説明

勧誘セールス予防電話

【課題】従来の電話では、勧誘セールスのためにわざわざ電話応対をさせられ、多くの人が迷惑している。これに対し、勧誘セールスを事前に断ることができるようにする。
【解決手段】電話のベルが鳴る前に、勧誘電話お断りのメッセージを相手に流す。これにより殆どの勧誘電話は、電話を切ることになる。そうでない一般の電話は、その後、従来のように電話のベルを鳴らして、本人を呼び出す。後は、普通の電話応答を行なう。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、自動的に勧誘セールスお断りのメッセージを相手に伝えるのと、電話ベルを鳴らすタイミングの改善を行なう。
【背景技術】
【0002】
従来の電話は、勧誘セールス電話があると、ベルが鳴って受話器を取ってから、初めて勧誘と分かる。無用な電話に呼び出されて、しかも、電話で断りを入れる煩雑さが伴う。
これに対して、ベルが鳴る前に、勧誘セールスお断りのメッセージを相手に流すようにする。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
この技術により、今まで、人間がわざわざ断っていたものを、電話メッセージがしてくれることになり、無用な電話呼び出しを少なくすることができる。
従って、無用な勧誘セールス電話を、予防することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
以上の課題を解決するための第一発明(請求項1)は、相手からの電話がかかってきたら、直ちに、勧誘セールスお断りの音声メッセージを流し、相手に伝えることが出来る。その後で、呼び出しベルを鳴らすことが出来る仕組みの電話とする。
また、第二発明(請求項2)は、第一発明を含めた全体機器構成として、回線制御、メッセージ応答、ベル鳴り、音声記号処理、音声会話処理、電話番号登録、メッセージ更新の各機能を持った電話とする。メッセージは、初期設定しておき、電話所有者により、自分の音声で内容を変更することもできる。予め電話番号登録(電話帳)されておれば、その相手からの電話には、音声メッセージを流さないようにすることもできる。こうした特長をもつ電話である。
【発明の効果】
【0005】
この第一発明、または第二発明の電話によれば、勧誘セールスの無用な電話に呼び出されることが少なくなる。このために、とられる個人の時間は莫大になる。
仮に、1日3回の勧誘セールス電話があり、1回の電話に1分かかるとしても年間360日で、1人年18時間ムダをしたことになる。国内で、2000万世帯の電話とすれば、年間3億6千万時間のムダとなる。時給700円とすれば、年間2520億円のムダとなる。この技術によりこれだけのムダを省く効果が期待できる。
こうした経済効果のほかにも、家事や仕事を中断されることによる不愉快さ、或いは電話応答の煩雑さを軽減できる。また、実際の作業が遅れたり、間違ったりすることを予防することもできる。むしろ、こうした定性的な効果の方が大きいと考えられる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
この電話は、従来の電話に勧誘電話防止機能を追加したものであり、従来の電話機能を損なうものではない。特に、現在ある電話番号登録(電話帳)機能や、留守電機能と連携することにより、更に使い易くなる。
この発明の一実施形態を、図1に示し、以下にその説明をする。
1 相手の電話から最初の音声信号が来ると、A(回線処理部)で受け付ける。最初の信号により直ちに、B(分岐部)に行く。
2 Bでは、次にC(メッセージ発生部)に行くか、D(ベル発鳴部)に行くかの判断を行なう。その分岐は、次のように行なう。
ア 特段の指定がなければ、直ちにCへ行く。
イ 使用者からメッセージ発信無用とする信号がある場合は、Dに行く。
勧誘電話を断る必要がない人は選択できる。
ウ 電話番号登録(電話帳)機能があれば、登録者から電話の時、Dへ行く。
(電話帳に登録している人からの勧誘セールス電話はないので)
電話番号登録がない、或いは使えない場合、Cへ行く。
エ 時間帯を指定して勧誘セールスお断りの音声メッセージを流せる。
時間帯の指定がなければ、直ちにCへ行く。
3 Cには、勧誘セールスお断りの音声メッセージが記憶されている。例えば、「○○です。この電話では、一切の勧誘セールスをお断りしていますので、勧誘の方は電話をお切りください。そうでない方は、これから呼び出しますのでしばらくお待ちください」、或いは「この電話では、勧誘電話は一切お断りしていますので、必要なら郵送でお願いします。一般の方はしばらくお待ち下さい」としておく。
4 CはこのメッセージをH(音声出力部)へ渡し、HからAを経て、相手の電話に伝える。
5 勧誘電話であれば、このお断りメッセージを聞いて、相手は電話を切ることになる。勧誘以外の一般の電話であれば、そのまま待機する。
6 Cは、メッセージを伝え終わると同時に、Dを起動させ、ベルを鳴らす。勧誘電話の相手が、メッセージを聞いても電話を切らないでいると、ベルが鳴ることになる。しかし、断られるのは、明らかなので、殆どの勧誘電話であれば、その前に電話を切る筈である。
7 応答者が電話受話器を取り上げれば、ベル音を止め、F(会話処理部)へ制御を渡す。Fは、通常の電話の会話処理として、I(音声発生部)、J(音声センサ部)を通じて、K(人間)とのやりとりを行なう。同時に、通常の電話通信を行なうため、G(音声入力部)、H、Aを経由して、電話音声信号により、相手の電話とやりとりを行なう。
8 L(番号登録部)は、通常の電話帳登録を行なう。又、お断りメッセージ機能を無用にする場合の入力が出来る。勧誘電話が殆どない場合や、勧誘電話を苦にしない場合は、オプションとして選択できるようにする。
9 M(更新部)では、音声メッセージを更新する。予め用意しておいたメッセージを止めて、独自のメッセージを入れる場合に使用する。例えば、最初に自分の名前を入れたメッセージにすることが出来る。メッセージなしとすることも出来る。その場合は、メッセージが流れず、直ちにベルが鳴ることになる。ここで、時間指定もできる。
10 図では、基本的な構成を示している。これと、従来からある電話帳機能や留守電機能と連携することでより使い易くなる。ただし、その応用図は略している。
【0007】
「実施形態の効果」
この実施形態によれば、普通の勧誘セールスの相手は、電話を切ってくれる筈である。本当に必要な一般の電話は、メッセージを聞いた後、呼び出し音を確認し、通常の会話をすることができる。
【0008】
「他の実施形態」
図1の実施形態では、勧誘セールスお断りメッセージを返す基本的な場合を示している。しかし、従来の電話機能である留守電機能、短縮ダイヤル、ナンバー・デスプレイ等の機能と連携した構造とすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】この発明の一実施形態を示す図である。
【符号の説明】
【0010】
A 回線制御部
B 分岐部
C メッセージ発生部
D ベル発鳴部
E 受話器起動部
F 会話処理部
G 音声入力部
H 音声出力部
I 音声発生部
J 音声センサ部
K 人間
L 番号登録部
M 更新部








































【特許請求の範囲】
【請求項1】
勧誘セールス電話に対して、電話ベルがなる前に、勧誘お断りメッセージを流す機能を持った電話
【請求項2】
請求事項1を含めた全体機器構成として、回線制御、メッセージ応答、ベル鳴り、音声記号処理、音声会話処理、電話番号登録、メッセージ更新の各機能を持った電話














































【図1】
image rotate


【公開番号】特開2006−211066(P2006−211066A)
【公開日】平成18年8月10日(2006.8.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−17574(P2005−17574)
【出願日】平成17年1月26日(2005.1.26)
【出願人】(301000745)データシステム有限会社 (1)
【Fターム(参考)】