説明

土木構築物用ユニット及び土木構築物用ユニットの製造方法

【課題】 高い重量安定性の下での保護機能と周囲の自然環境に対する調和機能とを兼ね備えるだけでなく、部品点数の低減と自然石の脱落防止とを図ることができる土木構築物用ユニットを提供する。
【解決手段】 複数の自然石6が、区画壁として、区画空間10を区画するように並べられ、その区画空間10内にコンクリートベース7が配置されている。各自然石6にはアンカー11が、その一端部をもって連結され、その一端部よりも他端側はコンクリートベース7内に埋め込まれている。そのアンカー11の状態は、他端部が一端部よりも低くなるように傾斜され、外力に対して大きな抵抗力Rが発生する構成となっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、土木構築物用ユニット及び土木構築物用ユニットの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
土木構築物としての護岸には、多数の土木構築物用ユニットを施工面に敷設したもの、複数の土木構築物用ユニットを階段状に積み上げたもの等がある。この土木構築物用ユニットには、例えば特許文献1に示すように、中詰め石が詰め込まれた籠の表面に修景用石を取付け、その修景用石により籠の表面を覆うものがある。このものによれば、高い重量安定性の下で、施工面を保護できるだけでなく、籠表面の修景用石に基づき、籠を保護できると共に、周囲の自然環境に調和させることができることになる。
【特許文献1】特許第2823510号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、上記土木構築物用ユニットにおいては、重量安定性を確保するためには、中詰め石だけでなくその中詰め石を充填する籠が必要となり、重量確保部材として、2種類もの部品が必要となる。
しかも、作業に関しては、中詰め石を充填するための籠の組立が必要となるばかりか、その籠内への中詰め石の充填、さらには、籠表面に対する修景用石の取付け作業が必要となり、その作業負担は軽くはない。
【0004】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その第1の技術的課題は、高い重量安定性の下での保護機能と周囲の自然環境に対する調和機能とを兼ね備えるだけでなく、部品点数の低減を図ることができる土木構築物用ユニットを提供することにある。
第2の技術的課題は、高い重量安定性の下での保護機能と周囲の自然環境に対する調和機能とを兼ね備えるだけでなく、部品点数の低減を図ることができる土木構築物用ユニットを容易に製造できる土木構築物用ユニットの製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記第1の技術的課題を達成するために本発明(請求項1に係る発明)にあっては、
略一定厚みとされたコンクリート基盤が備えられ、
前記コンクリート基盤の周囲に、該コンクリート基盤の厚み以上の径を有する塊状部材が複数設けられ、
前記複数の塊状部材が、区画壁として、前記コンクリート基盤の周囲全周に亘って連続的に列をなして配置され、
前記各塊状部材にアンカーが、その一端部をもって連結されていると共に、該各アンカーの一端部よりも他端側が前記コンクリート基盤内に埋め込まれている、
ことを特徴とする土木構築物用ユニットとした構成としてある。この請求項1の好ましい態様としては、請求項2〜5の記載の通りとなる。
【0006】
上記第2の技術的課題を達成するために本発明(請求項6に係る発明)にあっては、
先ず、塊状部材を、該塊状部材からアンカーが上方に向かって延びるようにしつつ、作業面下に埋めた状態とし、
次に、前記作業面上に、前記塊状部材の周囲において別の複数の塊状部材を配置して区画空間を形成すると共に、該区画空間内に該各塊状部材からアンカーをそれぞれ延ばした状態とし、
次に、前記区画空間内にコンクリートを充填し、
次に、前記コンクリート内に、該コンクリートが未硬化状態のうちに、アンカーを該コンクリートの上面側から差し込んで、該アンカーを介してさらに別の塊状部材を該コンクリートの上面側に取付ける、
ことを特徴とする土木構築物用ユニットの製造方法とした構成としてある。この請求項6の好ましい態様としては、請求項7以下の記載の通りとなる。
【発明の効果】
【0007】
請求項1に係る発明によれば、複数の塊状部材とコンクリート基盤とにより重量安定性を確保できると共に、そのコンクリート基盤を囲む複数の塊状部材の不規則な形状に基づき周囲の自然環境に調和させることができることになる。その一方、重量安定性を確保するための部品としてコンクリート基盤を用いることから、籠等の収容容器を省くことができることになり、部品点数の低減を図ることができることになる。このため、高い重量安定性の下での保護機能と周囲の自然環境に対する調和機能とを兼ね備えるだけでなく、部品点数の低減を図ることができる土木構築物用ユニットを提供できることになる。
【0008】
請求項2に係る発明によれば、アンカーの一端部の位置と該アンカーの他端部の位置とが、上下方向においてずれていることから、塊状部材に作用しがちな外力(コンクリート基盤の側面に対して垂直方向に作用する外力)に対して、アンカーとコンクリート基盤とが効果的に係合して、抗することになる。このため、塊状部材の脱落防止の確実性を高めることができることになる。
【0009】
請求項3に係る発明によれば、アンカーが、該アンカーの他端部が該アンカーの一端部よりも低くなるように傾斜されていることから、塊状部材に対して作用しがちな外力(コンクリート基盤の側面に対して垂直方向の外力)が働いても、アンカーとコンクリート基盤との係合関係に基づき大きな移動抵抗力を発生できることになり、塊状部材の脱落防止の確実性を高めることができることになる。
【0010】
請求項4に係る発明によれば、コンクリート基盤の上面及び下面に、該コンクリート基盤を覆うようにして塊状部材が取付けられていることから、コンクリート基盤の側面、上面及び下面が塊状部材により覆われることになり、周囲の自然環境に一層調和させることができることになる。
【0011】
請求項5に係る発明によれば、コンクリート基盤の周囲が、4個の塊状部材をもって囲まれ、コンクリート基盤の上面及び下面が、それぞれ1個の塊状部材により覆われていることから、当該土木構築物用ユニットを多数重ねて用いることにより、護岸、護床機能に加えて、消波機能をも発揮できる。
【0012】
請求項6に係る発明によれば、先ず、塊状部材を、該塊状部材からアンカーが上方に向かって延びるようにしつつ、作業面下に埋めた状態とし、次に、前記作業面上に、前記塊状部材の周囲において別の複数の塊状部材を配置して区画空間を形成すると共に、該区画空間内に該各塊状部材からアンカーをそれぞれ延ばした状態とし、次に、前記区画空間内にコンクリートを充填し、次に、前記コンクリート内に、該コンクリートが未硬化状態のうちに、アンカーを該コンクリートの上面側から差し込んで、該アンカーを介してさらに別の塊状部材を該コンクリートの上面側に取付けることから、複数の塊状部材を区画壁として利用してその区画空間内にコンクリートを充填でき、そのコンクリート内に各塊状部材のアンカーを埋設できることになり、そのコンクリートの硬化を待って、コンクリート基盤が形成されることになる。このため、前記請求項4に係る土木構築物用ユニットを具体的に製造できることになる。
また、複数の塊状部材が区画する区画空間を利用して、その区画空間内へのコンクリートの充填作業だけで、重量部材の確保、各塊状部材の取付けが行われることになり、作業負担を軽減できることになる。このため、上記土木構築物用ユニットを容易に製造できることになる。
【0013】
請求項7に係る発明によれば、作業面上の複数の塊状部材の周囲に、区画空間内にコンクリートを充填する前において砂を盛って、隣り合う塊状部材間の隙間を該砂により塞ぐことから、前記請求項6の作用効果を具体的に実現できる。
【0014】
請求項8に係る発明によれば、各塊状部材が、アンカーが予め取付けられたアンカー付き塊状部材とされていることから、前記請求項4に係る土木構築物用ユニットを具体的且つ容易に製造できる。
【0015】
請求項9に係る発明によれば、作業面下に埋める塊状部材の数が1個とされ、前記作業面上に配置する複数の塊状部材の数が4個とされ、前記コンクリートの上面側に取付ける塊状部材の数が1個とされることから、前記請求項5に係る土木構築物用ユニットを具体的に且つ容易に製造できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1〜図7は第1実施形態を示す。その図1において、符号1は海岸護岸で、この護岸1においては、雑石層2、捨石層3上に、海側に向かうに従って低くなるように傾斜した被覆石層4が形成されている。この被覆石層4における上側領域の上面には、多数の実施
形態に係る土木構築物用ユニット5が敷き詰められており、その各土木構築物用ユニット5により施工面に対する保護が図られている。
尚、図1において、H1は海面の上水位、H2は海面の低水位を示している。
【0017】
前記各土木構築物用ユニット5は、図2〜図4に示すように、基本的には、複数の自然石(塊状部材)6と、コンクリートベース(コンクリート基盤)7とを備えている。
【0018】
前記複数の自然石6は、シート(例えば長繊維不織布)8の周縁部上にその全周に亘って配置されている。この複数の自然石6は、隣り合う自然石6との間に若干の隙間9をあけつつ配置されており、それら自然石6は、外部に対する当該土木構築物用ユニット5自体の内部空間として、シート8上に区画空間10を区画している。本実施形態においては、自然石6として、600mm前後の径の大きさのものが8個用いられ、それらが、一辺が2m前後とされた正方形のシート8の周縁部上に配置されている。また、自然石6としては、種々のものを用いることができるが、表面に凹凸がある割石等が好ましい。
また、この各自然石6には、区画空間10に臨む側において、取付け孔12が形成されている。その取付け孔12内にはアンカー式の取付け具(図示略)が取付けられており(例えばメタルヒットアンカー)、その取付け具により雌ねじ部(図示略)が確保されている。
【0019】
前記コンクリートベース7は、前記区画空間10内に収納されている。このコンクリートベース7は、コンクリート(未硬化状態)を区画空間10内に充填した後、硬化させることにより形成されており、コンクリートベース7の外周縁部は、各自然石6(割石)表面の凹部等に入り込んで接着、係合しているばかりでなく、隣り合う自然石6間の隙間9にも深く進入している。このため、本実施形態においては、コンクリートベース7の外周縁部がシート8の外周縁部の近くにまで及んで、該コンクリートベース7の容積(重量)の増大が図られていると共に、そのコンクリートベース7の外周縁部と各自然石6との間で強固な係合関係が確保されることになっている。
【0020】
前記各自然石6は、図4に示すように、アンカー11を介して前記コンクリートベース7の側面側に連結されている。アンカー11は、本実施形態においては、直線状の線材とされて、その一端部に雄ねじ部が形成されている。その一端部は、自然石6における取付け孔12内の取付け具(図4において図示略)に螺合することにより該自然石6と一体化(連結)されており、その一端部よりも他端側は、コンクリートベース7内に埋め込まれている。
【0021】
この場合、図4に示すように、アンカー11の一端部が自然石6の背面略中央部に取付けられている一方、アンカー11の他端部が、区画空間10内においてシート8上に位置されることになっており、その配置関係に基づき、アンカー11は、その他端部がその一端部よりも低くなるように傾斜されている(傾斜角をθをもって示す)。これにより、各自然石6に対する抜け方向の外力として、施工面に対して略水平方向の外力Fが作用しても、コンクリートベース7とアンカー11との摩擦力だけでなく、アンカー11の傾斜に基づくコンクリートベース7に対する抵抗力Rが得られることになっている。勿論、土木構築物用ユニット5を施工面に敷設した場合には、隣り合う土木構築物用ユニット5の自然石6に当接することになり、その隣り合う土木構築物用ユニット2(自然石6)によってもアンカー付き自然石6のコンクリートベース7からの脱落が防止される。
【0022】
また、前記各自然石6の各アンカー11の他端部は、図4、図5に示すように、コンクリートベース7の下側中央部付近において、交差するように配置されている。このため、コンクリートベース7の下側中央付近においては、各アンカー11の他端部が集中して、剛性が高まることになっており、当該土木構築物用ユニット5の吊り上げ搬送時に、コン
クリートベース7の下側中央付近に最大曲げモーメントが作用するとしても、十分に抗することができることになっている。
【0023】
前記コンクリートベース7の上面には、図2〜図4に示すように、自然石13が植石されている。この植石用自然石13にも直線状のアンカー11が、その一端部をもって連結されており、そのアンカー11の一端部よりも他端側とその植石用自然石13の一部とは、コンクリートベース7が未硬化状態にある時間を利用して、該コンクリートベース7内に埋め込まれている。勿論、この植石用自然石13に関しては、アンカー11を省いたものを埋め込むだけの構成にしてもよいし、植石用自然石13自体を省いてもよい。
尚、図4において、仮想線7は、植石用自然石13を埋め込む前のコンクリートベース7上面を示す。
【0024】
次に、上記第1実施形態に係る土木構築物用ユニット5の製造方法について、図4〜図7に基づいて説明する。
先ず、正方形状のシート8と、複数の自然石6と、アンカー11と、複数の間詰石14とを用意する。
【0025】
次に、図5に示すように、シート8を敷き、そのシート8上の周縁部に複数の自然石6を、若干の隙間9をあけつつ並べる。複数の自然石6により区画空間10を区画するためである。
【0026】
次に、各自然石6に、区画空間10内に臨む側において、取付け孔12を形成し、その取付け孔12に取付け具(図示略)を取付けた後、その取付け具(取付け孔12)に対して、アンカー11を、その他端側を区画空間10内に向けつつ、その一端部をもって取付ける。各自然石6を、この後のコンクリート充填により形成されるコンクリートベース7に取付けるためである。
【0027】
この場合、各アンカー11の他端側は、図4,図5に示すように、シート8の中央部付近に集められて、交差される。この後のコンクリート充填によって形成されるコンクリートベース7において、その下側中央部付近の剛性を高め、当該土木構築物用ユニット5の吊り上げ搬送を確実に行えるようにするためである。この際、各アンカー11の他端部に環状のスペーサ(図示略)を嵌め込んで、その環状スペーサとシート8とを当接させることにより、各アンカー11の他端部をシート8から浮かせた位置とし、その各アンカー11の他端部を含め全てがコンクリート内に完全に収まるようにすることが好ましい。またその際には、長めのアンカー(図5中、対角線上に配置されるもの)11からセットし、その長めのアンカー11に対して短めのアンカー(シート8の辺に対して直角に延びるもの)11を交差させるように載せることが好ましい。短めのアンカー11に対して、前述の環状のスペーサを取付けなくても、その短めのアンカー11をコンクリート内に完全に収納できることになり、環状のスペーサの使用数を減らすことができるからである。
【0028】
次に、図5に示すように、シート8上に間詰石14を、隣り合う自然石6間において配置して、一定の高さまで自然石6間の隙間9を塞ぐ。後述のコンクリートの充填時に、コンクリートが隙間9から漏れ出さないようにするためである。また、自然石6上端までの高さまでの隙間9を間詰石14により全て塞がず、一定の高さまでの隙間を間詰石14により塞ぐこととしているのは、コンクリート(未硬化状態)がある程度の粘度を有し、隙間9全体を塞がなくても、コンクリートの自己保持性(スランプ5程度以下)に基づき、漏れ出すことを防げるからである。
この場合、間詰石14は、自然石6の外側で隙間9を塞ぐ。コンクリート(未硬化状態のもの)を隙間9まで進入させて、コンクリートベース7の容積(重量)をできるだけ増大させると共に、コンクリートの硬化後において、コンクリートベース7(外周縁部)と
各自然石6との係合関係を確保するためである。
【0029】
次に、図6、図7に示すように、前記複数の自然石6が区画する区画空間10内にコンクリートを充填する。そのコンクリートを硬化させて、重量物としてのコンクリートベース7を形成すると共に、各アンカー11を埋設して各自然石6をコンクリートベース7に連結するためである。勿論、各自然石6とコンクリートとを接着するためでもある。
この場合、コンクリートは、自然石の高さの4/5程度の高さになるまで充填される。この後に、植石用自然石13等が埋め込まれる容積を考慮する必要があるからである。
【0030】
次に、前記コンクリートが未硬化状態にあるうちに、図4に示すように、植石用自然石13の一部及びその植石用自然石13に連結されるアンカー11を、コンクリート内に埋め込む。これにより、所定時間経過後にコンクリートが硬化することになり、当該土木構築物用ユニット5を得ることになる。
この場合、本実施形態においては、コンクリートの硬化後に、間詰石14を取り除くこととしたが(図2,図3参照)、間詰石14が、コンクリートに対して接着されると共に、自然石6に対してある程度の係合力をもって係合することから、間詰石14をそのまま土木構築物用ユニット5に残してもよい。
【0031】
したがって、この第1実施形態に係る土木構築物用ユニット5においては、複数の自然石6,13及びコンクリートベース7の各重量により重量安定を確保できると共に、コンクリートベース7表面の複数の自然石6,13に基づき、周囲の自然環境に調和させることができることになるが、これらは、籠等の収納容器を省いて、基本的に、複数の自然石6と、コンクリートベース7と、各自然石6をコンクリートベース7に取付けるためのアンカー11とにより形成できることになることから、できるだけ少ない部品をもって当該土木構築物用ユニット5が得られることになる。
【0032】
しかも、この土木構築物用ユニット5の製造においては、複数の自然石6により区画空間10を形成して、その区画空間10を形成する複数の自然石6をコンクリート(コンクリートベース7)の区画壁(型枠)として利用すると共に、その各自然石6を周囲の自然環境に調和させるために利用すべく、そのままとして脱型を不要とすることとしており、製造負担を軽減できることになる。
【0033】
また、この第1実施形態においては、製造段階において、間詰石14を隣り合う自然石6間に配置するに際して、自然石6の外側に配置することから、コンクリートを隣り合う自然石6間の隙間9にも進入させ、コンクリートベース7の容積(重量)を増大させることができると共に、不規則で複雑な形状の各自然石6とコンクリートベースとの間で効果的な係合関係を得ることができることになる。
【0034】
さらに、この第1実施形態においては、アンカー11は、コンクリートベース7との間で摩擦力を得ることができるだけでなく、アンカー11がコンクリートベース7の下面(施工面)に対して傾斜(傾斜角θ)されていることに基づき、コンクリートベース7に対して大きな抵抗力Rが得られることになり、コンクリートベース7の側面からの自然石6の脱落を確実に防止できることになる。
【0035】
図8〜図10は第2実施形態、図11〜図13は第3実施形態、図14、図15は第4実施形態、図16〜図18は第5実施形態、図19は第6実施形態、図20は第7実施形態、図21は第8実施形態、図22は第9実施形態、図23は第10実施形態、図24は第11実施形態を示す。この各実施形態において、前記第1実施形態及び該当実施形態と同一構成要素については同一符号を付してその説明を省略する。
【0036】
図8〜図10に示す第2実施形態は、前記第1実施形態に係る土木構築物用ユニット5の変形例を示す。この第2実施形態に係る土木構築物用ユニット5においては、隣り合う自然石6間に配置する間詰石14が、該自然石6の内側(区画空間10内側)に配置されて、コンクリートベース7の外周縁部は、隙間9内にまで及ばない構成となっている。このため、隣り合う自然石6間の各隙間9は、その各自然石6の不規則で複雑な形状を生かしつつ、外部に開口する空間を形成することになっており、これが、動植物の生息空間としての機能、消波機能等を高めることになっている。
【0037】
この場合、間詰石14だけでなく、繊維状のシート、弾性体、生分解プラスチックを、単独又は複合的に詰め材として用いて、隙間9を塞ぐことが好ましい。特に繊維状のシートとしては、植物由来のもの、例えばヤシ繊維の不織布が好ましく、弾性体としては、スポンジ、ワタ、海帛、発泡ウレタン等、植物由来の繊維等が好ましい。
【0038】
したがって、上記構成を得るため、この土木構築物用ユニット5の製造段階においては、図10に示すように、複数の自然石6をシート8の周縁部上に並べた後、各隣り合う自然石6間の隙間9の内側に間詰石14(好ましくは繊維状のシート等も)が配置され、その間詰石14と複数の自然石6とにより区画される区画空間10内にコンクリートが充填される。
【0039】
図11〜図13に示す第3実施形態は、前記第1実施形態の変形例を示す。この第3実施形態に係る土木構築物用ユニット5は、複数の自然石6が4個設けられ、植石用自然石13が1個設けられた構成となっている。具体的には、一辺が1.3m前後とされた正方形のシート8上の周縁部に4個の自然石(径が600mm前後)が隙間9をあけて並べられ、その4個の自然石6が区画する区画空間10内にコンクリートベース7が配置され、そのコンクリートベース7の上面に1個の植石用自然石13が植石されている。このため、この第3実施形態においては、製造段階において、図13に示すように、4個の自然石6をシート8の周縁部上に並べた後、各隣り合う自然石6間の隙間9の外側に間詰石14が配置され、その間詰石14と複数の自然石6とにより区画される区画空間10内にコンクリートが充填される。そしてその後、コンクリートが未硬化状態のうちに、植石用自然石13がコンクリート上部に埋め込まれる。この場合も、詰め材として、間詰石14だけでなく、繊維状のシート、弾性体、生分解プラスチックを、単独又は複合的に詰め材として用いて、隙間9を塞ぐことが好ましい。
【0040】
図14、図15に示す第4実施形態においては、4つの自然石6が互いに当接した状態で並べられていると共に、その下側に自然石15、その上側に自然石16がそれぞれ配置される構成となっており、この土木構築物用ユニット5を多数重ねて用いることにより、護岸、護床機能に加えて、消波機能をも発揮することになっている。
【0041】
この土木構築物用ユニット5を製造するに際しては、自然石15の大部分を、そのアンカー11が上方に向って延びるようにしつつ作業面下に埋め、その自然石15の周囲に4個の自然石6を互いに当接するようにしつつ配置し、その4個の自然石6により区画空間10を区画する。勿論この場合、各自然石6の各アンカー11は、その他端側が区画空間10内の下側中央に向けて傾斜される。
次に、4個の自然石6の周囲に、砂17を盛り、その砂17により、隣り合う自然石6間の隙間を塞ぎ、その状態で、区画空間10内にコンクリートを充填する。
そしてその後、コンクリートが未硬化状態のうちに、そのコンクリート内に自然石16のアンカー(図示略)を差し込むことにより、自然石16を4個の自然石6の中央部に降ろし、自然石16により区画空間10の上側を塞ぐ。これにより、コンクリートの硬化を待って、第4実施形態に係る土木構築物用ユニット5が得られることになる。
【0042】
図16〜図18に示す第5実施形態は、前記第1実施形態の変形例を示す。この第5実施形態に係る土木構築物用ユニット5においては、各自然石6におけるアンカー11の他端部が、コンクリートベース7内において、連結板としての金網18に連結されている。
すなわち、この土木構築物用ユニット5においては、その製造に際して、図18に示すように、シート8上に、複数の自然石6が区画する区画空間10内において、金網18が配設され、その金網18に対して各自然石6における各アンカー11の他端部が連結される。そして、間詰石14により隣り合う自然石6間の隙間9を塞いだ後、そのような状態の区画空間10内にコンクリートが充填され、そのコンクリート上面に植石用自然石13が植石される。
【0043】
これにより、コンクリートベース7に対する各アンカー11の摩擦力、各アンカー11の傾斜に基づく抵抗力の他に、各アンカー11の一体化が加わることになり、自然石6がコンクリートベース6から脱落することが一層確実に防止できることになる。
しかもこの場合、金網18は、土木構築物用ユニット5(コンクリートベース7)の剛性、強度を高めることになる。
【0044】
図19に示す第6実施形態は、アンカー11の変形例を示す。この第6実施形態に係るアンカー11は、全体が直線状ではなく、その一端部11aに、自然石6における取付け鋼2内の取付け具(図示略)に螺合するための雄ねじ部が形成されている一方、その他端部には、径方向外方に拡径された拡径部11bが形成されている。このアンカー11を各実施形態において用いることにより、コンクリートベース7内部と拡径部11bとの間で強固な係合関係が得られることになり、一層確実に、自然石6がコンクリートベース7から脱落することを防止できることになる。
【0045】
図20に示す第7実施形態は、前記第1実施形態の変形例を示すものである。この第7実施形態においては、自然石6に対してアンカー11の一端部を取付けるに際して、接着剤が用いられている。このため、複数の自然石6をシート8上に並べた後、取付け孔12を形成するに際しては、斜め上方から下方に向けて延びる孔が形成され、その取付け孔12内に接着剤を注入しても、その接着剤がこぼれないようになっている。具体的には、角度として、水平方向に対して30〜45°程度が好ましく、位置としては、当該自然石6の上、下端からそれぞれ50mmの間に形成することが好ましい。
またこれに伴い、アンカー11は、その一端部11aに対して他端部11b側が略への字状に折曲されており、そのアンカー11の一端部を接着剤を介して取付け孔12に取付けた場合には、その他端部11b側は、前記各実施形態同様、当該自然石6から離れるに従って低くなるように傾斜することになっている。これにより、アンカー11の傾斜配置が可能になるだけでなく、自然石6とアンカー11の一端部11aとの強固な係合関係も得られることになり、自然石6とアンカー11との一体化が強固なものとなる。このアンカー11の折曲状態に関しては、自然石6への取付け前に予め形成しておいてもよいし、自然石6への取付け後、アンカー11の他端側を折曲してしてもよい。
さらに、この各アンカー11の他端部には環状スペーサ20が嵌め込まれている。この環状スペーサ20は、シート8と当接することにより、各アンカー11の他端部をシート8から浮かせた位置状態とし、その各アンカー11の他端部を含め全てがコンクリート(コンクリートベース7)内に完全に収める機能を有している。
【0046】
図21に示す第8実施形態は、前記第7実施形態の変形例を示すものである。この第8実施形態においては、各自然石6の取付け孔12が、区画空間10に臨む側において、該各自然石6の上下方向略中間位置に位置されており、その各取付け孔12に対してアンカー11の一端部11aが、前記各実施形態同様、接着剤或いは螺合関係を利用して取付けられている。この各アンカー11は、その一端部11aよりも他端側に関し、取付け孔12の近傍で、先ず下方側に折曲されて第1折曲部分31が形成され、その第1折曲部分3
1がシート8の上面近傍にまで至ると、再び折曲されて第2折曲部分32が形成され、その第2折曲部分32がシート8の上面に沿って延ばされることになっている。この各アンカー11の他端部外周には、環状のスペーサ20が取付けられており、各アンカー11の他端側は、第7実施形態同様、シート8から浮いた位置状態を採ることになっている。このような複数のアンカー付き自然石6が区画する区画空間10内には、コンクリートが充填されて、各アンカー11がコンクリート内に埋設されることになっており、このコンクリートの硬化により、自然石6を側面に連結した状態のコンクリートベース7(図2中、仮想線参照)が形成されることになっている。
【0047】
したがって、アンカー11のうち、第1折曲部分31がコンクリートベース7との係合関係を確保して、自然石6の脱落防止の確実性を高めることになり、アンカー11のうち、第2折曲部分32(コンクリートベース7の下部において該コンクリートベース7の下面に沿う部分)が該コンクリートベース7の曲げ剛性を高めて、吊り上げ搬送を確実に行わせることになる。勿論この場合、環状のスペーサ20を螺合関係等をもってアンカー11の他端部外周に強固に取付けるようにすれば、上記アンカー11の第1折曲部分31だけでなく、環状のスペーサ20もストッパとしてコンクリートベース7に係合することになり、アンカー11のアンカー機能(移動抑制機能)は高まることになる。
【0048】
図22に示す第9実施形態は、前記第1実施形態の変形例を示すものである。この第9実施形態においては、各自然石6の下部に、区画空間10に臨む側において、上方に向うに従って区画空間10の外側に向けて傾斜する取付け孔12が形成されており、その各取付け孔12内に、前記各実施形態同様、アンカー11の一端部11aが取付けられている(接着剤等の連結手段に関しては図示略)。このアンカー11は、その一端部11aに対して他端部11b側が略への字状に折曲されており、その他端部11b側は、当該自然石6から離れるに従って高くなるように傾斜されている。
【0049】
これにより、アンカー11の傾斜配置(他端部11b側が上向き傾斜配置)に基づいて、コンクリート充填後において、アンカー11の他端部11b側とコンクリートベース7との間に係合関係が得られ、その係合関係により、アンカー11はコンクリートベース7に保持されることになる。その一方、アンカー11の一端部11aが、斜め上向き(外向き)の状態で取付け孔12に挿入されて(取付けられて)、接着剤等の連結手段だけでなく、自然石6とアンカー11の一端部11aとの間の係合関係も、自然石6とアンカー11との一体化に利用される(自然石6の脱落防止向上)。このため、コンクリートベース7の側面には、自然石6が強固に保持されることになる。尚、アンカー11の折曲状態に関しては、自然石6への取付け前に予め形成しておいてもよいし、自然石6への取付け後、アンカー11の他端側を折曲してしてもよい。
【0050】
図23に示す第10実施形態は、前記第9実施形態の変形例を示すものである。この第10実施形態においては、各アンカー11は、自然石6の下部に取付けられる一端部11aに連続する連続部分33を有し、その連続部分33は、シート8の上面上方において、シート8の上面に沿いつつ、そのアンカー11が取付けられている自然石6に対向する自然石6の近傍まで延びることになっている。この連続部分33には、起立部分34が連なっており、その起立部分34は、上方に向けて起立されることになっている。この起立部分34は、各自然石6の上部近くまで延びており、その起立部分34の起立端部(アンカー11の他端部11b)には、環状の引っ掛け部35が形成されている。このようなアンカー付き自然石6が区画する区画空間10内には、コンクリートが充填されてコンクリートベース7が配置されており、そのコンクリートベース7内には上記各アンカー11が埋設されることになっている。すなわち、アンカー11の連続部分33は、コンクリートベース7内下部において、そのコンクリートベース7の下面に沿うように配置され、アンカー11の起立部分34は、その大部分がコンクリートベース7の内部に上下方向に延びる
ように配置されることになっている。しかし、各アンカー11の引っ掛け部35に関しては、コンクリートベース7の上面よりも上方に突出して位置することになっており、その各引っ掛け部35には吊り上げ金具(クレーン等に吊り上げられる搬送具)のフックを引っ掛けることができることになっている。
【0051】
したがって、この第10実施形態においては、コンクリートベース7の下部に位置する各アンカー11の連続部分33によりコンクリートベース7の曲げ強度を高めて、吊り上げ搬送を確実に行うことができると共に、アンカー11の他端部を有効に利用して、吊り上げ搬送のための引っ掛け部35を形成できることになる。
【0052】
図24に示す第11実施形態は、前記第1実施形態の変形例を示すものである。この第11実施形態においては、各アンカー11は、自然石6の下部に取付けられる一端部11aに連続する他端側が、シート8の上面上方において、シート8の上面に沿いつつ、そのアンカー11が取付けられている自然石6に対向する自然石6の近傍まで延びることになっている。この各アンカー11の他端部外周には、環状のスペーサ20が取付けられており、各アンカー11の他端側は、第7実施形態等同様、シート8から浮いた位置状態を採ることになっている。このようなアンカー付き自然石6が区画する区画空間10内には、コンクリートが充填されてコンクリートベース7が配置されており、そのコンクリートベース7内の下部に上記各アンカー11の他端側が埋設されることになっている。
したがって、この第11実施形態においては、コンクリートベース7の下部に位置する各アンカー11によりコンクリートベース7の曲げ強度を高めて、吊り上げ搬送を確実に行うことができることになる。
【0053】
以上実施形態について説明したが本発明にあっては、次のような態様を包含する。
(1)複数の自然石6を当接するようにしつつ並べて、隣り合う自然石6間にできるだけ隙間9を形成しないようにすること。そしてその場合においては、隙間9をなくすために、ヤシの繊維等の不織布等を自然石6間に挟み込むことが好ましい。
(2)塊状部材として、自然石6、13、15、16の他に、擬石、ブロック等を用いること。
(3)各実施形態に係る土木構築物用ユニット5を、河川、湖等の護岸、根固め構造物、消波構造物等として適宜、用いること。
(4)土木構築物用ユニット5を、シート8を除いたものとすること。これには、剥離性を有するシート8上で土木構築物用ユニット5の製造を行った後、そのシート8を取り除く態様と、シート8を当初から用いることなく、剥離性のある作業面、砂場(作業面)等で土木構築物用ユニット5を製造する態様を含む。
(5)コンクリートベース7の下面を、溝、凹凸等の凹凸面に形成して、それを施工面に対するストッパとして機能させること。このため、製造に際し、複数の自然石6を並べる製造作業面を、少なくとも区画空間10内において凹凸面としておくことが好ましい。
(6)自然石6に対してアンカー11の一端部を取付けるに際しては、既知の各種の取付け具を利用すること。
(7)第4実施形態だけでなく、他の実施形態においても金網18をコンクリートベース7内に内蔵させることにより、土木構築物用ユニット5の剛性、強度を向上させること。(8)実施形態においては、作業性を考慮して、自然石6を、区画空間10を形成するように並べた後に、アンカー11を取付けることとしているが、勿論、予め自然石6にアンカー11を取付けておき、それを並べるようにしてもよいこと。
(9)土木構築物用ユニット5において、コンクリートベース7に換えて、詰め石等の充填材を用いることが考えられるが(この場合には、複数の自然石6の下側にシート8等を設ける必要がある)、重量物としての充填材の使用は、吊り上げ搬送の確実性等の観点から、施工面において、製造と設置とが同時に行われる場合に好ましいこと。
(10)抵抗力発生手段として、アンカー11の本体又は他端部に異形棒鋼、コイルを用
いたり、アンカー11の他端部を、L字形状、フック形状、U字形状等に適宜屈曲させること。
(11)各自然石6に、2本以上(好ましくは2本)のアンカー11を用いること。
(12)連結板としての金網18に換えて、コンクリートベース7(コンクリート基盤)内に補強鉄筋枠を埋め込み、各アンカー11の他端部を補強鉄筋枠に連結すること。これにより、コンクリートベース7からの自然石(塊状部材)の脱落を極めて大きな保持力をもって防止できることになる。
(13)第8〜第11実施形態においては、予め、アンカー付き自然石6を用意した上で、そのアンカー付き自然石6を用いて区画空間10を区画することが好ましいが、自然石6をもって区画空間10を区画した後に、その各自然石6にアンカー11の一端部11aを取付けてもよいこと。
(14)当該土木構築物用ユニットの製造方法として、複数の自然石6(塊状部材)を区画壁として並べて、区画空間10を区画すると共に、該区画空間10内に該各自然石6の各アンカー11を配置させ、次に、前記区画空間内に前記コンクリートを充填する場合において(請求項21)において、請求項10〜13の内容を適用すること。
(15)間詰石14に代わる詰め材として、砂袋、石袋、その他シート状の物、袋体の中に高分子ポリマーを詰めたもの(自然石6間に詰め、水をかけて膨張させて各自然石6との密着性を高めるもの)、ゴム、発泡スチロール、水袋、雪等を用いること。
(16)作業面上にシート8を敷くことに代えて、砂や小礫等を敷き、その上で、各実施形態に係る土木構築物用ユニット5を製造すること。
(17)第11実施形態と逆に、アンカー11の他端側を、コンクリートベース7内上部において、該コンクリートベース7の上面に沿うように延ばすこと。これにより、土木構築物用ユニット5を、その周縁部ではなく平面視中央部を吊り上げた場合には、その上部中央部に最大曲げモーメントが働くことになるが、アンカー11によりコンクリートベース7の曲げ強度が高められることになり、そのような吊り上げ搬送を確実に行うことができることになる。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】第1実施形態に係る護岸を説明する説明図。
【図2】第1実施形態に係る土木構築物用ユニットを示す平面図。
【図3】図2に係る土木構築物用ユニットを示す正面図。
【図4】第1実施形態に係る土木構築物用ユニットの内部構造を説明する説明図。
【図5】第1実施形態に係る土木構築物用ユニットを製造するための製造工程を説明する説明図。
【図6】図5の次の製造工程を説明する説明図。
【図7】図6に係る土木構築物用ユニットの内部構造を説明する説明図。
【図8】第2実施形態に係る土木構築物用ユニットを示す平面図。
【図9】図8に係る土木構築物用ユニットを示す正面図。
【図10】第2実施形態に係る土木構築物用ユニットを製造するための製造工程を説明する説明図。
【図11】第3実施形態に係る土木構築物用ユニットを示す平面図。
【図12】図11に係る土木構築物用ユニットを示す正面図。
【図13】第3実施形態に係る土木構築物用ユニットを製造するための製造工程を説明する説明図。
【図14】第4実施形態に係る土木構築物用ユニットを示す正面図。
【図15】第4実施形態に係る土木構築物用ユニットを製造するための製造工程を説明する説明図。
【図16】第5実施形態に係る土木構築物用ユニットを示す正面図。
【図17】図16に係る土木構築物用ユニットを示す正面図。
【図18】第5実施形態に係る土木構築物用ユニットを製造するための製造工程を説明する説明図。
【図19】第6実施形態に係るアンカーを説明する説明図。
【図20】第7実施形態に係る土木構築物用ユニットを説明する説明図。
【図21】第8実施形態に係る土木構築物用ユニットを説明する説明図。
【図22】第9実施形態に係る土木構築物用ユニットを説明する説明図。
【図23】第10実施形態に係る土木構築物用ユニットを説明する説明図。
【図24】第11実施形態に係る土木構築物用ユニットを説明する説明図。
【符号の説明】
【0055】
4 被覆石層(施工面)
5 土木構築物用ユニット
6 自然石(塊状部材)
7 コンクリートベース(コンクリート基盤)
10 区画空間
11 アンカー
13 植石用自然石
14 間詰石(詰め材)
15 自然石(塊状部材)
16 自然石(塊状部材)


【特許請求の範囲】
【請求項1】
略一定厚みとされたコンクリート基盤が備えられ、
前記コンクリート基盤の周囲に、該コンクリート基盤の厚み以上の径を有する塊状部材が複数設けられ、
前記複数の塊状部材が、区画壁として、前記コンクリート基盤の周囲全周に亘って連続的に列をなして配置され、
前記各塊状部材にアンカーが、その一端部をもって連結されていると共に、該各アンカーの一端部よりも他端側が前記コンクリート基盤内に埋め込まれている、
ことを特徴とする土木構築物用ユニット。
【請求項2】
請求項1において、
前記アンカーの一端部の位置と該アンカーの他端部の位置とが、上下方向においてずれている、
ことを特徴とする土木構築物用ユニット。
【請求項3】
請求項2において、
前記アンカーが、該アンカーの他端部が該アンカーの一端部よりも低くなるように傾斜されている、
ことを特徴とする土木構築物用ユニット。
【請求項4】
請求項1において、
前記コンクリート基盤の上面及び下面に、該コンクリート基盤の上面及び下面を覆うように塊状部材が取付けられている、
ことを特徴とする土木構築物用ユニット。
【請求項5】
請求項4において、
前記コンクリート基盤の周囲が、4個の塊状部材をもって囲まれ、
前記コンクリート基盤の上面及び下面が、それぞれ1個の塊状部材により覆われている、
ことを特徴とする土木構築物用ユニット。
【請求項6】
先ず、塊状部材を、該塊状部材からアンカーが上方に向かって延びるようにしつつ、作業面下に埋めた状態とし、
次に、前記作業面上に、前記塊状部材の周囲において別の複数の塊状部材を配置して区画空間を形成すると共に、該区画空間内に該各塊状部材からアンカーをそれぞれ延ばした状態とし、
次に、前記区画空間内にコンクリートを充填し、
次に、前記コンクリート内に、該コンクリートが未硬化状態のうちに、アンカーを該コンクリートの上面側から差し込んで、該アンカーを介してさらに別の塊状部材を該コンクリートの上面側に取付ける、
ことを特徴とする土木構築物用ユニットの製造方法。
【請求項7】
請求項6において、
前記作業面上の前記複数の塊状部材の周囲に、前記区画空間内にコンクリートを充填する前において砂を盛って、隣り合う塊状部材間の隙間を該砂により塞ぐ、
ことを特徴とする土木構築物用ユニットの製造方法。
【請求項8】
請求項6又は7において、
前記各塊状部材が、アンカーが予め取付けられたアンカー付き塊状部材とされている、
ことを特徴とする土木構築物用ユニットの製造方法。
【請求項9】
請求項6〜8のいずれかにおいて、
前記作業面下に埋める塊状部材の数が1個とされ、
前記作業面上に配置する複数の塊状部材の数が4個とされ、
前記コンクリートの上面側に取付ける塊状部材の数が1個とされる、
ことを特徴とする土木構築物用ユニットの製造方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate


【公開番号】特開2006−132314(P2006−132314A)
【公開日】平成18年5月25日(2006.5.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−296257(P2005−296257)
【出願日】平成17年10月11日(2005.10.11)
【分割の表示】特願2005−129541(P2005−129541)の分割
【原出願日】平成17年4月27日(2005.4.27)
【出願人】(397045769)環境工学株式会社 (35)
【出願人】(301015864)株式会社環境工学研究所 (18)
【Fターム(参考)】