説明

塵芥収集車

【課題】荷箱内の塵芥の発火を防止し、かつ万一発火した場合においても、これを効果的に消火しうる塵芥収集車を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る塵芥収集車は、荷箱11と、空気圧縮機25と、その空気圧縮機からの圧縮空気が供給される圧縮空気タンク27と、そのタンクからの圧縮空気が供給される窒素ガス発生器29とを備えている。そして、(i)上記空気圧縮機25からの圧縮空気を上記圧縮空気タンク27内に貯蔵し、(ii)上記圧縮空気タンク27内の圧縮空気を上記窒素ガス発生器29に供給することにより、当該窒素ガス発生器29で窒素ガスを発生させ、(iii)発生した窒素ガスを上記荷箱11内に供給することで、荷箱11内を防爆雰囲気に維持するように構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は塵芥収集車に関し、特に、荷箱内に積み込まれた塵芥の発火を防止し、かつ万一発火した場合においてもこれを効果的に消火しうるようにした塵芥収集車に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、塵芥収集車において、可燃性ガスが残っているカセットボンベやスプレー缶等が、荷箱内で圧縮されて破壊され、噴出した可燃性ガスが荷箱内に充満し、その後の塵芥の圧縮により発火した火花、あるいは塵芥中に残っていた火種等により、爆発したり発火したりするという事故が時折発生している。
【0003】
このことは、塵芥中に摩擦によって火花を発するおそれのある金属片、あるいは引火性の強い液体や紙片等が混入している場合にも同様であり、これを完全に防止することは不可能に近いのが実情である。
【0004】
このような被害を最小限に留めるため、荷箱内で火災が発生した場合、火元に向かって消火剤や不活性ガス等を噴射させるという提案が従来多数行われている(例えば特許文献1〜4参照)。
【0005】
しかし、上記した従来のものにおいては、現実に火災が発生した後に、始めて消火作業が行われるため、被害を完全に防止することはできず、車輌への被害は避け難い。また、消火剤や消火ガスがボンベに充填されているため、危険性が高く、かつガスボンベにおける残量の管理や、空きボンベの交換などに手間がかかるという問題があった。
【0006】
これに対し、塵芥収集車の荷箱内における可燃性ガスの濃度を、常時センサ等で監視し、可燃性ガスの濃度が安全領域を超えたときに、検知信号を発信させて、不燃性ガスのタンクの出口弁を開かせ、不燃性ガスを荷箱内へ送って、荷箱内を不活性ガスで希釈するという発明も知られている(例えば特許文献5参照)。
【0007】
しかし、特許文献5に記載されている発明においても、可燃性ガスの検知手段が複雑になり、かつ、不燃性ガスはガスボンベに充填されているためガスボンベに関わる前述した諸問題は同じように残っていた。
【0008】
さらには、塵芥収集車に窒素ガス発生器を搭載し、これを、走行用原動機もしくは塵芥加圧積込み用油圧等と連動させることにより、荷箱内に常に不燃性ガスを充満させて、不燃性雰囲気を生成し、もって、火炎や爆発を未然に防止するという発明も知られている。(例えば特許文献6参照)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】実開昭63−011406号公報
【特許文献2】実開平01−090705号公報
【特許文献3】特開2003−026303号公報
【特許文献4】特開2003−095404号公報
【特許文献5】特開2002−087509号公報
【特許文献6】特開2005−170644号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、特許文献6に記載されている発明においては、荷箱内に不活性ガスを常に充満させることを目的として、空気圧縮機を走行用の原動機と、または塵芥加圧積込み用の油圧機と常時連動させており、不経済であるという課題があった。
【0011】
上記の課題を解決するためになされた本発明は、荷箱に不活性ガスである窒素を供給するシステムを備えた塵芥収集車であって、荷箱内の塵芥の発火を防止し、かつ万一発火した場合においても、これを効果的に消火しうる塵芥収集車を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
すなわち、本発明は下記の通りである。
1. 荷箱と、
空気圧縮機と、
その空気圧縮機からの圧縮空気が供給される圧縮空気タンクと、
そのタンクからの圧縮空気が供給される窒素ガス発生器と、
を備える塵芥収集車であって、
(i)上記空気圧縮機からの圧縮空気を上記圧縮空気タンク内に貯蔵し、
(ii)上記圧縮空気タンク内の圧縮空気を上記窒素ガス発生器に供給することにより、当該窒素ガス発生器で窒素ガス(窒素富化ガス)を発生させ、
(iii)発生した窒素ガスを上記荷箱内に供給することで、荷箱内を防爆雰囲気に維持する
ように構成されていることを特徴とする塵芥収集車。
【0013】
「塵芥収集車」には、いわゆる荷箱回転式、圧縮板式、および回転板式のいずれの塵芥収集車もが含まれる。
「防爆雰囲気」とは、好ましくは酸素濃度が10%以下の雰囲気をいう。
「防爆雰囲気に維持する」ための窒素ガスの供給方式としては、連続して窒素ガスを供給し続ける方式に限らず、必要に応じて(例えばセンサ等の検出結果に基づき供給が必要と判断された場合に)、間欠的に窒素ガスを供給する方式をも含む。
なお「防爆雰囲気に維持する」とは、酸素濃度が一定の基準値(例えば10%)を少しでも超えてはならないということではなく、センサ等による検出から、窒素ガス供給によって酸素濃度が再び基準値以下となるまでの間、酸素濃度が一時的に基準値を超えていてもよい。
【0014】
2. さらに、上記荷箱に続く塵芥投入室を備え、
窒素ガスが上記塵芥投入室へも供給されるように構成されている、上記1に記載の塵芥収集車。
【0015】
3. さらに、上記荷箱を開閉する開閉扉を有し、
上記開閉扉が閉じているときの上記窒素ガスの供給量が、開いているときに比べて相対的に減少するように構成されている、上記1または2に記載の塵芥収集車。
【0016】
4. 上記窒素ガス発生器がガス分離膜モジュールである、上記1〜3のいずれか1つに記載の塵芥収集車。
【0017】
5. さらに、上記荷箱内の酸素濃度を測定する酸素センサを有する、上記1〜4のいずれか1つに記載の塵芥収集車。
【0018】
6. 上記酸素センサにより荷箱内の酸素濃度を測定し、
酸素濃度が一定値を超えている場合には、荷箱内に窒素ガスを供給して酸素濃度を一定値以下とするように構成されている、上記5に記載の塵芥収集車。
【0019】
7. さらに、上記荷箱内の温度を測定する温度センサを備える、上記1〜6のいずれか1つに記載の塵芥収集車。
【0020】
8. 上記温度センサにより荷箱内の温度を測定し、
温度が一定値を超えている場合には、荷箱内に窒素ガスを供給して酸素濃度を一定値以下とするように構成されている、上記7に記載の塵芥収集車。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、上述したように、荷箱内の塵芥の発火を防止し、かつ万一発火した場合においてもこれを効果的に消火しうる塵芥収集車が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の一形態の塵芥収集車を模式的に示す側面図である。
【図2】図1の塵芥収集車の平面図である。
【図3】図1の塵芥収集車における不活性ガス供給システムの構成を模式的に示す図である。
【図4】窒素発生器としてのガス分離膜モジュールを模式的に示す断面図である。
【図5】不活性ガス供給システムの動作例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、図面を参照して本発明の実施の一形態について説明する。
図1に示すように、この塵芥収集車1は、運転席10と、その後方の荷箱11と、荷箱後部の塵芥投入室15とを備えている。
【0024】
塵芥投入室15は作業員によって塵芥が投入される空間であり、その内部には、投入された塵芥を荷箱11側に移動させる回転板17と、荷箱11と塵芥投入室15を仕切るように配置された開閉扉18とが設けられている。開閉扉18は、上部の水平軸周りに揺動して荷箱11を開閉する。この開閉扉18は、回転板17と同期して動作するように構成されており、塵芥投入室15内に投入された塵芥は、回転板17によって掻き上げられ、開閉扉18によって押し込まれることにより荷箱11内に収容される。
【0025】
塵芥収集車1は、荷箱へ窒素ガスを供給する不活性ガス供給システムを備えている。このシステムは、図2、図3に示すように、空気を圧縮する空気圧縮機25と、それに接続された圧縮空気タンク27と、そのタンクに接続された窒素発生器29とを有している。さらに、それらの機器等の動作を制御する制御装置(不図示)を備えている。
【0026】
空気圧縮機25は、圧縮空気を生成できるものであれば特に限定されるものではなく、一例として、内燃機関の出力軸からの出力の一部を利用して空気を圧縮するものであってもよい。例えば、この種の車輌に通常備えられている空気圧縮機(例えば、空気ブレーキ等の用途に使用される)をそのまま利用してもよい。
なお、空気圧縮機25の駆動源は、内燃機関に限らず、電気モータ等であってもよい。
【0027】
圧縮空気タンク27は、パイプを介して空気圧縮機25と接続されており、空気圧縮機25からの圧縮空気がこのタンク27に送り込まれる。圧縮空気タンク27内の圧力は不図示のセンサによって測定される。その圧力値が一定値以下になった場合、タンク内に圧縮空気が再び送り込まれて圧縮空気の補充が行われる。この補充動作は、タンク内の圧力値が一定値に達したところで停止される。このようにして、タンク内の空気の圧力が一定範囲内に維持される。
【0028】
なお、圧縮空気タンク27としては、従来この種の車輌に備えられている、空気ブレーキ用の空気貯蔵タンクを利用してもよい。
【0029】
窒素発生器29は、パイプを介して圧縮空気タンク27に接続されており、同タンク27から圧縮空気が供給される。窒素発生器29は、その圧縮空気を利用して窒素富化ガス(以下、単に窒素ガスともいう)を発生させる。そのような機能を備えるものであれば特に限定されるものではないが、窒素発生器29としては、ガス分離膜モジュールまたは圧力スイング吸着装置(PSA:Pressure Swing Adsorption)などを利用することができる。
【0030】
本実施形態では、図4に示すように、窒素発生器29としてガス分離膜モジュールが利用されている。この分離膜モジュールは、選択的透過性を有する多数の中空糸膜の束である中空糸束35と、その中空糸束35を収容する容器30とを備えている。容器30は、筒状のボディ32とその両端部に取り付けられたキャップ31A、31Bを有している。
【0031】
中空糸束35の両端部は、管板36A、36Bによってボディ32の両端部に固定されている。入口側のキャップ31Aの導入口から圧縮空気を供給すると、空気は中空糸膜内へと送り込まれる。空気が中空糸膜内を通過する際に、酸素富化ガスと窒素富化ガスとに分離され、酸素富化ガスはボディ32に設けられた排出口から外部へ送り出され、窒素富化ガスは中空糸膜内を通ってキャップ31Bの排出口から外部へ送り出される。
【0032】
なお、中空糸膜は従来公知のものを利用可能であり、ガス分離性能を有するものであればどのような素材のものでも構わない。例えば高分子材料特にポリイミド、ポリスルホン、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンオキシド、ポリカーボネートなどの常温(23℃)でガラス状の高分子材料からなるものが、ガス分離性能が良好であるので好適である。
【0033】
特に限定されるものではないが、図1の例では、空気圧縮機25、圧縮空気タンク27、および窒素発生器29はいずれも、荷箱11の下部側に設けられている。図2に示すように、空気圧縮機25が車輌の左右方向の片側に配置され、圧縮空気タンク27および窒素発生器29はその反対側に配置されている。
【0034】
再び図3を参照し、窒素発生器29からの窒素ガスは、荷箱11および塵芥投入室15へと送られるように構成されている。この例では、窒素発生器29の出口から1本のパイプp1が延び出しており、このパイプp1の途中から、荷箱11および塵芥投入室15のそれぞれに通じるパイプp2、p3が分岐している。パイプp1上には、その流路を開閉する弁43が設けられている。弁43は、単に流路を開閉するだけのものでなく、ガスの流量、および酸素濃度を調整する機能を有するものであってもよい。
【0035】
荷箱11および塵芥投入室15の天井部付近には、複数の吐出口48、49が設けられている。吐出口48、49は一例として下向きのノズルであり、このノズルから、窒素ガスが下方に向けて噴き出される。各吐出口48、49は、それ自体が開閉機構を有しそれによりガスの供給のON/OFFが切り替えられるものであってもよいし、または、開閉機構を有しておらず単に送られてきたガスを噴出するタイプのものであってもよい。以下では、後者のタイプであるものとして説明する。
【0036】
なお、図示は省略するが、本実施形態における不活性ガス供給システムは、荷箱11内の酸素濃度を測定する酸素センサや、温度を測定する温度センサといった種々のセンサも備えていてもよい。これらのセンサからの信号は不図示の制御装置へと送られ、制御装置はそれに基づいて所定の処理を行う。
【0037】
上記のように構成された塵芥収集車の動作の例について、図5を参照しつつ説明する。
まず、ステップS1において、圧縮空気タンク27に圧縮空気を充填する。この充填は、空気圧縮機25からの空気を、タンク27内の圧力値が一定値に達するまでタンク内に送り込むことによって行われる。車輌に備えられている既存の空気貯留タンクを圧縮空気タンク27として用いる場合、この空気貯留タンクへの圧縮空気の充填は従来公知の方式によって行えばよい。
【0038】
ステップS2では、荷箱11内の酸素濃度および温度の測定が行われる。それぞれの測定は、荷箱11内の酸素センサおよび温度センサを用いて行われる。なお、酸素濃度と温度のいずれか一方のみが測定されてもよい。
【0039】
次いで、ステップS3では、測定されたその酸素濃度が一定値を超えているかどうか、または、測定された温度が一定値を越えているかどうかを判定する。超えていない場合には、測定工程(S2)を引き続き継続する。超えている場合には、次のステップS4に移る。
【0040】
ステップS4では弁43(図3)を開放し、窒素発生器29からの窒素ガスを荷箱11内に供給する。窒素ガスは各吐出口48から荷箱11内に送り込まれ、これにより荷箱11内の酸素濃度が低下する。必要に応じて、窒素ガスは塵芥投入室15内へ供給されてもよい。
【0041】
ステップS5−1では、窒素ガスの供給終了のトリガとなるパラメータの測定、例えば荷箱11内の酸素濃度の測定が行われる。そして、ステップS5−2で、測定されたその酸素濃度が一定値以下まで下がっているかどうかを判定する。酸素濃度がまだ一定値(例えば10%)より高い場合には窒素ガスの供給(S4)を継続し、一定値以下となっている場合には窒素ガスの供給を終了する(ステップS6)。なお、窒素ガスの供給量もしくは供給時間が測定され、それがある値を超えた場合に窒素ガスの供給が終了するようにしてもよい。
【0042】
上記の工程によって、荷箱11内および/または塵芥投入室15内に窒素ガスが供給され酸素濃度が低下することで防爆雰囲気が維持され、その結果、火災の発生の防止および延焼防止が実現される。
【0043】
以上説明した本実施形態の塵芥収集車1では、空気圧縮機25と窒素発生器29との間に圧縮空気タンク27が介在しており、この圧縮空気タンク27から窒素発生器29に圧縮空気が送られるように構成されている。圧縮空気タンク27を備えていない従来の構成では、空気圧縮機25から窒素発生器29に常に圧縮空気を供給する必要があったが、本構成によれば、圧縮空気タンク27に圧縮空気を貯蔵することができるので空気圧縮機25を常に動作させる必要がなく、効率的であり、より省エネルギーなものとなる。
【0044】
本実施形態では、特に、空気圧縮機25および圧縮空気タンク27は、従来この種の車輌に備えられている空気圧縮機および空気貯蔵タンクをそのまま利用することができる。この場合、本発明に係る不活性ガス供給システム(図3参照)を構成するには、既存の塵芥収集車に窒素ガス発生器29等を追加するだけで済む。
【0045】
窒素ガスが、荷箱11だけでなく塵芥投入室15にも供給される構成の場合、同室15内の火災発生の防止および延焼防止も実現できるため、好ましい。
【0046】
窒素ガス発生器29がガス分離膜モジュールである場合、PSAと比較して次のような利点がある。
(i)ガス分離膜モジュールで窒素を発生させるためには、基本的に、圧縮空気の供給だけで済み、特別な動力・電力等を必要としない(PSAは、その弁を動作させるための電源や制御装置が必要である)。
(ii)ガス分離膜モジュールは小型・軽量であり、車載用として好適である。
【0047】
本発明は、上記に限定されるものではなく、例えば次のようなものであってもよい。
(弁等について)
圧縮空気タンク27と窒素ガス発生器29との間に必要に応じて弁(例えば、流路を開閉する機能を有するものや、流量を調整する機能を有するもの)が設けられていてもよい。そのような弁は、窒素ガス発生器29の下流側の弁43の代用として設けられてもよいし、または、そのような弁と下流側の弁43との両方が設けられてもよい。
【0048】
また、例えばパイプp1の分岐部分(図3)に、パイプp2、p3へのガス供給状態を切り替えるための弁が設けられていてもよい。このような弁は、各パイプp2、p3にそれぞれ設けられていてもよい。
【0049】
上記実施形態では、荷箱11内の酸素濃度を測定する酸素センサや、温度を測定する温度センサが配置されている例について述べたが、これらは必ずしも配置されている必要はない。
【0050】
(吐出口について)
吐出口48、49の配置位置は種々変更可能であり、例えば、天井付近ではなく荷箱11または塵芥投入室15の側壁に設けられていてもよい。
【0051】
(ガス供給のタイミングについて)
窒素ガスを荷箱11内に供給するタイミングは、開閉扉18が閉じたときに窒素ガスの供給が停止され、開閉扉18が開いたとき(例えば図3の状態)に窒素ガスが供給される構成としてもよい。他にも、開閉扉18が閉じたときに相対的に少量の窒素ガスが供給され、開いた時に相対的に大量の窒素ガスが供給される構成としてもよい。
このような構成によれば、開閉扉18が閉じて窒素ガスが外部に逃げにくい状態のときにガスの供給が抑えられるので、無駄なガス供給が防止される。
【0052】
(その他)
塵芥収集車1の所定箇所にモニターが設けられており、上記のように荷箱11内の温度上昇または酸素濃度上昇が検出された場合に、その旨または窒素ガスの供給が開始される旨がそのモニターに表示されるように構成されていてもよい。モニターの配置位置は、例えば運転席10内であってもよい。あるいは、作業中の作業員が見やすいように、塵芥投入室15の一部であってもよい。
【0053】
なお、以上、回転板式の塵芥収集車の例で説明したが、本発明は荷箱回転式または圧縮板式の塵芥収集車にも適用可能である。
【符号の説明】
【0054】
1 塵芥収集車
10 運転席
11 荷箱
15 塵芥投入室
17 回転板
18 開閉扉
25 空気圧縮機
27 圧縮空気タンク
29 窒素発生器(ガス分離膜モジュール)
30 容器
31A、31B キャップ
32 ボディ
35 中空糸束
36A、36B 管板
43 弁
48、49 吐出口
p1〜p3 パイプ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
荷箱と、
空気圧縮機と、
その空気圧縮機からの圧縮空気が供給される圧縮空気タンクと、
そのタンクからの圧縮空気が供給される窒素ガス発生器と、
を備える塵芥収集車であって、
(i)前記空気圧縮機からの圧縮空気を前記圧縮空気タンク内に貯蔵し、
(ii)前記圧縮空気タンク内の圧縮空気を前記窒素ガス発生器に供給することにより、当該窒素ガス発生器で窒素ガスを発生させ、
(iii)発生した窒素ガスを前記荷箱内に供給することで、荷箱内を防爆雰囲気に維持する
ように構成されていることを特徴とする塵芥収集車。
【請求項2】
さらに、前記荷箱に続く塵芥投入室を備え、
窒素ガスが前記塵芥投入室へも供給されるように構成されている、請求項1に記載の塵芥収集車。
【請求項3】
さらに、前記荷箱を開閉する開閉扉を有し、
前記開閉扉が閉じているときの前記窒素ガスの供給量が、開いているときに比べて相対的に減少するように構成されている、請求項1または2に記載の塵芥収集車。
【請求項4】
前記窒素ガス発生器がガス分離膜モジュールを有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の塵芥収集車。
【請求項5】
さらに、前記荷箱内の酸素濃度を測定する酸素センサを備える、請求項1〜4のいずれか1項に記載の塵芥収集車。
【請求項6】
前記酸素センサにより荷箱内の酸素濃度を測定し、
酸素濃度が一定値を超えている場合には、荷箱内に窒素ガスを供給して酸素濃度を一定値以下とするように構成されている、請求項5に記載の塵芥収集車。
【請求項7】
さらに、前記荷箱内の温度を測定する温度センサを備える、請求項1〜6のいずれか1項に記載の塵芥収集車。
【請求項8】
前記温度センサにより荷箱内の温度を測定し、
温度が一定値を超えている場合には、荷箱内に窒素ガスを供給して酸素濃度を一定値以下とするように構成されている、請求項7に記載の塵芥収集車。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate