説明

圧力で履ける靴

【課題】 靴を履く際、靴内挿入時の足の圧力を足自身に還元して、何の手操作も必要なく、足の圧力のみで履くことができるようにした靴を提供する。
【解決手段】靴の、踵部上縁(6)より内側部(5)に至って滑り体(7)を設け、その滑めらかな表面は、踵部上縁(6)から内側部(5)にかけて、曲線的傾斜度Sを形成して構成し、靴を履く際、靴内挿入時の足(8)が傾斜度Sに接したときの足の圧力のモーメントは、靴の前方向A及び、後方向Bに分散され、前方向Aに分散された力は、足(8)を靴の内部前方に押し入れる作用として働き、後方向Bに分散された力は、踵部上縁(6)を後方向に押して履口(1)を広げる作用として働き、直後に発生した反作用は、前方向Aに加算されて働くことなどにより、手作用なく足の圧力のみで簡単に靴が履くことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、靴の踵部上縁から内側面にかけて、表面が傾斜度を形成した滑り体を設け、靴を履く際、この傾斜度によって分散された足の靴内挿入時の圧力が、足自身に履く作用の力として働くことを特徴とした圧力で履ける靴に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、靴ベラを使わなくて、靴を履くときの煩わしさは、誰でも体験することである。それは、足と靴の踵部上縁との接触抵抗が異常に高いのが原因であり、無理して履けば、靴の踵部を傷めるなど、日常生活において、よくある失敗である。
従来、履口を広げることによって、この接触抵抗を軽減して履きやすいように考えられた靴があった。
それには履き口を開閉するのに必要な、ファスナーやベルト、または、マジックテープ(登録商標)などが使われていた。
他には、折りたたみの靴ベラや、スライド板を使用した靴などが考えられている。
【先行技術文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−66364号公報
【特許文献2】特開平9−19303号公報
【特許文献3】特開平5−29404号公報
【特許文献4】実用新案登録第3049729号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
そのために、次のような問題点がある。
(イ)履き口の開閉に必要なファスナーやベルトなどの部品の取り付け加工することにより、靴の形に変化が生じる。
(ロ)従って、デザインの変化を考慮する必要があった。
(ハ)また、この靴を履くには、開閉操作の手作用が必要であった。
折りたたみの靴ベラを装着した靴においては、次のような問題点がある。
(イ)折りたたむ部分は、直線が望ましいが構造的に曲線を形成しているので、折りたたみ作用は、材質的に無理があり、デザイン的にも問題ないとはいえない。
(ロ)この靴を履くには、上記同様手作用が必要である。
(特許文献1)は私案であり、実用の結果次の問題点があった。
(イ)構造上、スライド板の止点が少ないので、実用の際の操作過程に於いて、不用意な捻じれや横振れなどの不安定な力がスライド板に加わると破損の原因となるなど、その他、長期の使用に対応する耐久性のある構造ではなかった。
(ロ)歩行の都度、踵が靴底より浮き上がる、スリッパ歩行現象がある。
(ハ)靴の踵部が突出した形態も異形であり、デザイン的にも問題があった。
本発明は、靴の原型に係わりなく構成し、履きにくい最大の原因となっている、踵部上縁の接触抵抗を逆に利用して、足の圧力のみで履けるようにしようとしたものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
課題を解決する手段を図面に従って説明する
踵部(3)の上縁(6)より内側部(5)にかけて滑り体(7)を設け、その滑り体(7)の滑らかな表面は、曲線的に傾斜度Sを形成し、靴を履く際、この傾斜度Sによって分散された足(8)の圧力を履く作用の力として足(8)自身に働かせたものである。
以上のように構成された圧力で履ける靴。
【発明の効果】
【0006】
図4は、本発明の説明図である。
いま、足(8)が傾斜度Sを形成する滑り体(7)に接触して靴の内部に入ろうとする。
このとき足(8)の圧力の瞬間的モーメントは、傾斜度Sによって、ベクトルVはA及びB方向に分散される。
(イ)A方向に分散された力は、足(8)を靴内部前方に押し入れる作用として働く。
(ロ)B方向に分散された力は、踵部上縁(6)を後方に押して履口(I)を広げる効果として働き、直後に発生する反作用は、A方向の力に加算されて働くのである。
古来の本靴はとにかく別として、現在では、いずれの靴も多少の弾性を有するので、このような動作反応は起こり得るものである。
以上に記したように、本発明は、足(8)の自らの圧力が履く作用の力として働くので何の手作用も必要なく履くことができるのである。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の一部を切断して表した斜視図である
【図2】本発明の背面図である。
【図3】本発明の一部を切断して表した側面図である
【図4】本発明の使用状態を示した説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態について説明する
踵部上縁(6)から内側部(5)にかけて金属板やビニール板などの使った滑り体(7)を設け、その表面は踵部上縁(6)から内側部(5)に至って、曲線的傾斜度Sを形成して滑り体上部(7a)構成している。
滑り体上部(7a)の下部から内側部(5)に沿って靴底(4)に至り滑り体内部(7b)が構成されているが、滑り体内部(7b)は、本発明を兼ねて、踵部(3)の強化を図ったものである。
従って、踵部の堅固な革靴などでは、滑り体内部(7b)を省くことは可能である。
図1、ないし、図3は、滑り体内部(7b)を設けたことにより、本発明と兼ねて踵部(3)の強化を図った一例であるが、滑り体内部(7b)の滑り効果で、この靴を実用の際、歩行の都度、踵が靴底(4)より浮き上がる、所詮、スリッパ歩行の現象を起こし易い。
それ故、この現象を軽減するために、滑り体内部(7b)面に、布や皮革など貼る、あるいは、荒目加工や其の他により、接触抵抗を施すことが望ましい。
本発明は、踵部(3)及び、滑り体(7)をプラスチックなどで一体化して構成することも可能であるが、滑り体内部(7b)面の処理は上記に準じて行えばよい。
本発明は以上にように簡単な構成であり、実用に於いては、履き方も次に記すように簡単である。
通常に靴を履くように、爪先に多少の体重をかけながら、爪先を靴の内部に挿入し、同時に靴の内部に踵を踏み込むように体重をかけていけば、足は簡単かつ完全に靴の中に入ることができるのである。
この間、何の手作用も必要としないので、左右、両足同時に履くことも可能である。
現在、スリッパ状の履物は別として、通常の一般的な靴において、手操作なくして履ける靴は殆ど見ることはできない。
本発明は、靴の形態に何ら影響を与えるものではないが、滑り体に適切な配色を選べば、本発明の特質を象徴した品位ある独創的なデザインを創作することも可能である。
【符号の説明】
【0009】
1 履き口
2 前縁
3 踵部
4 靴底
5 内側部
6 踵部上縁
7 滑り体
7a 滑り体上部
7b 滑り体内部
8 足

【特許請求の範囲】
【請求項1】
靴の踵部上縁より内側部に至って滑り体を設け、その滑り体の表面が踵部上縁から内側部にかけて、曲線的傾斜度を形成して構成することを特徴とした、傾斜度によって分散された足の圧力を、足自身に還元した圧力で履ける靴。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−135589(P2012−135589A)
【公開日】平成24年7月19日(2012.7.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−294792(P2010−294792)
【出願日】平成22年12月24日(2010.12.24)
【出願人】(507336732)
【Fターム(参考)】