説明

屋根の融雪装置

【課題】 発明は屋根本体の融雪装置そのものを利用して軒先の雪庇、氷柱の形成を防止或は融雪して、より全体の融雪効果を高め、燃料費、電気代、維持費等が安価になるものを提供しようとするものである。
【解決手段】 屋根本体の上面に棟側から軒先側への凹凸のある屋根材を取付け、屋根本体の棟側には行き戻りの一対のメインパイプを設置し、このメインパイプには屋根材の凸部空間に内設した往復放熱パイプの端末の夫々を連結して温水の循環を自在とし、この往復放熱パイプの折り返し部を軒先の先端より有効長突設させ、又屋根側部に位置する往復放熱パイプを蛇行させて、外側の蛇行部を外側に有効長突設させた融雪装置である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は屋根の融雪、殊に軒先やケラバの雪庇(屋根からせり出し垂れ下がる雪の壁)の解消を目的とした融雪装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来屋根の融雪装置としては、屋根本体に水を流す方法とか、温水パイプを屋根に直接配設したもの、温水パイプを埋め込んだパネルを敷設する方法などがあるが、屋根の本体部分の融雪を目的としたものが多く、そのため軒先の雪庇、氷柱の形成などを防止する特別の装置、例えばヒータ、温風等の特別の融雪装置を付設するものが殆どである。そのため、施工費が高くなるばかりか、燃料費、電気代、維持費等が嵩張る恐れがある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
そこで本発明は屋根本体の融雪装置そのものを利用して軒先やケラバ(屋根本体の側部)の雪庇、氷柱の形成を防止或は融雪して、全体の融雪効果を高め、燃料費、電気代、維持費等が安価になるものを提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、屋根本体の上面に棟側から軒先側への凹凸のある屋根材を取付け、屋根本体の棟側には行き戻りの一対のメインパイプを設置し、このメインパイプには屋根材の凸部空間に内設した往復放熱パイプの端末の夫々を連結して温水の循環を自在とし、この往復放熱パイプの折り返し部を軒先の先端より有効長突設させてなる融雪装置であり、又屋根本体の側部に位置する一方の往復放熱パイプを蛇行させて、外側の蛇行部を側部外側に有効長突設させてなる融雪装置である。
【発明の効果】
【0005】
本発明は屋根本体上の放熱パイプの折り返し部を軒先の先端より有効長突設してあるので、雪庇の形成が防止されと共に出来た雪庇、氷柱も融雪されるので、軒先或は雪庇のための特別の融雪装置を設けることなく、経済的な融雪が出来る。
【実施例】
【0006】
本発明を図示(図1において放熱パイプは凸部空間の上部に位置するように書いてあるが、実際は上部空間の内部に内設したもので、模式図として表してある。)の実施例により詳記すると、屋根本体1の上面に棟2側から軒先3側への凹凸のある屋根材4を取付け、屋根本体1の棟2側には行き戻りの一対のメインパイプ5,5’を設置し、このメインパイプ5,5’には屋根材4の凸部空間6に内設した往復放熱パイプ7の端末の夫々を連結して温水の循環を自在とし、この往復放熱パイプ7の折り返し部7’を軒先3の先端より有効長(略15〜20cm)外側に突設させてなるものである。屋根材4の凸部空間6の軒先側先端は適宜部材により閉じるようにし、又屋根材4の上面には適宜雪止め材を設け、雪の落下を防止して屋根の上で雪を溶かすようにする。
【0007】
図中8はアルミ等の断熱シートである。既存の屋根に設置する場合は既存屋根の上面に断熱シート8を敷設して上記融雪装置を設置するようにする。新築屋根では野地板、ザラ板などの上に断熱シートを敷設して設置するようにする。
【0008】
屋根の側部(ケラバ)9にも雪庇の形成されるのを防止或は融雪する場合は、該側部9に位置する往復放熱パイプ7を蛇行させて、外側の蛇行部7”を側部9の外側に有効長(略15〜20cm)突設させるようにする。この場合凸部空間6に図示しない横穴を開け、該横穴に蛇行部7”の放熱パイプ7を挿通するようにする。
【作用】
【0009】
本発明は以上のように構成されるもので、その作用は以下のようになる。別途設けてあるボイラーによって暖められた温水(不凍液)は、行きのメインパイプ5に送り込まれ、この行きメインパイプ5の途中から放熱パイプ7に分流され、この分流された温水によって屋根部材4の上の雪は融雪され、同時に放熱パイプ7の折り返し部7’によって軒先に張り出す雪は融雪されて雪庇の形成が防止され、又出来た雪庇は融雪されて自然に落下する。同時に氷柱の形成もなく、凍り回りなどによる雨漏り、建物の損傷もない。
【0010】
ケラバにも放熱パイプ7を設ける場合は突設している蛇行部7”によってケラバに張り出す雪は融雪されて雪庇の形成が防止され、又出来た雪庇は融雪されて自然に落下する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明に係る屋根の融雪装置の模式斜視説明図。
【図2】同縦断側面説明図。
【図3】同縦断正面説明図。
【符号の説明】
【0012】
1は屋根本体
2は棟
3は軒先
4は屋根材
5、5はメインパイプ
6は凸部空間
7は放熱パイプ
7’は折り返し部
7”は蛇行部
8は断熱シート
9は側部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
屋根本体の上面に棟側から軒先側への凹凸のある屋根材を取付け、屋根本体の棟側には行き戻りの一対のメインパイプを設置し、このメインパイプには屋根材の凸部空間に内設した往復放熱パイプの端末の夫々を連結して温水の循環を自在とし、この往復放熱パイプの折り返し部を軒先の先端より有効長突設させてなる融雪装置。
【請求項2】
屋根本体の側部に位置する一方の往復放熱パイプを蛇行させて、外側の蛇行部を側部外側に有効長突設させてなる請求項1記載の融雪装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−249759(P2006−249759A)
【公開日】平成18年9月21日(2006.9.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−67077(P2005−67077)
【出願日】平成17年3月10日(2005.3.10)
【出願人】(301061665)株式会社新光住設産業 (1)