説明

取引情報処理方式

【目的】 顧客にとって取引の際のデータ入力操作に手間がかからず、取引処理システム管理者にとっては、顧客のデータ入力操作に関するサービスのための処置に手間がかからない取引情報処理方式を提供する。
【構成】 入力手段Aにより入力された情報に基づいて取引処理を行う際に、取引情報格納手段Cが取引情報を取引履歴情報記憶手段Dに格納しておく。そして、情報抽出指示手段Eが入力取引情報の抽出を指示すると、情報抽出手段Fが取引履歴情報記憶手段Dに記憶している情報に基づいて、以降の取引に使用される可能性の高い入力取引情報を抽出し、この情報を出力手段Gが所定の態様にて出力する。また、出力された入力取引情報は必要に応じ選択手段Hにより選択され、入力手段Aに利用される。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば銀行などの金融機関で構築されている為替システム等の取引処理を行うシステムにおいて、顧客である依頼人の取引履歴を管理し、取引履歴内の情報を今後の取引の入力データとして活用する取引情報処理方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば銀行等の金融機関においては、取引業務の一つとして為替振込取引があり、この業務を遂行するために為替取引処理システムが構築されている。当該システムを利用して為替振込取引を行う場合、取引処理を行う際の操作者の観点で分類すると、大別して以下に説明する2つの方法が採用されている。即ち、<方法1>銀行員等の金融機関に所属する者が操作者の場合であり、依頼人が営業店等に来店し、営業店に備えられている例えば図9に示す為替振込依頼書に所定の事項(例えば、依頼人の氏名や住所、振込先金融機関名や口座番号及び振込金額)を依頼人が記入して銀行員等に提出する。その後の取引処理操作は、当該依頼書に記入された内容に基づいて銀行員等が行う。
【0003】<方法2>依頼人自らが操作者の場合であり、依頼人が営業店等に来店し、営業店等に設置されている自動振込機等の自動取引装置を使用する。依頼人は自動振込機等によって、方法1における為替振込依頼書に記入する内容に相当するデータを入力して振込を行う。ここで、方法2について考えると、依頼人のデータ入力操作を容易にするための技術については以下のものが開示されている。
【0004】(1)特公平3−18227号公報に記載されているように、振込人毎にその振込人に関する複数人の振込先データをセンタで蓄積しておき、振込操作時に、前述の振込先データを一覧表として自動振込機等に表示し、表示されている一覧表の中から振込先を振込人に選択させるようにする。
【0005】(2)特開平3−81870号公報に記載されているように、各営業店毎に、使用頻度の高い順に、振込先金融機関を配置した振込先金融機関指定画面を設定登録しておき、振込先金融機関を指定する際に、前述した画面を優先的に表示させるようにする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、為替振込取引においては、同一振込先に対し、ただ一回のみの振込を行う場合もあるが、こればかりではなく、同一振込先に何回も振込を行う場合(例えば、毎月給料日の翌日に特定人に購入代金を振込むような場合)も多く発生している。
【0007】後者の場合を考察すると、従来技術で説明した方法1においては、同一振込先であるので振込依頼書に記入する内容はほとんど同一(異なる可能性があるのは金額程度)であるにもかかわらず、依頼人は振込取引毎に、毎回振込依頼書に記入する必要がある。また、金融機関側からすれば、銀行員等が毎回操作を行う必要があるので、省力化のために、このような振込を行う依頼人については、自動振込機等を使用して振込取引を行って欲しいとの希望がある。
【0008】また、従来技術の方法2においては、自動振込機等に振込先データの一覧表等が表示されれば、依頼人は必要データを選択すれば良いので操作は容易である。このような技術をより有効に活用するためには、依頼人にとっては、希望する必要データが操作時に適切に表示されることが重要であり、情報の蓄積や設定登録を行う際には依頼人や金融機関にとって手間がかからないことが重要である。
【0009】本発明は以上の点を考慮してなされたもので、金融機関等、取引処理システムを管理、運用する側にとっては、依頼人等の顧客には、なるべく自動振込機等の自動取引装置を使用してもらえるようにすると同時に、自動取引装置に表示等をすべき情報の蓄積や設定を行う手間を省略できるようにし、また、顧客にとっては、振込依頼書等の依頼用紙への記入が極力少なくて済み、顧客自らが取引操作を行う場合には極力データ入力操作に手間がかからない取引情報処理方式を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の取引情報処理方式は、所定の入力手段から取引情報が入力され、前記取引情報に基づいて所定の取引処理を行う取引情報処理システムにおいて、取引情報格納手段と、取引履歴情報記憶手段と、情報抽出指示手段と、情報抽出手段と、出力手段とを備え、前記取引情報格納手段は、前記取引情報のうちの必要部分の情報を前記取引履歴情報記憶手段に格納し、前記情報抽出指示手段が前記情報抽出手段に対し、入力取引情報の抽出を指示した場合、前記情報抽出手段は、前記取引履歴情報記憶手段が記憶している情報に基づいて、以降の取引において使用される可能性が高い入力取引情報を抽出し、出力手段は前記情報抽出手段が抽出した入力取引情報を所定の態様にて出力し、前記出力された入力取引情報を前記入力手段から入力する取引情報として利用できることとしたものであり、また、前記出力手段は表示の態様にて複数の入力取引情報を出力し、前記表示された複数の入力取引情報の中から、今回の取引に使用する入力取引情報を選択できる、入力取引情報選択手段をさらに備えることとしたものであり、また、前記出力手段及び前記入力取引情報選択手段は、自動取引装置であることとしたものであり、また、前記出力手段は、前記入力手段が自動取引装置であって、前記自動取引装置にて入力が可能な携帯可能型電磁的記録媒体に入力取引情報を出力することとしたものであり、また、前記出力手段は、地区センタ等の比較的少数の特定の箇所に集中して備えてなり、前記携帯可能型電磁的記録媒体を一括発行することとしたものであり、また、前記出力手段は、営業店等の比較的多くの分散した店舗に備えてなり、前記店舗に設置されている端末装置からの指示に基づいて、前記携帯可能型電磁的記録媒体を個別発行することとしたものであり、また、前記出力手段は、営業店等の比較的多くの分散した店舗に備えてなり、前記店舗に設置されている端末装置からの指示に基づいて、取引依頼事項を記入するための紙葉媒体に入力取引情報を印字することとしたものであり、また、出力すべき対象となる前記携帯可能型電磁的記録媒体が複数媒体必要であると判断した場合、所定の条件にて複数の入力取引情報を分類整理し、前記入力取引情報のそれぞれが複数媒体のうちいずれか一つの媒体に出力されるように区分し、前記出力手段により前記区分された入力取引情報を、それぞれの媒体に出力することとしたものであり、また、前記出力手段は、携帯可能型電磁的記録媒体を使用した取引に基づく入力取引情報を除いて出力することとしたものであり、また、前記情報抽出手段は、抽出した入力取引情報が所定の量に達しなかった場合、前記所定の抽出条件を基に、前記所定の抽出条件にて抽出された前記入力取引情報を含みかつ前記所定の抽出条件と密接に関連する抽出条件に基づいて、入力取引情報を抽出することとしたものであり、また、前記情報格納手段は、携帯可能型電磁的記録媒体を使用した取引に基づく入力取引情報を除いて格納することとしたものであり、また、前記入力手段は、ファクシミリ装置であることとしたものであり、また、前記所定の取引処理は、為替振込取引処理であることとしたものである。
【0011】
【作用】以上の構成の取引情報処理方式は、所定の入力手段から取引情報が入力され、前記取引情報に基づいて所定の取引処理を行う取引情報処理システムにおいて、取引情報格納手段が、取引情報のうちの必要部分の情報を取り出して取引履歴情報記憶手段に格納しておく。そして情報抽出指示手段が情報抽出手段に対し、入力取引情報の抽出を指示すると、情報抽出手段は、取引履歴情報記憶手段が記憶している情報に基づいて、以降の取引において使用される可能性が高い入力取引情報を抽出し、情報抽出手段が抽出した入力取引情報を出力手段が所定の態様にて出力する。その後、入力手段は、出力された入力取引情報を、入力する取引情報として利用して取引処理を行えるようにしている。
【0012】また、出力手段は表示の態様にて複数の入力取引情報を出力すると共に、これら表示された複数の入力取引情報の中から、今回の取引に使用する入力取引情報を選択できるようにしている。
【0013】また、出力手段は、自動取引装置にて入力が可能な携帯可能型電磁的記録媒体に入力取引情報を出力するようにしている。
【0014】また、出力手段は、地区センタ等の比較的少数の特定の箇所に集中して備えられていて、携帯可能型電磁的記録媒体を一括発行するようにしている。
【0015】また、出力手段は、営業店等の比較的多くの分散した店舗に備えられていて、前記店舗に設置されている端末装置からの指示に基づいて、携帯可能型電磁的記録媒体を個別発行するようにしている。
【0016】また、出力手段は、営業店等の比較的多くの分散した店舗に備えられていて、前記店舗に設置されている端末装置からの指示に基づいて、取引依頼事項を記入するための紙葉媒体に入力取引情報を印字するようにしている。
【0017】また、出力すべき対象となる前記携帯可能型電磁的記録媒体が複数媒体必要であると判断すると、所定の条件にて複数の入力取引情報を分類整理し、前記入力取引情報のそれぞれが複数媒体のうちいずれか一つの媒体に出力されるように区分して、出力手段により前記区分された入力取引情報を、それぞれの媒体に出力するようにしている。
【0018】また、出力手段は、携帯可能型電磁的記録媒体を使用した取引に基づく入力取引情報を除いて出力するようにしている。
【0019】また、情報抽出手段は、抽出した入力取引情報が所定の量に達しなかった場合、所定の抽出条件を基に、前記所定の抽出条件にて抽出された前記入力取引情報を含みかつ前記所定の抽出条件と密接に関連する抽出条件に基づいて、入力取引情報を抽出する要にしている。
【0020】また、情報格納手段は、携帯可能型電磁的記録媒体を使用した取引に基づく入力取引情報を除いて格納するようにしている。
【0021】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の概念図、図2は本発明が適用されるシステムの構成例、図3は自動振込機のハードウェア構成図、図4は窓口装置のハードウェア構成図、図5はカード発行機のハードウェア構成図、図6はFAX−OCR制御装置とFAX−OCR処理装置のハードウェア構成図、図7はTCのハードウェア構成図、図8はHOSTのハードウェア構成図、図9は為替振込依頼書例、図10は窓口装置における振込処理のフローチャート、図11は自動振込機における振込処理のフローチャート、図12はFAXにおける振込処理のフローチャート、図13はFAX−OCR処理装置における振込処理のフローチャート、図14はHOSTにおける振込処理のフローチャート、図15は一括発行処理のフローチャート、図16は個別発行処理のフローチャート、図17はカード発行機の処理のフローチャート、図18は抽出処理のフローチャート、図19は抽出情報及びフォーマット例である。
【0022】本実施例においては、主として、銀行等における為替の振込取引処理に本発明を適用したこととして説明する。
【0023】最初に、図2を用いて本発明が適用されるシステムの構成を説明する。図2において、1は顧客が為替振込取引の際に使用するための振込カードを発行するカード発行機、2は例えば振込カードを使用して、顧客が自ら操作を行って為替振込取引を行う自動振込機、3は銀行の営業店等に設置され銀行員等専任の操作者が操作を行い為替振込処理等の取引を行うための窓口装置、4はカード発行機1,自動振込機2,窓口装置3等の各種端末装置を制御する端末制御装置(以下、「TC」という)、5は顧客が記載した振込依頼書の内容を読み取ってイメージデータに変換し送信等を行うためのファクシミリ装置(以下「FAX」という)であり、主として銀行等の各営業店に設置されている。6はFAX5から送信されるイメージデータの受信等を行うFAX−OCR制御装置、7はFAX−OCR制御装置6が受信したイメージデータに基づいて文字認識や為替振込に関する所定の処理を行うFAX−OCR処理装置、8はFAX−OCR処理装置7に接続され、専任の操作者がFAX5から送信された振込依頼書の内容をチェックしたり、必要情報を入力したりするためのワークステーションであり銀行等の地区センタに設置されている。また9は各営業店等に設置されているTC4と通信回線11を介して接続されており、為替振込に関する所定の処理(例えば、為替電文交換処理、取引決済処理等)を集中して行うためのホストコンピュータa(以下、「HOSTa」という)であり、各営業店と同一の銀行等に属する事務センタ等に設置されている。10は、HOSTa9を保有する銀行等とは異なる他の金融機関等が保有するホストコンピュータb(以下、「HOSTb」という)である。
【0024】次に、本発明の概要を、顧客が自動振込機2により為替振込処理を行うこととして、図1及び図2を用いて説明する。
【0025】顧客が、自動振込機2が設置されている銀行の営業店等に来店し、自動振込機2から振込に必要な取引データを入力する。入力データは顧客自身に関する情報である依頼人名,住所,電話番号,振込先に関する情報である金融機関名,口座番号,受取人名及び今回の振込金額等(以下、これらの、1回の取引を行う場合に必要とする入力データの全部または一部を「入力取引情報」と総称していう)である。
【0026】ここで、今回来店した顧客は、今回が最初の振込取引を行う場合であることもあるが、例えば定期的に同一人に振込を行うことを考えると、金額を除き(振込目的によっては金額を含め)、上述した他の大部分の入力取引情報は毎回同じである(以下、このような複数回の取引において共通に利用される、変化しない入力取引情報を「固定入力取引情報」という)ので、これらの入力を簡略化するために、例えば依頼人名を入力した時点でHOSTa9等があらかじめ記憶している為替振込取引履歴の中から、当該顧客の今回の取引に使用する可能性が高い入力取引情報(即ち、固定入力取引情報である可能性が高い入力取引情報)を抽出し、自動振込機2に表示する。顧客は、自動振込機2に表示された入力取引情報が今回の取引に使用可能であればそれをそのまま指定し、また複数の入力取引情報が表示されていて、その中に今回の振込に必要な入力取引情報が含まれていれば当該入力取引情報を選択する。自動振込機は、顧客により指定または選択された入力取引情報を入力データとして扱うこととする。必要に応じ、指定または選択した入力データを一部変更したり、不足している入力データを顧客が自動振込機2から入力する。以上により顧客の振込取引に必要な入力データはすべてそろったので、当該入力データを自動振込機2よりHOSTa9に送信することにより振込取引が行われる。
【0027】一方、HOSTa9においては振込取引処理を行うのは当然のこととして、この処理に加え、振込取引が発生する都度、取引情報の履歴を記憶しておくと共に、自動振込機2から固定入力取引情報の要求があれば、記憶している取引情報の履歴を基に、固定入力取引情報である可能性が高い入力取引情報を抽出して自動振込機2に送信する。
【0028】また、顧客が振込カードを使用して振込取引を行う場合もあることを考慮して、HOSTa9にて、ある適切な時期に必要顧客分の、固定入力取引情報である可能性が高い入力取引情報を抽出し、当該入力取引情報を振込カードに記録する。このカードを郵送等により顧客に提供するので、顧客は当該カードを使用して取引を行うことが可能となる。
【0029】以上のことを整理して図1により再度説明すると以下の通りである。即ち、入力手段A(上記の例では自動振込機2)により入力された情報に基づいて取引処理B(上記の例では為替振込処理)を行う際に、取引情報格納手段C(上記の例ではHOSTa9)が取引情報(上記の例では振込における顧客自身に関する情報、振込先に関する情報等)を取引履歴情報記憶手段D(上記の例ではHOSTa9)に格納しておく。そして、情報抽出指示手段E(上記の例では自動振込機2またはHOSTa9)が入力取引情報の抽出を指示すると情報抽出手段F(上記の例ではHOSTa9)が取引履歴情報記憶手段Dに記憶している情報に基づいて、以降の取引に使用される可能性の高い入力取引情報を抽出し、この情報を出力手段G(上記の例では自動振込機2またはHOSTa9)が所定の態様にて出力(上記の例では自動振込機2への表示または振込カードへの記録)する。また、出力された複数の入力取引情報は必要に応じ選択手段H(上記の例では自動振込機2)により選択され、選択された入力取引情報は入力の際に利用されることになる。
【0030】次に為替振込処理の詳細説明を行う。
【0031】初めに、自動振込機2による振込処理を説明する。
【0032】まず、ハードウェア構成を説明する。
【0033】自動振込機2は、図3に示すようにプロセッサ201、メモリ202、フロッピーディスク装置203、通信制御部204、キーボード205、表示部206、振込カード読取部207、磁気記録部208、ホッパ209、印字部210、現金処理部211から構成されているおり、同じ営業店内に設置されているTC4に接続されている。
【0034】TC4は、図7に示すようにプロセッサ401、メモリ402、フロッピーディスク装置403、ディスク(以下「DK」という)制御部404、DK405、端末制御部406、タイマ407、回線制御部408、入力部409、表示部410から構成されており、通信回線11を介しHOSTa9に接続されている。
【0035】HOSTa9は、図8に示すようにプロセッサ901、メモリ902、磁気テープ装置(以下「MT」という)制御部903、MT904、DK制御部905、DK906、端末制御部907、タイマ908、回線制御部909、入力部910、表示部911から構成され、またカード発行機1等の各種端末装置が接続されている。
【0036】次に主として図11及び図14を用いて、自動振込機2を使用した振込処理を詳細に説明する。この処理はプログラムによって行われる。このプログラムは例えば、フロッピーディスクからフロッピーディスク装置203により読み取られてメモリ202にあらかじめ格納されている。
【0037】顧客が、自動振込機2が設置されている銀行の営業店等に来店し、自動振込機2のキーボード205又は磁気カード読取部207から、振込に必要な取引データを手操作にて又は振込カードを読み取らせることにより入力する。入力データは前述したように顧客自身に関する情報である依頼人名,住所,電話番号,振込先に関する情報である金融機関名,口座番号,受取人名及び今回の振込金額等(即ち、入力取引情報)である。
【0038】最初にプログラムは、顧客の入力手段は何かを判定する(ステップS201)。この判定方法としては、顧客が振込カードを磁気カード読取部207より読み取らせているか、それとも振込カードを読み取らせることなしに最初にキーボード205を操作したかにより行う。
【0039】顧客が、最初にキーボード205を操作したのであれば、入力取引情報をキーボード205から入力すると判断する。顧客が操作すべき手順は、最初に依頼人情報を入力することとしているので、顧客が依頼人情報をキーボード205より入力する(ステップS202)。すると、当該依頼人情報を基に、プログラムはHOSTa9に対し当該顧客の固定入力取引情報を抽出することを依頼するために抽出依頼電文(図示せず)を組み立てて(ステップS203)、当該抽出電文を通信制御部204を通しTC4を介してHOSTa9に送信する(ステップS204)。この目的は、顧客がすべての取引データをキーボード205から打鍵等により入力するのは面倒なので、単に指示や選択をするだけで済むよう固定入力取引情報をHOSTa9に要求するためである。
【0040】HOSTa9が自動振込機2からの抽出依頼電文を受信すると、HOSTa9は所定の処理(後述する)を行い、抽出電文(図示せず)を作成しTC4を介し自動振込機2に送信するので、プログラムは、通信制御部204を通し当該抽出電文を受信する(ステップS205)。その後、プログラムは前述した抽出電文内に例えば図9に示すような形式で設定されている入力取引情報(固定入力取引情報の可能性が高い)を取り出して、所定の形式に変換し表示部206に表示する(ステップS206)。
【0041】入力を振込カードで行う場合には、振込カード内に入力取引情報(固定入力取引情報の可能が高い)が記録されている(記録の仕方についての詳細説明は後述する)ので、プログラムは振込カードから読み取った入力取引情報を表示部206に、ステップS205にてHOSTa9から入力取引情報を受信した場合と同様の形式で表示する(ステップS206)。
【0042】次に、顧客は表示部206に表示された入力取引情報から、今回の取引に使用可能な取引情報を指示または複数表示されている場合には選択(情報が表示されているタッチパネルの部分に指をタッチしたり、情報と合わせて表示されている番号をキーボード205から打鍵したりして)したり、必要であれば表示されている情報をキーボード205からの打鍵により一部変更した後(ステップS207)、不足している入力取引情報(例えば振込金額等)をキーボード205から入力する(ステップS208)。
【0043】顧客が、すべての入力取引情報の入力を終了し、振込金額に相当する現金を現金処理部211に設けられている現金投入部に投入する(なお、振込金の扱いについては、現金のみでなく、入力取引情報の一部として引き落とし口座を指定し、当該情報を基に、HOSTa9が引き落とし処理を行う等の方法もある)と、現金処理部211は現金の計数等所定の処理を行う(ステップS209)。顧客が、入力したデータ(及び投入した現金の金額)が正しいことを確認すると、キーボード205に設けられている終了キー(図示せず)を押下する(ステップS210)。これにより、プログラムは、入力された入力取引情報を基に、入力手段情報即ち、振込カードを使用して入力したのかあるいは振込カードは使用せずキーボードのみにより入力したのか等の情報を含めて振込電文(図示せず)を組み立てて(ステップS210)、通信制御部204を通し、TC4に対し当該振込電文をHOSTa9に送信依頼を行う(ステップS212)。TC4は、当該依頼された振込電文を通信回線11を介し、事務センタに設置されているHOSTa9に送信する。送信依頼後(またはHOSTa9への送信済み確認後)、プログラムは、顧客に振込取引が終了したことを通知するため及び当該取引に使用した入力取引情報を基に振込カードを作成するか否かを選択させるため、メッセージを表示部206に表示する。当該メッセージを基に顧客が振込カード発行の要否を判断し、キーボード205等から要又は否の旨を入力する(ステップS214)。この入力データを基に、プログラムは振込カード発行は否であると判定すると、必要があれば印字部210にて当該取引に関する取引明細書を印字し顧客に提供後、処理を終了する。プログラムが、ステップS214において、振込カード発行が要であると判定すると、蓄積されている未記録振込カードをホッパ209が取り出して振込カードを磁気記録部208及び印字部210に搬送する。そして、ステップS207及びステップS208にて選択または入力された情報即ち、入力取引情報を磁気記録部208にて振込カードに記録すると共に必要とする入力取引情報、その他の情報を印字部210により振込カードに記録し、当該振込カードを振込カード排出口(図示せず)から排出することにより顧客に提供する(ステップS215)。その後、必要があれば印字部210にて当該取引に関する取引明細書を印字し顧客に提供後、処理を終了する。なお、ステップS215における処理については、ステップS206にて表示を行った入力取引情報の全部または一部を振込カードに記録するようにしても良い。
【0044】次に、図14を基にHOSTa9の処理を説明する。
【0045】この処理はプログラムによって行われる。このプログラムは例えば、DK906からDK制御部905により読み取られてメモリ902にあらかじめ格納されている。プログラムが通信回線11及び回線制御部909を介しTC4より電文を受信すると(ステップS501)、電文種別を判定する(ステップS502)。このことは、TC4からHOSTa9に送信される電文には、上述した説明でわかるとおり、抽出依頼電文と振込電文とがあるためである。振込電文であれば、プログラムは振込電文内に設定されている、後日の取引において利用可能な取引情報、即ち依頼人情報及び振込先情報等入力取引情報を含む必要情報を取り出して(ステップS503)DK制御部905を介しDK906に格納し(ステップS504)記憶しておき、その後、為替振込取引に関する処理を行う(ステップS505)。なお、前述した必要情報のDK906への格納の際、振込電文に設定されている入力手段情報を判定し、例えば振込カードによる取引情報の入力があったと判定すると、当該取引の取引情報についてはDK906への格納対象としないように構成しても良い。この理由は、例えば後日振込カードを発行する目的にて前述した必要情報を格納しておく場合には、振込カードにて取引を行ったのであれば当該取引の入力取引情報を再度振込カードに記録する必要はなく、従って、当該入力取引情報を格納しておいてもDK906の記憶域を無駄に費やす等になるからである。さらに、後述するように入力手段がFAX5である場合には、取引情報はFAX−OCR処理装置7に格納されているため、HOSTa9においては取引情報の格納を省略することにしても良い。
【0046】ステップS502において、TC4より受信した電文が抽出依頼電文であれば、プログラムは抽出依頼電文内に設定されている、抽出するための検索キーとなる依頼人情報(依頼人名等)等をパラメータとしてセット後(ステップS506)、抽出処理サブルーチンをコールする(ステップS507)。抽出処理サブルーチンは、DK906に記憶されている後日の取引において利用可能な取引情報を基に抽出処理を行い、例えば図19に示す形式にて抽出情報を本プログラムに返却してくるので、プログラムは当該抽出情報を基に抽出電文を組み立てて(ステップS508)、通信回線11を介しTC4へ送信する(ステップS509)。
【0047】次に窓口装置3による為替振込処理を説明する。
【0048】まず、窓口装置3のハードウェア構成を説明する。
【0049】窓口装置3は、図4に示すようにプロセッサ301、メモリ302、フロッピーディスク装置303、通信制御部304、キーボード305、表示部306、印字部307から構成されているおり、同じ営業店内に設置されているTC4に接続されている。
【0050】次に主として図10を用いて、窓口装置3を使用した振込処理を詳細に説明する。窓口装置3は前述した自動振込機2と異なり、顧客自身が操作するのではなく、銀行員である専任の操作員が操作を行うものである。
【0051】この処理はプログラムによって行われる。このプログラムは例えば、フロッピーディスクからフロッピーディスク装置303により読み取られてメモリ302にあらかじめ格納されている。振込取引を行いたい顧客は、図9に示すような為替振込依頼書に必要事項(入力取引情報に相当する事項)を記入して銀行の受付係に提出する。
【0052】顧客が記入した振込依頼書を受付係が顧客から受け取ると、窓口装置3の操作者(前述の受付係が兼ねる場合とそうでない場合とがある)は、振込依頼書に記入された取引情報に基づいて、キーボード305から取引データを入力する(ステップS101)。操作者がすべての取引データの入力が終了し、正しいことを確認するとキーボード305上の終了キー(図示せず)を押下する(ステップS102)。これにより、プログラムは入力されたデータを基に振込電文を組み立てて(ステップS103)、通信制御部304を通し、TC4に対し当該振込電文をHOSTa9に送信依頼を行う(ステップS104)。その後の、TC4及びHOSTa9の処理は前述した自動振込機2による振込処理にて説明した処理と同様である。
【0053】なお、上記説明では、すべての取引データをキーボード305から入力することとして説明したが、ステップS101の代わりに、図11におけるステップS202からステップS208までと同様の処理を行うことにしても良い。
【0054】次にファクシミリ装置を利用したシステム(以下、「FAX−OCRシステム」という)にて行う振込処理を説明する。
【0055】まず、システムのハードウェア構成を説明する。
【0056】FAX5は、通信回線11を介して各営業店を集中管理する地区センタに設置されているFAX−OCR制御装置6に接続されており、さらにFAX−OCR制御装置6は同じ地区センタ内に設置されているFAX−OCR処理装置7に接続されている。FAX−OCR処理装置7はまたTC4に接続され、TC4は通信回線11を介しHOSTa9に接続されている。FAX−OCR制御装置6は、図6に示すようにプロセッサ601、メモリ602、通信制御部603、回線制御部604、DK制御部605、DK606及びイメージ変換部607から構成されている。FAX−OCR処理装置7は、図6に示すようにプロセッサ701、メモリ702、DK制御部703、DK704、端末制御部705、タイマ706、通信制御部707、認識装置制御部708及び認識装置709から構成され、FAX−OCR処理装置7には端末制御部705を介しワークステーション8やカード発行機1等の各種端末装置及び通信制御部707を介しTC4が接続されている。
【0057】次に図12及び図13を用いて上述したFAX−OCRシステムを使用した振込処理を説明する。
【0058】FAX−OCRシステムにおいても前述した自動振込機2と異なり、顧客自身が操作するのではなく、銀行員である専任の操作員が操作を行うものである。
【0059】振込取引を行いたい顧客は、図9に示すような為替振込依頼書に必要事項(入力取引情報に相当する事項)を記入して銀行の受付係に提出する。
【0060】顧客が記入した振込依頼書を受付係が顧客から受け取ると、FAX5の操作者(前述の受付係が兼ねる場合とそうでない場合とがある)は、振込依頼書を営業店に設置されているFAX5にセットして、当該FAX5に振込依頼書を読み取らせる。これによりFAX5は振込依頼書を読み取り(ステップS301)、読み取ったデータをイメージデータ(圧縮されている)に変換して、通信回線11を介し地区センタに設置されているFAX−OCR制御装置6に送信する(ステップS302)。
【0061】FAX−OCR制御装置6により回線制御部604を通し受信されたイメージデータは、FAX−OCR制御装置6のイメージ変換部607により所定のイメージデータ形式に変換され、必要に応じ当該データの全部または一部をDK制御部605を介しDK606に格納された後、通信制御部603を通しFAX−OCR処理装置7へ送信される(ステップS401)。
【0062】次に、FAX−OCR処理装置7における処理を説明する。
【0063】この処理はプログラムによって行われる。このプログラムは例えば、DK704からDK制御部703により読み取られてメモリ702にあらかじめ格納されている。次に、プログラムはFAX−OCR制御装置6から通信制御部707を通し受信したイメージデータを、認識装置709を使用して文字データに変換する(ステップS402)。文字データに変換する際には、受信したイメージデータ全体(即ち、振込依頼書一通の内容全体がイメージデータ化されたもの)を一律に文字データに変換しても良いし、またはイメージデータのある特定箇所をまず最初に文字データに変換した後、当該文字データによりイメージデータのどの箇所を文字データに変換すべきかを判断し、これにより決定された箇所のみを文字データに変換することとしても良い。イメージデータから文字データへの変換が終了すると、引き続き当該文字データの特定位置の文字を基に為替振込処理かどうかを判定し(本実施例においては図9に示す依頼書区分Kが数字の789であることにより為替振込処理と判定する)、振込処理であれば当該文字データを基に、後日の取引において利用可能な取引情報、即ち依頼人情報及び振込先情報等入力取引情報を含む必要情報を取り出して(ステップS403)、当該文字データに対応するイメージデータ(即ち、文字データへの変換対象となったイメージデータ)と共にDK制御部703を介しDK704に格納する(ステップS404)。次に、プログラムはステップS403にてDK704に記憶している振込処理の文字データを基に所定の処理を行い、所定のフォーマットに編集して、必要とあればイメージデータも合わせワークステーション8の表示部であるCRTディスプレイ等に表示する。地区センタに所属する操作者は、ワークステーション8の表示部に表示された振込取引データを見て確認及び必要があればワークステーション8の例えばキーボード等の操作部により振込取引データを修正後、ワークステーション8の操作部にある所定のキーを押すと、プログラムはワークステーション8の表示部に表示された為替振込データが正しいと判断し、表示部に表示されたデータを基に、入力手段がFAX5であることを示す情報を含め振込電文に組み立てて(ステップS405)、TC4を介しHOSTa9に送信する(ステップS406)。なお、ステップS403及びステップS404にて行う処理については、ステップS405にて行った振込電文に基づいて行っても良い。
【0064】以上により、為替振込処理が行われる。
【0065】次に振込カード発行処理を説明する。
【0066】振込カード発行の目的は、依頼人に対し、なるべく自動振込機等の自動取引装置を使用してもらうようにして、依頼人にとっては依頼書を書かなくても済むようにし、金融機関にとっては省力化及び自動取引装置や為替取引システムの有効利用を図ることである。
【0067】振込カード発行処理としては、事務センタや地区センタ等にて集中的に必要顧客分の振込カードを発行する一括発行処理と、営業店等にて依頼人が要望する都度、当該依頼人に振込カードを発行する個別発行処理とを設けている。
【0068】初めに、一括発行処理を説明する。
【0069】事務センタにて、HOSTa9が行うこととして説明する。
【0070】この処理はプログラムによって行われる。このプログラムは例えば、DK906からDK制御部905により読み取られてメモリ902にあらかじめ格納されている。
【0071】最初に、発行すべき時期になったかどうか判定する(ステップS601)。判定方法としては例えばタイマ908により所定の日時(例:月末の業後の所定時刻)になったかどうかを判定したり、入力部910より操作員がコマンドを入力すること等による。発行時期になったことを判定すると、振込カードを発行すべき顧客(例えば、取引履歴としてDK906に記憶されている、ある顧客)を一つ取り出して依頼人情報等をパラメータとしてセットして(ステップS602)抽出処理サブルーチンをコールする(ステップS603)。次に、例えば図19に示す抽出された情報を端末制御部907を通しカード発行機1に送出することにより、カード発行機1に対し、カード発行の指示を行う(ステップS604)。以上により、一つの顧客分のカード発行が終了したので、必要顧客分終了したかどうか(例えば、記憶している顧客すべてが終了したか、ある分類による顧客すべて)を判定し、まだ処理すべき顧客があればステップS602から繰り返し、必要顧客すべての分が終了したのであれば処理を終了する(ステップS605)。
【0072】なお、本処理はHOSTa9のみでなく、FAX−OCR処理装置7にて行うことも可能である。
【0073】次に、カード発行機1におけるカード発行処理を説明する。
【0074】まず、カード発行機1のハードウェア構成を説明する。
【0075】カード発行機1はプロセッサ101、メモリ102、フロッピーディスク装置103、通信制御部104、入力部105、表示部106、磁気記録部107、印字部108、ホッパ109、スタッカ110により構成されている。
【0076】カード発行機1の処理を図17により説明する。
【0077】この処理はプログラムによって行われる。このプログラムは例えば、フロッピーディスクからフロッピーディスク装置103により読み取られてメモリ102にあらかじめ格納されている。
【0078】上述したようにHOSTa9等からカード発行指示を受信すると(ステップS801)、蓄積されている未記録振込カードをホッパ109が取り出して振込カードを磁気記録部107及び印字部108に搬送する。そして、ステップS801にて受信した発行指示の中にセットされている、振込カードに記録すべき情報(依頼人名、振込先情報即ち、入力取引情報及びその他例えば上旬、下旬等入力取引情報を分類整理した属性情報等の必要情報)である図19に示す依頼人情報Ii及び振込先情報FDijや振込時期情報FTijの全部または一部を取り出して(ステップS802)、磁気記録部107及び印字部108により振込カードに記録し(ステップS803)、当該振込カードをスタッカ110に蓄積しておく(ステップS804)。次に、受信した全情報をカードに出力したかどうかを判定し(ステップS805)、まだ残っていれば再度ステップS803から繰り返し、すべて出力済であれば処理を終了する。なお、ステップS802において振込カードに記録すべき必要情報を取り出す際、発行指示の中にセットされている入力手段情報(例えば、図19に示す振込手段情報FMij)を判定し、例えば振込カードによる取引情報の入力であったと判定すると、当該取引の取引情報については取り出し対象とはしないように構成しても良い。このことは、以前、振込カードにて取引を行ったのであれば当該取引の入力取引情報を再度振込カードに記録する必要がない場合に有効である。
【0079】次に、個別発行処理を説明する。
【0080】窓口装置3から指示を行い、処理はTC4が行うこととして説明する。
【0081】この処理はプログラムによって行われる。このプログラムは例えば、フロッピーディスクからフロッピーディスク装置403により読み取られてメモリ402にあらかじめ格納されている。
【0082】操作員が顧客からカード発行を依頼されると、操作員がキーボード305より依頼人情報を入力する(ステップS701)。すると、TC4はこの情報を受信し抽出依頼電文を組み立てて(ステップS702)HOSTa9に送信する(ステップS703)。TC4がHOSTa9より抽出電文を受信する(ステップS704)とTC4はカード発行機1に対しカード発行指示を出す(ステップS705)。
【0083】カード発行機1の処理は前述した図17に示す処理と同様である。
【0084】このようにして、振込カードが営業店にて発行され、顧客に直ちに渡される。
【0085】なお、振込カード発行を行う代わりに、窓口装置3に対し、カード発行指示情報と同様の情報をTC4が送信し、窓口装置3においては当該情報に基づいて印字部307にて例えば図9に示すような為替振込依頼書を印字しても良い。このようにすれば、顧客は次回には為替振込依頼書に最低限の事項(例えば、金額のみ)を記入すれば良い。これは、自動振込機2等の自動取引装置が設置されていない営業店において有効である。
【0086】なお、カード発行や為替振込依頼書への印字の指示は窓口装置3の操作員によることとして説明したが、操作員の指示がない場合においても、HOSTa9等が例えば振込依頼電文内に明示的または黙示的に設定されている情報により判断して、TC4に対し出力を指示するように構成することもできる。
【0087】次に、図18に示す抽出処理サブルーチンを説明する。本サブルーチンは例えば図14,図15にて示すHOSTa9における振込処理や一括発行処理を行うプログラムであるメインルーチンからコールされるものである。以下は、HOSTa9のプログラムであるとして説明する。本サブルーチンをコールする際の主たる入力パラメータは、取引を過去において行った顧客の名前、即ち依頼人名である。入力パラメータとして指定された依頼人名を検索キーとして、DK906に記憶されている取引の履歴すべてを検索し、当該依頼人が過去において行ったすべての取引を取り出してメモリ902またはDK906等に一時記憶する(ステップS901)。以下の処理は、この一時記憶された内容を基に行う。
【0088】まず、抽出した取引(これらの取引はすべて同一の依頼人が過去に行った取引である)を対象として、振込先毎にさらに当該取引を分類する(ステップS902)。この振込先毎に分類された取引(以下、「同一振込先取引群」という)(なお、同一振込先取引群を構成する取引は一つのみの場合もある)を対象として、処理を行う。まず、すべての同一振込先取引群についての処理が終了したかを判定し(ステップS903)、終了していればステップS909に処理を移す。終了していなければ、まだ処理を行っていない同一振込先取引群を一つ処理対象として選定し、当該同一振込先取引群を構成する取引は1件のみであるかどうかを判定する(ステップS904)。1件のみであればステップS908に処理を移す。1件よりも多ければ、即ち複数取引で構成されていれば、当該同一振込先取引群を構成する取引はほぼ定期的に発生している取引かどうかを判定し(ステップS905)、そうであれば当該振込先情報及びその他関連する情報(例えば、振込時期,振込手段,振込件数等)を例えばDK906に記憶して(ステップS907)、別の同一振込先取引群についての処理を行うべくステップS903に処理を移す。ほぼ定期的に発生している取引という意味は、例えば毎月の特定日に近い日、日は特定していないがほぼ毎月または毎週には必ず行っている取引ということである(当然、定期的に発生している取引を含む)がこれに限定されない。
【0089】ステップS905において、ほぼ定期的に発生している取引ではないと判定すると、次に最近多く発生している取引であるかどうかを判定し(ステップS906)、そうであれば当該振込先情報及びその他関連する情報(例えば、振込時期,振込手段,振込件数等)を例えばDK906に記憶して(ステップS907)、別の同一振込先取引群についての処理を行うべくステップS903に処理を移し、最近多く発生している取引でなければ当該振込先情報等の記憶は行わず、直ちにステップS903に処理を移す。ここで、最近の取引という意味は、本サブルーチンを実行している月日や時刻を基準として、過去の所定の月日や時間の範囲に発生した取引をいい、多くという意味は、ある所定の回数を基準として当該回数よりも多いことをいう。なお、本処理においては、ほぼ定期的に発生している取引と最近多く発生している取引とを独立に(即ち、OR条件で)抽出しているが、この代わりにAND条件で抽出することとしても良い。
【0090】次に、ステップS904において、同一振込先取引群を構成する取引は1件のみであると判定した場合の処理(ステップS908)を説明する。この場合においては、過去の取引では当該振込先は1件のみであるので、今後の取引において当該振込先への振込は行われない可能性も高いので、抽出の対象にしないこも考えられる(このように考える場合にはステップS908の処理は行わず、直ちにステップS903に処理を移すことになる)。ただし、たとえ、過去に当該振込先への振込は1件のみであっても、今後において取引可能性が高いと判定できる場合もある(例えば、振込先が分割払扱専門の商社である等、取引情報の中に今後の取引可能性を示唆する情報が明示的または黙示的に格納されている場合)ので、今後の取引可能性についての判定を行い、取引可能性が高いと判定するとステップS907に処理を移し、取引可能性が低いと判定するとステップS903に処理を移す。
【0091】ステップS904乃至ステップS906及びステップS908における取引の判定の観点は、過去の取引履歴や取引情報に基づいて、今後発生する取引において使用する可能性の高い入力取引情報を抽出することであり、前述した処理に限定されない。
【0092】次に、ステップS903において、すべての同一振込先取引群についての処理が終了したと判定すると、ステップS907にて記憶してある取引情報に基づいて、複数媒体分に渡る情報量かどうかを判定する(ステップS909)。複数媒体分に渡るかという意味は、言い替えれば単一媒体分に収容可能かという意味であり、例えば振込カード1枚分におさまるかとか、依頼書であれば複数の依頼書になるかとか、画面であれば一画面におさまるかとかということである。媒体の種類および情報量についてはパラメータにて指定したり、あるいは黙示的にあらかじめ決定しておく。
【0093】複数媒体分に渡ると判定すると、単一媒体に収容すべきかどうか(条件はパラメータ等による)をさらに判定し(ステップS910)、そうであれば取引可能性が高いものに限定する(ステップS911)。限定の仕方としては抽出した取引情報の中から、多く発生している取引件数や最近発生している頻度の順に採用したり、またはステップS905とステップS906をOR条件にて処理を行ったのであればAND条件にて処理し直す等による。限定する際の観点は、今後発生する取引において使用する可能性の高い取引情報を残すことであり、前述した処理に限定されない。
【0094】単一媒体に収容する必要がなければ、例えば振込カードであれば使用上便利なように月の上旬、下旬に発生する可能性が高い取引に分ける等のように分類整理する(ステップS913)。
【0095】以上でメインルーチンに返却する情報がそろったのであるが、当該情報を再度見直して、分類整理された単位毎に、例えば取引件数の多い順等により使用する可能性が高い取引順に編成し、例えば図19に示すフォーマットにて組み立てて(ステップS912)メインルーチンに処理を移す。図19に示すフォーマットを説明すると次のとおりである。Iiは依頼人情報であり、パラメータとして指定された依頼人名もしくは条件を緩めた際のその他依頼人に関する情報であり、以降に続くデータを抽出した際の検索キーを意味する。PiはIiに格納されている検索キーで検索した結果、抽出された入力取引情報等の件数である。FDijは抽出されたj件目の振込先情報であり、入力取引情報の中核をなす情報である。FTijは抽出されたj件目の振込時期情報(FDijに格納されている入力取引情報等の基になった取引が行われた年月日、時間等)である。FMijは抽出されたj件目の振込手段情報(FDijに格納されている入力取引情報等の基になった取引が行われた振込手段であって、例えば窓口装置、自動振込機、さらにはキーボード入力かあるいは振込カードによる入力によるか等の情報)である。なお、iは依頼人情報の件数を意味し、jは同一の検索キーである依頼人情報を基に抽出された件数を意味する。
【0096】次に、ステップS909にて、単一媒体分に収容可能と判定すると、抽出情報を追加すべきかどうか(パラメータ指定等による)を判定し(ステップS914)、追加すべきと判断すると、抽出条件を緩め検索キーを依頼人名ではなく、当該依頼人名にて検索したならば抽出される情報は、必ず当該情報は抽出されることとなる検索キー(例:依頼人名と同一の住所または電話番号)にてDK906に記憶されている取引の履歴すべてを検索し、当該検索キーに対応する顧客が過去において行ったすべての取引を取り出してメモリ902またはDK906等に一時記憶する(ステップS915)。このことは、例えば振込カードにおいては、本人のみならず家族のいずれかが行う振込取引の振込先も同一振込カードに入っていれば便利なこともあるからである。検索の際に緩める条件の観点は、当該依頼人の取引はすべて抽出の対象になり、しかも当該依頼人と密接に関連する取引例えば家族等の取引についても抽出されることである(ただし、取引によってはプライバシー保護や守秘の観点から抽出対象となるのは好ましい場合もあるので、これらの情報を合わせて記憶しておき、抽出対象とはしないようにすることも可能である。これらの配慮は、取引の性格や情報種類を勘案して決定するようにする)。
【0097】ステップS915の処理が終了すると、再度ステップS902から処理を繰り返すべく、ステップS902に処理を移す。
【0098】なお、本サブルーチンにおいて、検索の対象とする取引は取引履歴として記憶しているすべての取引としたが、すべての取引を検索するのは時間がかかるので、例えばある一定時期以降の取引とする等特定の一部を対象にしたり、格納時に依頼人ごとに整理しておく等の処置をしておくこととしても良い。
【0099】さらに、上記の説明で行った処理をすべて同一の装置(上記例では、HOSTa9)にて行う必要はなく、例えばステップS901からステップS908まではHOSTa9にて行い、ステップS909からステップS914まではTC4やカード発行機1にて行う等、本サブルーチンの処理を各装置に分散させて行っても良い。
【0100】以上で為替取引に基づいた本発明の一実施例の説明を終了するが、勿論本発明は為替取引に関する上述の実施例のみに限定されず、以下のように構成しても良い。
【0101】1.上記の実施例においては、取引履歴の記憶及び入力取引情報等の抽出はHOSTa9またはFAX−OCR処理装置7にて行うこととして説明したが、これらに限定されるわけではなく、TC4や自動振込機2等で行っても良い。
【0102】2.上記の実施例においては、為替振込処理であることとして説明したが、これに限定されるわけではなく、例えば定期券発行処理や各種チケットの発行処理等、処理の申込の際に顧客に関する情報を含む取引情報を入力する必要があり、しかも当該顧客にとって定期的に処理依頼する可能性のある取引処理についてはすべて適用が可能である。
【0103】また、出力媒体も振込カードのような磁気や印字により記録するものばかりでなく、ICカード、光カード等電磁気的その他の方法により記録する媒体とすることも可能である。
【0104】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によれば以下の効果が期待できる。即ち、所定の入力手段から取引情報が入力され、前記取引情報に基づいて所定の取引処理を行う取引情報処理システムにおいて、取引情報のうちの必要部分の情報を取引履歴情報記憶手段に格納しておき、情報抽出指示手段が情報抽出手段に対し、情報の抽出を指示すると、情報抽出手段は、取引履歴情報記憶手段が記憶している情報に基づいて、以降の取引において利用可能性が高い情報を抽出し、出力手段は前記情報抽出手段が抽出した情報を所定の態様にて出力し、前記出力された情報を前記入力手段から入力する取引情報として利用できることとしたので、手間をかけずに取引情報を収集できるとともに、以降の取引において、入力時における手間が省けかつ操作が容易になる。
【0105】また、情報選択手段をさらに備え、出力手段である表示装置に表示された複数の情報の中から、情報選択手段が選択した情報を、入力手段から入力する取引情報として利用して取引を行うこととしたので、入力の際に目視により確認できるため間違いが少なく、また必要情報を選択することで良いので入力の手間が省け操作が容易になる。
【0106】また、出力手段及び情報選択手段は自動取引装置であることとしたので、顧客にとって操作性が向上しかつ取引に要する時間が短縮される。また、自動取引装置の使用率が向上する。
【0107】また、入力手段が自動取引装置であって、自動取引装置にて入力が可能な携帯可能型電磁的記録媒体に情報を出力することとしたので、顧客にとって容易に情報を持ち運びでき、自動取引装置があればどこでも容易に取引が行える。さらに、金融機関等にとって自動取引装置を顧客に利用してもらう機会が多くなるので自動取引装置の有効活用が図れ、省力化にもつながる。
【0108】また、出力手段は、地区センタ等の比較的少数の特定の箇所に集中して備えてなり、携帯可能型電磁的記録媒体を一括発行することとしたので、媒体を発行する装置が少なくてすみ、かつ操作者が少なくてよいので省力化、効率化が図れる。
【0109】また、出力手段は、営業店等の比較的多くの分散した店舗に備えてなり、前記店舗にそなえられている端末装置からの指示に基づいて、携帯可能型電磁的記録媒体または取引依頼事項を記入するための紙葉媒体を個別発行することとしたので、顧客の要求に応じて媒体の発行が行え、その場にて媒体を顧客に提供できるので顧客にとって早い使用が可能になると共に渡し間違いや紛失防止が図れ、さらに取引依頼事項を記入するための紙葉媒体の場合には、自動取引装置が設置されていない営業店を多く利用する顧客にとって次回の取引依頼時に記入の手間が省けかつ時間短縮になる。
【0110】また、出力すべき対象となる媒体が複数必要であると判断した場合、所定の条件にて情報を分類整理し、前記情報のそれぞれが複数媒体のうちいずれか一つの媒体に出力されるように区分し、出力手段により前記区分された情報を、それぞれの媒体に出力することとしたので、顧客にとって取引時に持参する媒体の毎数が少なくて済み、かつ取引時に使用する媒体の選択が容易になる。
【0111】また、出力手段は、携帯可能型電磁的記録媒体を使用した取引に基づく入力取引情報を除いて出力することとしたので、すでに顧客が保有している携帯可能型電磁的媒体に記録されている入力取引情報は携帯可能型電磁的媒体に記録されないので、顧客にとって無駄な携帯可能型電磁的媒体が提供されるのを防止できる。
【0112】また、情報抽出手段は、抽出した情報が所定の量に達しなかった場合、所定の抽出条件を基に、密接に関連はするが緩めた抽出条件にて入力取引情報を抽出することとしたので、例えば最初に抽出した情報では振込カードの記憶容量に比較し少ない場合、なるべく振込カードの記憶容量一杯の情報を抽出するようにできる等、情報の出力量を適正にし、出力対象媒体を有効に活用することができる。
【0113】また、情報格納手段は、携帯可能型電磁的記録媒体を使用した取引に基づく入力取引情報を除いて格納、即ち、すでに顧客が保有している携帯可能型電磁的媒体に記録されているため、顧客にとって携帯可能型電磁的記録媒体に記録されても無駄となる入力取引情報は格納されないので、格納しておくための記憶域を有効に利用できると共に、入力取引情報抽出の際の検索時間が短縮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概念図
【図2】本発明が適用されるシステムの構成例
【図3】自動振込機のハードウェア構成図
【図4】窓口装置のハードウェア構成図
【図5】カード発行機のハードウェア構成図
【図6】FAX−OCR制御装置とFAX−OCR処理装置のハードウェア構成図
【図7】TCのハードウェア構成図
【図8】HOSTのハードウェア構成図
【図9】為替振込依頼書例
【図10】窓口装置における振込処理のフローチャート
【図11】自動振込機における振込処理のフローチャート
【図12】FAXにおける振込処理のフローチャート
【図13】FAX−OCR処理装置における振込処理のフローチャート
【図14】HOSTにおける振込処理のフローチャート
【図15】一括発行処理のフローチャート
【図16】個別発行処理のフローチャート
【図17】カード発行機の処理のフローチャート
【図18】抽出処理のフローチャート
【図19】抽出情報及びフォーマット例
【符号の説明】
1 カード発行機
2 自動振込機
3 窓口装置
4 端末制御装置(TC)
5 ファクシミリ装置(FAX)
6 FAX−OCR制御装置
7 FAX−OCR処理装置
8 ワークステーション
9 ホストコンピュータa(HOSTa)
10 ホストコンピュータb(HOSTb)
11 通信回線
101,201,301,401,601,701,901 プロセッサ
102,202,302,402,602,702,902 メモリ
103,203,303,403 フロッピーディスク装置
104,204,304,603,707 通信制御部
105,409,910 入力部
106,206,306,410 表示部
107,208 磁気記録部
108,210,307 印字部
109,209 ホッパ
110 スタッカ
205,305 キーボード
207 振込カード読取部
211 現金処理部
404,605,703,905 ディスク(DK)制御部
405,606,704,906 ディスク(DK)
406,705,907 端末制御部
407,706,908 タイマ
408,604,909 回線制御部
410,911 表示部
607 イメージ変換部
708 認識装置制御部
709 認識装置
903 磁気テープ装置(MT)制御部
904 磁気テープ装置(MT)

【特許請求の範囲】
【請求項1】 所定の入力手段から取引情報が入力され、前記取引情報に基づいて所定の取引処理を行う取引情報処理システムにおいて、取引情報格納手段と、取引履歴情報記憶手段と、情報抽出指示手段と、情報抽出手段と、出力手段とを備え、前記取引情報格納手段は、前記取引情報のうちの必要部分の情報を前記取引履歴情報記憶手段に格納し、前記情報抽出指示手段が前記情報抽出手段に対し、入力取引情報の抽出を指示した場合、前記情報抽出手段は、前記取引履歴情報記憶手段が記憶している情報に基づいて、以降の取引において使用される可能性が高い入力取引情報を抽出し、出力手段は前記情報抽出手段が抽出した入力取引情報を所定の態様にて出力し、前記出力された入力取引情報を前記入力手段から入力する取引情報として利用できることとすることを特徴とする取引情報処理方式。
【請求項2】 前記出力手段は、表示の態様にて複数の入力取引情報を出力し、前記表示された複数の入力取引情報の中から、今回の取引に使用する入力取引情報を選択できる、入力取引情報選択手段をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の取引情報処理方式。
【請求項3】 前記出力手段及び前記入力取引情報選択手段は、自動取引装置であることを特徴とする請求項2記載の取引情報処理方式。
【請求項4】 前記出力手段は、前記入力手段が自動取引装置であって、前記自動取引装置にて入力が可能な携帯可能型電磁的記録媒体に入力取引情報を出力することを特徴とする請求項1記載の取引情報処理方式。
【請求項5】 前記出力手段は、地区センタ等の比較的少数の特定の箇所に集中して備えてなり、前記携帯可能型電磁的記録媒体を一括発行することを特徴とする請求項4記載の取引情報処理方式。
【請求項6】 前記出力手段は、営業店等の比較的多くの分散した店舗に備えてなり、前記店舗に設置されている端末装置からの指示に基づいて、前記携帯可能型電磁的記録媒体を個別発行することを特徴とする請求項4記載の取引情報処理方式。
【請求項7】 前記出力手段は、営業店等の比較的多くの分散した店舗に備えてなり、前記店舗に設置されている端末装置からの指示に基づいて、取引依頼事項を記入するための紙葉媒体に入力取引情報を印字することを特徴とする請求項1記載の取引情報処理方式。
【請求項8】 出力すべき対象となる前記携帯可能型電磁的記録媒体が複数媒体必要であると判断した場合、所定の条件にて複数の入力取引情報を分類整理し、前記入力取引情報のそれぞれが複数媒体のうちいずれか一つの媒体に出力されるように区分し、前記出力手段により前記区分された入力取引情報を、それぞれの媒体に出力することを特徴とする請求項4記載の取引情報処理方式。
【請求項9】 前記出力手段は、携帯可能型電磁的記録媒体を使用した取引に基づく入力取引情報を除いて出力することを特徴とする請求項4記載の取引情報処理方式。
【請求項10】 前記情報抽出手段は、抽出した入力取引情報が所定の量に達しなかった場合、前記所定の抽出条件を基に、前記所定の抽出条件にて抽出された前記入力取引情報を含みかつ前記所定の抽出条件と密接に関連する抽出条件に基づいて、入力取引情報を抽出することを特徴とする請求項1記載の取引情報処理方式。
【請求項11】 前記情報格納手段は、携帯可能型電磁的記録媒体を使用した取引に基づく入力取引情報を除いて格納することを特徴とする請求項4記載の取引情報処理方式。
【請求項12】 前記入力手段は、ファクシミリ装置であることを特徴とする請求項1記載の取引情報処理方式。
【請求項13】 前記所定の取引処理は、為替振込取引処理であることを特徴とする請求項1記載の取引情報処理方式。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図12】
image rotate


【図15】
image rotate


【図4】
image rotate


【図16】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【図7】
image rotate


【図8】
image rotate


【図9】
image rotate


【図19】
image rotate


【図10】
image rotate


【図13】
image rotate


【図11】
image rotate


【図14】
image rotate


【図17】
image rotate


【図18】
image rotate


【公開番号】特開平5−40775
【公開日】平成5年(1993)2月19日
【国際特許分類】
【出願番号】特願平3−198086
【出願日】平成3年(1991)8月7日
【出願人】(000000295)沖電気工業株式会社 (6,645)