説明

多用靴

【課題】短靴と雨長靴ブーツとか1つの底部で色んな靴として使用する。
【解決手段】底部全周に溝を設け長靴下部には突起物を設け合体して水分やホコリなどをシールする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この考案は靴底部外周にシール部を設け長靴上部を取り付け取り外し出来る靴。
【背景技術】
【0002】
日常晴れの日は短靴雨の日は雨長靴冬はブーツその日の天気環境でいろんな靴が必要であった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
そのために次のような問題点があった。
(イ)外出の時は晴れで外出先で急な雨や雪に急変した時など水溜まりなどで靴の中に水が入ったりして不快な思いをした。
(ロ)長靴やブーツなど外出に持ち歩くには靴底部が固く荷物になっていた。
【課題を解決するための手段】
【0004】
短靴やスリッパなど靴底部にシール溝を設け靴底のない長靴下部にシール用突起物を設け合体して長靴として使用し水など入らない様にする。
靴底のない長靴は軟らかい部分なので丸めたりたたんだりして特ち歩きが容易になる。
【発明の交果】
【0005】
靴底のない長靴は軟らかい部分なので特ち歩きが容易になり1つの靴で雨長靴ブーツなどいろいろな靴として使用できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
以下本発明の形態について説明する。
(A−A)靴の断面図 (B)短靴として使用時のシール部を守るための保護具 (B′)靴底部に保護具を付けた時の詳細図 (C)靴底シール部には入口2mm奥2、5mm巾を設け奥行3mm程度の講を全周に設ける。(D)靴底のない長靴下部には保護具のような巾2、4mm長さ2、7mm程度の突起物を全周に設ける。(E)短靴に長靴上部を取り付けた時のシール部。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本考安の保護シールを付けた短靴図
【図2】A−A断面図 B′保護シール詳細図
【図3】短靴に長靴上部を取り付けた図
【符号の説明】
【0008】
A−A 短靴断面図
B 保護具
C 短靴底部
D 長靴上部
E 長靴シール部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
靴底部に長靴上部が取り付け取り外しが自由に出来る靴。
【請求項2】
いろんな形模様長さの違う靴上部の取替でファッション性用途に優れた靴。
【請求項3】
材料の選択ビニールや薄手のゴムなどを使用するとより効果的である。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate