説明

吊下げ式竹材漁礁

【課題】
埋め立てや護岸工事によって里海から干潟や浅瀬が失われ、加えて汚染や乱獲によって漁業資源が枯渇し、高価な燃料を大量消費して採算割れに陥った漁業を復活させるには、豊かな里海を復活させる課題がある。
【解決手段】
里海で、海面直下に大量の廃竹材を固定する吊下げ式竹材漁礁は、小空間と自然素材の竹材束でもって浅海環境が形成され、固体表面に微生物が増殖し、海藻が繁茂する事によって稚魚・幼魚が育まれ、食物連鎖が完成して漁業資源が復活する。
里山で、竹の旺盛な繁殖力で席巻された森林が、廃竹材を漁礁として有効利用する事によって蘇り、乱獲と燃料の高騰で採算割れに陥った漁業が復活し、河川のダムによって絶たれた里山と里海の自然が蘇るのである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、荒廃した竹林と、旺盛な繁殖力で森林に進出した竹材を伐採し、廃竹材の有効利用を図る目的で吊下げ式の竹材漁礁を作り、内湾及び沿岸海域で、海藻及び微生物を繁殖させて食物連鎖を完成させ、漁業資源の復活に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の漁礁は、コンクリートやプラスチック、間伐材、竹材、鉄類、あるいはその組合せから成っているものの、陸上の構築物に準じた発想に基づく物が多く、海藻や魚の養殖または集魚を目的とした漁礁であり、海藻の胞子・種子等を添加するなど、人為的な物がある。
【0003】
籠状の枠体内に間伐材または建築廃材その他の植物性材料をネットに収納して用いる漁礁、或いは生育基盤材に水生植物を生育させて水中に浮遊させる水中植生施設がある。
【0004】
【特許文献1】特開2008−48687号
【特許文献2】特開2007−135429号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
漁業資源は、二酸化炭素の増加による地球規模の異変、魚群探知機などの漁法の進化による乱獲、特定魚種の養殖による資源の無駄使いと環境破壊等、種々の問題がある中でも沿岸海域は、内陸部における広葉樹林の減少と人工林の荒廃による影響が大きく、加えて埋立てや工業廃水・生活排水などによって汚染され、壊滅的打撃を受けている。
本発明が解決しようとする課題は、短略的には里海や湖沼における漁業資源の復活にあるものの、その背景にはモウソウチク・ハチク・マダケ等の進出によって破壊された果樹園や田畑や森林の復元にあり、健全な森林、健全な里山があってはじめて恒久的な漁業資源の復活に繋がるのであり、その為に生じる膨大な廃竹材の量的処理問題が並行課題として存在する。
従って大量の廃竹材を、低加工で、廉価で、経済効果を伴った有効利用を課題とする。
【0006】
護岸工事によって多くの内湾或いは沿岸海域で、浄化機能に満ちた浅瀬や干潟が失われている。
天然の浅瀬が失われた里海において、海面直下に大量の有機物を提供する事によって浅海状態を出現させ、無数の小空間と大きな表面積でもって多種類の微生物群を育て、着床する為の固形物と充分な太陽光線によって海藻の着床を促し光合成を活発化させ、植物プランクトンの増加を図り、食物連鎖の豊かな出発点を提供し、恒久的な漁業資源の復活が課題である。
同様の現象は、淡水湖及び汽水湖にも見られる現象であって、湖沼の環境改善も視野に入れた課題である。
【0007】
竹林を根絶やしにするには多年度にわたる恒久対策が必要である。
廃竹材を活用した吊下げ式竹材漁礁は、フナクイムシやキクイムシ等水棲生物の食餌の結果1年から数年で破壊され竹材を交換する必要があるものの、この破壊こそが猛烈な勢いで繁殖を続ける竹林を根絶やしにする為の大量消費用途である。
大量の廃竹材を海洋に提供し続ける事によって森林資源が復活し、里海の磯ヤケが解消され、海の再生に繋がる森林の復活こそが本発明の並行した重要課題である。
【課題を解決するための手段】
【0008】
猛烈な勢いで拡大する竹林の伐採で生じた廃竹材は、陸上にて再利用するには面積・体積共膨大すぎ、もはや焼却処分する以外に方法はない。
しかし幸いにも日本は海洋に囲まれ、大量の廃竹材を活用するための広大な空間が、唯一沿岸海域の海中に残っている。
竹害対策は多年度にわたる恒久対策が必要であり、1年〜数年毎に交換が必要な吊下げ式竹材漁礁は、自然の営みに則り、廃棄物を出さずに簡単な方法で再生できる事が重要で、本発明が実効性を伴った大規模な解決手段を提供する。
【0009】
本発明は竹材漁礁であって、水面上の浮力付与手段によって水中に吊下げられた枠体があり、該枠体に竹材束が縦方向から横方向までの任意の方向にセットされ、枠体と竹材束とのセットが取付け具によって繰返す事が出来、竹材束が所定の位置に吊下げられる事を特徴とする、吊下げ式竹材漁礁を提供する。
【0010】
本発明に使用する竹材束は、枝の一部或いは全部を切断した竹材を用い、任意の長さに切断し、竹材の主幹部を縦方向に分割した割り竹を束ねて竹材束とする事を特徴とする吊下げ式竹材漁礁を提供する。
【0011】
本発明に使用する水面上の浮力付与手段は、吊下げる竹材漁礁の水中重力に対し略101%〜200%の浮力を有する事を特徴とし、吊下げた竹材漁礁を水中で安定させる役目を提供する。
【0012】
本発明に使用する水中に吊下げられた枠体は、網目状、格子状、柵状、或いは金属製の針金からなる定形或いは不定形の枠体であって、いずれも定形或いは不定形の升目を持っている事を特徴とする吊下げ式竹材漁礁を提供する。
【0013】
本発明の吊下げ式竹材漁礁において、所定の個数を接続した漁礁ユニットを形成し、ユニット単位で係留する事を特徴とする吊下げ式竹材漁礁を提供する。
【0014】
本発明の吊下げ式竹材漁礁において、竹材束は、竹材単独、竹材と間伐木材の混合物、竹材と建築廃木材の混合物、竹材と鉄材の混合物、或いは竹材と貝殻との混合物からなる事を特徴とする吊下げ式竹材漁礁を提供する。
【発明の効果】
【0015】
里海と定義される内湾と沿岸海域が荒廃し、外洋に進出したものの魚群探知機などの近代漁法によって有限の資源を一網打尽に取り尽し、加えて燃料の高騰で採算割れに追い込まれた漁業者にとって、恒久的な漁業資源が里海で育つ事は大きな意義がある。
干潟と浅瀬が失われた里海にあって、太陽光線が燦々と降り注ぐ水深の浅い海面近くに、吊下げ式竹材漁礁によって有機物の個体が提供され、結束に使用された針金から不足栄養素の鉄イオンが供給され、分割されて露出した竹材の内側に大量の微生物が群がり、海藻が着床し、膨大な小空間が立体的に生まれて稚魚・幼魚の安全が確保され、竹材を食餌する水棲生物が魚類の餌として提供され、食物連鎖が完成して多くの魚類を旅立たせ、高価な餌代を消費する事なく里海に恒久的な漁業資源が復活し、燃料が節約され、漁村の活気がよみがえる。
湖沼においても同様である。
【0016】
竹材束が枠体にセットされた吊下げ式竹材漁礁は、微生物によって分解され、或いはフナクイムシ等水棲生物の食餌の結果、数年毎に竹材束を交換・再生しなければならないが、本発明は枠体と竹材束とが取付けと取外しを容易に繰り返す事が出来るのが特徴であって、漁礁が設置された海面上で竹材束のみを交換する事によって漁礁が再生される為、極めて合理的で安価な交換・再生手段である。
【0017】
水面と徐々に深さを増す海底との組合せでは漁礁を設置する海域が限定されるが、吊下げ式竹材漁礁は、水深に関係なく里海全体が設置可能な場所となって、海面近くで大規模漁礁群が安価に提供できる。
スキューバーダイビングを趣味とする発明者が、平らな砂地の海底と起伏に富んだ岩礁で目にした光景は、陸上の砂漠と熱帯雨林の差に類似しており、その生物層には数十倍もの開きがあり、海中に有機物からなる個体を設置する事に大きな意義を感じた。
外洋を彷徨うホンダワラの小さな流れ藻でさえ、あれだけの稚魚を養い、安全な棲み処を提供している事実からも、容易に推測される効果である。
【0018】
吊下げ式竹材漁礁を集合してユニットを形成し、潮流を考慮した漁礁ユニットで係留する事が有利である。
【0019】
本発明は、旺盛な繁殖力でもって竹林と化した森林の荒廃と、里海の破壊に伴う漁業資源の枯渇と、燃料の高騰に伴う漁業の衰退を目にして生まれた発明である。
漁業資源の復活は、富栄養化した沿岸海域において浅海状態を広げて海藻の繁殖を促す事が肝要であり、食物連鎖を完成させる事にあるが、その背景には里山の崩壊がある。
貧栄養の竹林を伐採して豊かな森林を取り戻す事が、恒久的な漁業資源再生の道であり、自然サイクルに根ざした継続的かつ大規模な竹林の伐採と再利用が、河川のダムによって絶たれた里山と里海の活性を取り戻す解決手段を提供する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
竹材束は、枝の一部或いは全部を切断した竹材を用い、縦方向に分割した割り竹を束ね、針金で縛って竹材束とし、運搬船に載せる。
枠体は、鉄筋を柵状に溶接した枠体と、コンクリートと鉄筋を組み合わせた枠体を運搬船に載せる。
浮き桟橋は、発泡樹脂を充填した塩ビパイプ、接続部品と接着剤、フロート、牽引用ロープ、針金等の組立て用部品を、運搬船に載せる。
漁礁の設置海域において、作業施設船が中心となり、周囲に上記の運搬船が集合し、船上にて組立て、海中に吊り下げ、竹材漁礁として設置する。
【実施例1】
【0021】
図2に示す竹材束を製作した。
竹材はモウソウチクを用い、設置水域の潮流等の状況に応じて長さを決定するのであるが、自然物である竹材の長さを考慮して2m〜4.5mの範囲内に切断し、主幹部のうち根元部は縦方向に4分割して内側に大きくはみ出した節をそぎ落とし、先端部は2分割して使用した。
切り倒し4分割した直後のモウソウチクは、竹材の細胞内に水分が充満している為、嵩比重は1.3であった。
竹材は、個体差及び根元と先端部の違いが大きいので定量する事が難しいが、12本〜25本程度を結束して竹材束とした。
結束は、鉄製の8番針金を用い、根元から60cmを除いた部分から20cm〜40cm間隔で結束し、竹材の節によって適度な隙間を持った竹材束が完成した。
根元側を除いて結束した理由は、竹材の先端部分は細くなっている為枠体に挿入する事が容易であるが、根元部分は太く、枠体の格子状の升目に挿入する事が容易でない、従って枠体に固定する位置から根元よりの結束は、枠体に挿入後に結束した。
【実施例2】
【0022】
図3に示す枠体を、鉄筋を使用して製作した。
直径25mmの鉄筋を、長さ1500mmを2本、2000mmを2本用意し、短辺側1550mm(以下B、B’と記載)と長辺側2000mm(以下A、A’と記載)の長方形に溶接し、枠体の外側を形成する。
直径16mmの鉄筋を1500mmに切断した鉄筋7本を用意し、7本の両端を巾230mmの間隔を開けてAとA’の内側に溶接し、8個の230mm×1500mmの細長い格子状の升目を持った枠体が出現した。
直径16mmの鉄筋を2000mmに切断した1本をBとB’の中央に溶接し、細長い空間の中央で直角に交差する16mmの鉄筋同士を溶接し、230mm×742mmの格子状の升目(X)が16個出現した。
直径16mmの鉄筋を10mmに切断し、外枠の4隅に45度の角度で溶接し、牽引ロープで吊り下げる為のコーナーを作り、48kgの鉄筋製の枠体が完成した。
【実施例3】
【0023】
図1に示す竹材束が鉄製の枠体にセットされ、取り付け具によって固定される状況を、図4に基づき説明する。
鉄製の枠体2個(以下N、Mと記載)を3mの間隔を置き、枠体のBを下に、AとA’を垂直にして平行に設置し、ロープで固定した。
0022の竹材束の先端側をNのA側中央よりの格子状の升目最下段に差込み、根元側をMのA側最下段の外側から扁平させて差込み、根元部をMより50cm外側にはみ出させ、A側の中央部に向かって平たくたたきながら押し込み、鉄製の18番針金でMに固定し、Mより外にはみ出した根元部を針金を使用して縛り、Nから1mはみだした先端部はその状態でNに固定した。
2番目の竹材束は、A’側2段目の中央よりに設置する方法で、Nに先端を挿入しMに根元側を挿入し、前記と同じ方法にて固定する。
3番目はA側の3段目中央より、4番目はA’側4段目中央よりと順々に進め、中央部の鉄筋を挟んで交互に上昇して行き、A’側の8段目でもって1列目が完成した。
2列目は1列目と反対方向から始め、つまりA’側の1段目から始まりA側2段目、 A’側3段目と続きA側8段目で終了し、3列目は最初と同じ方向で結束する。
最外側の4列目は、先端部のN側は充分な余裕を持って枠内に挿入できるが、M側の根元部は挿入が困難な場合があり、枠内に入りきらない部分は枠外にはみ出させて結束し、図1に示す竹材漁礁の陸上工程が完了した。
【実施例4】
【0024】
図5に示す枠体を、コンクリートと鉄筋を使用して製作した。
短辺側(以下D、D’と記載)の外寸が1400mm、内寸が1160mm×長辺側(以下C、C’と記載)の外寸が1900mm、内寸が1660mm、従って巾120mmで厚み180mmからなるコンクリート製枠を製造する為、コンパネを用いて側壁と底面の3方を囲む型枠を製作した。
長辺側型枠の高さ(180mm)中央部(90mm地点)で、内側から外側に向かって貫通した孔を開け、孔と孔との間隔は237mmで片側に6個を開けボルトを貫通させる。対面する長辺側にも同様の手順でボルトを貫通させる。
短辺側型枠の高さ方向の(180mm)中央部(90mm地点)で、横方向の中央部に外側から内側に向かって貫通した孔を開け、ボルトを貫通させる。対面する短辺側にも同様の手順でボルトを貫通させる。
塩ビパイプVP20を、長さ120mmで14本切断し、型枠のボルトを一旦抜き、型枠内で塩ビパイプの中を通して反対側に貫通させ、両側をナットで締め、14本の塩ビパイプがC、C’とD、D’内で固定された型枠が完成し、コンクリートを成型した。
直径16mmの鉄筋を1500mmに6本切断し、6本とも片側の端から50mmの部分を90度に折り曲げ、CのVP孔からC’のVP孔まで突き通し、C’に出てきた鉄筋の端を90度に折り曲げて簡易固定する。
直径16mmの鉄筋を長さ2000mmに切断し、片側の端から50mmの部分を90度に折り曲げ、Dの3個ある内の中央のVP孔からD’の中央のVP孔まで突き通し、D’に出てきた鉄筋の端を90度に折り曲げて簡易固定する。
CC’とDD’を結ぶ鉄筋は、同位置であるため衝突し交差しない様であるが、塩ビパイプの孔は20mmと鉄筋より大きく、CC’間は充分な長さがあり、鉄筋は自由に曲がるので交互に交差して組み合わせる事ができた。
CとC’、DとD’にかかる鉄筋が直角に交差する6箇所を、鉄製の8番針金で結び固定し、223mm×570mmの格子状の升目(Y)が14個出現し、水中重量200kgの枠体が完成した。
【実施例5】
【0025】
図6に示すように、コンクリート製外枠と鉄筋とで合成された枠体2個を使用し、竹材束を横方向に設置する。
2個の枠体(H、K)を3mの間隔を置き、枠体のDを下に、C、C’を垂直にして平行に設置し、ロープで固定した。
前記の竹材束を0024と同じ手順で先端側をHのC側中央よりの格子状の升目の最下段に差込み、KのC側最下段の外側に根元部をKより50cm外側にはみ出させてKの中央よりに固定し、外にはみ出した根元部を縛り、Hからはみだした先端部をHに固定し、0024と同じ工程を繰り返し1列目が終了した。
2列目も0024と同じ工程であるが、竹材束の方向を1列目とは逆方向にする所が異なり、竹材束の根元部と先端部が交互になる方法で(根元側50cm、先端側1mはみ出して)結束し、両端の竹材束が凸凹状にセットされた枠体が完成した。
【実施例6】
【0026】
図7に示すように、コンクリート製外枠と鉄筋とで合成された枠体1個を使用した吊下げ式竹材漁礁である。
コンクリートと鉄筋からなる枠体(40)1個を垂直に立てロープで固定した。
長さ2.5mに切断した竹材束を、枠体の格子状の升目最下段の中央よりに挿入して固定し、2個目は、反対側の格子状の升目2段目の中央よりに、竹材束を反対方向から挿入し固定した。
1、2段と同じ方法でもって3段目より上方へ進めて1列目が完成し、2列目は1列目と反対の方向から始め、竹材束も反対方向から差込み、順次同様の手順を繰り返し、4列目が最外側を形成して完了した。
完成した枠体の片側の短辺側両端を牽引ロープで結び吊下げたが、竹材束は重心のほぼ中心点で結束したものの各々の重心が微妙に異なり、竹材束が自在の方向を向いた竹材漁礁が完成した。
【0027】
図9に示すように、塩ビパイプとフロートが一体化した浮き桟橋ユニットについて記述する。
塩ビパイプVP100を、2400mm×2本、2000mm×25本、1580mm×4本、400mm×6本に切断し、パイプ内部にポリウレタン樹脂を発泡させて充填する。同径のチーズ22個、エルボ4個を使用し、正方形と長方形2×6=12個が繋がった浮き桟橋ユニットが完成し、各コーナーに10kg用フロートを20個接続する。
0024に記載する竹材がセットされた枠体(図1)1個の水中重力が52kgで、12個をユニットに吊下げると水中重力の合計は624kg、浮き桟橋ユニットの浮力が502kgとなり、不足する122kgに78kgの浮力を追加する事とし、20個所のコーナー全部に10kg用フロートを接続する事により、112.5%の浮力を有する浮き桟橋が完成する。
【実施例7】
【0028】
陸上での試作と異なり0028に記載する浮き桟橋の実施には、未出願発明の機密保持の観点から、同時に沿岸海域の漁業権問題とが絡み、浮き桟橋ユニットを実際の海域において試験を繰り返す事は、零細企業者にとっては不可能であった。従って、塩ビパイプVP16を使用し、サイズが10分の1のミニチュア見本を製作しテストを行った。
図10に示すように、塩ビパイプVP16を、20cm×30本、24cm×2本、4cm×5本、同径のチーズ×22個、エルボ×4個を用い、外寸51.5cm・内寸47cm×外寸112.6cm・内寸110cmの枠体が出来上がった。
当該枠体の内部には、22.5cm×22.5cm正方形の空間が2個、22.5cm×31.5cm長方形の空間が10個、合計12個の空間が6個×2列に繋がる枠体が出現し、パイプの総延長は、(47cm×7)+(110cm×3)=6590cmになり、パイプ内部の空間は、0.8cm×0.8cm×3.14×6590cm=1324ccとなった。(本計算値は+−5%程度の誤差を含むものとする)
従って各空間部に、100gの重量を持つ個体12個をフロートの空間4隅から吊るし、水中に沈めた結果は、計算値と同じ浮力を有し、0028に示す浮き桟橋の実用性が実証できた。
【0029】
図1に示すように、竹材束を縦方向に設置する方法として、0024に記載する枠体Mの4隅からNを通過して前記の浮き桟橋ユニットまで牽引ロープで結び、縦方向になった竹材束の上部が水面下1.5mの水深になるよう設置する。
竹材束は上部に行くほど細くなり、1列目、2列目、3列目と交互にセットされている為適度な空間が生じ、0024と0029の実験結果から各漁礁間に充分な空間が生じ、図1に示す吊下げ式竹材漁礁の設置状況が容易に推測できた。
【0030】
図8に示すように、竹材束が枠体にセットされた吊下げ式竹材漁礁は、塩ビパイプとフロートが一体化した浮き桟橋ユニットから吊下げられると同時に、海底に固定した物体と係留し、移動を制限する必要がある。
試作において6×2列の12個の漁礁を1ユニットとしたが、潮流・波浪・地形・魚類の習性等を考慮し、より大型のユニットを形成する事が可能である。
【0031】
本発明の竹材束は、間伐廃材或いは建築廃木材等の天然有機物、或いは鉄材や貝殻などの物質が付着した資材などを混合して製作する事も可能であり、漁礁として同程度の効果が発揮される為、これらを総合して吊下げ式竹材漁礁とする。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】縦方向に、竹材束が枠体にセットされた吊下げ式竹材漁礁のイメージ図
【図2】竹材束のイメージ図
【図3】鉄筋で製作された枠体の平面図
【図4】鉄筋製枠体に竹材束を固定する順序と取付け具の説明図
【図5】コンクリート枠と鉄筋からなる枠体の斜視図
【図6】竹材束の両側を図5枠体2個に固定し、竹材束が横方向に設置された側面図
【図7】竹材束の中央を図5枠体に固定し、竹材束が任意の方向に設置された側面図
【図8】複数の吊下げ式竹材漁礁が、ユニット単位で係留されるイメージ図
【図9】塩ビパイプとフロートが一体化した浮き桟橋ユニットの平面イメージ図
【図10】塩ビパイプで製作した図9のミニチュア浮き桟橋の平面図
【符号の説明】
【0033】
10 竹材束
11 鉄製の針金
12 取り付け具
20 浮き桟橋ユニット
21 フロート
22 塩ビパイプ
23 牽引ロープ
24 チーズ
25 エルボ
30 鉄筋製枠体
31 鉄筋25mm
32 鉄筋16mm
33 鉄筋製枠体の長辺側(A、A’)
34 鉄筋製枠体の短辺側(B、B’)
35 図1の鉄筋製枠体の上側(N)
36 図1の鉄筋製枠体の下側(M)
37 鉄筋製枠体の格子状の升目(X)
40 コンクリートと鉄筋の枠体
41 コンクリートの枠
42 コンクリートと鉄筋製枠体の長辺側(C、C’)
43 コンクリートと鉄筋製枠体の短辺側(D、D’)
44 図6のコンクリートと鉄筋製枠体の左側(H)
45 図6のコンクリートと鉄筋製枠体の右側(K)
46 コンクリートと鉄筋製枠体の格子状の升目(Y)
50 海底(湖底)
51 アンカー
60 海面(或いは湖水面)








【特許請求の範囲】
【請求項1】
竹材漁礁であって、水面上の浮力付与手段によって水中に吊下げられた枠体があり、該枠体に竹材束が縦方向から横方向までの任意の方向にセットされ、枠体と竹材束とのセットが取付け具によって繰返す事が出来、竹材束が所定の位置に吊下げられる事を特徴とする、吊下げ式竹材漁礁。
【請求項2】
上記の竹材束は、枝の一部或いは全部を切断した竹材を用い、任意の長さに切断し、竹材の主幹部を縦方向に分割した割り竹を束ねて竹材束とする事を特徴とする、請求項1に記載の吊下げ式竹材漁礁。
【請求項3】
上記の水面上の浮力付与手段は、吊下げる竹材漁礁の水中重力に対し略101%〜200%の浮力を有する事を特徴とする、請求項1〜2のいずれかに記載の吊下げ式竹材漁礁。
【請求項4】
上記の水中に吊下げられた枠体は、網目状、格子状、柵状、或いは金属製の針金からなる定形或いは不定形の枠体であって、いずれも定形或いは不定形の升目を持っている事を特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の吊下げ式竹材漁礁。
【請求項5】
上記の吊下げ式竹材漁礁において、所定の個数を接続した漁礁ユニットを形成し、ユニット単位で係留する事を特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の竹材束が枠体にセットされた吊下げ式竹材漁礁。
【請求項6】
上記の吊下げ式竹材漁礁において、竹材束は、竹材単独、竹材と間伐木材の混合物、竹材と建築廃木材の混合物、竹材と鉄材の混合物、或いは竹材と貝殻との混合物からなる事を特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の吊下げ式竹材漁礁。


















【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate