説明

容器

【課題】簡易な構造で不正開封を抑制することができる容器を提供することにある。
【解決手段】本体2の第1開口部21の開口縁部22には、嵌合状態の蓋部3と本体2とを相対回転させるときに第2切欠き部35の端部と当接し、相対回転を規制して第1開口部21の開放を阻止する阻止部24が設けられている。蓋部3と本体2とが嵌合状態のときは、本体2の第1開口部21を開放するために蓋部3と本体2とを相対回転させようとしても、環状突起部33に設けられた第2切欠き部35の端部と開口縁部22に設けられた阻止部24とが当接して上記相対回転が規制されるので、本体2の第1開口部21の開放を阻止することができる。よって、蓋部3と本体2との間をテープで封止する必要が無く、コストを抑えることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、第1開口部を有する本体と、第1開口部を閉塞可能な第2開口部を有する蓋部とを備えた容器に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1には、コーンカップ等を収納し得る逆円錐状容器と、該逆円錐状容器に被蓋し得る帽体状キャップとよりなるアイスクリーム収納用の容器が開示されている。逆円錐状容器の上縁には鍔が設けられ、該鍔には所定間隔で複数の突起が突設されている。帽体状キャップの下端開口部には上記鍔が嵌入し得る膨出部が形成され、該膨出部の下部から中央部の内周面に亘って鍔をガイドし得る複数のネジ山が突設されている。さらに、膨出部の上部内周面には突起を嵌入して回動し得る嵌着リング溝が設けられ、膨出部の中央部内周面のネジ山間には突起の抜け出しを防止し得る突出部が設けられている。
【0003】
このような構成の容器において、逆円錐状容器に帽体状キャップを被蓋する場合には、逆円錐状容器の鍔を帽体状キャップの膨出部の下部内に挿入し、逆円錐状容器或いは帽体状キャップを回動する。すると、突起がネジ山によってガイドされて嵌着リング溝内に挿入されるので、帽体状キャップは逆円錐状容器に完全に被蓋される。そして、複数の突起の内の1個或いは2個は、突出部の上縁に当接されるので、その状態で逆円錐状容器を下方向に引下げても、帽体状キャップが逆円錐状容器より抜け落ちることがない。
【0004】
一方、逆円錐状容器から帽体状キャップを除去する場合には、帽体状キャップと逆円錐状容器とを夫々手で持って、逆円錐状容器を下方に引きながら帽体状キャップを逆円錐状容器に被蓋した場合と逆の方向に回転させる。これにより、突起をネジ山に沿って下降せしめ、帽体状キャップを逆円錐状容器より抜き取ることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平09−193990号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述した従来の容器は、アイスクリームが収納され、逆円錐状容器と帽体状キャップとの間がプラスチック製のテープにより封止された状態で売場に並べられる。これにより、容器を開封するにはテープを破らなければならないので、容器が不正開封された場合には視認することができ不正開封抑制の効果がある。しかし、従来の容器は、封止用のテープが別途必要であり、さらにテープで封止する手間が掛かるため、コスト高となっている。
【0007】
本発明は、上記のような課題に鑑みなされたものであり、その目的は、簡易な構造で不正開封を抑制することができる容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的達成のため、本発明の容器では、第1開口部を有する本体と、該本体と嵌合して前記第1開口部を閉塞可能な第2開口部を有する蓋部と、前記第1開口部及び前記第2開口部の一方の開口縁部に外側に凸となるように設けられた環状突起部と、該環状突起部に所定間隔で設けられた複数の第1切欠き部と、前記第1開口部及び前記第2開口部の他方の開口縁部に内側に凸となるように、且つ前記第1切欠き部と同一数で同一配置で若干小形状に設けられた突出部と、前記環状突起部に設けられた第2切欠き部と、前記第1開口部及び前記第2開口部の他方の開口縁部に設けられ、嵌合状態の前記蓋部と前記本体とを相対回転させるときに前記第2切欠き部の端部と当接し、前記相対回転を規制して前記第1開口部の開放を阻止する阻止部と、を備え、前記蓋部と前記本体とを密封する際は、前記第2切欠き部内に前記阻止部が位置するように前記第1開口部に前記第2開口部を合わせ、前記環状突起部が前記突出部を乗り越えて該突出部の内側に位置するように、前記環状突起部で前記突出部を押圧し撓ませた後に復元させることにより、前記環状突起部と前記突出部とを係合させ、一方、前記蓋部と前記本体とを開封する際は、前記阻止部を外側に引き倒して前記蓋部と前記本体とを相対回転させ、前記突出部を前記第1切欠き部に位置合わせして抜き出すことを特徴としている。
【0009】
このような構成によれば、蓋部と本体とが嵌合状態のときは、本体の第1開口部を開放するために蓋部と本体とを相対回転させようとしても、環状突起部に設けられた第2切欠き部の端部と開口縁部に設けられた阻止部とが当接して上記相対回転が規制されるので、本体の第1開口部の開放を阻止することができ、一方、阻止部を外側に引き倒すことにより上記相対回転が許容されるので、本体の第1開口部を容易に開放することができる。
【0010】
また、前記環状突起部よりも内側に設けられ、前記蓋部と前記本体とが嵌合状態のときに前記突出部を前記環状突起部に押圧する押圧部を備えていることを特徴としている。
【0011】
このような構成によれば、押圧部により突出部と環状突起部とが密接することになるので、嵌合状態の蓋部と本体とのガタを防止することができる。
【0012】
また、前記環状突起部よりも内側に設けられ、前記阻止部を引き剥がして前記蓋部と前記本体とを相対回転させるとき、一方向のみの相対回転を許容し他方向の相対回転を規制する規制部を備えていることを特徴としている。
【0013】
このような構成によれば、蓋部と本体との過剰な相対回転を防止することができ、複数の突出部と複数の第1切欠き部とを確実に位置合わせすることができるので、本体の第1開口部をさらに容易に開放することができる。
【0014】
また、前記環状突起部よりも内側に設けられ、前記第1開口部と前記第2開口部との隙間を封止する壁部を備えていることを特徴としている。
【0015】
このような構成によれば、壁部により第1開口部と第2開口部との隙間が封止されているので、外部から容器内への異物の侵入を防止することができる。
【0016】
また、前記蓋部に前記阻止部を設けた場合、該阻止部を引き倒して引張り上げることにより前記蓋部を開封する開封部を備えていることを特徴としている。
【0017】
このような構成によれば、蓋部の一部を開封部に沿って帯状に引き裂くことができるので、蓋部と収容物とくっついている場合でも、蓋部のみを収容物から容易に引き剥がすことができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の実施の形態に係る容器を開封したときの側面図及び要部の拡大斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る容器を密封したときの斜視図及び要部の拡大断面斜視図である。
【図3】図1の容器の開封手順を示す斜視図である。
【図4】(A)、(B)は、図1の容器を密封したとき及び開封したときの平面図である。
【図5】図1の容器の密封部分の第1の要部の側面図及び断面図である。
【図6】図1の容器の密封部分の第2の要部の側面図及び断面図である。
【図7】本発明の別の実施の形態に係る容器を開封したときの側面図及び要部の拡大斜視図である。
【図8】本発明の別の実施の形態に係る容器を密封したときの斜視図及び要部の拡大断面斜視図である。
【図9】図7の容器の開封手順を示す斜視図である。
【図10】(A)、(B)は、図7の容器を密封したとき及び開封したときの平面図である。
【図11】図7の容器の密封部分の第1の要部の側面図及び断面図である。
【図12】図7の容器の密封部分の第2の要部の側面図及び断面図である。
【図13】図7の容器の蓋部の要部の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。尚、以下に説明する実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0020】
図1に示すように、本発明の実施の形態に係る容器1は、第1開口部21を有する円錐状の本体2と、該本体2と嵌合して第1開口部21を閉塞可能な第2開口部31を有する円錐状の蓋部3とを備え、本体2内にコーンカップを収納し、コーンカップに盛られたアイスクリームに蓋部3を被せ、本体2と蓋部3とを嵌合することによりカップアイスを密封収納する容器である。
【0021】
図1に示すように、蓋部3の第2開口部31の開口縁部32には、外側に凸となるように環状突起部33が設けられている。そして、環状突起部33には、所定間隔(本例では120度間隔)で複数(本例では3つ)の第1切欠き部34が設けられている。さらに、環状突起部33には、2つの第1切欠き部34の間に第2切欠き部35が設けられている。
【0022】
図1に示すように、本体2の第1開口部21の開口縁部22には、内側に凸となるように、且つ第1切欠き部34と同一数で同一配置で若干小形状の突出部23が設けられている。さらに、開口縁部22には、嵌合状態の蓋部3と本体2とを相対回転させるときに第2切欠き部35の端部と当接し、相対回転を規制して第1開口部21の開放を阻止する阻止部24が設けられている。
【0023】
このような構成において、カップアイスを収納した本体2を蓋部3で密封する際は、第2切欠き部35内に阻止部24が位置するように第1開口部21に第2開口部31を合わせ、環状突起部33が突出部23を乗り越えて該突出部23の内側に位置するように、環状突起部33で突出部23を押圧し撓ませた後に復元させる。これにより、図2に示すように、環状突起部33と突出部23とを係合させて蓋部3と本体2とを嵌合させることができる。
【0024】
そして、蓋部3と本体2とが嵌合状態のときは、本体2の第1開口部21を開放するために蓋部3と本体2とを相対回転させようとしても、環状突起部33に設けられた第2切欠き部35の端部と開口縁部22に設けられた阻止部24とが当接して上記相対回転が規制されるので、本体2の第1開口部21の開放を阻止することができる。よって、蓋部3と本体2との間をテープで封止する必要が無く、コストを抑えることができる。
【0025】
一方、カップアイスを密封収納した容器1を開封する際は、図3に示すように、阻止部24の上端に指を掛けて外側に引き倒す。これにより、蓋部3と本体2との相対回転が許容されるので、蓋部3と本体2とを相対回転させて突出部23を第1切欠き部34に位置合わせして抜き出す。これにより、本体2から蓋部3を離脱させて本体2の第1開口部21を開放することができる。
【0026】
さらに、図1に示すように、蓋部3には、阻止部24を外側に引き倒して蓋部3と本体2とを相対回転させるとき、一方向のみの相対回転を許容し他方向の相対回転を規制する一対の規制部36が環状突起部33よりも内側に設けられている。一方の規制部36は、第1切欠き部34の左端部に形成され、他方の規制部36は、第1切欠き部34の右端部から後述する距離離間した位置に形成されている。これにより、蓋部3と本体2との過剰な相対回転を防止することができ、複数の突出部23と複数の第1切欠き部34とを確実に位置合わせすることができるので、本体2の第1開口部21をさらに容易に開放することができる。
【0027】
ここで、図4を参照して、阻止部24、第2切欠き部35、突出部23、第1切欠き部34及び規制部36の形成位置について説明する。図4(A)に示すように、蓋部3と本体2とを嵌合させた状態での阻止部24及び第2切欠き部35は、阻止部24の右端と第2切欠き部35の右端との間は距離xの間隙があり、阻止部24の左端と第2切欠き部35の左端との間は距離aの間隙があるように形成されている。このように、第2切欠き部35の幅を阻止部24の幅よりもx+aだけ長くして遊びを設けているので、蓋部3と本体2との嵌合を容易に行うことができる。
【0028】
さらに、図4(A)に示すように、蓋部3と本体2とを嵌合させた状態での突出部23及び規制部36は、突出部23の右端と右側の規制部36との間は上記距離xの間隙があるように形成されている。このように、突出部23の右端と右側の規制部36との間隙と、阻止部24の右端と第2切欠き部35の右端との間隙とを同一距離xとすることにより、蓋部3と本体2とを嵌合する際に阻止部24の右端と第2切欠き部35の右端との間に隙間が無い状態であっても、突出部23を一対の規制部36間に確実に配置することができる。
【0029】
また、図4(A)に示すように、蓋部3と本体2とを嵌合させた状態での突出部23及び第1切欠き部34は、突出部23の左端と第1切欠き部34の右端との間の距離をbとしたとき、この距離bは上記距離aよりも大きくなるように形成されている。このように、突出部23の左端と第1切欠き部34の右端との間の距離bを、阻止部24の左端と第2切欠き部35の左端との間の距離aよりも大きくすることにより、仮に阻止部24を引き倒さない状態で蓋部3と本体2とを相対回転させようとしても、突出部23を第1切欠き部34内に位置させることができない。よって、本体2から蓋部3を離脱させることはできないので、不正開封を抑制することができる。
【0030】
図1に示すように、本体2には、蓋部3と本体2とが嵌合状態のときに突出部23を環状突起部33に押圧するバネ性を有する押圧部25が環状突起部33よりも内側に設けられている。これにより、図5に示すように、突出部23と環状突起部33とが密接することになるので、嵌合状態の蓋部3と本体2とのガタを防止することができる。
【0031】
さらに、図1に示すように、本体2には、第1開口部21と第2開口部31との隙間を封止する壁部26が環状突起部33よりも内側に設けられている。これにより、図5及び図6に示すように、第1開口部21と第2開口部31との隙間が封止されているので、外部から容器1内への異物の侵入を防止することができる。
【0032】
図7に示すように、本発明の別の実施の形態に係る容器11は、第1開口部41を有する円錐台状の本体12と、該本体12と嵌合して第1開口部41を閉塞可能な第2開口部51を有する円錐状の蓋部13とを備え、本体12内にコーンカップを収納し、コーンカップに盛られたアイスクリームに蓋部13を被せ、本体12と蓋部13とを嵌合することによりカップアイスを密封収納する容器である。
【0033】
図7に示すように、本体12の第1開口部41の開口縁部42には、外側に凸となるように環状突起部43が設けられている。そして、環状突起部43には、所定間隔(本例では120度間隔)で複数(本例では3つ)の第1切欠き部44が設けられている。さらに、環状突起部43には、2つの第1切欠き部44の間に第2切欠き部45が設けられている。
【0034】
図7に示すように、蓋部13の第2開口部51の開口縁部52には、内側に凸となるように、且つ第1切欠き部44と同一数で同一配置で若干小形状の突出部53が設けられている。さらに、開口縁部52には、嵌合状態の蓋部13と本体12とを相対回転させるときに第2切欠き部45の端部と当接し、相対回転を規制して第1開口部41の開放を阻止する阻止部54が設けられている。
【0035】
このような構成において、カップアイスを収納した本体12を蓋部13で密封する際は、第2切欠き部45内に阻止部54が位置するように第1開口部41に第2開口部51を合わせ、環状突起部43が突出部53を乗り越えて該突出部53の内側に位置するように、環状突起部43で突出部53を押圧し撓ませた後に復元させる。これにより、図8に示すように、環状突起部43と突出部53とを係合させて蓋部13と本体12とを嵌合させることができる。
【0036】
そして、蓋部13と本体12とが嵌合状態のときは、本体12の第1開口部41を開放するために蓋部13と本体12とを相対回転させようとしても、環状突起部43に設けられた第2切欠き部45の端部と開口縁部52に設けられた阻止部54とが当接して上記相対回転が規制されるので、本体12の第1開口部41の開放を阻止することができる。よって、蓋部13と本体12との間をテープで封止する必要が無く、コストを抑えることができる。
【0037】
一方、カップアイスを密封収納した容器11を開封する際は、図9に示すように、阻止部54の下端に指を掛けて外側に引き上げる(引き倒す)。これにより、蓋部13と本体12との相対回転が許容されるので、蓋部13と本体12とを相対回転させて突出部53を第1切欠き部44に位置合わせして抜き出す。これにより、本体12から蓋部13を離脱させて本体12の第1開口部41を開放することができる。
【0038】
さらに、図7に示すように、本体12には、阻止部54を外側に引き倒して蓋部13と本体12とを相対回転させるとき、一方向のみの相対回転を許容し他方向の相対回転を規制する一対の規制部46が環状突起部43よりも内側に設けられている。一方の規制部46は、第1切欠き部44の左端部に形成され、他方の規制部46は、第1切欠き部44の右端部から後述する距離離間した位置に形成されている。これにより、蓋部13と本体12との過剰な相対回転を防止することができ、複数の突出部53と複数の第1切欠き部44とを確実に位置合わせすることができるので、本体12の第1開口部41をさらに容易に開放することができる。
【0039】
ここで、図10を参照して、阻止部54、第2切欠き部45、突出部53、第1切欠き部44及び規制部46の形成位置について説明する。図10(A)に示すように、蓋部13と本体12とを嵌合させた状態での阻止部54及び第2切欠き部45は、阻止部54の右端と第2切欠き部45の右端との間は距離xの間隙があり、阻止部54の左端と第2切欠き部45の左端との間は距離aの間隙があるように形成されている。このように、第2切欠き部45の幅を阻止部54の幅よりもx+aだけ長くして遊びを設けているので、蓋部13と本体12との嵌合を容易に行うことができる。
【0040】
さらに、図10(A)に示すように、蓋部13と本体12とを嵌合させた状態での突出部53及び規制部46は、突出部53の右端と右側の規制部46との間は上記距離xの間隙があるように形成されている。このように、突出部53の右端と右側の規制部46との間隙と、阻止部54の右端と第2切欠き部45の右端との間隙とを同一距離xとすることにより、蓋部13と本体12とを嵌合する際に阻止部54の右端と第2切欠き部45の右端との間に隙間が無い状態であっても、突出部53を一対の規制部46間に確実に配置することができる。
【0041】
また、図10(A)に示すように、蓋部13と本体12とを嵌合させた状態での突出部53及び第1切欠き部44は、突出部53の左端と第1切欠き部44の右端との間の距離をbとしたとき、この距離bは上記距離aよりも大きくなるように形成されている。このように、突出部53の左端と第1切欠き部44の右端との間の距離bを、阻止部54の左端と第2切欠き部45の左端との間の距離aよりも大きくすることにより、仮に阻止部54を引き倒さない状態で蓋部13と本体12とを相対回転させようとしても、突出部53を第1切欠き部44内に位置させることができない。よって、本体12から蓋部13を離脱させることはできないので、不正開封を抑制することができる。
【0042】
図7に示すように、蓋部13には、蓋部13と本体12とが嵌合状態のときに突出部53を環状突起部43に押圧するバネ性を有する押圧部55が環状突起部43よりも内側に設けられている。これにより、図11に示すように、突出部53と環状突起部43とが密接することになるので、嵌合状態の蓋部13と本体12とのガタを防止することができる。
【0043】
さらに、図8に示すように、本体12には、第1開口部41と第2開口部51との隙間を封止する壁部47が環状突起部43よりも内側に設けられている。これにより、図11及び図12に示すように、第1開口部41と第2開口部51との隙間が封止されているので、外部から容器11内への異物の侵入を防止することができる。
【0044】
また、この容器11においては、アイスクリームを収容したとき、蓋部13とアイスクリームとくっついている場合があり、その場合は蓋部13を取るときアイスクリームが蓋部13と一緒に取れてしまうおそれがある。そこで、図13に示すように、蓋部13の内側に溝状の開封部56を阻止部54の両側上部から上方へ向かうように形成しておく。これにより、阻止部54の下端に指を掛けて外側に引き倒し、続いて阻止部54を持って上方へ引張り上げることにより、蓋部13の一部を開封部56に沿って帯状に引き裂くことができる。よって、蓋部13とアイスクリームとくっついている場合でも、蓋部13のみをアイスクリームから容易に引き剥がすことができる。なお、図13には開封部56を1箇所設けたが、2箇所以上設けるようにしてもよい。
【0045】
尚、上述した各実施形態では、規制部36、46を設けて蓋部3、13と本体2、12との過剰な相対回転を防止するようにしたが、規制部36、46の代わりに開口縁部33、43の頂部の高さが一つの第1切欠き部34、44の端部から別の第1切欠き部34、44の端部に向かって徐々(直線状あるいは段階的)に高くなるように形成し、蓋部3、13と本体2、12とを相対回転させたときに開口縁部33、43と摺接して過剰な相対回転を防止するようにしてもよい。
【0046】
また、第1切欠き部34、44及び突出部23、53を120度間隔で3つ設けた構成としたが、第1切欠き部34、44及び突出部23、53を等角度間隔で任意数設けた構成としても良い。また、容器1、11に収納されるものとしてはカップアイスに限定されるものではなく、他の食品であっても良い。よって、本体2、12に第1開口部21、41と第2開口部31、51との隙間を封止する壁部26、47を設けた構成としたが、封止する必要性の無い食品を収納する容器の場合は壁部26、47を設けない構成としても良い。
【符号の説明】
【0047】
1、11 容器、2、12 本体、3、13 蓋体、21、41 第1開口部、22、52 開口縁部、23、53 突出部、24、54 阻止部、25、55 押圧部、26、47 壁部、31、51 第2開口部、32、42 開口縁部、33、43 環状突起部、34、44 第1切欠き部、35、45 第2切欠き部、36、46 規制部、56 開封部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1開口部を有する本体と、
該本体と嵌合して前記第1開口部を閉塞可能な第2開口部を有する蓋部と、
前記第1開口部及び前記第2開口部の一方の開口縁部に外側に凸となるように設けられた環状突起部と、
該環状突起部に所定間隔で設けられた複数の第1切欠き部と、
前記第1開口部及び前記第2開口部の他方の開口縁部に内側に凸となるように、且つ前記第1切欠き部と同一数で同一配置で若干小形状に設けられた突出部と、
前記環状突起部に設けられた第2切欠き部と、
前記第1開口部及び前記第2開口部の他方の開口縁部に設けられ、嵌合状態の前記蓋部と前記本体とを相対回転させるときに前記第2切欠き部の端部と当接し、前記相対回転を規制して前記第1開口部の開放を阻止する阻止部と、を備え、
前記蓋部と前記本体とを密封する際は、前記第2切欠き部内に前記阻止部が位置するように前記第1開口部に前記第2開口部を合わせ、前記環状突起部が前記突出部を乗り越えて該突出部の内側に位置するように、前記環状突起部で前記突出部を押圧し撓ませた後に復元させることにより、前記環状突起部と前記突出部とを係合させ、
一方、前記蓋部と前記本体とを開封する際は、前記阻止部を外側に引き倒して前記蓋部と前記本体とを相対回転させ、前記突出部を前記第1切欠き部に位置合わせして抜き出すことを特徴とする容器。
【請求項2】
前記環状突起部よりも内側に設けられ、前記蓋部と前記本体とが嵌合状態のときに前記突出部を前記環状突起部に押圧する押圧部を備えていることを特徴とする請求項1に記載の容器。
【請求項3】
前記環状突起部よりも内側に設けられ、前記阻止部を引き剥がして前記蓋部と前記本体とを相対回転させるとき、一方向のみの相対回転を許容し他方向の相対回転を規制する規制部を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の容器。
【請求項4】
前記蓋部に前記阻止部を設けた場合、該阻止部を引き倒して引張り上げることにより前記蓋部を開封する開封部を備えていることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2011−178451(P2011−178451A)
【公開日】平成23年9月15日(2011.9.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−46068(P2010−46068)
【出願日】平成22年3月3日(2010.3.3)
【出願人】(504194856)有限会社K・Mプランニング (7)
【Fターム(参考)】