説明

固体材料を分析する方法

【課題】1または複数の金属ヨウ化物を含む固体材料を溶解した溶液を簡便に無色化して、固体材料を精密に分析する方法を提供することにある。
【解決手段】1または複数の金属ヨウ化物を含む固体材料を分析する方法において、前記固体材料を溶解した溶液中の前記金属ヨウ化物の金属成分を原子吸光法により分析する工程を有し、前記固体材料を溶解した溶液に塩素水を添加して、前記溶液を無色化することを特徴とする固体材料を分析する方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、1または複数の金属ヨウ化物を含む固体材料を分析する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、競技場などの照明や、自動車のヘッドライトなどの光源として、高輝度放電ランプ(以下、「HIDランプ」ともいう。)が用いられている。HIDランプは、高寿命、高輝度、高効率など、多くの特性を有する。このHIDランプには、メタルハライドランプ、高圧水銀ランプ、高圧ナトリウムランプ、キセノンランプなどがある。
【0003】
このうち、メタルハライドランプは、一般的な基本構造として、発光管および外管から構成されている。発光管は、石英ガラスやセラミックスから構成されており、その両端には電極が設けられている。発光管の内部には、発光材料である金属ヨウ化物などの金属ハロゲン化物、水銀、不活性ガスが封入されている。
【0004】
メタルハライドランプは、金属ハロゲン化物と水銀の混合蒸気中のアーク放電によって生じる、金属元素の電子遷移による発光を利用している。こうした発光は、発光管に封入される金属ヨウ化物の種類や成分比に応じて、調整することができる。そのため、メタルハライドランプは、他のHIDランプに比べて、設計自由度が高い。
【0005】
例えば、特許文献1では、ヨウ化リチウムおよびヨウ化セシウムを含む金属ヨウ化物を発光管に封入したメタルハライドランプを開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2011−082085号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記のように、メタルハライドランプの発光管内に封入される発光材料(以下、「固体材料」ともいう。)は、使用目的に応じて、適宜選択される。メタルハライドランプの特性、例えば照射波長などは、固体材料に含まれる金属ヨウ化物の成分に大きく依存する。したがって、メタルハライドランプを工業的に製造する上で、金属ヨウ化物成分の量や組成を厳密に管理することが必要である。そのため、発光管内に封入する固体材料の成分を精密かつ簡便に分析することが求められている。
【0008】
しかしながら、上記分析には、以下のような問題がある。金属ヨウ化物を含む固体材料を溶解した溶液は、溶液中のヨウ素成分の存在のために、褐色を呈する。このように着色した溶液を用いて、原子吸光法により、元素分析を行った場合、ヨウ素と対をなす金属元素の吸光度が低下し、これら金属元素の含有量は予想よりも異常に低い値となる。その結果、固体材料に含まれる金属ヨウ化物の組成比を精密に分析することが困難となる。こうした問題を防ぐためには、金属ヨウ化物を含む固体材料を溶解した溶液を無色にすることが必要である。
【0009】
本発明は、以上のような実情に鑑みてなされたものであり、1または複数の金属ヨウ化物を含む固体材料を溶解した溶液を簡便に無色化して、固体材料を精密に分析する方法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の第1の側面は、1または複数の金属ヨウ化物を含む固体材料を分析する方法において、前記固体材料を溶解した溶液中の前記金属ヨウ化物の金属成分を原子吸光法により分析する工程を有し、前記固体材料を溶解した溶液に塩素水を添加して、前記溶液を無色化することを特徴とする固体材料を分析する方法である。
【0011】
本発明の第2の側面は、上記の固体材料を分析する方法において、前記固体材料を溶解した溶液は、酸性溶液であることを特徴とする。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0013】
固体材料は、金属元素とヨウ素との化合物である金属ヨウ化物を含む。特に、固体材料は、1または複数の金属ヨウ化物からなる。固体材料に含まれる金属ヨウ化物の含有量や組成は、一般的なメタルハライドランプに使用される発光管内の発光材料と同程度である。
【0014】
1または複数の金属ヨウ化物を含む固体材料を分析する方法を以下に示す。はじめに、固体材料を投入したビーカーに固体材料を溶解することができる溶媒を加え、固体材料を溶解する。溶媒は、固体材料に含まれる金属ヨウ化物を溶解できればよく、例えば水や硝酸などの酸性溶液が挙げられる。次に、溶液に塩素水を加え、溶液を無色にする。これらの操作中、溶液を加熱してもよい。その後、固体材料を溶解して得られた溶液を、吸引ろ過する。この一連の操作では、ビーカー内へのコンタミネーションを防ぐために、ビーカーの口をパラフィルム(登録商標)などで覆う。
【0015】
吸引ろ過で得られた溶液を、一般的な元素分析法に用いられる原子吸光法などで、金属ヨウ化物を含む固体材料中の金属ヨウ化物の含有量や組成を分析する。こうして、固体材料に含まれる金属ヨウ化物を、再現性よく、非常に簡易的に、精密分析することができる。
【0016】
なお、本発明者は、上記溶液に塩素水を加える操作により、溶液が無色になる理由について、以下のように考えている。上記溶液に塩素水を加えることによって、溶液に含まれるヨウ素は気体として溶液系外に除去される。つまり、上記溶液に塩素水を加えて溶液を無色化する操作で、溶液に含まれるヨウ素が除去できる。こうして溶液を無色化することで、Iと対をなす金属元素の原子吸光法における吸光度の低下を回避することができる。
【実施例】
【0017】
以下に、具体的な実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。ただし、本発明はこれらにより何ら制限されるものではない。
【0018】
[実施例1]
複数の金属ヨウ化物を含む固体材料Aを石英ガラスビーカーに10.5mg投入した。このとき、ビーカー内に投入された固体材料A中のヨウ素は3.3×10−6molである。固体材料Aを投入したビーカー内に、固体材料Aが十分に水に浸漬する状態に至るまで、水を加えた。その後、パラフィルムでビーカーを覆い、数分〜十数分程度超音波処理を行った。超音波処理後の溶液に、硝酸を水と同程度加えた。テフロン製時計皿で石英ガラスビーカーを覆い、ホットプレートの温度を100℃に設定し、溶液を数十分程度加熱した。その後、溶液を放冷することで、分析用の溶液1を得た。
【0019】
調製した溶液1を目視により観察した。その結果を表1に示す。
【0020】
[実施例2]
実施例1において、溶液を加熱後、有効塩素0.3wt%の塩素水を表1のように滴下し、ホットプレートの温度を100℃に維持し、さらに溶液を数十分程度加熱した後、溶液を放冷した。それ以外は実施例1と同様にして、分析用の溶液2を得た。溶液2の目視観察の結果を表1に示す。
【0021】
【表1】

【0022】
[実施例3]
実施例1において、複数の金属ヨウ化物を含む固体材料A10.5mgを複数の金属ヨウ化物を含む固体材料B45.9mgに変更した以外は実施例1と同様にして、分析用の溶液3を得た。溶液3の目視観察の結果を表2に示す。なお、このときのビーカー内に投入された固体材料B中のヨウ素は1.4×10−5molである。
【0023】
[実施例4]
実施例3において、溶液を加熱後、有効塩素0.3wt%の塩素水を表2のように滴下し、ホットプレートの温度を100℃に維持し、さらに溶液を数十分程度加熱した後、溶液を放冷した。それ以外は実施例3と同様にして、分析用の溶液4を得た。溶液4の目視観察の結果を表2に示す。
【0024】
[実施例5]
実施例4において、塩素水を表2のように添加した以外は実施例4と同様にして、分析用の溶液5を得た。溶液5の目視観察の結果を表2に示す。
【0025】
[実施例6]
実施例4において、塩素水を表2のように添加した以外は実施例4と同様にして、分析用の溶液6を得た。溶液6の目視観察の結果を表2に示す。
【0026】
【表2】

【0027】
こうして得られた溶液1〜6を用いて、原子吸光分光光度計で、金属ヨウ化物を含む固体材料AおよびB中の金属ヨウ化物の組成分析を行った。原子吸光分光光度計において、溶液を空気−アセチレンフレーム中に噴霧し、溶液の吸光度を測定した。
【0028】
吸光度の測定値から、標準添加法を用いて、固体材料AおよびBに含まれる各種元素を分析し、固体材料AおよびB中の金属ヨウ化物の含有量を算出した。
【0029】
固体材料AおよびBの各種金属の収率を調査したところ、塩素水を添加しない実施例1および3では、Iと対をなす金属元素の収率は大幅に低下していた。実施例3〜6では、塩素水の添加量の増加とともに、Iと対をなす金属元素の収率は100%に近づいた。さらには、溶液が無色であった実施例2および6では、Iと対をなす金属元素の収率はほぼ100%であった。
【0030】
実施例1〜6から、固体材料を溶解した溶液に塩素水を添加することにより、溶液を無色化することを確認した。さらには、固体材料を溶解した溶液を無色にすることによって、固体材料に含まれる金属ヨウ化物の元素分析を高精度に測定することができた。
【0031】
以上により、1または複数の金属ヨウ化物を含む固体材料の溶液を簡便に無色化し、固体材料を精密に分析できることを見出した。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
1または複数の金属ヨウ化物を含む固体材料を分析する方法において、
前記固体材料を溶解した溶液中の前記金属ヨウ化物の金属成分を原子吸光法により分析する工程を有し、
前記固体材料を溶解した溶液に塩素水を添加して、前記溶液を無色化することを特徴とする固体材料を分析する方法。
【請求項2】
前記固体材料を溶解した溶液は、酸性溶液であることを特徴とする請求項1記載の固体材料を分析する方法。

【公開番号】特開2013−72739(P2013−72739A)
【公開日】平成25年4月22日(2013.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−211745(P2011−211745)
【出願日】平成23年9月28日(2011.9.28)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.テフロン
【出願人】(000000192)岩崎電気株式会社 (533)
【Fターム(参考)】