説明

包装用箱

【課題】包装用箱の箱蓋から容易に小箱を組み立てることができるようにし、商品価値を高める。
【解決手段】箱蓋の展開紙に切断指示線と折曲指示線を表示する。切断指示線は、天面の4隅から各側面を所定長さ切り離す切断指示線Aと、各側面の不要部を切り取る切断指示線Bと、各把手面から把手部を切り抜く切断指示線D,Eを備え、折曲指示線は、各切断指示線Aの内端において天面と各側面に設けた幅方向の折曲指示線aと、各折曲指示線aの所定距離外側の天面に設けた幅方向の折曲指示線bと、各折曲指示線bの所定距離外側の端面に設けた幅方向の折曲指示線cを備える。天面の折曲指示線aの内側が小箱底面、折曲指示線aとbの間が小箱外端面、折曲指示線bとcの間が小箱蓋面、各折曲指示線cの外側が把手面となり、各側面の折曲指示線aの内側が小箱側面に、各折曲指示線aの外側が小箱内端面となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、種々の物品を包装する包装用箱で、箱本体に被せる箱状の蓋を有するものに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば図1や下記特許文献1に示すように、上面が開口した直方体状の箱本体と、これに覆い被せる下面が開口した直方体状の箱蓋からなる包装用箱が知られている。
この種の包装用箱における箱蓋は、単に箱に蓋をして箱本体を閉塞する機能しか有していなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−314188号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、箱蓋に他の用途を付加し、商品価値を高めること、具体的には、箱蓋から容易に小箱を組み立てることができるようにし、その小箱を小物入れや菓子を入れる箱として再利用できるようにすることを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
〔請求項1〕
本発明は、
長方形の天面の2長辺外側に側面が、2短辺外側に端面が、各側面の両端に糊代が形成されるように1枚の紙を裁断してなる展開紙の、前記各側面と各端面を天面に対して直角に折り曲げ、前記各糊代を前記各側面に対して直角に折り曲げ、該糊代を端面裏側に接着して形成した直方体状箱蓋を有する包装用箱であって、
前記展開紙に表示した切断指示線と折曲指示線に従って展開紙を切断及び折り曲げることで小箱を組み立てることができ、
前記切断指示線は、前記天面の4隅から前記各側面を所定長さ切り離す切断指示線Aと、前記各側面の長手方向両端部の不要部を切り取る切断指示線Bと、各把手面から把手部を切り抜く切断指示線D,Eを備え、
前記折曲指示線は、前記各切断指示線Aの内端において前記天面と各側面に設けた幅方向の折曲指示線aと、該各折曲指示線aの所定距離外側の天面に設けた幅方向の折曲指示線bと、該各折曲指示線bの所定距離外側の端面に設けた幅方向の折曲指示線cを備え、
前記天面の折曲指示線aの内側が小箱底面に、各折曲指示線aとbの間が小箱外端面に、各折曲指示線bとcの間が小箱蓋面に、各折曲指示線cの外側が把手面となり、
前記各側面の折曲指示線aの内側が小箱側面に、各折曲指示線aの外側が小箱内端面となり、
前記切断指示線を切断して小箱型紙とし、前記各小箱側面を小箱底面から直角に立ち上げ、前記各小箱内端面を折曲指示線aで内側に折り曲げ、前記各小箱外端面を折曲指示線aで折り曲げて立ち上げ、前記各小箱蓋面を折曲指示線bで内側に折り曲げて小箱を覆い、前記各把手面を折曲指示線cで折り曲げて起立させることで、把手付小箱を組み立てられることを特徴とする包装用箱
である。
【0006】
箱蓋の展開紙は、所望の強度、剛性を有する紙とし、例えば厚さ0.8mm以上の厚紙とすることができる。
切断指示線は、展開紙の表面又は裏面、又は表面裏面の双方に印刷した線でもよく、容易に切断できるミシン線としても良いが、少なくとも穴状に切り抜く部分はミシン線とすることが望ましい。
折曲指示線は、展開紙の表面又は裏面、又は表面裏面の双方に印刷した線でもよく、容易に折り曲げることができるプレス線とすることもできる。
【0007】
箱蓋の展開紙を切断指示線で切断して小箱型紙とし、これを折曲指示線で折り曲げることで容易に把手付き小箱を組み立てることができる。
【0008】
〔請求項2〕
また本発明は、
前記各小箱内端面に切断指示線Cが形成され、切断指示線Cを切断した切断部Cを噛み合わせることで各端部における両側の小箱内端面が結合される請求項1に記載の包装用箱
である。
【0009】
切断部Cを噛み合わせて各端部における両側の小箱内端面が結合されるので、接着剤を使用することなく両側の小箱内端面を結合することができる。
【0010】
〔請求項3〕
また本発明は、
前記切断指示線Bが小箱内端面の端部に係合片が突出するように設けられ、前記小箱外端面に該係合片が挿入される係合穴Fを切り抜く切断指示線Fを設け、該係合片を該係合穴Fに挿入することで小箱内端面と小箱外端面が結合される請求項1又は2に記載の包装用箱
である。
【0011】
小箱内端面の端部に係合片を形成し、これを小箱外端面に形成した係合穴Fに挿入することで、小箱内端面と小箱外端面を接着剤を用いることなく結合することができる。
【0012】
〔請求項4〕
また本発明は、
一方の把手部を切り抜く前記切断指示線Dが、把手部を切り抜いた部分の中に係合片が突出するように設けられ、他方の前記小箱蓋面に該係合片を挿入する係合穴Gを切り抜く切断指示線Gを設け、該係合片を該係合穴Gに挿入することで2つの小箱蓋面が結合される請求項1〜3のいずれかに記載の包装用箱
である。
【0013】
一方の把手面に形成した係合片を、反対側の小箱蓋面に形成した係合穴Gに挿入し、又は抜き取ることで、容易に小箱蓋面の開閉を行うことができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明の包装箱は、箱蓋から把手付き小箱を容易に組み立てることができ、この小箱は菓子、小物、ポケットティッシュなどを入れて便利に再使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】実施例の包装用箱1の斜視説明図である。
【図2】包装用箱1の展開紙4の表面図である。
【図3】展開紙4の裏面図である。
【図4】小箱型紙5の表面図である。
【図5】小箱型紙5の組み立て説明図である。
【図6】小箱型紙5の組み立て説明図である。
【図7】小箱型紙5の組み立て説明図である。
【図8】小箱8の完成図である。
【発明を実施するための形態】
【実施例】
【0016】
以下、実施例を表した図面に基づいて本発明を詳細に説明する。
図1に示す実施例の包装用箱1は、食器等を包装するもので、上面が開口した直方体状の箱本体2と、下面が開口した直方体状の箱蓋3からなる。
箱蓋3は、展開紙4を組み立てて形成される。
図3に示すように、展開紙4は、長方形の天面41の2つの長辺の外側にそれぞれ側面42が、2つの短辺の外側にそれぞれ端面43が、各側面42の両端に糊代44が形成されるように1枚の紙を裁断したものである。
天面41と側面42の間は折目45、天面41と端面43の間は折目46、側面42と糊代44の間は折目47となっている。
各側面42を折目45で、各端面43を折目46で天面41に対して直角に折り曲げ、各糊代44を折目47で各側面42に対して直角に折り曲げ、糊代44を端面43の裏側に接着して箱蓋3が組み立てられている。なお、この接着は、容易に剥がすことができるように比較的接着力の弱い接着剤で接着されている。
【0017】
図2は展開紙4の表面、図3は展開紙4の裏面である。
図2に示すように、展開紙4の表面側には切断指示線A,B,C,Hが印刷により表示され、切断指示線D,E,F,Gがミシン線により設けられている。
切断指示線Aは、天面41の4隅から天面の長辺に沿って所定長さ設けられ、各側面42を天面41から所定長さ切り離し、切断部Aとするものである。この所定長さは、図4に示すように、小箱底面51の4隅に至るまでの長さである。
切断指示線Bは、各側面42の長手方向両端部の不要部(糊代44及び側面42の一部)を切り取るもので、切断後の切断部Bに図4の係合片53aが突出形成されるように折れ曲がったものとなっている。
切断指示線Cは、側面42の長辺の所定位置から側面42を幅方向に中央部まで切断するように設けられている。この所定位置は、図4に示す小箱内端面53となる部分であって、切断指示線Cを切断した切断部Cの対応するもの(C1とC2、C3とC4)を噛み合わせることで各端部における両側の小箱内端面を結合することができる位置である。(図6)
切断指示線Dは、図4に示すように、一方の把手面56から把手部(穴)を切り抜くもので、これを切断した切断部Dが把手部となる。切断指示線Dは把手部を切り抜いた部分の中に係合片56aが突出するように設けられている。
切断指示線Eは、図4に示すように、他方の把手面56から把手部(穴)を抜き抜くもので、これを切断した切断部Eが把手部となる。
切断指示線Fは、図4に示すように、係合片53a〜53dを挿入するための係合穴Fを切り抜くためのものである。
切断指示線Gは、図4に示すように、係合片56aを挿入するための係合穴Gを切り抜くためのものである。
切断指示線Hは、図4に示すように、これを切断して切断部Hとすることで、把手面56の形状を整えるためのものである。
【0018】
図2,4に示されるように、係合片53a〜53dの部分には絵柄6a〜6dが印刷表示され、切断指示線F(係合穴F)の部分には絵柄7a〜7dが印刷表示されている。絵柄6aと7a、絵柄6bと7b、絵柄6cと7c、及び絵柄6dと7dはそれぞれ同じ絵柄となっている。これらの絵柄は、果物、動物、花など任意である。
【0019】
また、展開紙4の表面側には折曲指示線a,b,c,dが印刷により表示されている。
折曲指示線aは、各切断指示線Aの内端において天面41と各側面42に幅方向に設けられている。折曲指示線aの付近には「やまおり」の表示があり、これは折曲指示線aに沿って表面側が「やま」になるように折り曲げる指示である。
折曲指示線bは、各折曲指示線aの所定距離外側の天面に幅方向に設けられている。ここにおける所定距離は、小箱端面の高さに相当し、側面42の幅と実質的に等しくなる。折曲指示線bの付近には「やまおり」の表示があり、これは折曲指示線bに沿って表面側が「やま」になるように折り曲げる指示である。
折曲指示線cは、各折曲指示線bの所定距離外側の側面43に幅方向に設けられている。ここにおける所定距離は、小箱蓋面55の長さに相当する。折曲指示線cの付近には「たにおり」の表示があり、これは折曲指示線cに沿って表面側が「たに」になるように折り曲げる指示であり、これにより、図8に示すように把手面56が起立するように折り曲げられる。
折曲指示線dは、図4の係合片56aを折り曲げ、図8に示すように反対側の小箱蓋面55の係合穴Gに挿入できるようにするためのものである。折曲指示線dの付近には「やまおり」の表示があり、これは折曲指示線dに沿って表面側が「やま」になるように折り曲げる指示である。
【0020】
天面41の折曲指示線aの内側が小箱底面51に、各折曲指示線aとbの間が小箱外端面54に、各折曲指示線bとcの間が小箱蓋面55に、各折曲指示線cの外側が把手面56となる。また、各側面42の折曲指示線aの内側が小箱側面52に、各折曲指示線aの外側が小箱内端面53となる。
【0021】
図1の箱蓋3の端面43を糊代44から剥がし、広げて図2,3に示す展開紙4にする。その後、切断指示線A,B,C,Hを鋏で切断し、切断指示線D,E,F,Gのミシン線を切り抜き、図4に示す小箱型紙5にする。
【0022】
小箱型紙5から小箱8を組み立てるにあたっては、先ず、小箱型紙の裏面を上にし、図5に示すように、小箱底面51の両側の小箱側面52を折目45に沿って曲げて起立させる。その後、同図に鎖線で示すように各小箱内端面53を、折曲指示線aに沿って内側方向に折り曲げる。その際、切断指示線Cを切断した切断部C(C1〜C4)を噛み合わせることで各端部における両側の小箱内端面を結合する。具体的には、切断部C1とC2、切断部C3とC4を噛み合わせる。
図6は、切断部Cを噛み合わせて小箱内端面53を折り曲げ終わった状態である。
【0023】
その後、図7に示すように、小箱外端面54を折曲指示線aに沿って折り曲げて立ち上げ、更に小箱蓋面55を折曲指示線bに沿って小箱上方を覆うように折り曲げ、更に把手面56を折曲指示線cに沿って折り曲げて起立させる。この際、係合片53a〜53dを各対応する係合穴Fに挿入して小箱内端面53と小箱外端面54を結合する。これにより、小箱外端面に表れる絵柄は、絵柄6aと7a、絵柄6bと7b、絵柄6cと7c、及び絵柄6dと7dが合成されて、それぞれ完全な絵柄となる。
【0024】
図7は、小箱蓋面55を開けた状態であり、この状態で小箱8内に菓子、ポケットティッシュなどの収納物を自由に出し入れできる。
図7の状態から、図8に示す、小箱8の小箱蓋面55を閉めた状態にするには、係合片56aを折曲指示線dで折り曲げた先端部を反対側の小箱蓋面に形成した係合穴Gに挿入すればよい。これにより、両側の小箱蓋面55が結合されると共に、両側の把手面56がほぼ重なり、把手が形成される。
【0025】
このように包装用箱1は、その箱蓋3から、接着剤を用いることなく、容易に小箱8を組み立て、小物入れなどとして再利用することができる。
【符号の説明】
【0026】
1 包装用箱
2 箱本体
3 箱蓋
4 展開紙
41 天面
42 側面
43 端面
44 糊代
45 折目
46 折目
47 折目
5 小箱型紙
51 小箱底面
52 小箱側面
53 小箱内端面
53a,53b,53c,53d 係合片
54 小箱外端面
55 小箱蓋面
56 把手面
56a 係合片
6a,6b,6c,6d 絵柄
7a,7b,7c,7d 絵柄
8 小箱
A 切断指示線A,切断部A
B 切断指示線B,切断部B
C 切断指示線C,切断部C
D 切断指示線D,切断部D
E 切断指示線E,切断部E
F 切断指示線F,係合穴F
G 切断指示線G,係合穴G
a 折曲指示線a
b 折曲指示線b
c 折曲指示線c
d 折曲指示線d

【特許請求の範囲】
【請求項1】
長方形の天面の2長辺外側に側面が、2短辺外側に端面が、各側面の両端に糊代が形成されるように1枚の紙を裁断してなる展開紙の、前記各側面と各端面を天面に対して直角に折り曲げ、前記各糊代を前記各側面に対して直角に折り曲げ、該糊代を端面裏側に接着して形成した直方体状箱蓋を有する包装用箱であって、
前記展開紙に表示した切断指示線と折曲指示線に従って展開紙を切断及び折り曲げることで小箱を組み立てることができ、
前記切断指示線は、前記天面の4隅から前記各側面を所定長さ切り離す切断指示線Aと、前記各側面の長手方向両端部の不要部を切り取る切断指示線Bと、各把手面から把手部を切り抜く切断指示線D,Eを備え、
前記折曲指示線は、前記各切断指示線Aの内端において前記天面と各側面に設けた幅方向の折曲指示線aと、該各折曲指示線aの所定距離外側の天面に設けた幅方向の折曲指示線bと、該各折曲指示線bの所定距離外側の端面に設けた幅方向の折曲指示線cを備え、
前記天面の折曲指示線aの内側が小箱底面に、各折曲指示線aとbの間が小箱外端面に、各折曲指示線bとcの間が小箱蓋面に、各折曲指示線cの外側が把手面となり、
前記各側面の折曲指示線aの内側が小箱側面に、各折曲指示線aの外側が小箱内端面となり、
前記切断指示線を切断して小箱型紙とし、前記各小箱側面を小箱底面から直角に立ち上げ、前記各小箱内端面を折曲指示線aで内側に折り曲げ、前記各小箱外端面を折曲指示線aで折り曲げて立ち上げ、前記各小箱蓋面を折曲指示線bで内側に折り曲げて小箱を覆い、前記各把手面を折曲指示線cで折り曲げて起立させることで、小箱を組み立てられることを特徴とする包装用箱。
【請求項2】
前記各小箱内端面に切断指示線Cが形成され、切断指示線Cを切断した切断部Cを噛み合わせることで各端部における両側の小箱内端面が結合される請求項1に記載の包装用箱。
【請求項3】
前記切断指示線Bが小箱内端面の端部に係合片が突出するように設けられ、前記小箱外端面に該係合片が挿入される係合穴Fを切り抜く切断指示線Fを設け、該係合片を該係合穴Fに挿入することで小箱内端面と小箱外端面が結合される請求項1又は2に記載の包装用箱。
【請求項4】
一方の把手部を切り抜く前記切断指示線Dが、把手部を切り抜いた部分の中に係合片が突出するように設けられ、他方の前記小箱蓋面に該係合片を挿入する係合穴Gを切り抜く切断指示線Gを設け、該係合片を該係合穴Gに挿入することで2つの小箱蓋面が結合される請求項1〜3のいずれかに記載の包装用箱。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−140317(P2011−140317A)
【公開日】平成23年7月21日(2011.7.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−926(P2010−926)
【出願日】平成22年1月6日(2010.1.6)
【出願人】(000001823)東洋佐々木ガラス株式会社 (6)
【Fターム(参考)】