説明

動画データ処理装置、及び表示装置

【課題】高解像度に変換する際の悪影響を抑止する。
【解決手段】実施形態の表示装置は、受信手段と、交換判定手段と、画像処理手段と、を備える。受信手段は、動画データ処理装置から、当該動画データ処理装置に入力された動画データに対して解像度が変換されたか否かを示す識別情報を、動画データと共に、動画データを送信するための規格に従って受信する。交換判定手段は、識別情報に基づいて、動画データ処理装置が動画データを規格で定められた画面の解像度に変換したか否かを判定する。画像処理手段は、変換判定手段により前記規格で定められた画面の解像度に変換されたと判定された場合に、動画データに対して、解像度変換の影響を抑止するための画像処理を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、動画データ処理装置、及び表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、一般家庭において、SD(Standard Definition)規格を超える解像度を持つテレビジョン受像器で、映像コンテンツを視聴する機会が増加している。
【0003】
このような映像コンテンツを受け渡すために機器間を接続する規格として、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)が提案されている。HDMIは、高解像度に対応したマルチメディアインターフェースの1つである。このHDMIを用いることで、セキュリティを確保しつつ、高解像度の映像コンテンツを受け渡すことが可能となった。
【0004】
ところで、ビデオカメラ等の撮影機器により取得された映像データやSD規格対応のテレビジョン放送、DVD等の映像コンテンツは、地上波デジタル放送やBlu-rayディスクの映像コンテンツと比べて解像度が低い。このため、映像コンテンツを受け渡す際に、映像コンテンツをアップコンバートし、高解像度化している。
【0005】
また、映像コンテンツを高解像度化した場合に、高解像度による悪影響を抑止するために、映像コンテンツに対してノイズ除去や鮮鋭化処理を行う技術が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2010−152518号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、従来技術においては、テレビジョン受像器に映像コンテンツを受け渡す前に、上記HDMI規格に合わせて高解像度化を図った場合、テレビジョン受像器側では、高解像度化(例えば、Standard DefinitionからHigh Definitionへアップコンバート)された映像コンテンツなのか、最初から高解像度の映像コンテンツなのか認識できない。このため、高解像度による悪影響を抑止できないという問題が生じていた。
【0008】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、高解像度に変換する際の悪影響を抑止する動画データ処理装置、及び表示装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
実施形態の表示装置は、受信手段と、交換判定手段と、画像処理手段と、を備える。受信手段は、動画データ処理装置から、当該動画データ処理装置に入力された動画データに対して解像度が変換されたか否かを示す識別情報を、動画データと共に、動画データを送信するための規格に従って受信する。交換判定手段は、識別情報に基づいて、動画データ処理装置が動画データを規格で定められた画面の解像度に変換したか否かを判定する。画像処理手段は、変換判定手段により前記規格で定められた画面の解像度に変換されたと判定された場合に、動画データに対して、解像度変換の影響を抑止するための画像処理を行う。
【0010】
本実施形態にかかる動画データ処理装置は、入力手段と、変換手段と、送信手段と、を備える。入力手段は、動画データを入力する。変換手段は、入力手段により入力された動画データに対して、表示装置に動画データを送信するための規格で定められた画面の解像度に変換する。送信手段は、変換手段で変換した動画データを規格に従って送信する際に、動画データの解像度が前記変換手段により変換されたか否かを示す識別情報を、表示装置に送信する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】図1は、実施形態にかかるシステム構成を示した図である。
【図2】図2は、実施形態にかかる録画再生装置及びテレビジョン表示装置のハードウェア構成を示した図である。
【図3】図3は、従来の録画再生装置から提供された動画コンテンツを表示するテレビジョン表示装置100を示した図である。
【図4】図4は、実施形態にかかる録画再生装置のSoC(System-on-a-chip)内で実現される構成を示した図である。
【図5】図5は、実施形態にかかるテレビジョン表示装置における、SoC及びTVマイコンで実現される構成を示した図である。
【図6】図6は、第1の実施形態にかかる録画再生装置でSD映像からHD映像に動画データがアップコンバートされていた場合に、本実施形態にかかる画像処理部が行う処理を示した図である。
【図7】図7は、本実施形態にかかる録画再生装置の処理手順を示したフローチャートである。
【図8】図8は、本実施形態にかかるテレビジョン表示装置の処理手順を示したフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に示す実施形態では、動画データ処理装置を録画再生装置に適用し、表示装置をテレビジョン表示装置に適用した例について説明する。
【0013】
図1は、本実施形態にかかるシステム構成を示した図である。図1に示すように、本実施形態は、テレビジョン表示装置100と、PC110と、録画再生装置120と、で構成された例を示した図である。
【0014】
PC110及び録画再生装置120は、BD(Blu-ray Disc) Driverを搭載しており、BDとDVDとを再生できる。そして、PC110又は録画再生装置120のBD Driverで再生された動画データは、テレビジョン表示装置100に表示される。
【0015】
この動画データの表示を実現するために、本実施形態かかるテレビジョン表示装置100、録画再生装置120、及びPC110は、HDMI(High Definition Multimedia Interface)規格に準拠したインタフェース(以下、HDMIインタフェースという)により接続されている。本実施形態では、図1に示すように、各機器の間をHDMIケーブル151、152で接続している。これにより、テレビジョン表示装置100と、録画再生装置120又はPC110との間では、HDMIインタフェースとを介して、映像信号(動画データ)を送受信できる。
【0016】
また、HDMI規格において、さらにCEC(Consumer Electronics Control)規格が規定されている。本実施形態では、テレビジョン表示装置100、録画再生装置120、及びPC110は、いずれもHDMI−CEC機能を備えている。これにより、テレビジョン表示装置100と、録画再生装置120又はPC110と間のHDMIインタフェースを介して、CECに準拠した制御情報等を送受信できる。
【0017】
図2は、本実施形態にかかる録画再生装置120、及びテレビジョン表示装置100のハードウェア構成を示した図である。以降、録画再生装置120から、テレビジョン表示装置100に対して動画データを受け渡す場合について説明するが、PC110から、テレビジョン表示装置100に対して動画データを受け渡す場合も同様として説明を省略する。
【0018】
図2に示すように録画再生装置120は、BD(Blu-ray Disc) Driver201と、HDMI_IC202と、SoC203と、で構成されている。
【0019】
BD Driver201は、BD又はDVDがセットされた場合に、当該BD又はDVDに記録されている動画データを読み出す。
【0020】
HDMI_IC202は、HDMI規格に従って、動画データを転送可能なトランスミッタICである。また、HDMI_IC202は、HDMI−CEC機能により、CECに準拠した制御情報等を送信できる。
【0021】
SoC203は、BD Driver201で読み出した動画データを、HDMI_IC202で送信するために様々な機能を集約した集積回路である。
【0022】
テレビジョン表示装置100は、HDMI_IC251と、TVマイコン252と、SoC253と、パネル表示部254と、リモートコントローラ受付部255と、で構成されている。
【0023】
HDMI_IC251は、HDMI規格に従って、動画データを受信可能なレシーバICである。また、HDMI_IC251は、HDMI−CEC機能により、CECに準拠した制御情報等を受信できる。
【0024】
リモートコントローラ受付部255は、(図示しない)リモートコントローラからの制御信号を受け付けるセンサーである。
【0025】
TVマイコン252は、受信した動画データを再生するための制御や、リモートコントローラ受付部255が受け付けた制御信号に基づく操作のほか、テレビジョン表示装置100が動画データを表示するための動作を統括制御する。さらに、TVマイコン252は、HDMI_IC251が受信した制御情報をデコードする機能を内蔵している。
【0026】
SoC253は、動画データに対して画像処理を行うために様々な機能を集約した集積回路(SoC:System-on-a-chip)である。例えば、SoC253は、動画データに対して、パネル表示部254で表示可能なアナログ映像信号に変換する。
【0027】
パネル表示部254は、SoC253から入力されたアナログ映像信号に基づいて、映像を表示する。
【0028】
ところで、DVDに記憶された動画データと、BDに記憶された動画データとでは、解像度が異なる。このため、DVDの動画データを、BDの動画データを表示可能なテレビジョン表示装置で表示する際には、解像度の変換を行う必要があった。図3は、従来の録画再生装置から提供された動画コンテンツを表示するテレビジョン表示装置100を示した図である。
【0029】
図3の(1)は、DVDの動画データを表示する場合の例を示した図である。DVDには、DVD―VIDEO形式のSD映像の動画データが記憶されている。そして、録画再生装置は、動画データを送信する際、HDMIケーブルを介して、テレビジョン表示装置の性能を認識する。そして、録画再生装置は、テレビジョン表示装置の性能に合わせて、動画データをHD映像に変換してから、テレビジョン表示装置に送信していた。
【0030】
例えば、録画再生装置は、テレビジョン表示装置の解像度に合わせて、動画データを、1920×1080i/pにアップコンバート(解像度変換)する。その後、録画再生装置は、アップコンバートした動画データを、HDMI規格に従ってテレビジョン表示装置100に送信する。
【0031】
一方、図3の(2)は、BDの動画データを表示する場合の例を示した図である。BDには、BD―VIDEO形式のHD映像データが記憶されている。このため、録画再生装置は、読み出したHD映像の動画データ303を、映像の品質を損なうことなく直接、テレビジョン表示装置に送信できる。これにより、テレビジョン表示装置は、HD映像の動画データ304を表示できる。
【0032】
しかしながら、図3の(1)に示す例のように、SD映像の動画データ301を単純に拡張してHD映像の動画データ302を生成した場合、動画データに元々あるノイズがさらに拡張されると共に、映像も解像度感がないボケた映像になってしまう。しかしながら、テレビジョン表示装置が、解像度変換された動画データであっても、HDMIのHD映像であるため、SD映像をアップコンバートした動画データであるか否かを判別できない。
【0033】
このため、テレビジョン表示装置は、SD映像をアップコンバートした動画データを受け取った場合でも、HD映像に適した画像処理を通常通り行い、表示していた。このため、場合によっては、SD映像を拡張した映像には適していない画像処理が行われていた。
【0034】
そこで、本実施形態では、録画再生装置120から、テレビジョン表示装置100に対して、送信される動画データが、DVDに格納されていたか否かを通知することとした。この通知に、DVD−CEC機能を用いることとした。
【0035】
このHDMI―CEC機能においては、様々な制御情報を送信できる。例えば、HDMI―CEC機能には、複数のメーカが共通で利用される共通コマンドと、独自に設定できる個有コマンドとがある。これらコマンドを実行することで、様々な制御情報の送信を実現できる。本実施形態では、固有コマンドによる固有の設定に対して、動画データの元の解像度がSD映像(DVD―VIDEO形式)であるか否かを設定し、テレビジョン表示装置100側で当該設定を読み出すこととした。
【0036】
図4は、録画再生装置120のSoC203内で実現される構成を示した図である。図4に示す構成は、SoC203内の図示しないCPUが、プログラムを読み込むことで実現されるソフトウェア構成であっても良いし、ハードウェア構成として実現しても良い。
【0037】
図4に示すように、録画再生装置120のSoC203内には、読出制御部401と、判定部402と、変換部403と、で構成されている。
【0038】
読出制御部401は、BD Driver201から、DVD又はBDに格納されていた動画データを読み出すための制御を行う。これにより、録画再生装置120に対して、動画データが入力処理される。
【0039】
判定部402は、読出制御部401が読み出した動画データの解像度が、HDMI規格で定められた画面の解像度より小さいSD映像の解像度であるか否かを判定する。なお、本実施形態では、HDMI規格の場合について説明するが、高解像度の動画データ転送用の規格であればよい。
【0040】
変換部403は、読出制御部401により読み出された動画データに対して、テレビジョン表示装置100にHD映像の動画データを送信するために、HDMI規格で定められた解像度に変換する。本実施形態では、判定部402が、HDMI規格で定められた解像度(HD映像)より小さいSD映像であると判定された場合に、当該動画データをHD映像にアップコンバートする。
【0041】
そして、HDMI_IC202が、動画データを、テレビジョン表示装置100のHDMI_IC251に対して、HDMI規格を用いて送信する。また、読み出したコンテンツがSD映像の場合、変換部403でHD映像にアップコンバートされた後の動画データを、HDMI_IC202が、HDMI規格を用いて送信する。
【0042】
そして、HDMI_IC202は、動画データを送信する際に、読出制御部401が読み出した時の動画データの解像度に対応する識別情報を、テレビジョン表示装置100に送信する。この識別情報は、動画データがDVDから読み出したか否かを示すフラグでも良いし、動画データがSD映像であるか否かを示すフラグでも良い。さらには、動画データをアップコンバートしたか否かを示すフラグでも良い。このように、送信元のテレビジョン表示装置100が、受信した動画データが解像度の変換がなされたか否かを認識できる識別情報(フラグ)であればよい。そして、本実施形態では、HDMI_IC202が、当該識別情報を、HDMI−CEC機能による個別コマンドを用いて受け渡す。これにより、識別情報が、テレビジョン表示装置100に対して送信される。
【0043】
したがって、従来HDMI規格の通信では、受け渡された動画データがアップコンバートされたものであるか否かを認識できなかったのに対し、本実施形態にかかるテレビジョン表示装置100では、受信したHD映像の動画データが、アップコンバートされたものであるか否かを認識できる。
【0044】
図5は、テレビジョン表示装置100における、SoC253及びTVマイコン252で実現される構成を示した図である。
【0045】
図5に示すHDMI_IC251は、HDMI規格(High-Definition Multimedia Interface)で定められた画面解像度の動画データを受信する。さらに、HDMI_IC251は、HDMI―CEC(High-Definition Multimedia Interface − Consumer Electronics Control)機能を用いて、解像度の変換がなされたか否かを示す識別情報を受信する。
【0046】
図5に示すように、TVマイコン252は、読出部501と、変換判定部502と、で構成されている。
【0047】
読出部501は、HDMI_IC251が受信した識別情報を読み出す。
【0048】
変換判定部502は、読み出された識別情報に基づいて、録画再生装置120をHDMI規格で定められた画面の解像度に変換したか否かを判定する。この判定結果に応じて、画像処理部510による画像処理を異ならせる。
【0049】
図5に示すように、SoC253内には、画像処理部510を含んでいる。そして、画像処理部510は、ノイズ除去部511と、IP変換部512と、画像鮮鋭化処理部513と、で構成され、変換判定部502により解像度に変換されたと判定された場合に、動画データに対して、解像度変換の影響を抑止するための画像処理を行う。
【0050】
ノイズ除去部511、IP変換部512、及び画像鮮鋭化処理部513は、変換判定部502により解像度に変換されたと判定された場合に、以下に示す処理を行う。
【0051】
ノイズ除去部511は、動画データに対してノイズ除去を行う。
【0052】
IP変換部512は、動画データがインターレースの場合に、IP変換(IP conversion)によってプログレッシブ信号に変換する。
【0053】
画像鮮鋭化処理部513は、動画データに対して鮮鋭化処理を行う。その際に、画像鮮鋭化処理部513は、超解像度技術(Super Resolution)を用いることで、高解像度感を向上させることができる。
【0054】
なお、本実施形態においては、解像度が変換されたと判定された場合に、ノイズ除去、IP変換、及び画像鮮鋭化処理を行ったが、全ての処理を行う必要はなく、いずれか1つ以上の処理が行われていればよい。
【0055】
図6は、録画再生装置120でSD映像からHD映像に動画データがアップコンバートされていた場合に、本実施形態にかかる画像処理部510が行う処理を示した図である。図6の(a)に示す動画データは、DVDのSD映像をHD映像に拡張された動画データの例とする。このような動画データは、解像度の変換でノイズが目立つようになっているため、ノイズ除去部511が、当該データデータに対して、NR(Noise Reduction)をかけて、ノイズを除去する。これにより図6の(b)に示す動画データとなる。その後、図6には示していないが、動画データがインターレースの場合に、IP変換部512によるIP変換でプログレッシブ信号に変換される。
【0056】
このように変換された、図6の(b)に示す動画データにおいて、解像度感があまり生じていない。そこで、画像鮮鋭化処理部513が、動画データに対して鮮鋭化処理を行い、図6の(c)に示す動画データとする。これにより、アップコンバートによりぼやけていた画像データが鮮明となる。このように本実施形態にかかるテレビジョン表示装置100のSoC253は、SD映像をHD映像にアップコンバートした動画データに対して、アップコンバートにより生じた影響を抑止するための専用の画質処理を行うことで、高画質化を実現している。
【0057】
なお、図6に示す処理は、録画再生装置120でアップコンバートしていない、BDから読み出された動画データに対しては行わない。
【0058】
次に、録画再生装置120で行われる処理について説明する。図7は、本実施形態にかかる録画再生装置120の処理手順を示したフローチャートである。
【0059】
まず、録画再生装置120は、動画データの再生を受け付ける(ステップS701)。
【0060】
次に、読出制御部401が、BD Driver201に対して、動画データの再生の開始を指示する(ステップS702)。そして、読出制御部401は、BD Driver201を制御して、BD又はDVDから動画データを読み出す(ステップS703)。
【0061】
次に、判定部402が、読み出した動画データが、DVD―VIDEO形式、換言すればSD映像であるか否かを判定する(ステップS704)。SD映像ではない、つまりHD映像であると判定された場合(ステップS704:No)、ステップS706に進む。
【0062】
一方、判定部402がSD映像であると判定した場合(ステップS704:Yes)、変換部403が、動画データをHD映像にアップコンバート(解像度変換)する(ステップS705)。
【0063】
その後、HDMI_IC202が、HDMIを用いて動画データをテレビジョン表示装置100に送信する(ステップS706)。
【0064】
次に、HDMI_IC202は、HDMI−CEC機能を用いて、動画データの元の解像度に関する識別情報、あるいは解像度を変換したか否かを示す識別情報を、テレビジョン表示装置100に対して送信する(ステップS707)。
【0065】
当該識別情報をテレビジョン表示装置100に送信することで、テレビジョン表示装置100は、動画データに対して、画像処理を行うか否かを判定することが可能となる。
【0066】
図8は、本実施形態にかかるテレビジョン表示装置100の処理手順を示したフローチャートである。
【0067】
まず、HDMI_IC251が、HDMIを用いて、動画データを受信する(ステップS801)。
【0068】
次に、HDMI_IC251は、HDMI−CEC機能を用いて、識別情報を受信する(ステップS802)。
【0069】
その後、TVマイコン252の変換判定部502は、HDMI―CECを介して通知された識別情報に基づいて、元の動画データがDVD―VIDEO形式、換言すればSD映像であったか否かを判定する(ステップS803)。SD映像ではないと判定した場合(ステップS803:No)、動画データは、パネル表示部254に出力され、ステップS807に進む。
【0070】
一方、TVマイコン252の変換判定部502が、DVD―VIDEO形式である、つまりSD映像であると判定した場合(ステップS803:Yes)、ノイズ除去部511が、受信した動画データに対して、ノイズ除去を行う(ステップS804)。
【0071】
その後、動画データがインターレースの場合、IP変換部512が、IP変換を行い、プログレッシブ信号を出力する(ステップS805)。
【0072】
そして、画像鮮鋭化処理部513が、動画データに対して、鮮鋭化処理を行う(ステップS806)。そして、鮮鋭化処理が施された動画データは、パネル表示部254に出力される。
【0073】
その後、パネル表示部254が、動画データを表示する(ステップS807)。
【0074】
本実施形態ではSD映像と判定された場合に、ノイズ除去、IP変換、及び鮮鋭化処理を呼行う例について説明したが、これらの処理に制限するものではなく、高解像度化された動画データに対して、高解像度化の影響を抑止するための画像処理であればよい。さらには、テレビジョン表示装置100に表示するために高画質化を行うための画像処理と組み合わせても良い。
【0075】
上述した処理手順により、SD映像からHD映像にアップコンバートされた動画データを受信した場合でも、テレビジョン表示装置100は、アップコンバートされた動画データであることを認識できるため、アップコンバートにより生じた影響を抑止するための画像処理を行うことができる。これにより、高画質化を図ることができる。
【0076】
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0077】
100…テレビジョン表示装置、110…PC、120…録画再生装置、151、152…HDMIケーブル、201…BD Driver、202…HDMI_IC、203…SoC、251…HDMI_IC、252…TVマイコン、253…SoC、254…パネル表示部、255…リモートコントローラ受付部、401…読出制御部、402…判定部、403…変換部、501…読出部、502…変換判定部、510…画像処理部、511…ノイズ除去部、512…IP変換部、513…画像鮮鋭化処理部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
動画データ処理装置から、当該動画データ処理装置に入力された前記動画データに対して解像度が変換されたか否かを示す識別情報を、前記動画データと共に、動画データを送信するための規格に従って受信する受信手段と、
前記識別情報に基づいて、前記動画データ処理装置が前記動画データを前記規格で定められた画面の解像度に変換したか否かを判定する変換判定手段と、
前記変換判定手段により前記規格で定められた画面の解像度に変換されたと判定された場合に、前記動画データに対して、解像度変換の影響を抑止するための画像処理を行う画像処理手段と、
を備える表示装置。
【請求項2】
前記受信手段は、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)で定められた画面解像度の動画データと共に、HDMI―CEC(High-Definition Multimedia Interface − Consumer Electronics Control)規格に従って前記識別情報を受信する、
請求項1に記載の表示装置。
【請求項3】
前記変換判定手段は、前記識別情報に基づいて、前記動画データ処理装置がSD映像から前記規格で定められた画面の解像度に変換したか否かを判定し、
前記画像処理手段は、SD映像から、変換されたと判定した場合、前記動画データに対して、ノイズ除去、IP変換、及び画像鮮鋭化処理のうち少なくとも1つの処理を行う、
請求項2に記載の表示装置。
【請求項4】
動画データを入力する入力手段と、
前記入力手段により入力された動画データに対して、表示装置に動画データを送信するための規格で定められた画面の解像度に変換する変換手段と、
前記変換手段で変換した前記動画データを前記規格に従って送信する際に、前記動画データの解像度が前記変換手段により変換されたか否かを示す識別情報を、前記表示装置に送信する送信手段と、
を備える動画データ処理装置。
【請求項5】
前記入力手段が入力した前記動画データの解像度が、前記規格で定められた画面の解像度より小さいか否かを判定する判定手段をさらに備え、
前記変換手段は、前記判定手段により前記規格で定められた画面の解像度より小さいと判定された場合に、前記動画データに対して画面の解像度を変換する、
請求項4に記載の動画データ処理装置。
【請求項6】
前記判定手段は、前記入力手段が入力した前記動画データが、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)で定められた画面の解像度より小さいSD映像の解像度であるか否かを判定し、
前記変換手段は、前記判定手段によりSD映像の解像度であると判定された場合に、前記動画データに対して解像度を変換し、
前記送信手段は、前記入力手段により入力されたときの動画データの解像度がSD映像であることを示した前記識別情報を、前記表示装置に対してHDMI−CEC(High-Definition Multimedia Interface − Consumer Electronics Control)を用いて送信する、
請求項5に記載の動画データ処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−78071(P2013−78071A)
【公開日】平成25年4月25日(2013.4.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−218117(P2011−218117)
【出願日】平成23年9月30日(2011.9.30)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】