説明

定着部材および盛土構造物

【課題】作業性が向上し、また部品点数や在庫を減らしてコストを削減できる定着部材およびその定着部材を用いた盛土構造物を提供すること。
【解決手段】対向する両側面部11,12と、その両側面部11,12を連結する連結面部13とを有し、両側面部11,12には、それぞれ、一端を開口した状態でロックボルトを挿通するボルト挿通部11a,12aが形成されている一方、連結面部13には、固定ネジが螺入するネジ孔131を形成しており、両側面部11,12それぞれのボルト挿通部11a,12aにロックボルトを通した後、連結面部13のネジ孔に固定ネジを通し、固定ネジ先端をロックボルト表面に押し当てることにより固定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ロックボルトに取り付けられ、盛土との定着を図る定着部材および盛土構造物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、盛土構造物は、壁面パネルを連続的に設置し、切土斜面との間に盛土材を埋設することにより安定性の高い構造にしている。盛土材は、土圧を低減できる発泡モルタル等の軽量盛土材が一般的に用いられている。また、より安定性を確保するため、切土斜面に適宜ロックボルトを打設し地山を補強するとともに、地山から突出するロックボルト頭部の余長部分を長く確保し、その余長部分に対して、中央部に貫通孔が形成された平板状の定着部材(支圧板ともいう。)を、ロックボルトの軸心に直交するように取り付け、後から打設する盛土材との引き抜き抵抗力を増大させ、一体化を図る構造が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。なお、ロックボルトへの定着部材の取り付けは、ロックボルト先端部に定着部材を挿入し、その定着部材の両面側から2つのナットで締め付けて固定する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−291707号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、前記従来技術では、ロックボルトの余長部分に対して、まず一方のナットを先端側から螺入して所定位置に留め置き、次いで定着部材を当該ナットに当接するように挿入した後、さらに他方のナットで締め付けて固定するため、ナットの締め付け作業に手間を要し、作業性が悪いという問題がある。また、1つの定着部材をロックボルトに取り付けるには、2つのナットが必要であり、部品点数が多くなることから、コスト高の原因となっている。特に、ロックボルトのサイズ(外径)が複数ある場合には、ロックボルトのサイズに合わせてそれぞれナットを用意する必要があるので、その分だけ品揃えが多くせざるを得ず、在庫の面などからもコスト高の要因になっている。
【0005】
そこで、本発明は、作業性が向上し、また部品点数や在庫を減らしてコストを削減できる定着部材およびその定着部材を用いた盛土構造物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本願請求項1の発明の定着部材は、切土斜面から突出するロックボルトの余長部分に取り付けられ、該切土斜面を覆う軽量盛土材内に埋設される定着部材であって、対向する両側面部と、その両側面部を連結する連結面部とを有し、両側面部には、それぞれ、ロックボルトを挿通するボルト挿通部が形成されている一方、連結面部には、ロックボルトの周面を押圧する固定ネジが螺入されるネジ孔を設けたことを特徴とする。
これにより、定着部材をロックボルトへ取り付ける際、従来のように定着部材の両面側から2つのナットで締め付けて固定する必要がなくなり、連結面部に螺入された1本の固定ネジの先端と、両側面部にそれぞれ設けられたボルト挿通部の各内周縁との3点支持により、定着部材を簡単かつ確実に固定することが可能となる。このため、取付時の作業性が向上すると共に、定着部材に関わる部品点数が減少し、定着に関わるコストの削減につながる。また、ボルト挿通部の大きさを想定される最大径のロックボルトが挿通可能な大きさにしておけば、異なる外径のロックボルトでも1種の定着部材で対応することができる。そのため、在庫管理の手間が軽減されるから、部品数減少による効果と合わせ、全体としてのコスト低減に大きく寄与する。さらに、互いに間隔を空けて配置される両側面部が定着板として機能するので、従来のような定着板が一枚の場合に比べて、引き抜き抵抗力や盛土に対する定着力が向上する。
また、本願請求項2の発明の定着部材は、請求項1記載の定着部材において、前記両側面部におけるそれぞれの中心位置は、それぞれのボルト挿通部の中心位置に対し反対方向にずれていることを特徴とする。
これにより、盛土中にこの定着部材が埋設された場合、ロックボルトの軸心方向における定着部材の投影面積が大きくなるので、盛土中に埋設した定着部材の引き抜き抵抗力や定着力を向上させることができる。
また、本願請求項3の発明の定着部材は、請求項1または請求項2記載の定着部材において、前記両側面部におけるボルト挿通部は、両側面部それぞれの近接する辺の一部を切欠いて開口部とし、連結面部から離れる方向にロックボルトを案内するように形成されていることを特徴とする。
これにより、開口部を利用して定着部材をロックボルトに側方から取り付けることが可能となり、作業性が向上すると共に、ロックボルトが連結面部から離れる方向に案内されるので、安定した状態でロックボルトを3点支持することができ、ロックボルト周囲に発泡モルタル等の軽量盛土材が確実に充填される。
また、本願請求項4の発明の定着部材は、請求項1〜請求項3いずれか一の請求項に記載の定着部材において、前記両側面部におけるボルト挿通部には、異なる外径の複数のロックボルトにそれぞれ対応した内径を部分的に有する複数のボルト支持部が形成されていることを特徴とする。
これにより、外径が異なるロックボルトであっても、定着部材における対応するボルト支持部が確実にロックボルト表面の凹凸部分(異形鉄筋であればフシの部分、全ネジボルトであればネジの部分)に掛合するので、定着部材がロックボルトの軸心方向に抜けるのを確実に防止することができる。
また、本願請求項5の発明の盛土構造物は、切土斜面から突出するロックボルトの余長部分に、請求項1〜請求項4のいずれか一の請求項に記載の定着部材のボルト挿通部を通し、該定着部材のネジ孔に螺入した固定ネジの先端でロックボルトの周面を押圧することにより定着部材を固定し、その後、切土斜面に軽量盛土材を盛ることを特徴とする。
これにより、定着部材をロックボルトへ取り付ける際、従来のように定着部材の両面側から2つのナットで締め付けて固定する必要がなくなり、1本の固定ネジで定着部材をロックボルトに固定することが可能となり、取付け時の作業性が向上すると共に、少ない部品点数で盛土構造物を構築することができる。
【発明の効果】
【0007】
本発明の定着部材および盛土構造物によれば、定着部材をロックボルトに取り付ける際、従来のように定着部材の両面側から2つのナットで締め付けて固定する必要がなくなり、1本の固定ネジとボルト挿通部内周縁との3点支持により定着部材を固定することが可能となる。このため、取付時の作業性が向上し、部品点数を減らすことができる。また、このボルト挿通部の大きさを、想定されるロックボルトの最大外径に合わせておけば、異なる外径のロックボルトでも1つの定着部材で対応することができる。その結果、サイズ毎に定着部材を用意する必要がなくなり、在庫も削減できるので、コストを低減することができる。また両側面部が定着板として機能することから、定着板が一枚の場合よりも引き抜き抵抗力や盛土材に対する定着力が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】実施形態の定着部材をロックボルトに取り付けた状態を示す図である。
【図2】定着部材の外観の一例を示す斜視図である。
【図3】定着部材に固定ボルトを挿入した状態を示す図である。
【図4】両側面部におけるボルト挿通部の形状の一例を詳細に示す正面図である。
【図5】ボルト挿通部に細径のロックボルトを通して固定した状態を示す図である。
【図6】ボルト挿通部に太径のロックボルトを通して固定した状態を示す図である。
【図7】ロックボルトに定着部材を固定する際の手順の一例を示す図である。
【図8】定着部材の他の例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
次に、本発明にかかる定着部材および盛土構造物の実施形態を図面を参照して説明する。
図1(a)〜(c)は、それぞれ、ロックボルト2に実施形態の定着部材1を取り付けた状態を示す正面図、左側面図、底面図である。また、図2は、定着部材1の外観の一例を示す斜視図、図3は(a)〜(d)は、それぞれ、定着部材1に固定ボルト3を挿入した状態の正面図、左側面図、右側面図、平面図である。
【0010】
図1〜図3に示すように、この定着部材1は、ロックボルト2に1本の固定ネジ3によって取り付けられるもので、対向する両側面部11,12と、その両側面部11,12を連結する連結面部13とを有する。なお、両側面部11,12と連結面部13とは、一枚の金属板を折り曲げて形成したものでも、両側面部11,12間に連結面部13を溶接したものでもどちらでも良い。
【0011】
両側面部11,12には、図2に示すように、それぞれ、一端を開口(開放)させた状態でロックボルト2を挿通するボルト挿通部11a,12aが形成され装着状態ではロックボルト2の軸心に対して、両側面部11,12が直交するようになっている。そのため、引抜方向の荷重に対して、両側面部11,12が定着板として機能するので、定着板が一枚の場合よりも盛土中に埋設した場合の引き抜き抵抗力や定着力が向上している。なお、ボルト挿通部11a,12aの特徴については、図4にて詳述する。また、図2に示すように、両側面部11,12それぞれの中心位置11b,12bは、ボルト挿通部11a,12aの中心に対し、直交方向でかつ反対方向にずれている。つまり、図2において、側面部11の中心位置11bは、ボルト挿通部11aに対し上方にあるのに対し、側面部12の中心位置12bは、ボルト挿通部12aに対し下方にある。そのため、ボルト挿通部11a,12aの上下方向の位置は一致しているものの、両側面部11,12は、上下方向にずれるので、ロックボルト2の軸心方向で互いに対向して重複する部分と、互いに対向せずに重複しない部分とを有することになる。その結果、この定着部材1が盛土中に埋設された場合、ロックボルト2の軸心方向における定着部材1の投影面積が大きくなるので、この点でも盛土中に埋設した場合の引き抜き抵抗力や定着力を向上させることができる。
【0012】
一方、連結面部13には、固定ネジ3が螺入するネジ孔131を設けている。そのため、両側面部11,12それぞれのボルト挿通部11a,12aにロックボルト2を通した後、ネジ孔131に1本の固定ネジ3を螺入して、固定ネジ3先端をロックボルト2表面に押し当てることにより、定着部材1をロックボルト2に固定することができる。その結果、ロックボルト2への定着部材1の取付けは、従来のように定着部材1の両面側から2つのナットで締め付ける必要がなくなり、1本の固定ネジ3の先端とボルト挿通部11a,12aとの間の3点支持により定着部材1をロックボルト2に固定することになる。これにより、ロックボルト2への取付けが容易となり、作業性が向上し、また部品点数を減らしてコストを削減できる。また、この定着部材1では、ボルト挿通部11a,12aの大きさを、使用が想定される最大外径のロックボルト2が挿通可能な大きさにしておくことにより、異なる径のロックボルト2でも定着部材1を交換することなく対応することができる。その結果、サイズ毎の在庫が不要となり、この点でもコストを低減することができる。
【0013】
図4は、両側面部11,12それぞれに形成されたボルト挿通部11a,12aの形状を詳細に示す図で、図4(a)は、両側面部11,12間の空間部から側面部11の内側を見た正面図、図4(b)は、側面部12の外側を見た正面図である。図4(a),(b)に示すように、ボルト挿通部11a,12aは、それぞれ、両側面部11,12それぞれの近接する辺の一部を切欠いて連結面部13から離れる方向に形成されている。つまり、側面部11のボルト挿通部11aは、図4(a)に示すように、側面部11の底辺11cからこの定着部材1にて挿通可能な最大外径のロックボルトを通して案内できるように、底辺11cの一部を切欠いた開口部11a3が形成されている。一方、側面部12のボルト挿通部12aは、図4(b)に示すように、側面部12の上辺12cからこの定着部材1にて挿通可能な最大外径のロックボルトを通して案内できるように、上辺12cの一部を切欠いた開口部12a3が形成されている。そのため、ロックボルト2に定着部材1を固定する際、両側面部11,12それぞれのボルト挿通部11a,12aを、ロックボルト2の端面側からその軸心方向に挿入しなくても、ボルト挿通部11a,12aそれぞれの開口部11a3,12a3からロックボルト2をその軸心方向に対し垂直方向に挿入すること、すなわちロックボルト2に対して側方から装着することが可能であるので、ロックボルト2への取付けが容易となり、作業性が向上する。また、その際、ロックボルト2は、固定ネジ3が螺入される連結面部13から離れる方向に案内されるので、ロックボルト2の周囲に十分な空間を確保し、安定した状態でロックボルト2を3点支持することが可能となる。
【0014】
また、開口部11a3,12a3の反対側には、それぞれ、複数(本実施形態では、便宜上、例えば、2種とし、外径R1,R2とする。)の外径のロックボルト21,22に対応した内径r1,r2を有する複数のボルト支持部11a1,11a2、12a1,12a2が形成されている。そのため、図5(a),(b)に示すように、例えば、細い外径R1のロックボルト21に定着部材1を固定する場合には、ボルト挿通部11a,12aにおける細い内径r1のボルト支持部11a1,12a1にロックボルト21の凹凸部分21a(異形鉄筋であればフシの部分、全ネジボルトであればネジの部分)が係止される一方、その反対方向から固定ネジ3先端がロックボルト21の平坦面部21bに圧接し、ロックボルト21に定着部材1を固定する。また、図6(a),(b)に示すように、太い外径R1のロックボルト22に定着部材1を固定する場合には、、ボルト挿通部11a,12aにおける太い内径r2のボルト支持部11a2,12a2にロックボルト22の凹凸部分22aが係止される一方、その反対方向から固定ネジ3先端がロックボルト21の平坦面部21bに圧接し、ロックボルト22に定着部材1を固定する。これにより、外径が異なるロックボルト21,22であっても、定着部材1における対応するボルト支持部11a1,11a2、12a1,12a2が確実にロックボルト21,22の凹凸部分に係止するので、定着部材1がロックボルト21,22の軸方向に抜けたり、ずれることを確実に防止することができる。その結果、定着部材1を盛土中に埋設した場合の引き抜き抵抗力や定着力が向上する。なお、使用するロックボルト2の外径が1種類の場合は、ボルト支持部は1箇所で良いし、ロックボルト2の外径が3種類以上の場合は、ボルト支持部は3箇所以上設けるようにする。
【0015】
図7(a)〜(d)は、それぞれ、切土斜面4に固定された例えば細径のロックボルト21に定着部材1を固定する手順の一例を示す図である。まず、図7(a)に示すように、切土斜面4を安定させるためのロックボルト21を打設する。その際、打設したロックボルト21の余長部分21cを確保しておく。この余長部分21cは、後から埋設する発泡モルタル等の軽量盛土材と一体化を図るためのものである。次に、図7(b)に示すように、ロックボルト21の余長部分21cにおける所定位置に、定着部材1の開口側、すなわち連結面部13側とは反対側からロックボルト21の軸方向に対し垂直な方向に、ロックボルト21の軸方向と、両側面部11,12の平面とがほぼ平行な状態で挿入する。次に、図7(c)に示すように、挿入した定着部材2をロックボルト21の軸方向に対し、図7(d)に示すように90度回転させて、ロックボルト21の余長部分21cにおける凹凸部分21aに、内径r1のボルト支持部11a1,12a1が引っかかるように取り付ける。そして、図3等に示すように、連結面部13に設けられているネジ孔131に固定ネジ3を螺入し、ボルト支持部11a1,12a1の反対側から固定ネジ3先端によりロックボルト2の平坦面部2bを押圧することにより、定着部材1をロックボルト21に固定する。その後、図示はしないが、切土斜面4から一定距離離れた位置に、垂直に一定間隔に壁面パネルを連結して立設し、切土斜面4と壁面パネルとの間に軽量盛土材等を埋設して、盛土構造物を構築する。これにより、施工性が良い盛土構造物を構築することができる。また、定着部材1は、両側面部11,12それぞれの中心11b,12bがボルト挿通部11a,12aの中心に対し反対方向にずれ、ロックボルト2の軸心方向における定着部材1の投影面積が大きいので、定着部材1の引き抜き抵抗力や盛土に対する定着力が向上しており、強固な盛土構造物を構築することができる。
【0016】
なお、本発明の主眼は、両側面部11,12のボルト挿通部11a,12aと固定ネジ3で3点支持することにより、ロックボルト2に対して側方から簡単かつ確実に取り付けることにより作業性を向上させると共に、部品点数を減らすことにあるので、例えば、図8に示すように、ボルト挿通部11a’,12a’の高さだけでなく、両側面部11’,12’それぞれの中心11b’,12b’の高さを一致させ、ロックボルトの軸心方向における定着部材1’の投影面積が1枚の場合と変わらないようにすることもできる。ただし、この場合には、両側面部11’,12’の中心11b’,12b’をずらした場合よりも投影面積が小さくなるので、盛土中における定着部材の引き抜き抵抗力や定着力は劣るものの、1本の固定ネジ3により定着部材1をロックボルト2に固定可能なので、従来技術より作業性が向上し、部品点数を減らすことができる。また、開口部11a3,12a3を省略しても良い。ただし、この場合には、ボルト挿通部11a,12aをロックボルト2に対して側方から挿入することが不可能となるので、この点で作業性が劣るものの、2つのナットで固定する従来技術よりは作業性が向上し、部品点数を削減できる。また、ボルト挿通部11a,12aにおける複数のボルト支持部11a1,12a1,11a2,12a2を省略し、その代わりにV字溝等を設けて、複数の外径のロックボルト2に対応するようにしても勿論よい。
【符号の説明】
【0017】
1,1’ 定着部材
11,12,11’,12’ 両側面部
11a,12a,11a’,12a’ ボルト挿通部
11a1,12a1,11a2,12a2 ボルト支持部
13 連結面部
131 ネジ孔
2,21,22 ロックボルト
21a,22a 凹凸部分
22b,22b 平坦面部
3 固定ネジ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
切土斜面から突出するロックボルトの余長部分に取り付けられ、該切土斜面を覆う軽量盛土材内に埋設される定着部材であって、対向する両側面部と、その両側面部を連結する連結面部とを有し、両側面部には、それぞれ、ロックボルトを挿通するボルト挿通部が形成されている一方、連結面部には、ロックボルトの周面を押圧する固定ネジが螺入されるネジ孔を設けたことを特徴とする定着部材。
【請求項2】
請求項1記載の定着部材において、前記両側面部におけるそれぞれの中心位置は、それぞれのボルト挿通部の中心位置に対し反対方向にずれていることを特徴とする定着部材。
【請求項3】
請求項2記載の定着部材において、前記両側面部におけるボルト挿通部は、両側面部それぞれの近接する辺の一部を切欠いて開口部とし、連結面部から離れる方向にロックボルトを案内するように形成されていることを特徴とする定着部材。
【請求項4】
請求項1〜請求項3のいずれか一の請求項に記載の定着部材において、前記両側面部におけるボルト挿通部には、異なる外径の複数のロックボルトにそれぞれ対応した内径を部分的に有する複数のボルト支持部が形成されていることを特徴とする定着部材。
【請求項5】
切土斜面から突出するロックボルトの余長部分に、請求項1〜請求項4のいずれか一の請求項に記載の定着部材のボルト挿通部を通し、該定着部材のネジ孔に螺入した固定ネジの先端でロックボルトの周面を押圧することにより定着部材を固定し、その後、切土斜面に軽量盛土材を盛ることを特徴とする盛土構造物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−19184(P2013−19184A)
【公開日】平成25年1月31日(2013.1.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−153809(P2011−153809)
【出願日】平成23年7月12日(2011.7.12)
【出願人】(000000446)岡部株式会社 (277)
【出願人】(000112886)フリー工業株式会社 (35)
【Fターム(参考)】