説明

包装用容器の口部構造

【課題】 ネジ部におけるカビ等の発生を防止して、口部を衛生的な状態に保つことができる包装用容器の口部構造を提供すること。
【解決手段】 ネジ山3の下方部にビード4を設けた包装用容器の口部構造であって、前記ネジ山3およびビード4の双方に水抜き用の凹溝3a、4aを形成したものとした。
また、前記凹溝3a、4aが、口部2の円周方向に対して均等に複数個形成されているものとすることや、ネジ山3に形成した凹溝3aとビード4に形成した凹溝4aが、口部2の軸方向に直線状に配置されているものとすることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ネジ部におけるカビ等の発生を防止して、口部を衛生的な状態に保つことができる包装用容器の口部構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、各種の包装用容器としてガラス壜やPP(ポリプロピレン)等のプラスチックボトルが広く用いられている。このうち、特に薬品保存用の容器の場合は、安全面や衛生面を考慮して充填・キャッピング後に蒸気殺菌処理を施してから市場に提供されるのが普通である。
しかしながら、口部にネジ山やビードを設けてある包装用容器の場合は形状が複雑であり、蒸気殺菌処理時に生じる冷却水がネジの谷部やキャップ内側などに水滴となって残存する場合があった。この結果、残存した水滴が原因でカビ等を発生させる場合があるという問題点があった。
【0003】
一方、炭酸飲料用プラスチックボトルにおいては、特許文献1に示されるように、ガス抜きの目的でネジ山にベントスロットと称される凹溝を設けたものが知られている。これは、ボトルが異常な内圧を受けた場合にキャップとの隙間から内圧を逃がすことにより、キャップが飛ぶ危険を防止するためのものである。
本発明者は、このベントスロットに注目し上記水滴の流出に応用できないか試験を重ねたが、完全に水滴の流出を行なうことは不可能であった。従って、ネジの谷部やキャップ内側などに付着した水滴を完全に流出させることができる包装用容器の口部構造の開発が待たれているのが現状である。
【特許文献1】特開2001−311696号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は上記のような問題点を解決して、蒸気殺菌処理後においてネジの谷部やキャップ内側などに付着した水滴の流出を完全に行なうことができて、ネジ部におけるカビ等の発生を防止し口部を衛生的な状態に保つことができる包装用容器の口部構造を提供することを目的として完成されたものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するためになされた本発明の包装用容器の口部構造は、ネジ山の下方部にビードを設けた包装用容器の口部構造であって、前記ネジ山およびビードの双方に水抜き用の凹溝を形成したことを特徴とするものである。
【0006】
また凹溝が、口部の円周方向に対して均等に複数個形成されているものとすることや、
ネジ山に形成した凹溝とビードに形成した凹溝が、口部の軸方向に直線状に配置されているものとすることも好ましい。
【発明の効果】
【0007】
本発明の包装用容器の口部構造においては、ネジ山の下方部にビードを設けた包装用容器の口部構造であって、前記ネジ山およびビードの双方に水抜き用の凹溝を形成したものとすることにより、蒸気殺菌処理に生じる冷却水がネジの谷部などに水滴となって残存・付着した場合にも、該水滴を前記凹溝を通して下方へ全て流出できるため、ネジ部やキャップ内側には水滴の付着がなくなりカビ等の発生がなく清潔な状態を保持できることとなる。
【0008】
なお、凹溝が口部の円周方向に対して均等に複数個形成されているものとすることや、
ネジ山に形成した凹溝とビードに形成した凹溝が口部の軸方向に直線状に配置されているものとした場合は、水滴の流出をより効率的に行なえることとなり好ましい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下に、図面を参照しつつ本発明の好ましい実施の形態を示す。
図面は、本発明をPP製のプラスチックボトルに適用した場合を示すもので、図1は容器全体を示す正面図、図2は口部を示す拡大正面図、図3は平面図である。
また図において、1は容器本体、2は口部、3は口部2の外周壁に設けられたネジ山、4は該ネジ山の下方部に設けられたリング状のビードである。なお、5はピルファープルーフキャップ(図示せず)を被せた場合に、該キャップのプルーフリング部を引き千切るためのラチェットリング、5aはラチェット爪、また6は製造工程において容器を移送等するためのサポートリングである。
【0010】
そして本発明では、前記ネジ山3およびビード4の双方に水抜き用の凹溝3a、4aがそれぞれ形成されたものとなっている。
図示のものでは、水抜き用の凹溝3a、4aは口部の円周方向に対して均等に4個ずつ形成されたものとなっているが、勿論1個だけでもよく、また2個以上のいずれでもよい。ただし、ネジの谷部やキャップ内側などに付着した水滴の流出を効率よく行なうためには2〜6個ずつ形成するのが好ましい。
【0011】
また、ネジ山3に形成した凹溝3aとビード4に形成した凹溝4aが、口部2の軸方向に直線状に配置されているものとすることが好ましい。これにより、ネジの谷部やキャップ内側などに付着した水滴が真っ直ぐ下に向かって流出するため、より効率的な排出が可能となる。
【実施例】
【0012】
図1に示すような、全長が170mm、本体胴部の一辺が70mm、口部外径が30mmで内容量500mlのPP製の薬品用包装用容器において、口部にネジ山(ピッチ4.2、ネジ巾2mm、7/4巻き)とリング状のビードを設けた。前記ネジ山とビードには、巾2.5mmの凹溝を口部の円周方向に対して均等に4個ずつ形成した。
得られた包装用容器においては、充填・キャッピング後に蒸気殺菌処理を施した場合でも、凝縮した冷却水がネジの谷部やキャップ内側などに水滴となって残存しているものは皆無であることが確認できた。
【0013】
以上の説明からも明らかなように、本発明はネジ山の下方部にビードを設けた包装用容器の口部構造であって、前記ネジ山およびビードの双方に水抜き用の凹溝を形成したものとしたので、ネジの谷部やキャップ内側などに付着した水滴の流出を効率よく、かつ完全に行なうことができることとなり、この結果、ネジ部やキャップ内側におけるカビ等の発生を確実に防止し、口部を衛生的な状態に保つことが可能となる。
なお、以上の説明はPP製のプラスチックボトルに適用した場合について行なったが、PET等のその他のプラスチックボトルやガラス壜などにも同様に適用することができることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の実施の形態を示す正面図である。
【図2】口部を示す拡大正面図である。
【図3】図1の平面図である。
【符号の説明】
【0015】
1 容器本体
2 口部
3 ネジ
3a 水抜き用の凹溝
4 ビード
4a 水抜き用の凹溝
5 ラチェットリング
5a ラチェット爪
6 サポートリング


【特許請求の範囲】
【請求項1】
ネジ山の下方部にビードを設けた包装用容器の口部構造であって、前記ネジ山およびビードの双方に水抜き用の凹溝を形成したことを特徴とする包装用容器の口部構造。
【請求項2】
凹溝が、口部の円周方向に対して均等に複数個形成されている請求項1に記載の包装用容器の口部構造。
【請求項3】
ネジ山に形成した凹溝とビードに形成した凹溝が、口部の軸方向に直線状に配置されている請求項1または2に記載の包装用容器の口部構造。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate