説明

分岐管接続用支管の接続方法、及びこれに用いられる支管接続用ガイド部材

【課題】支管接続用ガイド部材を用いて本管と分岐管接続用支管とを接続する方法を提供する。
【解決手段】予め分岐管接続用支管2の管内に支管接続用ガイド部材65Aを内嵌し、かつ該支管接続用ガイド部材65Aの一端を、該分岐管接続用支管2の管端2Aから差し出し、差し出された差出部66を下水本管1の分岐管接続用開口部3に挿入可能としておき、該分岐管接続用支管2を該分岐管接続用開口部3に接続する際に、該支管接続用ガイド部材65Aの該差出部66を該分岐管接続用開口部3に挿入しながら該分岐管接続用支管2を該分岐管接続用開口部3に配置するようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、本管に分岐管接続用支管を接続する分岐管接続用支管の接続方法、及びこれに用いられる支管接続用ガイド部材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、公共ますに接続された分岐管と下水本管(本管)とが接続される場合には、まず該下水本管の周面に設けられた開口部に分岐管接続用支管が接続され、該分岐管接続用支管を介して該分岐管が該下水本管に接続される(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】国際公開第WO01/094834号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1の構成は、分岐管接続用支管の接続の際に作業性が悪いという問題があった。具体的には、通常、分岐管接続用支管の重量は重く、作業員が該分岐管接続用支管を持ち上げながら下水本管の外周面の適正位置(穿孔箇所)に配置することは多大な労力を要し、また、該分岐管接続用支管の下部には側方に張り出した湾曲状のサドル部が設けられているため、接続作業時に該分岐管接続用開口部が作業員から見にくく、適正位置に該分岐管接続用支管を配置する際に非常に手間がかかる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
そこで本発明は、上記問題を解決すべく、本管の周面に設けられた分岐管接続用開口部に分岐管接続用支管を接続する方法であって、予め該分岐管接続用支管の管内に支管接続用ガイド部材を内嵌し、かつ該支管接続用ガイド部材の一端を、該分岐管接続用支管における本管に接続されることとなる管端から差し出し、該差し出された差出部を該本管の分岐管接続用開口部に挿入可能な寸法形状に設定しておき、該分岐管接続用支管を該本管の分岐管接続用開口部に接続する際に、該支管接続用ガイド部材の該差出部を該分岐管接続用開口部に挿入しながら該分岐管接続用支管を該本管の該分岐管接続用開口部に配置することを特徴とする分岐管接続用支管の接続方法を提供するものである。
【0006】
上記構成において、該分岐管接続用支管を該本管の分岐管接続用開口部に接続する際には、該分岐管接続用支管の下端部(例えばサドル部)が邪魔となって作業者は該分岐管接続用開口部を視認しながら作業を行うことが困難であるが、該分岐管接続用支管から差し出された該支管接続用ガイド部材の差出部を該分岐管接続用開口部に挿入しながら該分岐管接続用支管を該本管の該分岐管接続用開口部に配置することにより、該差出部の案内作用によって該分岐管接続用支管が容易かつ迅速に該本管の外周面における適正位置に配置される。このため、該分岐管接続用支管の接続作業の作業負担がより一層軽減される。
【0007】
また、本発明は、上記分岐管接続用支管の接続方法で用いられる支管接続用ガイド部材であって、該支管接続用ガイド部材が板材で構成され、該支管接続用ガイド部材が該分岐管接続用支管に内嵌された状態で該支管接続用ガイド部材の巾方向と該分岐管接続用支管の径方向とが一致することを特徴とする支管接続用ガイド部材である。
【0008】
該支管接続用ガイド部材を板材で構成することにより該支管接続用ガイド部材が簡易構造となり、容易に該分岐管接続用支管内に挿入し内嵌させることが可能となる。
【0009】
また、該支管接続用ガイド部材が折り曲げ自在の板材で構成され、該支管接続用ガイド部材を折り曲げた状態で該支管接続用ガイド部材の横幅が該分岐管接続用支管の管径より小さくなるものであり、折り曲げた状態の該支管接続用ガイド部材を該分岐管接続用支管内で折り曲げる前の状態とすると該支管接続用ガイド部材が該分岐管接続用支管に内嵌された状態となる構成としてもよい。
【0010】
上記構成においては、予め該分岐管接続用支管内に容易に挿入できる寸法形状に支管接続用ガイド部材を折り曲げておき、該折り曲げ状態で支管接続用ガイド部材を分岐管接続用支管内に挿入した後、該折り曲げ状態の支管接続用ガイド部材を開いて元の形状に戻し、該分岐管接続用支管に内嵌させることができる。
【0011】
また、該分岐管接続用支管における本管に接続されることとなる管端に、該分岐管接続用開口部に接続された際に該分岐管接続用開口部の周縁に内接するガイド凸段部が設けられている構成において、該支管接続用ガイド部材の該差出部に、分岐管接続用支管への装着方向に対して直交する方向に該ガイド凸段部の肉厚分だけ幅広とされた幅広部を設け、予め該分岐管接続用支管の管内に支管接続用ガイド部材を内嵌した状態で、該幅広部の根元側の基端縁を該分岐管接続用支管の該ガイド凸段部の先端に当接させた支管接続用ガイド部材としてもよい。
【0012】
上記構成とすると、分岐管接続用支管のガイド凸段部が支管接続用ガイド部材の幅広部によって保護されるため、該分岐管接続用支管を該本管の分岐管接続用開口部に接続する際に、該分岐管接続用支管のガイド凸段部が該分岐管接続用開口部の周囲に干渉してしまって該ガイド凸段部や該分岐管接続用開口部の周囲が損傷したり傷付いたりしてしまうことがない。
【発明の効果】
【0013】
本発明は、本管と分岐管接続用支管との接続作業を容易かつ迅速に行うことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】下水本管と分岐管接続用支管との接続構造を示す縦断面図
【図2】分岐管接続用支管の分解図
【図3】止水用ゴムシートの外観斜視図
【図4】止水用ゴムシートの正面図
【図5】止水用ゴムシートの側面図
【図6】止水用ゴムシートの裏面図
【図7】図5のA−A線断面図
【図8】図5の部分拡大断面図
【図9】a)は止水用ゴムシートを下水本管に被着する前の状態を示す側面図、b)は止水用ゴムシートを下水本管に被着した状態を示す側面図、c)は止水用ゴムシートを下水本管に被着した状態を示す平面図
【図10】図9bの部分拡大断面図
【図11】支管接続用ガイド部材の使用状態を示す外観斜視図
【図12】分岐管接続用支管を取り付ける前の状態を示す側面図
【図13】分岐管接続用支管を取り付けるときの状態を示す説明縦断面図
【図14】下水本管と分岐管接続用支管とを側方から示す概略図
【図15】他の形態の止水用ゴムシートの外観斜視図
【図16】他の形態の止水用ゴムシートの裏面図
【図17】他の形態の支管接続用ガイド部材の外観斜視図
【図18】a)は他の形態の支管接続用ガイド部材の外観斜視図であり、b)は折り曲げ状態の支管接続用ガイド部材の外観斜視図であり、c)は使用状態の支管接続用ガイド部材の外観斜視図である。
【図19】a)は他の形態の分岐管接続用支管を示す縦断面図であり、b)は他の形態の支管接続用ガイド部材の使用状態を示す縦断面図であり、c)は分岐管接続用支管を取り付けたときの状態を示す説明縦断面図
【図20】他の形態の幅広部を有する支管接続用ガイド部材を示す説明図
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明を具体化した実施形態を詳細に説明する。
図1等に示すように、外周面に環状リブ1Aが多数並設されているリブ付き円筒形状の下水本管(本管)1に分岐管(図示せず)を接続する際には、該下水本管1の周面に設けられた分岐管接続用開口部3に止水用ゴムシート40を介して分岐管接続用支管2が接続される。
なお、該下水本管1の該環状リブ1Aは、該下水本管1が埋設された際の土圧に対して強度、剛性を確保するためのものである。また、該分岐管接続用開口部3は、分岐管の配置を考慮しながら、作業現場にてホルソー等の穿孔手段を用いて下水本管1の周壁に貫通状に形成される。但し、該分岐管接続用開口部3を作業現場で形成することに限らず、予め工場等で該分岐管接続用開口部3を形成しておいてもよい。
【0016】
上記分岐管接続用支管2について図1等に従って説明する。
図1,2に示すように、分岐管接続用支管2は、下水本管1に係止される係止部材6と、該係止部材6に外嵌されて該下水本管1の外周面に装着されるサドル部材7と、該サドル部材7に内挿され、最終的に分岐管が接続されることとなる接続部材9とを有している。なお、該サドル部材7により分岐管接続用支管2のサドル部が構成される。
【0017】
前記係止部材6には、下水本管1に設けられた分岐管接続用開口部3の周縁に係止される可動爪4及び固定爪5が設けられている。該係止部材6において該可動爪4及び該固定爪5は、断面略L字状とされ、それぞれが略水平に差し出された係止板10を有している。該係止板10の形状は、下水本管1の分岐管接続用開口部3の周縁部の内周面の形状に沿ったアーチ形状とされている。そして、該可動爪4は、その上部側面から一対の枢着ピン11が突設されており、該枢着ピン11を介して該係止部材6に回動可能に枢着されている。一方、該固定爪5は、該係止部材6に一体的に設けられている。また、該係止部材6の内周面であって、該可動爪4及び該固定爪5の係止板10の上方には、下方へ向けて縮径したテーパー状の当接段部13が設けられている。
なお、本実施例において該可動爪4及び該固定爪5は、該分岐管接続用開口部3に係止された際には下水本管1の管軸方向に並ぶように配置される。
【0018】
前記サドル部材7の下部には、略水平に差し出された一対のサドル板14,14が設けられている。該サドル板14は硬質の塩化ビニル樹脂で構成されており、後述の止水用ゴムシート40のゴムシート表面40Aに当接する下向きの接触面15は、下水本管1の外周面に沿った湾曲形状とされている。また、該サドル板14の上向きの周面にはリブ7Aが設けられており、該サドル板14の剛性、強度等が確保されている。
また、該サドル部材7の上部内周面には当接段部16が設けられており、さらに該サドル部材7の上端の内周面には環状係合爪17が突設されている。
【0019】
前記接続部材9の下部には、フランジ部21を介して挿入部18が設けられている。また該フランジ部21の下部には下向きの段面23が形成されており、該段面23に沿ってリング状のパッキン24が嵌着されている。また、該段面23の下方には、係止段部22が形成されている。さらに、該挿入部18の下端部には、該挿入部18の先端方向に縮径したテーパー状の当接部20が設けられている。
さらに該接続部材9の外周には左右一対の折り畳み可能な把手25が取り付けられている。また、該接続部材9の上部には分岐管が差し込まれるゴム輪受口8が設けられており、該ゴム輪受口8の内周面には分岐管の周面に当接するゴム輪31が装着されている。
【0020】
加えて、該接続部材9において、該係止段部22にはリング状の押圧部材26が嵌着される。図2に示すように該押圧部材26は断面略L字状とされており、該接続部材9の挿入部18に外挿され、該パッキン24を介して該接続部材9の段面23に該押圧部材26の上周面27が当接し、かつ該接続部材9の係止段部22に該押圧部材26の内側上周面30が当接している。
さらに該押圧部材26には、前記サドル部材7の当接段部16と係止部材6の上端6Aとが当接する下周面28が設定されている。
【0021】
上記止水用ゴムシート40について図3等を用いて説明する。
該止水用ゴムシート40は、図1に示すように、該下水本管1の外周面と、該サドル部材7におけるサドル板14との間に介装されて使用される。該止水用ゴムシート40の材料は、天然ゴム又は合成ゴムなどのゴム材料が採用され、全体として略馬鞍状に成形されている。
【0022】
図3等に示すように、該止水用ゴムシート40の略中央には、略矩形状のゴムシート開口部43が形成されている。また、図6,7に示すように、該止水用ゴムシート40において下水本管1の外周面に接触するゴムシート裏面40Bには、該下水本管1の環状リブ1Aを嵌着するためのリブ溝41が多数並設されている。
また、該ゴムシート裏面40Bには、上記ゴムシート開口部43を囲繞するように、一条の止水用突条42が設けられている。該止水用突条42は、図10に示すように、該止水用ゴムシート40が上記下水本管1に被着された状態で、該止水用突条42の先端縁が該下水本管1の外周面に圧接するものであり、さらに図8に示すように、該止水用突条42の突出方向Lは、該止水用ゴムシート40が該下水本管1に被着された状態で該下水本管1の外周面に直交する方向に設定されている。
【0023】
また、該ゴムシート裏面40Bにおいて、該リブ溝41と該止水用突条42とが交差する部位においては該リブ溝41内にも溝壁に沿って該止水用突条42が設けられており、該リブ溝41に該環状リブ1Aが嵌着された際に該環状リブ1Aに該止水用突条42の先端縁が圧接するように設定されている。
また、図6に示すように、互いに交差している該リブ溝41と該止水用突条42とが該ゴムシート裏面40B側から見た際に直交状となるように設定されている。
【0024】
さらに、上記したリブ溝41のうち、該止水用ゴムシート40が該下水本管1に被着された状態で該下水本管1の管軸方向において両端に位置する一対のリブ溝41A,41Aが、該止水用突条42の外側に配置されるように設定されている。
【0025】
一方、図8に示すように、該ゴムシート裏面40Bとは反対にあり、サドル部材7と接触するゴムシート表面40Aには、一条の補助突条45が該ゴムシート開口部43を囲繞するように設けられている。該補助突条45は、該止水用突条42の突出方向Lにおいて該止水用突条42の真裏位置に配置され、かつ該止水用突条42の突出方向Lとは反対の方向に突出している。
【0026】
また、該ゴムシート表面40Aは、両端のリブ溝41A,41Aに沿って設けられた両端リブ溝位置合わせ用目印46,46が溝状に設けられている。さらに、該ゴムシート表面40Aには、図3に示すように、該止水用ゴムシート40が該下水本管1に適正に被着された状態で該下水本管1の中央に設けられた管軸に沿う標線1B(図9c参照)に適合する標線位置合わせ用目印47も設けられている。
さらに、該ゴムシート開口部43における該下水本管1の管軸に平行な一対の周縁にも、該下水本管1のリブ溝41の位置に適合するリブ溝位置合わせ用目印48が溝状に複数設けられている。
上記の位置合わせ用目印46,47,48の形状等は、その他の構成であってもよく、凸状としてもよいし、マーカーで表示するようにしてもよいし、また線状でもあってもよいし点状であってもよい。
【0027】
これまでに述べた構成において、該下水本管1に該分岐管接続用支管2を接続して該下水本管1と該分岐管接続用支管2との接続構造60を得るには、まず、該下水本管1に該止水用ゴムシート40を被着する。
このとき、図9aに示すように、該下水本管1に設けられた分岐管接続用開口部3と、該止水用ゴムシート40のゴムシート開口部43とを連通させるようにしつつ、上記位置合わせ用目印46,47,48を目視しながら、両端リブ溝位置合わせ用目印46とこれに対応する環状リブ1A、標線位置合わせ用目印47と標線1B、リブ溝位置合わせ用目印48と環状リブ1Aと、をそれぞれ適合させて、該下水本管1の環状リブ1Aを該止水用ゴムシート40の該リブ溝41,41Aにそれぞれ嵌着し、かつ該下水本管1の外周面及び該環状リブ1Aに該止水用ゴムシート40の止水用突条42を圧接させた状態として、図9b,cに示すように、該止水用ゴムシート40を該下水本管1の外周面の適正位置に被着する。
なお、該下水本管1の外周面及び/又は該止水用ゴムシート40のゴムシート裏面40Bに接合剤を塗布してから該止水用ゴムシート40を被着してもよい。
【0028】
そして、次に、分岐管接続用支管2を該下水本管1に接続する。
具体的には、図11に示すように、例えば一枚のダンボールの板材からなる支管接続用ガイド部材65Aを、該分岐管接続用支管2の管端を介して管内に挿入して予め脱着可能に内嵌し、かつ該支管接続用ガイド部材65Aの一端を該分岐管接続用支管2の下水本管1側の管端から差し出し、この差し出した差出部66を該分岐管接続用開口部3に挿入可能な寸法形状としておく。
上記のように該支管接続用ガイド部材65Aが分岐管接続用支管2に内嵌された状態では、該支管接続用ガイド部材65Aにおける分岐管接続用支管2への挿入方向に直交する巾方向と、該分岐管接続用支管2の径方向とが一致する。
【0029】
そして、接続作業時において、図12に示すように、該支管接続用ガイド部材65Aの差出部66を該分岐管接続用開口部3に挿入しながら、前記サドル部材7のサドル板14の接触面15を該止水用ゴムシート40のゴムシート表面40A上に当接させ、該分岐管接続用支管2を該下水本管1に対して適正位置に配置する。
【0030】
次いで、図13に示すように、係止部材6の固定爪5を下水本管1の分岐管接続用開口部3の周縁の内周面に係止させると共に、可動爪4を枢着ピン11を中心として内側に回動させて、該可動爪4が該分岐管接続用開口部3を通過可能な状態とする。
次に、該係止部材6の可動爪4を下水本管1の分岐管接続用開口部3を通過させた後、該可動爪4を枢着ピン11を中心として外側に回動させて、該可動爪4を該分岐管接続用開口部3の周縁の内周面に係止させる。その後、把手25を手掛かりとしながら接続部材9の挿入部18の当接部20を、係止部材6の当接段部13に当接させ、かつ接続部材9のフランジ部21とサドル部材7の環状係合爪17とを係合させ、さらに押圧部材26の下周面28に前記サドル部材7の当接段部16と係止部材6の上端6Aとを当接させる。そうすると、可動爪4の上部も、接続部材9の挿入部18の外周面とサドル部材7の内周面とによって挟持され、該可動爪4の回動が阻止され、該可動爪4が分岐管接続用開口部3を通過不可能とされる。
これにより、分岐管接続用支管2が確実に該下水本管1に接続されることとなり、該サドル部材7のサドル板14の接触面15と該下水本管1の外周面との間に該止水用ゴムシート40が介装される(図1参照)。また、このような介装状態にあっては、該止水用ゴムシート40の補助突条45の先端縁が該サドル板14の接触面15に圧接し、かつ止水用突条42の先端縁が該下水本管1の外周面及び環状リブ1Aに圧接し、水密状態が確保される。
なお、上記支管接続用ガイド部材65Aは、不要となった時点で該分岐管接続用支管2から取り出して廃棄してよい。
【0031】
上記した下水本管1と分岐管接続用支管2との接続構造60においては、図14に示すように、該サドル部材7のサドル板14の接触面15の曲率半径R1が、該下水本管1の外周面に被着されて湾曲状態にある該止水用ゴムシート40のゴムシート表面40Aの曲率半径R2よりも小さくなるように設定されている。かかる構成とすることにより、該サドル板14が、該止水用ゴムシート40に強く食い込みながら当接することとなり、該止水用ゴムシート40のシール性がより一層向上する。ただし、該サドル板14の接触面15の曲率半径R1と、止水用ゴムシート40、50のゴムシート表面40A,50Aの曲率半径R2とが等しくなるように設定されていてもよい。
【0032】
また、上記止水用ゴムシート40に代えて、図15,16に示す止水用ゴムシート50を用いてもよい。具体的には、該止水用ゴムシート50は、平面視略円形状とされており、中央に略円形のゴムシート開口部53が形成されている。また、該止水用ゴムシート50のゴムシート裏面50Bには、該ゴムシート開口部53を囲繞するように止水用突条52が一条設けられている。
また、ゴムシート裏面50Bには、リブ溝51が多数並設されていると共に、該リブ溝51のうち、該止水用ゴムシート50が該下水本管1に被着された状態で該下水本管1の管軸方向において両端に位置するリブ溝51A,51Aは、該止水用突条52の外側に配置されている。
さらに、ゴムシート表面50Aには、補助突条55が設けられ、さらに標線位置合わせ用目印57、及びリブ溝位置合わせ用目印58が設けられている。
【0033】
さらに、該止水用ゴムシート40,50の外観形状は適宜変更可能である。また、上記した補助突条45,55が設けられていない止水用ゴムシート40,50を用いてもよい。
【0034】
また、上記した分岐管接続用支管2は、いわゆる回転取付型支管であるが、その他の型の支管であってもよい。例えば、番線を用いて下水本管に固定するような公知の分岐管接続用支管であってもよい。
【0035】
上記した支管接続用ガイド部材65Aは、分岐管接続用支管2の接続を容易とする目的を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。以下、変形例を説明するが、上記した構成と共通する部分については、説明を簡略または省略する。
【0036】
〔変形例1〕
例えば、図17に示すように、二枚の板片67,67を平面視十字状に組み合わせた支管接続用ガイド部材65Bが提案される。
【0037】
〔変形例2〕
また、図18aに示すように、一枚の板材からなり、分岐管接続用支管2への挿入方向に沿う折り曲げ線kで折り曲げ自在とされた支管接続用ガイド部材65Cが提案される。
該支管接続用ガイド部材65Cは、図18bに示すように、折り曲げ線kで折り曲げた状態として該支管接続用ガイド部材65Cにおける折り曲げ線kに直交する方向の横幅を該分岐管接続用支管2の内径より小さくし、それから分岐管接続用支管2内に挿入し、その後、図18cに示すように、該折り曲げ状態の支管接続用ガイド部材65Cを開いて元の形状に戻すことにより折り曲げ前の状態として、該分岐管接続用支管2内に内嵌させる。
【0038】
〔変形例3〕
また、図19に示す支管接続用ガイド部材65Dが提案される。
該支管接続用ガイド部材65Dが採用される場合の分岐管接続用支管2は、止水用ゴムシート40,50を使用せずに、接合剤等を介して下水本管1に直接接続する構成であって、図19aに示すように、下水本管1に接続されることとなる管端2Aに、分岐管接続用開口部3に接続された際に該分岐管接続用開口部3の周縁に内接する環状のガイド凸段部2Bが設けられている。
【0039】
これに対し、該支管接続用ガイド部材65Dの差出部66には、他の部分より横方向(分岐管接続用支管2への装着方向に対して直交する方向)に幅広の幅広部70が設けられている。具体的に、該幅広部70は該ガイド凸段部2Bの肉厚分だけ幅広とされており、図19bに示すように、該幅広部70の根元側において両側方に各々延出された左右一対の基端縁70A,70Aが該分岐管接続用支管2の該ガイド凸段部2Bの先端に当接するように、適宜該支管接続用ガイド部材65Dを撓ませるなどして該分岐管接続用支管2内に該支管接続用ガイド部材65Dを内嵌させる。
【0040】
そして、図19cに示すように、該支管接続用ガイド部材65Dの差出部66を分岐管接続用開口部3に挿入しながら該分岐管接続用支管2の管端2Aのガイド凸段部2Bを分岐管接続用開口部3の周縁に内接させて、該分岐管接続用支管2を該分岐管接続用開口部3に配置する。
【0041】
また、上記差出部66の幅広部70は、図20に示すように、先端に向かうほど横幅が小さくなる先細り形状の幅広部71としてもよい。このような構成とすることにより、幅広部71の外縁が案内作用を生じさせることで、該差出部66を分岐管接続用開口部3により一層挿入しやすくなる。
【0042】
〔その他の変形例〕
上記した支管接続用ガイド部材65A〜65Dは、ダンボールに代えて公知の発泡材料等で構成してもよい。また、支管接続用ガイド部材65A〜65Dの差出部66の外観形状は、分岐管接続用開口部3に挿入しやすい形状に適宜変更することができる。
【符号の説明】
【0043】
1 下水本管(本管)
2 分岐管接続用支管
2A 管端
2B ガイド凸段部
3 分岐管接続用開口部
65A〜65D 支管接続用ガイド部材
66 差出部
70,71 幅広部
70A 基端縁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
本管の周面に設けられた分岐管接続用開口部に分岐管接続用支管を接続する方法であって、
予め該分岐管接続用支管の管内に支管接続用ガイド部材を内嵌し、かつ該支管接続用ガイド部材の一端を、該分岐管接続用支管における本管に接続されることとなる管端から差し出し、該差し出された差出部を該本管の分岐管接続用開口部に挿入可能な寸法形状に設定しておき、
該分岐管接続用支管を該本管の分岐管接続用開口部に接続する際に、該支管接続用ガイド部材の該差出部を該分岐管接続用開口部に挿入しながら該分岐管接続用支管を該本管の該分岐管接続用開口部に配置することを特徴とする分岐管接続用支管の接続方法。
【請求項2】
請求項1記載の分岐管接続用支管の接続方法で用いられる支管接続用ガイド部材であって、
該支管接続用ガイド部材が板材で構成され、
該支管接続用ガイド部材が該分岐管接続用支管に内嵌された状態で該支管接続用ガイド部材の巾方向と該分岐管接続用支管の径方向とが一致することを特徴とする支管接続用ガイド部材。
【請求項3】
該支管接続用ガイド部材が折り曲げ自在の板材で構成され、
該支管接続用ガイド部材を折り曲げた状態で該支管接続用ガイド部材の横幅が該分岐管接続用支管の管径より小さくなるものであり、
折り曲げた状態の該支管接続用ガイド部材を該分岐管接続用支管内で折り曲げる前の状態とすると該支管接続用ガイド部材が該分岐管接続用支管に内嵌された状態となる請求項2記載の支管接続用ガイド部材。
【請求項4】
該分岐管接続用支管における本管に接続されることとなる管端に、該分岐管接続用開口部に接続された際に該分岐管接続用開口部の周縁に内接するガイド凸段部が設けられている構成において、
該支管接続用ガイド部材の該差出部に、分岐管接続用支管への装着方向に対して直交する方向に該ガイド凸段部の肉厚分だけ幅広とされた幅広部を設け、
予め該分岐管接続用支管の管内に支管接続用ガイド部材を内嵌した状態で、該幅広部の根元側の基端縁を該分岐管接続用支管の該ガイド凸段部の先端に当接させた請求項2又は請求項3記載の支管接続用ガイド部材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2011−220413(P2011−220413A)
【公開日】平成23年11月4日(2011.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−88854(P2010−88854)
【出願日】平成22年4月7日(2010.4.7)
【出願人】(000000505)アロン化成株式会社 (317)
【Fターム(参考)】