15などを具備している。筐体11は、金属板により前面に開口窓11Aを有する箱形に形成されている。扉13は扁平な矩形箱状に形成されており、開口窓11Aを塞ぐ閉位置と開口窓11Aを開放する開位置との間で水平方向(前後方向)に回動自在となるように、ヒンジ部13Aによって左側端部が筐体11の前面側左端部に軸支されている。また、扉13にはロック装置16が取着されており、閉位置にあるときにロック装置16によって扉13がロックされる。なお、扉13の下端部における左右方向の中央部には、充電ケーブル200が引き出される切り欠き(引出口)13Bが形成されている。
【0019】
コンセントブロック12は、前面に差込口が設けられたコンセント(図示せず)と、コンセントを保持し且つコンセントの前面を覆うコンセントプレート12Aと、コンセントプレート12Aの中央に開口するプラグ挿入口12Bを開閉自在に塞ぐコンセントカバー12Cとを有する。コンセントプレート12Aは、プラグ挿入口12Bが開口する中央部分が前方へ突出し、当該中央部の左右両端部にそれぞれねじ挿通孔12Dが形成されている。コンセントカバー12Cは略半円板状に形成され、直線部分においてコンセントプレート12Aの中央部分に回動自在に軸支される。つまり、コンセントカバー12Cは、コンセントプレート12Aのプラグ挿入口12Bを覆う閉位置と、プラグ挿入口12Bを開放する開位置との間で回動し、さらに図示しないねじりコイルばねのばね力によって開位置から閉位置に向かう向きに弾性付勢されている。但し、コンセントカバー12Cにはロック爪12Fが設けられており、閉位置においては、ロック爪12Fがコンセントプレート12Aに係合することでコンセントカバー12Cの回動が規制される。なお、コンセントプレート12Aの内側面には、充電ケーブル200の先端に設けられているプラグ201の被係合部(図示しない)と係合する係合部12Eが設けられており、コンセントの差込口に差込接続されたプラグ201が、係合部12Eと被係合部との係合によって抜け止めされる(図11参照)。
【0020】
コンセントブロック12は、筐体11内部における上部後方に配設されている取付板11Bに対して、左右両端部のねじ挿通孔12Dに挿通されるねじ(図示せず)によってねじ止めされる。ここで、取付板11Bは、後方に向かって徐々に下方へ下がるように傾いて配設されている。そのため、コンセントの差込口も水平面(前後左右を含む平面)に対して下向きに傾いて配置されている。また、筐体11内部の底板(内底板)11Cは、後方に向かって徐々に上方へ上がるように傾けられている(図10参照)。つまり、開口窓11Aを通して筐体11に浸入した雨水が、前方に向かって傾斜する内底板11Cを伝って開口窓11Aから筐体11の外へ排水されるようになっている。
【0021】
また、コンセントユニット10にはインターロック装置が設けられており、このインターロック装置によって、扉13が閉位置にないときはコンセントへの通電がオフされ、扉13が閉位置にあるときにだけコンセントへの通電がオンされる。このようなインターロック装置は従来周知であって、扉13の後面から後方へ突出する駆動片13Cによって押駆動されるアクチュエータ20を有しており、扉13が閉位置にあるときにアクチュエータ20が駆動片13Cに押駆動されてコンセントへの給電路を閉成し、扉13が閉位置にないときはアクチュエータ20が駆動片13Cに押駆動されないことでコンセントへの給電路を開成する。
【0022】
ところで、筐体11の背面側にはコンセントへの給電線(図示せず)が配線される空間(配線スペース)が設けられる。この配線スペースは、筐体11の背面にねじ止めされる矩形箱状の配線カバー14によって形成される。また、筐体11背面における左右両端部には、配線カバー14のねじ止め部位の上下両側にそれぞれねじ孔11D,11Dが形成されている。
【0023】
天井カバー15は下面が開口する箱形に形成され、筐体11及び配線カバー14の天面(上面)を覆うように筐体11に取り付けられる。天井カバー15の配線カバー14を覆う部位には、給電線を配線スペースに引き込むための入線口(図示せず)が設けられている(図9参照)。但し、天井カバー15における入線口の周囲には、上向きに立ち上がる壁15Aが突設されている。また、天井カバー15の上面には左右方向に沿った複数条の突起15Bが前後方向に列設されており、前方から浸入した雨水が後方へ移動するのを突起15Bが妨げている(図9参照)。
【0024】
上述のように構成されるコンセントユニット10は、取付具3,3を用いて一対のスタンド本体1,1の内側面に取り付けられて収納空間に配設される。すなわち、スタンド本体1の内側面に取付具3が取り付けられた後、コンセントユニット10が前方から収納空間に収納される。そして、取付具3のユニット側固定部31のねじ挿通孔31Aに挿通された取付ねじ34が筐体11背面のねじ孔11Dに締め付けられることにより、ユニット側固定部31が筐体11と固定され、コンセントユニット10がスタンド本体1,1に取り付けられる。さらに、取付具3の裏カバー固定部32に金属板からなる裏カバー5がねじ止めされることにより、コンセントユニット10が収納された収納空間の背面側が裏カバー5によって閉塞される。なお、収納空間に複数のコンセントユニット10が収納される場合、図4及び図5に示すように複数(図示例では2つ)のコンセントユニット10が上下方向に沿って並ぶように配設される。
【0025】
上述のように本実施形態の充電スタンドは、内部にコンセントが収納された箱形の筐体11を有するコンセントユニット10と、起立した状態で設置され、鉛直方向に沿った側面にコンセントユニット10の筐体11が取り付けられるスタンド本体1とを備えている。そして、スタンド本体1が、複数のコンセントユニット10が着脱自在に取付可能な取付手段を有しているので、コンセントの個数の増減や交換などが容易に行える。また、本実施形態では、スタンド本体1の側面に固定されるスタンド側固定部30と、コンセントユニット10の筐体11に固定されるユニット側固定部31とを有する取付具3、並びにスタンド本体1に設けられた複数のねじ孔2を前記取付手段としている。すなわち、コンセントユニット10の筐体11がスタンド本体1に直接取り付けられると、取付寸法に余裕が無いために筐体11が歪む可能性がある。しかしながら、スタンド本体1に対して筐体11が別部材の取付具3を用いて取り付けられると、取付寸法に余裕が生じて筐体11の歪みを防ぐことができる。しかも、取付具3のユニット側固定部30は、スタンド本体1の外(後方)から締め付けられて筐体11のねじ孔11Dに螺合する取付ねじ34を有しているので、充分な作業スペースが確保された状態で取付作業が行えるという利点がある。
【符号の説明】
【0026】
1 スタンド本体
2 ねじ孔(取付手段)
3 取付具(取付手段)
10 コンセントユニット
11 筐体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部にコンセントが収納された箱形の筐体を有するコンセントユニットと、起立した状態で設置される一対のスタンド本体と、当該一対のスタンド本体の鉛直方向に沿った側面のうちでそれぞれ他方のスタンド本体と対向する側面に、前記コンセントユニットの筐体を着脱自在に取付可能な1乃至複数の取付手段とを備えることを特徴とする充電スタンド。
【請求項2】
前記取付手段は、前記スタンド本体の側面に固定されるスタンド側固定部と、前記コンセントユニットの筐体に固定されるユニット側固定部とを有する取付具からなることを特徴とする請求項1記載の充電スタンド。
【請求項3】
前記取付具のユニット側固定部は、前記スタンド本体の外から締め付けられて前記筐体のねじ孔に螺合する取付ねじを有することを特徴とする請求項2記載の充電スタンド。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−80647(P2012−80647A)
【公開日】平成24年4月19日(2012.4.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−222455(P2010−222455)
【出願日】平成22年9月30日(2010.9.30)
【特許番号】特許第4835777号(P4835777)
【特許公報発行日】平成23年12月14日(2011.12.14)
【出願人】(000005832)パナソニック電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】