説明

光学ドライブ装置

【課題】メインビーム受光面の分割をできるだけ避けつつ、層間距離が小さくても層認識処理を行える光学ドライブ装置を提供する。
【解決手段】光学ドライブ装置は、複数の記録層を有する多層化光ディスクに照射される光ビームをメインビーム並びに第1及び第2のサブビームに分割する回折格子と、多層化光ディスクで反射したメインビーム並びに第1及び第2のサブビームをそれぞれ受光可能に配置されたメインビーム受光面並びに第1及び第2のサブビーム受光面を有し、受光面ごとにその受光量を示す信号を出力する光検出器5と、第1のサブビーム受光面の受光量を示す光検出器5の第1の出力信号と、第2のサブビーム受光面の受光量を示す光検出器5の第2の出力信号との合計信号に基づいてプルイン信号を生成するプルイン信号生成部61aと、プルイン信号に基づいて層認識処理を行う対物レンズ制御部65とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は光学ドライブ装置に関し、特にプルイン信号を用いて多層化光ディスクの層認識を行う光学ドライブ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
CD(Compact Disc)、DVD、BD(Blu-ray Disc(登録商標))等の光ディスクの再生や記録を行うための光学ドライブ装置では、光ディスクの記録層に焦点を合わせるためのフォーカスサーボと、記録層に形成されたトラックの中心に焦点を合わせるためのトラッキングサーボとが行われる。
【0003】
これらのサーボの具体的な実現方法は各種あるが、代表的な例では、フォーカスサーボに非点収差法が用いられ、トラッキングサーボに差動プッシュプル法が用いられる。この場合、光ビームの光学系には回折格子とシリンドリカルレンズが設けられる。また、光ディスクで反射した光ビームを受光するための光検出器には、それぞれ正方形の受光領域を有する3つの受光面が配置される。
【0004】
図39は、そのような3つの受光面(メインビーム受光面101及びサブビーム受光面102,103)を有する光検出器100の平面図である。3つの受光面は回折格子から出力される3つの回折光(0次回折光及び±1次回折光)をそれぞれ受光可能に設けられるものであり、図39の例では、メインビーム受光面101が0次回折光(以下、「メインビームMB」という。)を受光可能な位置に配置され、サブビーム受光面102,103がそれぞれ、+1次回折光(以下、「サブビームSB1」という。)及び−1次回折光(以下、「サブビームSB2」という。)を受光可能な位置に配置される。図39には、これらの各光ビームが光検出器100上に形成するスポットの形状も記載している。
【0005】
各受光面の辺は、図39に示したX方向及びY方向に平行となっている。X方向は、記録層に合焦している光ビーム(信号光)の焦点が光ディスク記録面上で光ディスクの接線方向に移動した場合の、光検出器100上でのスポットの移動方向であり、以下では「信号光接線方向」と称する。また、Y方向は、信号光の焦点が光ディスク記録面上で光ディスクの半径方向に移動した場合の、光検出器100上でのスポットの移動方向であり、以下では「信号光半径方向」と称する。
【0006】
メインビーム受光面101は、フォーカスサーボとトラッキングサーボの両方に用いられる。
【0007】
まずフォーカスサーボに関して説明すると、シリンドリカルレンズを通過したメインビームMBには非点収差が与えられるため、メインビーム受光面101には、記録層での合焦の有無に応じて異なる形状のスポットが形成される。図39に示したスポットMBは記録面に焦点が合っている場合の例を示しており、同図に示すようにこの場合のスポットは円形となる。一方、図39に示したスポットMB,MBは記録面に焦点が合っていない場合の例を示しており、同図に示すようにこの場合のスポットはメインビーム受光面101の対角方向に細長い形状となる。非点収差法によるフォーカスサーボはこのようなスポット形状の違いを利用して行われ、そのためにメインビーム受光面101は、それぞれが正方形である4つの受光領域101A〜101Dに分割される。受光領域101Aと受光領域101Cの合計信号から受光領域101Bと受光領域101Dの合計信号を減算してなる信号(フォーカス誤差信号)を用いることで、スポット形状の違いを検出することが可能になる。
【0008】
次に、トラッキングサーボに関して説明すると、光ディスクに照射された光ビームはトラックで回折されるため、光検出器100上に形成されるスポットには、図39に示すように、信号光半径方向の両端にプッシュプル領域と呼ばれる干渉領域E1,E2が現れる。プッシュプル領域E1とプッシュプル領域E2の光強度は、光ビームの焦点がトラック中心にある場合には差がないが、そうでない場合には差が生ずる。そのため、受光領域101A,101Dの出力信号の合計と受光領域101B,101Cの出力信号の合計との差を算出することにより求められる信号(以下、「プッシュプル信号」という。)は、フォーカスサーボがかかっていることを前提とすると、光ビームの焦点がトラック中心にある場合に0となり、そうでない場合にのみ0でない値を取ることになる。トラッキングサーボは、このようなプッシュプル信号の性質を利用して行われる。
【0009】
サブビーム受光面102,103は、差動プッシュプル法によるトラッキングサーボを行うために特に設けられる受光面である。光学ドライブ装置では、光ビームを光ディスクの記録面に集光させるために対物レンズが用いられる。トラッキングサーボは、この対物レンズを信号光半径方向に移動させることによって光ビームの焦点をトラック中心に合わせようとする技術であるが、対物レンズを移動させると、光検出器100上に形成されるスポットも信号光半径方向に移動してしまう。これをレンズシフトと言い、トラッキングサーボは、プッシュプル信号を用いていることからレンズシフトの影響を大きく受ける。サブビーム受光面102,103は、このようなレンズシフトの影響を軽減するために用いられる。図39に示すように、メインビームMBとサブビームSB1及びサブビームSB2とではプッシュプル領域E1,E2の関係が逆になっているため、サブビーム受光面102,103の出力信号を用いることで、レンズシフトによって上記プッシュプル信号に生ずるオフセットを打ち消すことが可能になる。
【0010】
特許文献1,2には、サブビーム受光面102,103に相当する受光面を有する光学ドライブ装置の例が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開2005−346882号公報(要約書)
【特許文献2】特開2007−287232号公報(要約書)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
ところで、近年、複数の記録層を有する多層化光ディスクが注目されている。多層化光ディスクを再生・記録する場合、光学ドライブ装置では、記録層を自動認識するための層認識処理が行われる。層認識処理には、例えば、記録層の数を取得するための層数カウント処理と、フォーカスサーボの一環として行われる対物レンズ焦点距離の粗調整処理及び対物レンズの合焦点認識処理とが含まれる。
【0013】
層認識処理では、メインビーム受光面101の全受光量を示すプルイン信号(受光領域101A〜101Dの出力信号をすべて加算してなる全加算信号)が用いられる。ただし通常は、RF信号などを除去するため、ローパスフィルターが設けられている。メインビームMBが光検出器100上に形成するスポットは、いずれかの記録層に焦点が合っているときにはメインビーム受光面101内に収まる大きさであるが、焦点がずれていくにしたがって徐々に大きくなり、メインビーム受光面101からはみ出すようになる。このため、焦点がずれていくのに伴い、プルイン信号は小さくなる。複数の記録層がある場合には、いずれの記録層に焦点が合っている場合にプルイン信号は極大となり、記録層の中間に焦点が合っているときにプルイン信号は極小となることになる。層認識処理は、このようなプルイン信号の性質を利用して行われる。
【0014】
図40(a)を参照しながら、層認識処理について具体的に説明する。図40(a)には、層間距離が20μmである2つの記録層を有する多層化光ディスクを用いた場合のプルイン信号PIMとフォーカス誤差信号FEとを示している。同図の横軸は対物レンズの焦点距離(μm)であり、縦軸は各信号の振幅である。同図では、復路光学倍率を15倍、合焦時のスポットの直径を50μm、メインビーム受光面101の信号光接線方向の幅を100μmとしている。同図凡例中に示したw1は図39に示したw1である。すなわち、凡例の括弧内に示したw1の数値は、対応する信号等が、メインビーム受光面101のうち信号光接線方向の中央w1μm分のみ(w1=100の場合は受光面全体)を用いて生成したものであることを示している。通常は受光面全体を用いてプルイン信号PIMを生成するので、以下しばらくの間、w1=100を前提として説明する。
【0015】
層認識処理では、まず初めに極大値と極小値の中間程度の値を有するしきい値THMが決められる。例えば、光学ドライブ装置は、対物レンズの焦点距離を最小値から最大値まで変化させながらプルイン信号PIMを生成することで、プルイン信号PIMの振幅の最大値を決定する。そして、決定した最大値の例えば7割の値をしきい値THMとして記憶する。図40(a)では、プルイン信号PIMの最大値の7割の値をしきい値THMとしている。
【0016】
次に、光学ドライブ装置は、プルイン信号PIMが上記しきい値THMより大きくなるときにハイとなり、そうでないときにローとなる信号(スライス信号PIMSL)を生成する。層数カウント処理は、スライス信号PIMSLのハイ区間の数をカウントすることにより行われる。図40(a)の例では、ハイ区間が2つあるので、記録層の数として2が取得される。
【0017】
一方、フォーカスサーボの一環として行われる対物レンズ焦点距離の粗調整処理は、スライス信号PIMSLのハイ区間の数や位置を認識することで、フォーカス制御が行えるように、光ビームの焦点をアクセス対象層付近に移動させる処理である。また、対物レンズの合焦点認識処理は、フォーカス誤差信号がゼロとなる位置が合焦点であるどうか認識する処理である。すなわち、フォーカス誤差信号がゼロとなる位置は合焦点以外にも存在するため、スライス信号PIMSLのハイ区間内にあることを条件として、フォーカス誤差信号がゼロもしくはゼロクロスする位置を合焦点と認識するようにしている。
【0018】
なお、合焦点認識処理も行う場合は、プルイン信号生成の精度が重要となる。すなわち、スライス信号PIMSLのハイ区間内で、フォーカス誤差信号がゼロとなる位置が合焦点のみになるようなプルイン信号を生成する必要がある。
【0019】
以上の処理を行うことで、対物レンズの焦点距離がアクセス対象の記録層から大幅に外れてしまうことや、焦点が他の記録層に合ってしまうことを防止できる。
【0020】
しかしながら、近年、記録層の間の距離(層間距離)が非常に小さい光ディスクが登場しており、そのような光ディスクでは層認識処理の実行が困難になっている。
【0021】
図40(b)は、層間距離が10μmである他は、図40(a)と同じ条件で各信号を描画したものである。同図と図40(a)を比較すると理解されるように、層間距離が小さいほどプルイン信号PIMの層間での落ち込みが小さくなる。その結果、図40(b)に示したプルイン信号PIM(w1=100)では、1層目のハイ区間と2層目のハイ区間とがつながってしまっている。こうなると、層認識処理は実行できなくなる。これは、層間距離が小さくなることにより、アクセス対象層以外からの反射光(迷光)の影響が大きくなるためである。
【0022】
なお、層認識処理の実行可否は、PI層間分離指標を用いて評価することができる。PI層間分離指標は隣り合う2つの記録層ごとに定義されるもので、図40(b)に示したΔ1(隣り合う2つの記録層それぞれの極大値のうち小さい方の値)及びΔ2(隣り合う2つの記録層それぞれの極大値のうち小さい方の値と層間の極小値との差)を用いてΔ2/Δ1×100(%)と表される。層認識処理を適切に実行するための条件としては、PI層間分離指標が20%以上必要である。
【0023】
図41は、幅w1とPI層間分離指標との関係を、層間距離ごとに示した図である。同図凡例中に示したdは層間距離(μm)である。同図に示すように、幅w1が100μmである場合、すなわちメインビーム受光面101の受光面全体を用いてプルイン信号PIMを生成する場合、層間距離が20μm,15μmである場合には特に問題はないが、層間距離が10μmになるとPI層間分離指標が20%を下回り、層認識処理を適切に実行できなくなっている。
【0024】
以上の問題に関し、本発明の発明者は以前に、メインビーム受光面101の信号光接線方向の中央部分のみを用いてプルイン信号PIMを生成することを提案している。図41に示すように、プルイン信号PIMのPI層間分離指標は幅w1が小さいほど大きくなる性質を有しており、層間距離が10μmであっても、幅w1が概ね90μm以下であれば、PI層間分離指標が20%以上となる。このことは、メインビーム受光面101の信号光接線方向の中央部分のみを用いてプルイン信号PIMを生成するようにすれば、層間距離が小さくても層認識処理を行えるようになることを示している。
【0025】
しかしながら、メインビーム受光面101の信号光接線方向の中央部分のみを用いるということは、メインビーム受光面101をさらに分割することを意味する。メインビーム受光面101は、フォーカスサーボ及びトラッキングサーボの他、データ信号(RF信号)の生成にも用いられることから、できれば4つ以上に分割しないことが好ましい。また、信号光接線方向の中央10μm分のみを使用しようとする場合には、5μm幅の分割が製造上困難であることから、信号光接線方向の中央線に沿った分割線をなくし、中央線から両側5μmの距離のところに分割線を入れることになる。このような分割はフォーカスサーボの精度に影響を与えることから、できればしないことが好ましい。
【0026】
したがって、本発明の目的の一つは、メインビーム受光面の分割をできるだけ避けつつ、層間距離が小さくても層認識処理を行える光学ドライブ装置を提供することにある。
【0027】
また、特に合焦点認識処理に関しては、層間距離が小さくなると、例えスライス信号PIMSLのハイ区間が記録層ごとに現れていたとしても、フォーカス誤差信号FEがゼロとなる焦点距離がスライス信号PIMSLのハイ区間に含まれなくなってしまう場合がある。こうなると、いくらスライス信号PIMSLのハイ区間内で対物レンズの焦点距離を移動させたとしても、合焦点(フォーカス誤差信号FEがゼロとなる焦点距離)に到達することはできなくなる。つまり、フォーカスサーボを正しく行うことができなくなる。
【0028】
したがって、本発明の目的の他の一つは、層間距離が小さくても合焦点認識処理を伴うフォーカスサーボを行える光学ドライブ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0029】
上記目的を達成するための本発明による光学ドライブ装置は、複数の記録層を有する多層化光ディスクに照射される光ビームをメインビーム並びに第1及び第2のサブビームに分割する回折格子と、前記多層化光ディスクで反射した前記メインビーム並びに前記第1及び第2のサブビームをそれぞれ受光可能に配置されたメインビーム受光面並びに第1及び第2のサブビーム受光面を有し、受光面ごとにその受光量を示す信号を出力する光検出器と、前記第1のサブビーム受光面の受光量を示す前記光検出器の第1の出力信号と、前記第2のサブビーム受光面の受光量を示す前記光検出器の第2の出力信号との合計信号に基づいてプルイン信号を生成するプルイン信号生成手段と、前記プルイン信号に基づいて層認識処理を行う層認識手段とを備えることを特徴とする。
【0030】
メインビームは、焦点が層間にあるときには第1及び第2のサブビーム受光面にも受光されるが、第1及び第2のサブビーム受光面でのメインビームの受光量は、層間距離が小さいほど層間で大きく落ち込む。その結果、第1及び第2のサブ出力信号の加算信号に基づいて生成される上記プルイン信号も、層間距離が小さいほど層間で大きく落ち込むことになる。したがって、メインビーム受光面の分割をできるだけ避けつつ、層間距離が小さくても層認識処理を行えるようになる。
【0031】
本発明の第1の側面による光学ドライブ装置は、上記光学ドライブ装置において、前記プルイン信号は、前記合計信号又は前記合計信号を所定の増幅率で増幅してなる信号であることを特徴とする。この場合において、前記第1及び第2のサブビーム受光面の信号光接線方向の長さは、対応する前記サブビームが各受光面上に形成するスポットの直径の1.4倍以下であることしてもよい。
【0032】
本発明の第2の側面による光学ドライブ装置は、上記光学ドライブ装置において、前記プルイン信号生成手段は、前記メインビーム受光面の受光量を示す前記光検出器の第3の出力信号にも基づいて前記プルイン信号を生成することを特徴とする。この場合において、前記プルイン信号は、前記第3の出力信号と、前記合計信号を所定の増幅率で増幅してなる信号との合計信号であることとしてもよい。
【0033】
また、本発明の第1及び第2の側面による光学ドライブ装置において、前記メインビーム並びに前記第1及び第2のサブビームを前記多層化光ディスクに集光する対物レンズを備え、前記プルイン信号生成手段は、前記プルイン信号が第1のしきい値より大きい場合に第1の値となり、そうでない場合に第2の値となる第1のスライス信号を生成し、前記層認識手段は、前記対物レンズを前記多層化光ディスクの法線方向に移動させながら前記第1のスライス信号が前記第1の値となる区間の数をカウントすることにより、前記多層化光ディスクが有する前記記録層の数を取得することとしてもよい。
【0034】
また、本発明の第1及び第2の側面による光学ドライブ装置において、前記メインビーム並びに前記第1及び第2のサブビームを前記多層化光ディスクに集光する対物レンズを備え、前記プルイン信号生成手段は、前記プルイン信号が第1のしきい値より大きい場合に第1の値となり、そうでない場合に第2の値となる第1のスライス信号を生成し、前記層認識手段は、前記対物レンズを前記多層化光ディスクの法線方向に移動させながら前記第1のスライス信号が前記第1の値となる区間の数又は位置の少なくとも一方を認識することにより、前記光ビームの焦点を前記複数の記録層のうちのアクセス対象層付近に移動させることとしてもよい。
【0035】
また、本発明の第1及び第2の側面による光学ドライブ装置において、前記メインビーム並びに前記第1及び第2のサブビームを前記多層化光ディスクに集光する対物レンズと、前記メインビーム受光面の受光量を示す前記光検出器の出力信号に基づいてフォーカス誤差信号を生成するフォーカス誤差信号生成手段とを備え、前記プルイン信号生成手段は、前記プルイン信号が第1のしきい値より大きい場合に第1の値となり、そうでない場合に第2の値となる第1のスライス信号を生成し、前記層認識手段は、前記第1のスライス信号が前記第1の値である場合に前記フォーカス誤差信号がゼロもしくはゼロクロスする位置を合焦点と認識することにより、前記フォーカス誤差信号がゼロとなる位置が合焦点であるどうか認識する処理を行うこととしてもよい。
【0036】
本発明の第3の側面による光学ドライブ装置は、上記光学ドライブ装置において、前記プルイン信号生成手段は、前記合計信号が第2のしきい値より大きい場合に第1の値となり、そうでない場合に第2の値となる第2のスライス信号と、前記第3の出力信号が第3のしきい値より大きい場合に前記第1の値となり、そうでない場合に前記第2の値となる第3のスライス信号とを生成し、前記プルイン信号は、前記第2及び第3のスライス信号がともに前記第1の値である場合に前記第1の値となり、そうでない場合に前記第2の値となる信号であることを特徴とする。
【0037】
また、本発明の第3の側面による光学ドライブ装置において、前記メインビーム並びに前記第1及び第2のサブビームを前記多層化光ディスクに集光する対物レンズを備え、前記層認識手段は、前記対物レンズを前記多層化光ディスクの法線方向に移動させながら前記プルイン信号が前記第1の値となる区間の数をカウントすることにより、前記多層化光ディスクが有する前記記録層の数を取得することとしてもよい。
【0038】
また、本発明の第3の側面による光学ドライブ装置において、前記メインビーム並びに前記第1及び第2のサブビームを前記多層化光ディスクに集光する対物レンズを備え、前記層認識手段は、前記対物レンズを前記多層化光ディスクの法線方向に移動させながら前記プルイン信号が前記第1の値となる区間の数又は位置の少なくとも一方を認識することにより、前記光ビームの焦点を前記複数の記録層のうちのアクセス対象層付近に移動させることとしてもよい。
【0039】
また、本発明の第3の側面による光学ドライブ装置において、前記メインビーム並びに前記第1及び第2のサブビームを前記多層化光ディスクに集光する対物レンズと、前記メインビーム受光面の受光量を示す前記光検出器の出力信号に基づいてフォーカス誤差信号を生成するフォーカス誤差信号生成手段とを備え、前記層認識手段は、前記プルイン信号が前記第1の値である場合に前記フォーカス誤差信号がゼロもしくはゼロクロスする位置を合焦点と認識することにより、前記フォーカス誤差信号がゼロとなる位置が合焦点であるどうか認識する処理を行うこととしてもよい。
【発明の効果】
【0040】
本発明によれば、メインビーム受光面の分割をできるだけ避けつつ、層間距離が小さくても層認識処理を行えるようになる。また、層間距離が小さくても合焦点認識処理を伴うフォーカスサーボを行えるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明の実施の形態による光学ドライブ装置の模式図である。
【図2】本発明の実施の形態によるセンサレンズによって付与される非点収差の説明図である。
【図3】本発明の実施の形態による光検出器の上面図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態による処理部の機能ブロックを示す図である。
【図5】(a)(b)はそれぞれ、光ディスクが2層構成であり、かつ層間距離dが10μmであるという前提の下、幅w2を20μmとして、プルイン信号PIS及びそのメインビーム成分PIS_Mのシミュレーションを行った結果を示す図である。
【図6】(a)(b)はそれぞれ、光ディスクが2層構成であり、かつ層間距離dが10μmであるという前提の下、幅w2を100μmとして、プルイン信号PIS及びそのメインビーム成分PIS_Mのシミュレーションを行った結果を示す図である。
【図7】(a)(b)はそれぞれ、光ディスクが2層構成であり、かつ層間距離dが10μmであるという前提の下、幅w2を50μmとして、プルイン信号PIS及びそのメインビーム成分PIS_Mのシミュレーションを行った結果を示す図である。
【図8】(a)(b)はそれぞれ、光ディスクが2層構成であり、かつ層間距離dが10μmであるという前提の下、幅w2を10μmとして、プルイン信号PIS及びそのメインビーム成分PIS_Mのシミュレーションを行った結果を示す図である。
【図9】(a)(b)はそれぞれ、光ディスクが2層構成であり、かつ層間距離dが15μmであるという前提の下、幅w2を100μmとして、プルイン信号PIS及びそのメインビーム成分PIS_Mのシミュレーションを行った結果を示す図である。
【図10】(a)(b)はそれぞれ、光ディスクが2層構成であり、かつ層間距離dが15μmであるという前提の下、幅w2を20μmとして、プルイン信号PIS及びそのメインビーム成分PIS_Mのシミュレーションを行った結果を示す図である。
【図11】(a)(b)はそれぞれ、光ディスクが2層構成であり、かつ層間距離dが15μmであるという前提の下、幅w2を10μmとして、プルイン信号PIS及びそのメインビーム成分PIS_Mのシミュレーションを行った結果を示す図である。
【図12】(a)(b)はそれぞれ、光ディスクが2層構成であり、かつ層間距離dが20μmであるという前提の下、幅w2を100μmとして、プルイン信号PIS及びそのメインビーム成分PIS_Mのシミュレーションを行った結果を示す図である。
【図13】(a)(b)はそれぞれ、光ディスクが2層構成であり、かつ層間距離dが20μmであるという前提の下、幅w2を20μmとして、プルイン信号PIS及びそのメインビーム成分PIS_Mのシミュレーションを行った結果を示す図である。
【図14】(a)(b)はそれぞれ、光ディスクが2層構成であり、かつ層間距離dが20μmであるという前提の下、幅w2を10μmとして、プルイン信号PIS及びそのメインビーム成分PIS_Mのシミュレーションを行った結果を示す図である。
【図15】PI層間分離指標と幅w2との関係を、層間距離dごとに示した図である。
【図16】本発明の実施の形態による光ディスクの層構成の一例を示す図である。
【図17】(a)(b)はそれぞれ、光ディスクが図16に示した層構成を有するという前提の下、幅w2を100μmとして、プルイン信号PIS及びそのメインビーム成分PIS_Mのシミュレーションを行った結果を示す図である。
【図18】(a)(b)はそれぞれ、光ディスクが図16に示した層構成を有するという前提の下、幅w2を50μmとして、プルイン信号PIS及びそのメインビーム成分PIS_Mのシミュレーションを行った結果を示す図である。
【図19】(a)(b)はそれぞれ、光ディスクが図16に示した層構成を有するという前提の下、幅w2を20μmとして、プルイン信号PIS及びそのメインビーム成分PIS_Mのシミュレーションを行った結果を示す図である。
【図20】(a)(b)はそれぞれ、光ディスクが図16に示した層構成を有するという前提の下、幅w2を10μmとして、プルイン信号PIS及びそのメインビーム成分PIS_Mのシミュレーションを行った結果を示す図である。
【図21】本発明の第2の実施の形態による処理部の機能ブロックを示す図である。
【図22】光ディスクが2層構成であり、かつ層間距離dが10μmであるという前提の下、幅w2が100μm、50μm、40μm、30μm、20μm、10μmである場合のそれぞれについてシミュレートしたプルイン信号PIMSを示す図である。
【図23】光ディスクが2層構成であり、かつ層間距離dが15μmであるという前提の下、幅w2が100μm、20μm、10μmである場合のそれぞれについてシミュレートしたプルイン信号PIMSを示す図である。
【図24】光ディスクが2層構成であり、かつ層間距離dが20μmであるという前提の下、幅w2が100μm、20μm、10μmである場合のそれぞれについてシミュレートしたプルイン信号PIMSを示す図である。
【図25】PI層間分離指標と幅w2との関係を、層間距離dごとに示した図である。
【図26】光ディスクが図16に示した層構成を有するという前提の下、幅w2が100μm,50μm,20μm,10μmである場合のそれぞれについて、プルイン信号PIMSのシミュレーションを行った結果を示す図である。
【図27】光ディスクが図16に示した層構成を有するという前提の下、幅w2が100μm,50μm,20μm,10μmである場合のそれぞれについて、定数mを図26の2倍として、プルイン信号PIMSのシミュレーションを行った結果を示す図である。
【図28】光ディスクが図16に示した層構成を有するという前提の下、幅w2が100μm,50μm,20μm,10μmである場合のそれぞれについて、定数mを5〜50の間で振ってPI層間分離指標の最小値をシミュレーションした結果を示す図である。
【図29】本発明の第3の実施の形態による処理部の機能ブロックを示す図である。
【図30】(a)(b)はそれぞれ、光ディスクが2層構成であり、かつ層間距離dが10μmであるという前提の下、幅w2を100μmとして、プルイン信号PIANDのシミュレーションを行った結果を示す図である。
【図31】(a)(b)はそれぞれ、光ディスクが2層構成であり、かつ層間距離dが10μmであるという前提の下、幅w2を20μmとして、プルイン信号PIANDのシミュレーションを行った結果を示す図である。
【図32】(a)(b)はそれぞれ、光ディスクが2層構成であり、かつ層間距離dが15μmであるという前提の下、幅w2を100μmとして、プルイン信号PIANDのシミュレーションを行った結果を示す図である。
【図33】(a)(b)はそれぞれ、光ディスクが2層構成であり、かつ層間距離dが15μmであるという前提の下、幅w2を20μmとして、プルイン信号PIANDのシミュレーションを行った結果を示す図である。
【図34】(a)(b)はそれぞれ、光ディスクが2層構成であり、かつ層間距離dが20μmであるという前提の下、幅w2を100μmとして、プルイン信号PIANDのシミュレーションを行った結果を示す図である。
【図35】(a)(b)はそれぞれ、光ディスクが2層構成であり、かつ層間距離dが20μmであるという前提の下、幅w2を20μmとして、プルイン信号PIANDのシミュレーションを行った結果を示す図である。
【図36】(a)(b)はそれぞれ、光ディスクが図16に示した層構成を有するという前提の下、幅w2を100μmとして、プルイン信号PIANDのシミュレーションを行った結果を示す図である。
【図37】(a)(b)はそれぞれ、光ディスクが図16に示した層構成を有するという前提の下、幅w2を50μmとして、プルイン信号PIANDのシミュレーションを行った結果を示す図である。
【図38】(a)(b)はそれぞれ、光ディスクが図16に示した層構成を有するという前提の下、幅w2を20μmとして、プルイン信号PIANDのシミュレーションを行った結果を示す図である。
【図39】本発明の背景技術による光検出器の平面図である。
【図40】(a)(b)はそれぞれ、層間距離が20μm及び10μmである2つの記録層を有する多層化光ディスクを用いた場合のプルイン信号PIMとフォーカス誤差信号FEとを示す図である。
【図41】幅w1とPI層間分離指標との関係を、層間距離ごとに示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0042】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
【0043】
図1は、本発明の第1の実施の形態による光学ドライブ装置1の模式図である。
【0044】
光学ドライブ装置1は光ディスク11の再生及び記録を行う。光ディスク11としてはCD、DVD、BD等の各種光記録媒体を用いることができるが、本実施の形態では特に、多層膜によって多層化された記録面を有する円盤状の光ディスクを用いる。
【0045】
図1に示すように、光学ドライブ装置1は、レーザ光源2、光学系3、対物レンズ4、光検出器5、及び処理部6aを備えて構成される。これらのうち、レーザ光源2、光学系3、対物レンズ4、及び光検出器5は光ピックアップを構成する。
【0046】
光学系3は、回折格子21、偏光ビームスプリッタ22、コリメータレンズ23、1/4波長板24、センサレンズ(シリンドリカルレンズ)25を有している。光学系3は、レーザ光源2が発した光ビームを光ディスク11に導く往路光学系として機能するとともに、光ディスク11からの戻りビームを光検出器5に導く復路光学系としても機能する。
【0047】
まず、往路光学系では、回折格子21は、レーザ光源2が発した光ビームを3ビーム(0次回折光及び±1次回折光)に分解しP偏光として偏光ビームスプリッタ22に入射させる。偏光ビームスプリッタ22は、入射されたP偏光を反射して、その進路を光ディスク11方向に折り曲げる。コリメータレンズ23は、偏光ビームスプリッタ22から入射される光ビームを平行光とする。1/4波長板24は、コリメータレンズ23を通過した光ビームを円偏光とする。1/4波長板24を通過した光ビームは対物レンズ4に入射する。
【0048】
対物レンズ4は、光学系3から入射される光ビーム(平行光状態の光ビーム)を光ディスク11上に集光させるとともに、光ディスク11の記録面で反射してきた戻り光ビームを平行光に戻す。この戻り光ビームは記録面で回折されており、図39を用いて説明したように、0次回折光及び±1次回折光に分解されている。この0次回折光及び±1次回折光は、回折格子21により生ずる0次回折光及び±1次回折光とは異なるもので、以下では回折格子21により分解された0次回折光,+1次回折光,−1次回折光をそれぞれメインビームMB,サブビームSB1,サブビームSB2と称し、0次回折光及び±1次回折光という場合には記録面での回折によって生じた回折光を指す。メインビームMB,サブビームSB1,サブビームSB2は、それぞれ独立して、図39で説明したようなプッシュプル領域を有する反射光を生ずる。なお、サブビームSB1,SB2の各光強度はそれぞれメインビームMBの光強度の1/10程度である。
【0049】
次に、復路光学系では、対物レンズ4を通過し、1/4波長板24を往復することによりS偏光となった光ビームがコリメータレンズ23に入射する。コリメータレンズ23を通過した光ビームは、集光しつつ偏光ビームスプリッタ22に入射する。偏光ビームスプリッタ22は、入射してきたS偏光を透過してセンサレンズ25に入射させる。センサレンズ25は、偏光ビームスプリッタ22から入射された光ビームに非点収差を付与する。非点収差を付与された光ビームは光検出器5に入射する。
【0050】
図2はセンサレンズ25によって付与される非点収差の説明図である。同図に示すように、センサレンズ25は一方方向(同図MY軸方向=子線方向。)にのみレンズ効果を有している。そのため、コリメータレンズ23(図1)とセンサレンズ25によって構成される光学系の焦点の位置は、MY軸方向と、MY軸方向に垂直な方向であるMX軸方向(母線方向)とで異なっている(図2に示すMY軸焦点とMX軸焦点)。なお、MY軸方向とMX軸方向の光ビームの長さが等しい点を合焦点と称する。
【0051】
光学ドライブ装置1では、焦点を合わせようとする層(アクセス対象層)で反射した光ビーム(信号光)の合掌点がちょうど光検出器5上に位置するようにするための、対物レンズ4の位置制御が行われる(フォーカスサーボ)。逆に言えば、アクセス対象層以外の層で反射した光ビーム(迷光)の合掌点は光検出器5上に位置しないこととなり、迷光が光検出器5上に形成するスポット(迷光スポット)は、信号光が光検出器5上に形成するスポット(信号光スポット)に比べ、MY軸方向とMX軸方向の少なくとも一方に広がった形状を有することとなる。
【0052】
図1に戻る。光検出器5は、光学系3から出射される戻り光ビームの光路に交差する平面上に設置される。光検出器5は3つの受光面を備えており、各受光面はそれぞれ複数の受光領域に分割されている。光学ドライブ装置1は、これらの受光領域を用いて、様々な生成処理でプルイン信号を生成する。その具体的内容については後述する。
【0053】
処理部6aは、一例として多チャンネル分のアナログ信号をデジタルデータに変換するA/D変換機能を備えたDSP(Digital Signal Processor)で構成されており、光検出器5の出力信号を受け付けて、プルイン信号、フォーカス誤差信号、トラッキング誤差信号、データ信号などの各種信号を生成する。処理部6aの処理の詳細についても後述する。
【0054】
CPU7はコンピュータやDVDレコーダー等に内臓される処理装置であり、図示しないインターフェイスを介し、処理部6aに対して光ディスク11上のアクセス位置を特定するための指示信号を送信する。この指示信号を受信した処理部6aは、対物レンズ4を制御し、光ディスクの法線方向に移動させることにより、アクセス対象の記録層に焦点を合わせる(フォーカスサーボ)。こうしてフォーカスサーボがかかると、次に処理部6aは、対物レンズを光ディスク11の表面に平行に移動させることによりトラックオン状態を実現する(トラッキングサーボ)。トラックオン状態になると、処理部6aはデータ信号の取得を開始する。取得したデータ信号はCPU7に出力される。
【0055】
以下、光検出器5の構成の詳細及び処理部6aの処理の詳細について説明する。
【0056】
まず、図3は、本実施の形態による光検出器5の上面図であり、受光面及び受光領域を示している。なお、同図には信号光のスポットも描いている。同図に示すように、光検出器5はメインビーム受光面S1と、サブビーム受光面S2及びS3とを有する。
【0057】
メインビーム受光面S1は、一辺の長さがx(≧スポット直径r=50μm)の正方形であり、メインビームMBを受光可能に配置される。具体的には、メインビームMBのスポット中心に対して点対称となり、かつ該スポット中心を通り、信号光接線方向に平行な直線S1xに対して線対称となるよう形成されている。また、メインビームMBのスポット中心を通り、信号光接線方向に平行な直線S1yに対しても線対称となるよう形成されている。尚、一般的にはxの値はスポット直径の約2倍(100μm)である。これは、非点収差法を使用するフォーカス制御を行うに当たり、スポット全体の信号を受光するのに必要な領域がスポット直径の約2倍であるからである。
【0058】
メインビーム受光面S1は、それぞれが正方形である4つの受光領域1A〜1Dに分割された、いわゆる4分割受光面である。
【0059】
サブビーム受光面S2はメインビーム受光面S1と同じ大きさの正方形であり、サブビームSB1を受光可能に配置される。具体的には、サブビームSB1のスポット中心に対して点対称となり、かつ該スポット中心を通り、信号光接線方向に平行な直線S2xに対して線対称となるよう形成されている。また、サブビームSB1のスポット中心を通り、信号光接線方向に平行な直線S2yに対しても線対称となるよう形成されている。サブビーム受光面S3も同様に、メインビーム受光面S1と同じ大きさの正方形であり、サブビームSB2を受光可能に配置される。具体的には、サブビームSB2のスポット中心に対して点対称となり、かつ該スポット中心を通り、信号光接線方向に平行な直線S3xに対して線対称となるよう形成されている。また、サブビームSB2のスポット中心を通り、信号光接線方向に平行な直線S2yに対しても線対称となるよう形成されている。サブビーム受光面S3はメインビーム受光面S1を挟んでサブビーム受光面S2の反対側に配置される。
【0060】
サブビーム受光面S2,S3はメインビーム受光面S1に対して、信号光接線方向に少しずつ互いに反対方向にずれたところに配置されている。これは、メインビームMBとサブビームSB1のスポット位置のずれを反映したものである。スポット位置のずれの大きさは光学系3の構成の仕方次第で変わるので、各受光面の配置は光学系3の構成に応じて適宜決定すればよい。
【0061】
サブビーム受光面S2は、直線S2xと、直線S3yの両側それぞれw2/2のところに設けられる分割線L1,L2とに沿って分割されてなる6つの受光領域2A〜2Fを有している。このうち受光領域2Aは、直線S2xのメインビーム受光面S1と反対側にある3つの受光領域の中央に位置している。受光領域2B〜2Fは、受光領域2Aから反時計回りに配置されている。
【0062】
サブビーム受光面S3も同様に、直線S3xと、直線S3yの両側それぞれw2/2のところに設けられる分割線L3,L4とに沿って分割されてなる6つの受光領域3A〜3Fを有している。このうち受光領域3Aは、直線S2xのメインビーム受光面S1側にある3つの受光領域の中央に位置している。受光領域3B〜3Fは、受光領域3Aから反時計回りに配置されている。
【0063】
以上のように、光検出器5の各受光面は複数の受光領域に分割されており、光検出器5は、受光領域ごとに、光ビームの強度を受光領域で面積分して得られる値(受光量)の振幅を有する信号を出力する。以下では、受光領域X(Xは受光領域の符号)に対応する出力信号をIと記載する。
【0064】
メインビーム受光面S1は、プルイン信号、フォーカス誤差信号、トラッキング誤差信号、データ信号などの各種信号の生成に用いられる。一方、サブビーム受光面S2,S3は、上述したように、レンズシフトによってプッシュプル信号に生ずるオフセットを打ち消すために設けられるものである。しかし本実施の形態では、受光領域2A,2D(第1のサブビーム受光面)及び受光領域3A,3D(第2のサブビーム受光面)については、プルイン信号の生成にも用いる。
【0065】
次に、図4は処理部6aの機能ブロックの一部を示す図である。同図に示すように、処理部6aは、プルイン信号生成部61a(プルイン信号生成手段)、フォーカス誤差信号生成部62、トラッキング誤差信号生成部63、データ信号生成部64、及び対物レンズ制御部65(層認識手段)を備えている。
【0066】
プルイン信号生成部61aは、光検出器5から、受光領域2A,2Dに対応する出力信号I2A,I2D(第1の出力信号)と、受光領域3A,3Dに対応する出力信号I3A,I3D(第2の出力信号)とを取得する。そして、これらの合計信号I2A+I2D+I3A+I3Dに基づいてプルイン信号PISを生成する。具体的には、式(1)に示すように、合計信号I2A+I2D+I3A+I3Dをそのままプルイン信号PISとする。なお、合計信号I2A+I2D+I3A+I3Dを所定の増幅率で増幅した信号をプルイン信号PISとして用いてもよいことは言うまでもない。
【0067】
【数1】

【0068】
図5は、光ディスク11が記録層L0,L1を有する2層構成であり、かつ層間距離dが10μmであるという前提の下、幅w2を20μmとして、プルイン信号PISのシミュレーションを行った結果を示す図である。また、その他の条件は、レーザー波長は405nm、対物レンズのNAは0.85、スポット光直径は50μm、復路光学倍率は15倍、サブビーム受光面S2,S3の中心座標は、メインビーム受光面S1の中心座標を(x、y)=(0、0)とした場合にそれぞれ(x、y)=(10μm、155μm)、(―10μm、―155μm)となっている。以下のシミュレーションも全て上記条件で行っている。記録層L0,L1に対応する焦点距離は、それぞれ約1759μm,約1765μmとなる。これらの差が10μmとならないのは、光ディスク11の構成材料の屈折率に起因している。図5(a)には、プルイン信号PISの他、プルイン信号PISのメインビーム成分PIS_M(メインビームMBがサブビーム受光面S2,S3にかかることによって生ずる成分)、サブビーム成分PIS_S(サブビームSB1,SB2がサブビーム受光面S2,S3にかかることによって生ずる成分)、しきい値THS(後述)、スライス信号PISSL(後述)、及びフォーカス誤差信号FEも示している。また、図5(b)には、メインビーム成分PIS_Mの記録層L0反射成分PIS_L0(サブビーム受光面S2,S3に受光されるメインビームMBのうち記録層L0の反射成分によって生ずる成分)及び記録層L1反射成分PIS_L1(サブビーム受光面S2,S3に受光されるメインビームMBのうち記録層L1の反射成分によって生ずる成分)も示している。
【0069】
図5のプルイン信号PISを用いて記録層L0,L1間のPI層間分離率を算出すると、約58.2%となる。したがって、層間距離dが10μmであり、かつ幅w2が20μmである場合には、プルイン信号PISを用いることで十分に層認識を行えると言える。その他の場合については後述する。
【0070】
プルイン信号生成部61aはさらに、プルイン信号PISの極大値と極小値の中間程度の値を有するしきい値THS(第1のしきい値)を決定する。例えば、まず初めに、対物レンズ制御部65を介して対物レンズ4の焦点距離を最小値から最大値まで変化させながら、プルイン信号PISを生成する。プルイン信号生成部61aは、こうして生成されたプルイン信号PISの振幅に基づき、その最大値を取得する。そして、取得した最大値の例えば7割の値をしきい値THSとして算出し、記憶する。最大値としきい値THSの比率は、プルイン信号PISの変動や誤差などを考慮して、確実に層認識処理が行えるように予め決定される。ただし、PI層間分離指標が20%を下回るような場合には、そのようなしきい値を決定することは困難である。このことは、PI層間分離指標が20%を下回ると層認識処理が適切に行えなくなる原因となっている。
【0071】
しきい値THSを決定したら、プルイン信号生成部61aは、プルイン信号PISがしきい値THSより大きくなるときにハイ(第1の値)となり、そうでないときにロー(第2の値)となるスライス信号PISSL(第1のスライス信号)を生成する。こうして生成されたスライス信号PISSLは、対物レンズ制御部65に入力される。
【0072】
フォーカス誤差信号生成部62は、光検出器5から、受光領域1A〜1Dに対応する出力信号I1A〜I1Dを取得する。そして、対角成分(出力信号I1AとI1C、出力信号I1BとI1D)ごとに合計信号を生成し、その差分信号に基づいてフォーカス誤差信号FEを生成する。具体的には、次の式(2)によりフォーカス誤差信号FEを生成する。フォーカス誤差信号FEも、対物レンズ制御部65に入力される。
【0073】
【数2】

【0074】
トラッキング誤差信号生成部63は、光検出器5から、すべての受光領域に対応する出力信号I1A〜I1D,I2A〜I2F,I3A〜I3Fを取得する。そして、メインビーム受光面S1に対応する出力信号I1A〜I1Dに基づいてプッシュプル信号PPを生成するとともに、サブビーム受光面SB1,SB2に対応する出力信号I2A〜I2F,I3A〜I3Fによりサブプッシュプル信号SPPを生成し、これらの差分信号に基づいてトラッキング誤差信号TEを生成する。具体的には、次の式(3)〜式(5)により、プッシュプル信号PP、サブプッシュプル信号SPP、及びトラッキング誤差信号TEを生成する。ただし、式(5)中の定数kは、レンズシフトを打ち消す効果が最大限発揮されるように決定される。例えば、メインビームMBの光強度とサブビームSB1,SB2の合計光強度との比に等しい値とすればよい。生成されたトラッキング誤差信号TEは、対物レンズ制御部65に入力される。
【0075】
【数3】

【0076】
データ信号生成部64は、光検出器5から、受光領域1A〜1Dに対応する出力信号I1A〜I1Dを取得する。そして、これらの合計信号I1A+I1B+I1C+I1Dに基づいてデータ信号RFを生成する。具体的には、式(6)に示すように、合計信号I1A+I1B+I1C+I1Dをそのままデータ信号RFとすればよい。生成されたデータ信号RFは、CPU7に入力される。
【0077】
【数4】

【0078】
対物レンズ制御部65は、入力されたスライス信号PISSLに基づいて層認識処理を行う。層認識処理には、記録層の数を取得するための層数カウント処理と、フォーカスサーボの一環として行われる対物レンズ焦点距離の粗調整処理及び対物レンズの合焦点認識処理などが含まれる。また、対物レンズ制御部65は、入力されたフォーカス誤差信号FEを用いてフォーカスサーボを行い、さらに入力されたトラッキング誤差信号TEを用いてトラッキングサーボを行う。以下、順を追って説明する。
【0079】
まず、対物レンズ制御部65は、スライス信号PISSLがハイとなる区間(ハイ区間)の数をカウントすることにより、層数カウント処理を行う。つまり、図5に示したように、スライス信号PISSLには、記録層の数に等しい数のハイ区間が現れる。対物レンズ制御部65は、対物レンズ4の焦点距離を最小値から最大値まで変化させながら、このハイ区間の数をカウントすることにより、光ディスク11が有している記録層の数を取得する。
【0080】
次に、対物レンズ制御部65は、フォーカスサーボを行う。フォーカスサーボは、CPU7から光ディスク11上のアクセス位置を特定するための指示信号が入力されたときに開始される。フォーカスサーボを開始した場合、対物レンズ制御部65はまず初めに、対物レンズ焦点距離の粗調整処理を行う。具体的には、指示信号からアクセス対象の記録層の層番号(最も対物レンズから遠い(又は近い)側にある記録層からの通番)を取得する。そして、対物レンズ4の焦点距離を最小値(又は最大値)から移動させ、ハイ区間の数をカウントしていく。そして、カウント値がアクセス対象層の層番号に等しくなったとき、粗調整処理を終了する。
【0081】
粗調整処理が終了したら、対物レンズ制御部65は、対物レンズ4の合焦点認識処理を開始する。フォーカス誤差信号がゼロとなる位置が合焦点であるどうか認識する処理である。フォーカス誤差信号がゼロとなる位置は合焦点以外にも存在するため、対物レンズ制御部65は、スライス信号PIMSLのハイ区間内にあることを条件として、フォーカス誤差信号がゼロもしくはゼロクロスする位置を合焦点と認識する。このような合焦点認識処理を行う場合は、スライス信号PIMSLのハイ区間内で、フォーカス誤差信号がゼロとなる位置が合焦点のみになるようなプルイン信号を生成する必要がある。
【0082】
合焦点認識処理を行えるスライス信号PIMSLが生成されている場合、対物レンズ制御部65は、対物レンズ焦点距離の微調整処理を行う。具体的には、スライス信号PIMSLのハイ区間内で対物レンズ4の焦点距離を移動させ、フォーカス誤差信号FEが0となる焦点距離を検索する。0となる焦点距離が発見された後には、フォーカス誤差信号FEが0である状態が維持されるよう対物レンズ4の位置を継続的に微調整する。この状態を「フォーカスサーボがかかった状態」という。
【0083】
フォーカスサーボがかかると、対物レンズ制御部65はトラッキングサーボを開始する。トラッキングサーボでは、対物レンズ制御部65は、トラッキング誤差信号TEが0となるよう、対物レンズ4を光ディスク11の半径方向に移動させる。トラッキングサーボも継続的に行われ、並行してデータ信号RFの取得が行われる。
【0084】
以上、処理部6aの機能ブロックについて説明した。次に、プルイン信号PISについて、具体的な例を挙げながら再度詳細に説明する。
【0085】
図6〜図8は、光ディスク11の条件を図5に示した例と同一(2層構成かつ層間距離d=10μm)とし、幅w2が100μm,50μm,10μmである場合のそれぞれについて、プルイン信号PISのシミュレーションを行った結果を示す図である。これらの図の(a)(b)には、図5の(a)(b)と同様に、プルイン信号PISのメインビーム成分PIS_Mなどを示している。各図の例における記録層L0,L1間のPI層間分離率は、図6(w2=100μm)で約36.4%、図7(w2=50μm)で約52.8%、図8(w2=10μm)で約58.3%となっている。また、図示していないが、w2=30μm、40μmのときのPI層間分離率はそれぞれ、約55.8%、約57.5%となる。
【0086】
また、図9〜図11は、光ディスク11が記録層L0,L1を有する2層構成であり、かつ層間距離dが15μmであるという前提の下、幅w2が100μm,20μm,10μmである場合のそれぞれについて、プルイン信号PISのシミュレーションを行った結果を示す図である。記録層L0,L1に対応する焦点距離はそれぞれ約1754.8μm,約1765μmである。これらの図の(a)(b)にも、図5の(a)(b)と同様に、プルイン信号PISのメインビーム成分PIS_Mなどを示している。各図の例における記録層L0,L1間のPI層間分離率は、図9(w2=100μm)で約41.5%、図10(w2=20μm)で約63.5%、図11(w2=10μm)で約64.2%となっている。
【0087】
さらに、図12〜図14は、光ディスク11が記録層L0,L1を有する2層構成であり、かつ層間距離dが20μmであるという前提の下、幅w2が100μm,20μm,10μmである場合のそれぞれについて、プルイン信号PISのシミュレーションを行った結果を示す図である。記録層L0,L1に対応する焦点距離はそれぞれ約1752.5μm,約1765μmである。これらの図の(a)(b)にも、図5の(a)(b)と同様に、プルイン信号PISのメインビーム成分PIS_Mなどを示している。各図の例における記録層L0,L1間のPI層間分離率は、図12(w2=100μm)で約3.1%、図10(w2=20μm)で約41.9%、図11(w2=10μm)で約42.6%となっている。
【0088】
図12に示すように、幅w2が100μmである場合には、プルイン信号PISの極大値が合焦点近辺以外にも生じている。このような極大値が生じている場合、層認識処理の実行は困難である。なお、図12の例におけるPI層間分離率は、合焦点間の極大値と、本来の合焦点近辺に出てくる二つの極大値の小さい方の値とに基づいて算出している。一方で、図13,図14に示すように、幅w2が20μm以下であると、このような極大値は生じない。
【0089】
図15は、図5〜図14に基づいて算出される記録層L0,L1間のPI層間分離指標と幅w2との関係を、層間距離dごとに示した図である。ただし、図15では、層間距離dが20μmである場合について、w2=90μm,80μm,70μmとした場合におけるPI層間分離率も示している。具体的な数値は、w2=90μm,80μm,70μmそれぞれについて、9.4%、15.6%、20.9%である。
【0090】
図15から理解されるように、PI層間分離指標は、層間距離dが同じであれば幅w2が小さいほど大きくなる。また、層間距離dが10μmである場合と15μmである場合とではPI層間分離指標はほとんど変わらないが、層間距離dが20μmである場合にはPI層間分離指標が小さくなる。層間距離dが大きいほどPI層間分離指標が小さくなるという点は、図41に示したプルイン信号PIMの例とは逆になっている。このようになる理由は、次のとおりである。
【0091】
各図の(b)に示すように、記録層L0反射成分PIS_L0及び記録層L1反射成分PIS_L1は合焦点近辺ではほぼゼロとなるが、合焦点から遠ざかっていくと強度が強くなり、極大値をもち、層間距離が大きくなってくると、この極大値がちょうど合焦点間にきたり、また、他層の極大値と重なるようになるためである。層間距離が小さくなってくると、この極大値の位置が合焦点間からずれて合焦点近辺に来るため、合焦点間に極大値は生じなくなる。つまり、これらの成分はメインビームMBの反射光、即ち迷光によるものであるが、PI層間分離を考える場合は、サブビーム受光面S2及びS3では、層間距離dが大きくなってくると、迷光の影響が大きくなってきて、PI層間分離指標が小さくなる。
【0092】
上述したように、層認識処理を適切に実行するためには、PI層間分離指標が20%以上であることが必要である。図15から、層間距離dが10μm,15μmである場合には、幅w2によらず層認識処理を行えることが理解される。一方で、層間距離が20μmである場合には、幅w2が70μmより大きいとPI層間分離指標が20%を下回り、層認識処理を適切に行うことができなくなる。
【0093】
一般的に言って、20μm程度の層間距離は、現実的な層間距離の上限値である。また、上述したように、プルイン信号PISのPI層間分離指標は、層間距離dが同じであれば幅w2が小さいほど大きくなる。したがって、幅w2を70μm以下、すなわちスポット直径r=50μmの1.4倍以下とすることにより、光ディスク11の構造によらず層認識処理を実行可能なプルイン信号PISを得ることが可能になる。
【0094】
ここで、4層構成の光ディスク11を用いる場合のプルイン信号PISのシミュレーション結果についても示しておく。まず、図16は、このシミュレーションの前提とした光ディスク11の層構成を示す図である。同図に示すように、この例による光ディスク11は、対物レンズ4に遠い側から順に層L0〜L3を有する4層構成であり、層間隔は層L0と層L1の間から順に16μm,21μm,10μmとなっている。
【0095】
図17〜図20は、光ディスク11が図16に示した層構成を有するという前提の下、幅w2が100μm,50μm,20μm,10μmである場合のそれぞれについて、プルイン信号PISのシミュレーションを行った結果を示す図である。記録層L0〜L3に対応する焦点距離はそれぞれ約1735μm,約1746μm,約1759μm,約1765μmである。これらの図の(a)(b)にも、図5〜図8の(a)(b)と同様に、プルイン信号PISのメインビーム成分PIS_Mなどを示している。
【0096】
図17〜図20から理解されるように、光ディスク11が4層構成であっても、各記録層間のPI層間分離指標は、幅w2が小さいほど大きくなる性質を有している。
【0097】
幅w2が100μmである場合、合焦点認識処理も行えるようにしきい値THSを設定すると、ハイ区間が1つとなり、層認識ができない。また、層数カウント処理などのため、しきい値を大きくすると、値によっては、ハイ区間が4つとなるが、合焦点間に極大値が出てくるため、5つと認識する可能性も出てくる。よって、幅w2が100μmである場合、層認識処理の実行は困難である。一方、幅w2が50μm,20μm,10μmの場合には、合焦点認識処理が行える程度まで分離できている。
【0098】
なお、図16に示した光ディスク11では、一部の層間距離が約20μmとなっているため、上述した層間距離d=20μmの2層構成の場合と同様、幅w2が70μmより大きいとPI層間分離指標の最小値(記録層L0,L1間のPI層間分離指標、記録層L1,L2間のPI層間分離指標、及び記録層L2,L3間のPI層間分離指標のうちの最小値)が20%を下回って層認識処理を適切に行うことができなくなる。これに対しては、2層構成の光ディスク11を用いる場合と同様、幅w2をスポット直径rの1.4倍以下とすることにより、光ディスク11の構造によらず層認識処理を実行可能となる。
【0099】
以上説明したように、本実施の形態による光学ドライブ装置1によれば、メインビーム受光面S1を4分割以上に分割せずに、層間距離によらず層認識処理を行うことが可能になるとともに、合焦点認識処理を伴うフォーカスサーボも行えるようになる。
【0100】
図21は、本発明の第2の実施の形態による光学ドライブ装置1に備えられる処理部6bの機能ブロックの一部を示す図である。
【0101】
図21に示すように、処理部6bは、プルイン信号生成部61aに代えてプルイン信号生成部61bを備える点で、第1の実施の形態による処理部6aと相違する。以下、相違点を中心に説明する。
【0102】
プルイン信号生成部61bは、プルイン信号PISを生成する点では、プルイン信号生成部61aと同様である。プルイン信号生成部61bは、これに加えてプルイン信号PIMも生成する。具体的には、受光領域1A〜1Dに対応する出力信号I1A〜I1D(第3の出力信号)も取得する。そして、これらの合計信号I1A+I1B+I1C+I1Dに基づいてプルイン信号PIMを生成する。具体的には、式(7)に示すように、合計信号I1A+I1B+I1C+I1Dをそのままプルイン信号PIMとする。なお、このプルイン信号PIMは、従来からプルイン信号として用いられている信号である。
【0103】
【数5】

【0104】
プルイン信号生成部61bはさらに、2つのプルイン信号PIS,PIMに基づいてプルイン信号PIMSを生成する。具体的には、式(8)によりプルイン信号PIMSを生成する。ここで、mは定数である。
【0105】
【数6】

【0106】
図22は、光ディスク11が記録層L0,L1を有する2層構成であり、かつ層間距離dが10μm、メインビーム受光面S1は4分割で幅w1が100μmであるという前提の下、幅w2が100μm、50μm、40μm、30μm、20μm、10μmである場合のそれぞれについてシミュレートしたプルイン信号PIMSを示す図である。同図には、プルイン信号PIMSの他、しきい値THMS(後述)及びフォーカス誤差信号FEも示している。この例では、定数mはそれぞれの幅w2に対して、5、6.5、7.6、9.8、14.2、28.2としている。また、各図にプロットした値は、式(8)により求められる値の1/2である。
【0107】
なお、幅w2が100μmである場合に定数m=5としているが、これは例として、プルイン信号PIMSにおいて、サブビームSB1,SB2の合計がメインビームMBと同じ強度になるように、メインビームMBの光強度とサブビームSB1,SB2の合計光強度との比に等しい値を用いているものである。また、幅w2が50μm、40μm、30μm、20μm、10μmである場合の定数mの値は、PI層間分離の幅w2依存性を比較しやすいように、それぞれが有する複数の極大値のうちの最小の値が、幅w2が100μmである場合のプルイン信号PIMSが有する複数の極大値のうちの最小の値と同じになるように決めてある。
【0108】
図22の例において記録層L0,L1間のPI層間分離率を算出すると、幅w2が100μm、50μm、40μm、30μm、20μm、10μmである場合のそれぞれについて、約29.7%、約38.7%、約40.3%、約40.4%、約40.8%、約40.8%となる。したがって、層間距離dが10μmである場合には、プルイン信号PIMSを用いることで、たとえ幅w2が100μmであっても十分に層認識を行えると言える。
【0109】
また、図41に示したように、メインビーム受光面S1が4分割、幅w1=100μmでプルイン信号PIMのみを用いた場合は、層認識を行えないが、サブビーム受光面S2,S3を組合わせることにより、全ての幅w2に対して層認識を行えるようになる。
【0110】
プルイン信号生成部61bはさらに、プルイン信号PIMSの極大値と極小値の中間程度の値を有するしきい値THMS(第1のしきい値)を決定する。具体的な決定方法は、第1の実施の形態で説明したしきい値THSの決定方法と同様であるので、詳しい説明は省略する。
【0111】
しきい値THMSを決定したら、プルイン信号生成部61bは、図示していないが、プルイン信号PIMSがしきい値THMSより大きくなるときにハイ(第1の値)となり、そうでないときにロー(第2の値)となるスライス信号PIMSSL(第1のスライス信号)を生成する。こうして生成されたスライス信号PIMSSLは、対物レンズ制御部65に入力される。対物レンズ制御部65では、入力されたスライス信号PIMSSLをスライス信号PISSLの代わりに用い、第1の実施の形態で説明したものと同様の処理を行う。
【0112】
図23は、光ディスク11が記録層L0,L1を有する2層構成であり、かつ層間距離dが15μm、メインビーム受光面S1は4分割で幅w1が100μmであるという前提の下、幅w2が100μm、20μm、10μmである場合のそれぞれについてシミュレートしたプルイン信号PIMSを示す図である。この例では、定数mはそれぞれの幅w2に対して、5、15.4、31.1としている。また、各図にプロットした値は、式(8)により求められる値の1/2である。各図の例における記録層L0,L1間のPI層間分離率は、それぞれ約45.4%、約57.5%、約56.9%となっている。
【0113】
図24は、光ディスク11が記録層L0,L1を有する2層構成であり、かつ層間距離dが20μm、メインビーム受光面S1は4分割で幅w1が100μmであるという前提の下、幅w2が100μm、20μm、10μmである場合のそれぞれについてシミュレートしたプルイン信号PIMSを示す図である。この例では、定数mはそれぞれの幅w2に対して、5、16.2、31.7としている。また、各図にプロットした値は、式(8)により求められる値の1/2である。各図の例における記録層L0,L1間のPI層間分離率は、それぞれ約30.4%、約47.1%、約48.1%となっている。
【0114】
図25は、図29〜図40に基づいて算出される記録層L0,L1間のPI層間分離指標と幅w2との関係を、層間距離dごとに示した図である。ただし、図25では、層間距離dが20μmである場合について、w2=90μm,80μm,70μmとした場合におけるPI層間分離率も示している。具体的な数値は、w2=90μm,80μm,70μmそれぞれについて、35.7%、39.5%、42%である。また、これらの数値を算出する際、定数mは、w2=90μm,80μm,70μmにつき5.2,5.3,5.7とした。
【0115】
図25から理解されるように、プルイン信号PIMSに関しても、PI層間分離指標は、層間距離dが同じであれば幅w2が小さいほど大きくなる。また、層認識処理は、層間距離dによらずすべての幅w2で行える。すなわち、プルイン信号PIMSでは、プルイン信号PISとは異なり、層間距離dが20μmであっても20%以上のPI層間分離指標が得られている。したがって、プルイン信号PIMSを用いれば、図3に示した分割線L1〜L4を設けなくても、すなわち、従来のままのサブビーム受光面S1,S2を用いても、層間距離によらず層認識処理を行うことが可能になる。ただし、定数mの値を変えることにより、プルイン信号PIM,PISの寄与度が変わってくるため、PI層間分離指標も変わってくる。多層化光ディスクの層間距離などを考慮して、適宜定数mを最適な値にする必要がある。
【0116】
次に、図26は、光ディスク11が図16に示した4層構成を有し、かつメインビーム受光面S1は4分割で幅w1が100μmであるという前提の下、幅w2が100μm,50μm,20μm,10μmである場合のそれぞれについて、プルイン信号PIMSのシミュレーションを行った結果を示す図である。図27も同様である。ただし、図26では定数mをそれぞれ15.5,23.5,49.3,95.8として、式(8)により求められる値の1/5.4の値をプロットしている。一方、図27では定数mを図26の2倍(31,47,98.6,191.6)として、式(8)により求められる値の1/10の値をプロットしている。
【0117】
いずれの場合でも、合焦点認識処理を行えるように、しきい値THMSを小さく設定すると、幅w2が100μmである場合に記録層L3と記録層L2の分離ができなくなり、層認識が行えなくなる。したがって、幅w2を100μmより小さくする必要がある。ただし、層数カウント処理など特定の処理に関しては、幅w2が100μmであっても層認識を行える。
【0118】
なお、ここでは、メインビーム受光面S1が4分割であり、かつ幅w1が100μmである場合を考えているが、幅w1も同様に小さくしていくと、全ての層間の分離が行えるようになると同時に、特に記録層L0での合焦点認識処理が容易になってきて、しきい値THMSを大きくすることができるため、合焦点認識処理も含めた層認識処理が容易になってくる。
【0119】
プルイン信号PIMの幅w1依存性は図41に示されている。また、図5〜図14、図17〜図20にサブビーム成分PIS_Sを示しているが、これは、プルイン信号PIMを定数倍した信号であるため、プルイン信号PIMの層間分離の様子を示している図でもある。即ち、幅w1が小さくなってくると、プルイン信号PIMの層間分離が良くなってきており、図示していないが、同時にプルイン信号PIMSの層間分離も良くなってくる。
【0120】
また、図28は、光ディスク11が図16に示した4層構成を有し、かつメインビーム受光面S1は4分割で幅w1が100μmであるという前提の下、幅w2が100μm,50μm,20μm,10μmである場合のそれぞれについて、定数mを図26で使用した値の0.2倍〜2倍の間で振ってPI層間分離指標をシミュレーションした結果を示す図である。横軸αは、この倍率の5倍の値を示している。また、記録層L3,L2間の分離が問題となってきているため、記録層L3,L2間のPI層間分離指標をプロットしている。
【0121】
図28から理解されるように、4層構成の光ディスク11を用いる場合のPI層間分離指標の最小値は、2層構成の場合と同様、幅w2が小さいほど大きくなる性質を有している。ただし、幅w2が20μm以下になると、ほとんど変化しない。また、PI層間分離指標は常に20%以上となっていることから、プルイン信号PIMSを用いることで、少なくとも層数カウント処理については、従来のままのサブビーム受光面S1,S2を用いても、層間距離によらず層認識処理を行うことが可能になることが理解される。
【0122】
また、PI層間分離指標は、定数mの値が大きいほど大きくなる性質も有している。とはいえ、α=1であってもPI層間分離指標は20%以上を維持しているので、定数mの値によらず層認識処理を行うことは可能である。
【0123】
図29は、本発明の第2の実施の形態による光学ドライブ装置1に備えられる処理部6cの機能ブロックの一部を示す図である。
【0124】
図29に示すように、処理部6cは、プルイン信号生成部61a,61bに代えてプルイン信号生成部61cを備える点で、それぞれ第1及び第2の実施の形態による処理部6a,6bと相違する。以下、相違点を中心に説明する。
【0125】
プルイン信号生成部61cは、プルイン信号PIS及びプルイン信号PIMを生成する点では、プルイン信号生成部61bと同様である。
【0126】
プルイン信号生成部61cはさらに、プルイン信号PISの極大値と極小値の中間程度の値を有するしきい値THS(第2のしきい値)を決定する。また、プルイン信号PIMの極大値と極小値の中間程度の値を有するしきい値THM(第3のしきい値)も決定する。具体的な決定方法は、第1の実施の形態で説明したしきい値THSの決定方法と同様であるので、詳しい説明は省略する。
【0127】
しきい値THS,THMを決定したら、プルイン信号生成部61cは、プルイン信号PISがしきい値THSより大きくなるときにハイ(第1の値)となり、そうでないときにロー(第2の値)となるスライス信号PISSL(第2のスライス信号)と、プルイン信号PIMがしきい値THMより大きくなるときにハイ(第1の値)となり、そうでないときにロー(第2の値)となるスライス信号PIMSL(第3のスライス信号)とを生成する。
【0128】
最後に、プルイン信号生成部61cは、スライス信号PISSL,PIMSLがともにハイ(第1の値)である場合にハイ(第1の値)となり、そうでない場合にロー(第2の値)となるプルイン信号PIANDを生成する。このプルイン信号PIANDは、要するに、スライス信号PISSLとスライス信号PIMSLとを論理和演算した結果得られる信号である。こうして生成されたプルイン信号PIANDは、対物レンズ制御部65に入力される。対物レンズ制御部65では、入力されたプルイン信号PIANDをスライス信号PISSLの代わりに用い、第1の実施の形態で説明したものと同様の処理を行う。
【0129】
以下、プルイン信号PIANDについて、具体的な例を挙げながら詳細に説明する。
【0130】
図30,図31は、光ディスク11の条件を図5に示した例と同一(2層構成かつ層間距離d=10μm)とし、かつメインビーム受光面S1は4分割で幅w1が100μmとし、幅w2が100μm,20μmである場合のそれぞれについて、プルイン信号PIANDのシミュレーションを行った結果を示す図である。各図の(a)には、プルイン信号PIS,PIM、しきい値THS,THM、及びフォーカス誤差信号FEを示している。また各図の(b)には、スライス信号PISSL,PIMSL及びプルイン信号PIANDを示している。
【0131】
また、図32,図33は、光ディスク11の条件を図9などに示した例と同一(2層構成かつ層間距離d=15μm)とし、かつメインビーム受光面S1は4分割で幅w1が100μmとし、幅w2が100μm,20μmである場合のそれぞれについて、プルイン信号PIANDのシミュレーションを行った結果を示す図である。これらの図の(a)(b)に示した信号は、図30の(a)(b)と同様である。
【0132】
さらに、図34,図35は、光ディスク11の条件を図12などに示した例と同一(2層構成かつ層間距離d=20μm)とし、かつメインビーム受光面S1は4分割で幅w1が100μmとし、幅w2が100μm,20μmである場合のそれぞれについて、プルイン信号PIANDのシミュレーションを行った結果を示す図である。これらの図の(a)(b)に示した信号も、図30の(a)(b)と同様である。
【0133】
図30〜図35に示すように、層間距離dが小さくなってきて、10μmの時は、プルイン信号PIMでは層間分離が十分には行えなくなるが、プルイン信号PISでは層間分離を行うことができる。一方、層間距離dが大きくなってきて、20μmの時は、プルイン信号PIMでは十分に層間分離を行うことができるが、プルイン信号PISではw2が100μmの時は、しきい値の値によって、ハイとなる区間が3つになったり、また2つでも、ハイの区間が長くなったりし、層間分離を行うことが困難になってくる。ただし、層間距離dが変化しても、常にどちらかのプルイン信号は正常に生成されるため、両方のANDをプルイン信号ANDとすると、層認識処理が行えるようになることが分かる。
【0134】
次に、図36〜図38は、光ディスク11が図16に示した4層構成を有し、メインビーム受光面S1は4分割で幅w1が100μmであるという前提の下、幅w2が100μm,50μm,20μmである場合のそれぞれについて、プルイン信号PIANDのシミュレーションを行った結果を示す図である。これらの図の(a)(b)に示した信号も、図30の(a)(b)と同様である。
【0135】
図36〜図38に示すように、合焦点認識処理も行えるようにしきい値を設定した場合を考える。幅w2が100μmである場合(図36)には、プルイン信号PISのスライス信号PISSLがハイとなる区間は1つだけになる。一方、メインビーム受光面S1は4分割でw1が100μmであるため、層認識を十分には行えず、プルイン信号PIMのスライス信号PIMSLがハイとなる区間は2つになる。よって、これらを論理和演算してプルイン信号PIANDを生成しても、図36に示すように、層認識を行うことはできない。一方、幅w2を50μm、20μmと小さくしていくと、図37,図38に示すように、層認識を行えるようになっている。よって、プルイン信号PIANDを用いる場合、幅w2を小さくすることにより合焦点認識処理を行えるようになることが理解される。具体的には、幅w2を50μm以下、すなわちスポット直径以下とすることが好ましい。
【0136】
なお、合焦点認識処理を行わない場合(層数カウント処理などのみを行う場合)には、しきい値をより高めの値に設定することが可能になる。したがって、プルイン信号PIANDのハイ区間を記録層ごとに設けることが可能になるので、幅w2が100μmであっても、プルイン信号PIANDを用いて層認識を行うことが可能になる。
【0137】
ここでは、メインビーム受光面S1は4分割でw1が100μmの場合を考えているが、幅w1も同様に小さくしていくと、記録層L1と記録層L0間での層間分離が行えるようになると同時に、特に記録層L0での合焦点認識処理が容易になってきて、しきい値を幅w1が100μmの場合と比べて大きくすることができるようになるため、合焦点認識処理を含めた層認識処理が容易になってくる。
【0138】
プルイン信号PIMの幅w1依存性は図41に示されている。また、図5〜図14、図17〜図20にサブビーム成分PIS_Sを示しているが、これは、プルイン信号PIMを定数倍した信号であるため、プルイン信号PIMの層間分離の様子を示している図でもある。即ち、幅w1が小さくなってくると、プルイン信号PIMの層間分離が良くなってきており、図示していないが、同時にプルイン信号PIANDの合焦点認識処理も含めた王認識処理を容易に行えるようになってくる。
【0139】
以上説明したように、本実施の形態による光学ドライブ装置1cによれば、プルイン信号PIMSと同様に、プルイン信号PIANDでは、層間距離が大きいほどPI層間分離指標が小さくなるというプルイン信号PISの欠点と、層間距離が小さいほどPI層間分離指標が小さくなるというプルイン信号PIMの欠点が相互に補われる形となっているので、メインビーム受光面S1を4分割以上に分割せずに、層間距離によらず層認識処理を行うことが可能になる。また、とともに、合焦点認識処理を伴うフォーカスサーボも行えるようになる。
【0140】
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、本発明が、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施され得ることは勿論である。
【符号の説明】
【0141】
1 光学ドライブ装置
1A〜1D,2A〜2F,3A〜3F 受光領域
2 レーザ光源
3 光学系
4 対物レンズ
5 光検出器
6a,6b,6c 処理部
11 光ディスク
21 回折格子
22 偏光ビームスプリッタ
23 コリメータレンズ
24 1/4波長板
25 センサレンズ
61a,61b,61c プルイン信号生成部
62 フォーカス誤差信号生成部
63 トラッキング誤差信号生成部
64 データ信号生成部
65 対物レンズ制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の記録層を有する多層化光ディスクに照射される光ビームをメインビーム並びに第1及び第2のサブビームに分割する回折格子と、
前記多層化光ディスクで反射した前記メインビーム並びに前記第1及び第2のサブビームをそれぞれ受光可能に配置されたメインビーム受光面並びに第1及び第2のサブビーム受光面を有し、受光面ごとにその受光量を示す信号を出力する光検出器と、
前記第1のサブビーム受光面の受光量を示す前記光検出器の第1の出力信号と、前記第2のサブビーム受光面の受光量を示す前記光検出器の第2の出力信号との合計信号に基づいてプルイン信号を生成するプルイン信号生成手段と、
前記プルイン信号に基づいて層認識処理を行う層認識手段と
を備えることを特徴とする光学ドライブ装置。
【請求項2】
前記プルイン信号は、前記合計信号又は前記合計信号を所定の増幅率で増幅してなる信号である
ことを特徴とする請求項1に記載の光学ドライブ装置。
【請求項3】
前記第1及び第2のサブビーム受光面の信号光接線方向の長さは、対応する前記サブビームが各受光面上に形成するスポットの直径の1.4倍以下であることを特徴とする請求項2に記載の光学ドライブ装置。
【請求項4】
前記プルイン信号生成手段は、前記メインビーム受光面の受光量を示す前記光検出器の第3の出力信号にも基づいて前記プルイン信号を生成する
ことを特徴とする請求項1に記載の光学ドライブ装置。
【請求項5】
前記プルイン信号は、前記第3の出力信号と、前記合計信号を所定の増幅率で増幅してなる信号との合計信号である
ことを特徴とする請求項4に記載の光学ドライブ装置。
【請求項6】
前記メインビーム並びに前記第1及び第2のサブビームを前記多層化光ディスクに集光する対物レンズを備え、
前記プルイン信号生成手段は、前記プルイン信号が第1のしきい値より大きい場合に第1の値となり、そうでない場合に第2の値となる第1のスライス信号を生成し、
前記層認識手段は、前記対物レンズを前記多層化光ディスクの法線方向に移動させながら前記第1のスライス信号が前記第1の値となる区間の数をカウントすることにより、前記多層化光ディスクが有する前記記録層の数を取得する
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の光学ドライブ装置。
【請求項7】
前記メインビーム並びに前記第1及び第2のサブビームを前記多層化光ディスクに集光する対物レンズを備え、
前記プルイン信号生成手段は、前記プルイン信号が第1のしきい値より大きい場合に第1の値となり、そうでない場合に第2の値となる第1のスライス信号を生成し、
前記層認識手段は、前記対物レンズを前記多層化光ディスクの法線方向に移動させながら前記第1のスライス信号が前記第1の値となる区間の数又は位置の少なくとも一方を認識することにより、前記光ビームの焦点を前記複数の記録層のうちのアクセス対象層付近に移動させる
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の光学ドライブ装置。
【請求項8】
前記メインビーム並びに前記第1及び第2のサブビームを前記多層化光ディスクに集光する対物レンズと、
前記メインビーム受光面の受光量を示す前記光検出器の出力信号に基づいてフォーカス誤差信号を生成するフォーカス誤差信号生成手段とを備え、
前記プルイン信号生成手段は、前記プルイン信号が第1のしきい値より大きい場合に第1の値となり、そうでない場合に第2の値となる第1のスライス信号を生成し、
前記層認識手段は、前記第1のスライス信号が前記第1の値である場合に前記フォーカス誤差信号がゼロもしくはゼロクロスする位置を合焦点と認識することにより、前記フォーカス誤差信号がゼロとなる位置が合焦点であるどうか認識する処理を行う
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の光学ドライブ装置。
【請求項9】
前記プルイン信号生成手段は、前記合計信号が第2のしきい値より大きい場合に第1の値となり、そうでない場合に第2の値となる第2のスライス信号と、前記第3の出力信号が第3のしきい値より大きい場合に前記第1の値となり、そうでない場合に前記第2の値となる第3のスライス信号とを生成し、
前記プルイン信号は、前記第2及び第3のスライス信号がともに前記第1の値である場合に前記第1の値となり、そうでない場合に前記第2の値となる信号である
ことを特徴とする請求項4に記載の光学ドライブ装置。
【請求項10】
前記メインビーム並びに前記第1及び第2のサブビームを前記多層化光ディスクに集光する対物レンズを備え、
前記層認識手段は、前記対物レンズを前記多層化光ディスクの法線方向に移動させながら前記プルイン信号が前記第1の値となる区間の数をカウントすることにより、前記多層化光ディスクが有する前記記録層の数を取得する
ことを特徴とする請求項9に記載の光学ドライブ装置。
【請求項11】
前記メインビーム並びに前記第1及び第2のサブビームを前記多層化光ディスクに集光する対物レンズを備え、
前記層認識手段は、前記対物レンズを前記多層化光ディスクの法線方向に移動させながら前記プルイン信号が前記第1の値となる区間の数又は位置の少なくとも一方を認識することにより、前記光ビームの焦点を前記複数の記録層のうちのアクセス対象層付近に移動させる
ことを特徴とする請求項9に記載の光学ドライブ装置。
【請求項12】
前記メインビーム並びに前記第1及び第2のサブビームを前記多層化光ディスクに集光する対物レンズと、
前記メインビーム受光面の受光量を示す前記光検出器の出力信号に基づいてフォーカス誤差信号を生成するフォーカス誤差信号生成手段とを備え、
前記層認識手段は、前記プルイン信号が前記第1の値である場合に前記フォーカス誤差信号がゼロもしくはゼロクロスする位置を合焦点と認識することにより、前記フォーカス誤差信号がゼロとなる位置が合焦点であるどうか認識する処理を行う
ことを特徴とする請求項9に記載の光学ドライブ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate

【図37】
image rotate

【図38】
image rotate

【図39】
image rotate

【図40】
image rotate

【図41】
image rotate


【公開番号】特開2011−175711(P2011−175711A)
【公開日】平成23年9月8日(2011.9.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−39456(P2010−39456)
【出願日】平成22年2月24日(2010.2.24)
【出願人】(000003067)TDK株式会社 (7,238)
【Fターム(参考)】