説明

地下たび

【課題】激しい動きをしたり、爪先部などに強い力が加わったりした場合でも、接地底の該部の縫付け部に、亀裂が発生したり、破断を起こすことがなく、しかもミシン糸の緩みや抜けを起しにくい縫付方式の地下たびを提供する。
【解決手段】
アッパー1に接地底2を縫付方式で取付けた地下たびであって、両者を縫付ける縫合線に沿って延びるように設けられた接地底の条溝2Aであって、接地面とは反対の背面側所要箇所に、この輪郭に略相当する形状の亀裂伝播阻止テープを接着一体化した上でミシン掛けを施してアッパー1と接地底2とを合体させたことを特徴とする地下たび。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、建築現場や祭行事などに使用される縫付方式の地下たびに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、建築現場あるいは祭行事などにおいて、多種の地下たびが使用されている。
これらの地下たびは、その製造方法の違いから綿布で縫製したアッパーに対しゴムの接地底をもっぱらミシンで縫付ける縫付方式と、未加硫状態のゴム底を接合し加硫成形して貼付ける貼付方式が普及している。
そして前者の方法で得られた地下たびは、軽量、軽快で接地感覚もよく、広く建設現場作業者或は園芸業者等に使用さており、また軽快な動きが求められる各地の祭行事においても用いられている。一方後者の地下たびは、土木・建築業者或は農園芸業者等に使用されることが多い。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特公昭58−6482号公報
【0004】
ところで前記した縫付方式の地下たびは、特許文献1に示されているように比較的薄い加硫されたゴムの接地底の周囲を、接着剤を一部に使用するか或はしないで、接地面側からミシン掛けして縫付けているため、接地底の接地面の外周縁には、これに沿って設けられた条溝が成形されている。また、この接地面には適宜の踏み面凹凸模様が形成されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが前記接地底の条溝から、ミシン掛けして針が貫通されることになるが、この部分のゴム厚が薄いこともあって、出来上がった地下たびが他の器物に衝突したりしてミシン糸等に強い力が加えられミシン孔周囲の亀裂が伝播して亀裂が広がったり、甚だしくはこの箇所で切断する懸念もあった。また、このように亀裂が広がると、縫付けた糸が緩んだり、抜け易くなる傾向があった。
【0006】
本発明は、上記の状況に鑑み、たとえ激しい動きをしたり、爪先部等に強い力が加わったりした場合でも、該部の縫付け部の亀裂が伝播して大きくなったり、破断を起こすことがなく、しかもミシン糸の抜けが起こりにくい縫付方式の地下たびを提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
すなわち本発明の要旨とするところは、アッパーに接地底を縫付方式で取付けてなる地下たびであって、両者を縫付ける縫合線に沿って延びるように設けられた接地底の条溝であって、接地面とは反対の背面側所要箇所に、この輪郭に略相当する形状の亀裂伝播阻止テープを接着一体化した状態で、ミシン掛けを施してアッパーと接地底とを合体させたことを特徴とする地下たびにある。
【発明の効果】
【0008】
本発明は、以上のごとき構成からなるものであるから、接地底の接地底とは反対側の背面側所要箇所に亀裂伝播阻止テープを一体的に接着して縫付けているため、縫合部が強固に取付けられ、たとえ激しい動きをしたり、爪先部等に強い力が加わったりした場合でも、該部の縫付け部の亀裂が広がって大きくなったりゴムが破断を起こすことがなく、しかも亀裂伝播阻止テープの存在によりミシン糸がしっかりと縫合されるため糸が緩んだり抜けたりし難い、優れた縫付方式の地下たびを提供することができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の一実施例を示す地下たびの斜視図である。
【図2】図の一部を裁断した状態を示す拡大断面図である。
【図3】本発明に使用する接地底の背面側から見た平面図である。
【図4】図2の爪先部分の拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1は、本発明縫付方式の地下たびの概観を示すもので、図中1が綿布を縫製して製作したアッパーで、このうち1Aは甲布、1Bは厚手の綿布からなる中底、1Cは爪先部及び踵部の補強のための被せ布である。
そしてこのアッパー1の底には、予め加硫成形されたゴム製の接地底2が縫付けられているが、この際アッパー1の外周縁部の接地底との間に吊込まれる箇所には、接地底2の接地面側の縫合線に沿って延びる条溝2Aが設けられ、ここに接地面側からミシン掛けによる縫付けを施すようになっている。なお、図中1Bは、上方に湾曲した土踏まず部、3はミシン糸を示している。
【0011】
本発明は、このようにして製作する縫付式地下たびであって、この例にはおいては、親指側と四指側とをめぐる輪郭に略相当する部分の接地面とは反対側の箇所に亀裂伝播阻止テープ4を接着一体化した状態で(図3に示すように)ミシン掛けを行い、アッパー1と接地底2とを合体させたものである。なお図中2Bは接地底2の土踏まず部に相当する箇所の上面側が凸に形成された湾曲部を示している。
この亀裂伝播阻止テープ4は、図示するようにテープ状であって、その幅としては条溝2Aの幅に対して2〜数倍の、5〜10mm程度のものが用いられるが、さらに広い範囲に接着するなど必ずしも上記の幅に限定されるものではない。
【0012】
また図4は、以上のように構成されたアッパー1と接地底2を合体させた爪先部を拡大したもので、接地底2の背面側の爪先部に接着された亀裂伝播阻止テープ4が接着一体化した状態でミシン掛けされている。このときの接着は、接着剤を用いた接着又は熱による接着或はこれらを併用した接着によって行うとよいが、極力強固に接着することが好ましい。
【0013】
このようにして得られた地下たびは、図2及び図4のようにアッパー1と接地底2とが合体されるが、ミシンが貫通する縫合線の条溝2Aはその背面側に位置する亀裂伝播阻止テープ4の存在でミシンの孔を補強して亀裂が広がったり破断を起こすことが無くなり、この部分の強度を向上させ、しかもミシン糸の緩みや抜けを防止して地下たびの寿命を伸ばすことができこととなる。
【0014】
本発明に使用される亀裂伝播阻止テープ4としては、この目的を達成し柔軟で薄手の材料であればどのような素材でも使用できるが、ゴム又は布地との接着性が良いのものが好ましく、密な組織で抄紙された紙状物又はこれに繊維糸を漉き込んだ紙状物、天然繊維や合成繊維からなる不織布状物や織物状物、柔軟性がある強靭なフィルム状物からなるものが使用できる。そして、これらの亀裂伝播防止テープ4は、必要とされる接地底2の背面側に接着剤などを用いて強固に接着することがこのましい。
【0015】
以上の実施例においては、亀裂伝播阻止テープ4を爪先部に介在させた例で説明したが、これに限られるものではなく他の必要とされる例えば力の加わり易い踵部や踏付け部両側部に設けることができ、場合によって条溝2A全周に設けることも可能である。
【符号の説明】
【0016】
1 アッパー
2 接地底
2A 条溝
3 ミシン糸
4 亀裂伝播阻止テープ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アッパーに接地底を縫付方式で取付けてなる地下たびであって、両者を縫付ける縫合線に沿って延びるように設けられた接地底の条溝であって、接地面とは反対の背面側所要箇所に、この輪郭に略相当する形状の亀裂伝播阻止テープを接着一体化した状態で、ミシン掛けを施してアッパーと接地底とを合体させたことを特徴とする地下たび。
【請求項2】
前記亀裂伝播阻止テープを、少なくとも爪先箇所に設けるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の地下たび。
【請求項3】
前記亀裂伝播阻止テープが蜜な組織で抄紙されて作られた紙状物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の地下たび。
【請求項4】
前記亀裂伝播阻止テープが不織布状物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の地下たび。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−105905(P2012−105905A)
【公開日】平成24年6月7日(2012.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−258501(P2010−258501)
【出願日】平成22年11月19日(2010.11.19)
【出願人】(000155861)株式会社力王 (6)
【Fターム(参考)】