説明

履き心地を良くした靴ベラ機能付与器具及び靴ベラ不要靴

【課題】 靴を履かない静置条件において、靴の上部の開口状態と後部の形や硬さを保持し続けて、常に人が靴を履き易くする状況をつくり、靴を履く力に素早く対応して円滑性を高めた後、靴を履き終った後の足首の固定を自然に行うと同時に、歩行時に違和感無く足の筋肉運動に連動して作用する機能器具を付滞する、履き心地を良くした靴ベラ不要靴を提供する。
【解決手段】 コの字型の可撓性板状物質(1)下部の2つの外側部位(2)および(3)と2つの内側部位(4)および(5)で構成する面を、(2)と(3)、(4)と(5)が共に距離を近づけるように部分円状に曲げ、上部の一方の先端稜部(6)と(2)および(4)で構成する面並びにもう一方の先端稜部(7)と(3)および(5)で構成する面を、(6)と(7)が距離を遠くするように、共に部分円状に曲げた反発弾性発現型成形物を靴の開口部分(9)の後部に密着させた靴ベラ不要靴である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、靴を履く時に靴ベラを使用せずに円滑に足首を入れることを可能にする機能器具とそれを付滞する靴ベラ不要靴に関するものである。
【背景技術】
【0002】
革製の紳士靴や婦人靴、仕事用の安全靴や布、ゴム製のカジュアル靴、そして、子供から大人まで広く使われる運動靴等で靴ベラを必要とするのは、靴の踵部を押さえつつ、滑りを利用して足を簡単に靴の中に入れることの利便性に加え、靴の上部の開口状態や後部の形や硬さを保持するという点で、長期に亘って靴の品質を守る手段にもなるからである。
そのために、靴ベラの使用は、靴を短時間で履く工夫として後部にツマミを付けた靴においても、靴を大事に扱いつつ、より円滑に靴を履く重宝な道具として、平行して行われてきた。
しかしながら、人が靴ベラを用いて靴を履く際には、体を屈めたり、あるいは、座ったりする動作を伴うので、厄介であり、急ぐ時などは靴ベラを使用せずに無理に足を入れて履いたり、また、後部を足の踵で押し潰したまま、足の先だけを入れて歩行し、それによって、靴の品質を劣化させている事例も結果的には多く見られている。
【0003】
そのような背景から、近年、立った姿勢のまま、靴ベラを使わずに円滑に足を入れることができ、しかも、靴を型崩れさせない技術的方法を靴そのものに求める傾向が強まり、靴の後部に応用性に富む性質をもつ器具を取り付けることによって、靴ベラ不要靴を開発しようとする試みが、種々なされてきた。
【0004】
公知の技術としては、例えば、靴の後部に補強材を入れて、一層硬いものにし、靴を履く際に足の踵の圧力で靴の後部上方の開口状態が変化して、足が入れ難しくなるものを改良する物(特許文献1)や、足を入れ易くするために靴の後部に反りを持たせた硬板を取り付けた物(特許文献2)、また、足を入れ易くするメカニズムとして、靴の後部に取り付ける硬い支柱板の一部を屈折可能な回転板とする物(特許文献3)などがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】 特開 2004−329797号 公報
【特許文献2】 特開 2004−344396号 公報
【特許文献3】 特開 2003−70502号 公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来の靴ベラ不要靴開発の技術思想は、靴を履く時の円滑性だけを重要視して、取り付ける器具の形の研究、発明に終始しており、靴を履いた後の歩行時における人の足首後部の筋肉運動と器具との接触違和感まで考慮に入れたものは無い。
【0007】
それにより、これまでに公表された硬板を利用する固定支柱からなる靴ベラ機能付与器具を取り付けた靴は、器具を取り付けていない一般に使用している靴に比べて皮膚感覚的に不自然さがあって、満足できず、さらに、人間工学の面から追求した、より理想的な新規な靴ベラ機能付与器具の出現が強く望まれていた。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記課題も解決し、かつ、さらに進んで靴を履く際にも靴ベラを使っているという感覚までも無くする状態で、自然に、円滑に人が立ったまま操作できる方法を探索するべく鋭意研究した結果、コの字型にした一枚の可撓性板状物質を靴の後部の曲がりに合わせて、曲げと捻りを施した物を部品として、そのまま、靴の開口部分の後部の構成素材に密着させることにより、靴の上部開口状態や後部の形や硬さを保持しつつ、靴の構成素材と一体になって反発弾性を示して、人が足を入れるのを容易にし、その後の歩行時には足首の筋肉運動に連動して、フィット感をもたらすという一連の成果を先ず見出した。
【0009】
そして、形状的には単純で、再現性良く製造し易い上述の靴ベラ機能付与部品が、人の踵骨を被う中心の皮膚と接触しない状態で機能を表すという長所をさらに確認して、本発明に到達したのである。
【0010】
本発明の請求項1はコの字型の可撓性板状物質(1)下部の2つの外側先端部位(2)および(3)と2つの内側部位(4)および(5)で構成する面を、(2)と(3)、(4)と(5)が共に距離を近づけるように部分円状に曲げ、上部の一方の先端稜部(6)と(2)および(4)で構成する面並びにもう一方の先端稜部(7)と(3)および(5)で構成する面を、(6)と(7)が距離を遠くするように、共に部分円状に曲げた反発弾性発現型成型物であることを特徴とする靴ベラ機能付与器具である。
【0011】
本発明の請求項2は、コの字型の可撓性板状物質(1)下部の2つの外側先端部位(2)および(3)と2つの内側部位(4)および(5)で構成する面を、(2)と(3)、(4)と(5)が共に距離を近づけるように部分円状に曲げ、上部の一方の先端稜部(6)と(2)および(4)で構成する面並びにもう一方の先端稜部(7)と(3)および(5)で構成する面を、(6)と(7)が距離を遠くするように、共に部分円状に曲げた反発弾性発現型成型物を靴の開口部分(9)の後部に密着させることを特徴とする靴ベラ不要靴である。
【0012】
本発明の請求項3は、靴のかかと部分に装着された状態が、足のかかとと内くるぶし、かかとと外くるぶし、それぞれの間を通る2本以上の可撓性板状物質が下部で一体化され
ていて、かつ、それぞれの先端上部を、靴のかかと部分上部に合わせて外側に折り曲げられている形状を特徴とする靴ベラ機能付与器具である。
【0013】
本発明の請求項4は、靴のかかと部分に装着された状態が、足のかかとと内くるぶし、かかとと外くるぶし、それぞれの間を通る2本以上の可撓性板状物質が下部で一体化されていて、かつ、それぞれの先端上部を、靴のかかと部分上部に合わせて外側に折り曲げられている形状のコの字型の可撓性板状物質を下部に設けられた留め部によって靴底に固定することを特徴とする靴ベラ機能付与器具である。
【0014】
本発明によれば、可撓性板状物質を人の足首の踵骨を被う皮膚と接触しない形状のまま、靴の開口部分後部の構成素材と密着するように加工した、外圧に対して正確に、かつ、素早く反発弾性を示し得る靴ベラ機能付与器具ができたことにより、靴を履かない静置条件では、靴の上部の開口状態と後部の形や硬さを保持し続けて、常に、人が靴を履き易くする状況を提供する。
【0015】
次に、人が靴の開口部分に足を入れる際には、その重力に自然に対応しつつ、挿入を助け、かつ、挿入後は、靴の上部の開口状態や内部の形を復元して、足首全体の靴とのフィット性を維持する。
【0016】
そして、歩行時には、皮膚感覚的に異物と接触する違和感を人に与えず、反対に、足首の筋肉運動に連動して、動的なフィット感を与え続けるという利便性と快適感を同時に満たす有用性の高い履き心地の優れた靴ベラ不要靴を導く。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の靴ベラ機能付与器具の正面平面図である。
【図2】本発明の靴ベラ機能付与器具を靴に装着した状態の側面平面図である。
【図3】本発明の靴ベラ機能付与器具の上面平面図である。
【図4】本発明の靴ベラ機能付与器具を靴に装着した状態の立面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の実施の形態を実施例に基づき、図面を参照にして説明する。
【実施例1】
【0019】
半硬質塩化ビニール樹脂材料からなる (図1)に示すコの字型の可撓性板状物質(1)の下部を、(図2)のように、靴の開口部分(9)の後部の形状に沿って曲げた後、その外側先端部位(2)と近接する内側部位(4)ならびにもう一方の外側先端部位(3)と近接する内側部位(5)をそれぞれの支点として、上部の二つの先端稜部(6)と(7)の距離を遠くする方向に共に曲げた構造の反発弾性発現型成型物を製造して、本発明に靴ベラ機能付与器具とした。
【0020】
次いで、牛革製男性靴の開口部分(9)の後部に、接着剤で固定し、靴ベラ不要靴を作製した。
【0021】
可撓性を殆ど示さない硬いポリカーボネート樹脂で、本発明実施例1と同様の構造の成型物の製造した後、実施例1と同様にして牛革製男性靴に固定した物を作製した。
【実施例2】
【0022】
可撓性を示す鋼鉄版を使用して、実施例1と同様の構造の本発明の靴ベラ機能付与器具を製造した後、ゴムと繊維からなる運動靴の後部に縫い付けて、靴ベラ不要靴を作製した。
【実施例3】
【0023】
可撓性を殆ど示さない真喩を打ち抜きして、実施例1、2と同様の構造の成型物を製造した後、実施例2と同様にして、ゴムと繊維からなる運動靴の後部に縫い付けた物を作製した。
【実施例4】
【0024】
実施例1、2と同様の構造の成型物を製造した後、留め部8に設けられた穴にネジを通し靴底に固定した。
【0025】
可撓性を有する板状物質を成形加工して、靴ベラ機能付与器具をつくり、靴の開口部分の後部に密着させて作製した本発明実施例1および実施例2の靴ベラ不要靴は、靴ベラを使わずに靴を履いたり、また、足首を入れたまま静止したり、動いたりする時に常に反発弾性を発現し続けるので、足の筋肉活動に調和し、履き心地が格段に良い物になる
【産業上の利用可能性】
【0026】
本発明の靴ベラ機能付与器具は、既製靴に対して、極く短時間に簡単に固定させる操作を行うだけで、その後は既存の靴ベラを使う必要が無くなり、しかも、靴を履いている間中、快適感がもたらされるので、靴使用者の多くが利便性の大きい後付け物としての判断を持てば、市場に商品として出すことができ、製造担当業者も販売業者も、共に新しいアイテムを得ることになる。
【0027】
また、靴の製造業者が、本発明の靴ベラ機能付与器具を内在させた靴ベラ不要靴を製造し、固有のメカニズムに基づく新商品として市場に出した時に、既製靴の使用者の多くがその利便性と有益性を認めて、男女を問わず、年少者から高齢の人まで、普段の生活から職場靴および運動靴等にまで、本発明の靴ベラ機能を付与して欲しいという要望が生まれれば、靴業界に対しても好ましい進歩要素を提供できる。
【符号の説明】
【0028】
1 コの字型の可撓性板状物質
2 外側先端部位
3 外側先端部位
4 内側部位
5 内側部位
6 先端稜部
7 先端稜部
8 留め部
9 靴の開口部分
10 靴

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コの字型の可撓性板状物質(1)下部の2つの外側先端部位(2)および(3)と2つの内側部位(4)および(5)で構成する面を、(2)と(3)、(4)と(5)が共に距離を近づけるように部分円状に曲げ、上部の一方の先端稜部(6)と(2)および(4)で構成する面並びにもう一方の先端稜部(7)と(3)および(5)で構成する面を、(6)と(7)が距離を遠くするように、共に部分円状に曲げた反発弾性発現型成形物であることを特徴とする靴ベラ機能付与器具。
【請求項2】
コの字型の可撓性板状物質(1)下部の2つの外側先端部位(2)および(3)と2つの内側部位(4)および(5)で構成する面を、(2)と(3)、(4)と(5)が共に距離を近づけるように部分円状に曲げ、上部の一方の先端稜部(6)と(2)および(4)で構成する面並びにもう一方の先端稜部(7)と(3)および(5)で構成する面を、(6)と(7)が距離を遠くするように、共に部分円状に曲げた反発弾性発現型成形物を靴の開口部分(9)の後部に密着させることを特徴とする靴ベラ不要靴。
【請求項3】
靴のかかと部分に装着された状態が、足のかかとと内くるぶし、かかとと外くるぶし、それぞれの間を通る2本以上の可撓性板状物質が下部で一体化されていて、かつ、それぞれの先端上部を、靴のかかと部分上部に合わせて外側に折り曲げられている形状を特徴とする靴ベラ機能付与器具。
【請求項4】
靴のかかと部分に装着された状態が、足のかかとと内くるぶし、かかとと外くるぶし、それぞれの間を通る2本以上の可撓性板状物質が下部で一体化されていて、かつ、それぞれの先端上部を、靴のかかと部分上部に合わせて外側に折り曲げられている形状のコの字型の可撓性板状物質を、下部に設けられた留め部によって靴底に固定することを特徴とする靴ベラ機能付与器具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−139871(P2011−139871A)
【公開日】平成23年7月21日(2011.7.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−12566(P2010−12566)
【出願日】平成22年1月5日(2010.1.5)
【出願人】(591120240)
【出願人】(510021568)
【Fターム(参考)】