説明

建物の外装壁の施工方法

【課題】マスキング材やバックアップ材を用いることなく、簡単かつ安価に施工することができて、適切なシーリング性能を発揮できる建物の外装壁の施工方法を提供する。
【解決手段】出隅10と本体20を並べて配置し、隣接する出隅と本体の間にシーリング材を配置することで、連続した外装壁を施工する方法において、先に配置した出隅10または本体20と次に配置する本体または出隅との間にシーリング材としての合成樹脂発泡体(EPDM等)30を配置し、次に配置する本体または出隅を合成樹脂発泡体に押し当てて合成樹脂発泡体を押し潰しながら、次に配置する本体または出隅を先に配置した出隅または本体の隣に配置し、この操作を繰り返すことにより連続した外装壁を施工する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シーリング材を継ぎ目に配して施工する建物の外装壁の施工方法に係り、例えば、木造住宅の破風板や鼻隠し等の化粧専用の外装壁を施工する場合に適用するのに好適な建物の外装壁の施工方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
木造住宅の外装壁を作る場合、多数の矩形の面板を並べて配置し、隣り合う面板の継ぎ目にシーリング材を配して防水構造とすることが広く行われている。
【0003】
図10を用いて従来の外装壁の施工方法について説明すると、従来の施工方法では、1周目の施工で、短尺の面板11をL字形に組み合わせた出隅10と、フラットな長尺の面板よりなる本体20とを、側端面間にシーリング材の充填隙間を確保しながら順番に配置して固定し、2周目の施工で、出隅10と本体20の継ぎ目や本体20と本体20の継ぎ目を図示略のマスキング材でマスキングし、継ぎ目に図示略のバックアップ材を取り付けた上で、継ぎ目に不定形シーリング材(湿式シーリング材)130を充填して、外装壁を完成させている。つまり、第1周目でA〜Lまで矢印Yの方向に順番に部材を配置していき、次の第2周目で矢印Yの方向に順番に継ぎ目に対するシーリング材130の充填を行っていく。
【0004】
しかし、このような湿式シーリング材を用いる場合は、マスキング材やバックアップ材という余計な部材が必要である上、2周の施工が必要であるので、資材コストや作業コストが高くなりやすい問題があった。
【0005】
そこで、湿式シーリング材を用いる場合の問題点を解消できるように、面板の側端面に予めパッキン材(乾式シーリング材)を取り付けた外壁材や外壁コーナー部材が、特許文献1において提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2002−129728号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、従来では、どのような施工方法を実施した場合に、手間や工数をかけずに良好なシーリング性能を発揮できるかまでは充分に検討されていなかった。
【0008】
本発明は、上記事情を考慮し、マスキング材やバックアップ材を用いることなく、簡単かつ安価に施工することができて、適切なシーリング性能を発揮できる建物の外装壁の施工方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、請求項1の発明の建物の外装壁の施工方法は、複数の面板を並べて配置し、隣接する面板の間にシーリング材を配置することで、連続した外装壁を施工する建物の外装壁の施工方法において、先に配置した前記面板と次に配置する前記面板との間に前記シーリング材として合成樹脂発泡体を配置し、次に配置する面板を前記合成樹脂発泡体に押し当てて該合成樹脂発泡体を押し潰しながら次に配置する面板を先に配置した面板の隣に配置し、この操作を繰り返すことにより連続した外装壁を施工することを特徴とする。
【0010】
請求項2の発明は、請求項1に記載の建物の外装壁の施工方法において、前記先に配置した面板の側端面と次に配置する面板の側端面との少なくとも一方に、凸部と凹部よりなるさねが設けられている場合に、少なくとも1つの前記凸部の頂面を相手側面板に対する突当面として相手側面板に突き当てて位置規制することで、前記凹部の底面と相手側面板との間に、前記合成樹脂発泡体の圧縮時の収容隙間を確保したことを特徴とする。
【0011】
請求項3の発明は、請求項1または2に記載の建物の外装壁の施工方法において、前記外装壁が建物の破風板および鼻隠しであることを特徴とする。
【0012】
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の建物の外装壁の施工方法において、前記合成樹脂発泡体がエチレン・プロピレンゴムあることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
請求項1の発明によれば、シーリング材として合成樹脂発泡体を用いるので、マスキング材やバックアップ材を用いずに、簡単かつ安価に施工することができる。また、次に配置する面板によりシーリング材として配した合成樹脂発泡体を押し潰しながら、次に配置する面板を先に配置した面板の隣に配置するので、合成樹脂発泡体に生じる復元力によって適切なシーリング性能を発揮させることができる。
【0014】
請求項2の発明によれば、面板と面板の側端面を突き当てるだけで、合成樹脂発泡体の潰し代を自動的に最適に管理することができる。従って、施工が容易になると共に、適切なシーリング性能を発揮させることができる。また、合成樹脂発泡体の過剰な潰れを避けることができるので、耐久期間を延ばすことができる。
【0015】
請求項3の発明によれば、破風板および鼻隠しに適用することにより、施工しづらかった場所の施工の容易化を図ることができる。
【0016】
請求項4の発明によれば、合成樹脂発泡体として耐候性に優れたエチレン・プロピレンゴムを用いるので、シーリング材の付け替えを行うことなく、長期にわたり高いシール性を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の第1実施形態の施工方法を説明するための住宅の上面図である。
【図2】本発明の第2実施形態の施工方法の適用箇所を説明するための斜視図である。
【図3】(a)および(b)は同第2実施形態における破風板の正面図と鼻隠しの正面図である。
【図4】(a)および(b)は同第2実施形態における面板の合いじゃくり部の接合前と接合後の状態を示す図である。
【図5】(a)〜(e)は同第2実施形態における出隅部の接合処理方法の説明図である。
【図6】(a)〜(d)は同第2実施形態における破風板の妻部の接合処理方法の説明図である。
【図7】(a)〜(d)は同第2実施形態に入隅部がある場合の接合処理方法の説明図である。
【図8】(a)〜(e)は本発明の実施形態のバリエーションの説明図で、特に(b)〜(e)は面板同士をさねはぎする場合の実施形態の説明図である。
【図9】本発明の実施形態の他のバリエーションの説明図である。
【図10】従来の施工方法を説明するための住宅の上面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は第1実施形態の施工方法を説明するための住宅の上面図である。この施工方法では、上面視矩形状の連続した外装壁を施工するに当たり、短尺の面板11をL字形に組み合わせた出隅10と、フラットな長尺の面板よりなる本体20とを所定の順番で並べて配置し、隣接する出隅10と本体20の側端面(小口)間にシーリング材として合成樹脂発泡体30を配置する。合成樹脂発泡体30としては、例えば、エチレン・プロピレンゴム(EPDM)を使用する。また、シーリング材を配置しない本体20と本体20の継ぎ目は、隙間が生じないように凸部41と凹部42よりなるさね40で突き合わせ接合する。
【0019】
この場合、先に配置した面板(出隅10あるいは本体20)と次に配置する面板(出隅10あるいは本体20)との間にシーリング材としての合成樹脂発泡体30を配置し、次に配置する面板を合成樹脂発泡体30に押し当てて合成樹脂発泡体30を押し潰しながら、次に配置する面板を先に配置した面板の隣に配置し、この操作を繰り返すことにより、連続した外装壁を施工する。
【0020】
具体的には、予め、両端小口に合成樹脂発泡体30を貼り付けたAの出隅10を用意すると共に、突き合わせ端(小口)にさね40を形成した必要枚数の本体20を用意する。そしてまずAの出隅10を固定し、次にBとCの本体20を固定する。Bの本体20の固定の際には、Aの出隅10の一方の小口に貼り付けた合成樹脂発泡体30を本体20で押し潰しながら固定する。次にDの両小口に合成樹脂発泡体を貼り付け、Cの本体20との継ぎ目に配される合成樹脂発泡体30を潰しながら、Dの出隅10を固定する。以降、矢印Yの方向に沿って同様の操作を繰り返し、最後のLの本体20を固定する際に、Lの本体20でAの出隅10の他方の小口に貼り付けた合成樹脂発泡体30を潰しながら、Lの本体20のさね40とKの本体20のさね40を嵌め合わせることにより、1周の外装壁の施工を完了する。
【0021】
このように施工することにより、従来の湿式シーリング材を使う場合のようにマスキング材やバックアップ材を用いずに、簡単かつ安価に外装壁を施工することができる。また、次に配置する面板(出隅10あるいは本体20)によりシーリング材として配した合成樹脂発泡体30を押し潰しながら、次に配置する面板を先に配置した面板(出隅10あるいは本体20)の隣に配置するので、合成樹脂発泡体30に生じる復元力によって適切なシーリング性能を発揮させることができる。また、合成樹脂発泡体30として耐候性に優れたエチレン・プロピレンゴムを用いるので、シーリング材の付け替えを行うことなく、長期にわたり高いシール性を発揮することができる。
【0022】
図2は本発明の第2実施形態の施工方法の適用箇所を説明するための斜視図、図3(a)および(b)は同第2実施形態における破風板の正面図と鼻隠しの正面図である。図2に示すように、木造住宅の切り妻屋根50の下側には、破風板51と鼻隠し52とが設けられており、第2実施形態の施工方法は、これら破風板51と鼻隠し52の施工に適用する。
【0023】
破風板51と鼻隠し52は、図3(a)、(b)に示すように、複数枚のフラットな帯板状の長尺の面板よりなる本体20と、2枚の短尺の面板をL字状に組み合わせた出隅10とにより構成する。図4(a)および(b)は本体20同士のさね継ぎ部(合いじゃくり部)の接合前と接合後の状態を示す図、図5(a)〜(e)は出隅部の接合処理方法の説明図、図6(a)〜(d)は破風板の妻部の接合処理方法の説明図である。
【0024】
図3において符号X1で示す本体20と本体20の継ぎ目は、図4に示すような隙間のない突き合わせにする。即ち、図4(a)のように、突き合わせるべき両本体20の小口には凸部41と凹部42よりなるさね40が設けられており、図4(b)のように、さね40同士を嵌め合わせて突き合わせることにより、両本体20を接ぎ合わせる。
【0025】
また、図3において符号X2で示す出隅10と本体20の継ぎ目は、図5に示すように合成樹脂発泡体30を介在させた突き合わせにする。即ち、図5(a)、(b)のように、突き合わせるべき本体20の小口を切断線Lでフラットにカットして、図5(c)のように、フラットなカット面に適当幅の合成樹脂発泡体30を矢印Aのように貼り付け、その状態で図5(d)のように、合成樹脂発泡体30を出隅10の一方の短尺の面板11で矢印Bのように押し潰しながら、出隅10を固定する。同様に、出隅10の他方の小口に合成樹脂発泡体30を貼り付け、次に配置する本体20で合成樹脂発泡体30を押し潰しながら、次の本体20を固定する。図5(e)のように、押し潰しによって合成樹脂発泡体30が外にはみ出る場合には、ヘラなどで合成樹脂発泡体30を奥へ押し入れる。
【0026】
また、図3において符号X3で示す本体20と本体20の妻部のの継ぎ目は、図6に示すように合成樹脂発泡体30を介在させた突き合わせにする。即ち、図6(a)、(b)のように、妻部で突き合わせるべき本体20の端部を斜めの切断線Lでフラットにカットして、図6(c)のように、フラットなカット面の一方に適当幅の合成樹脂発泡体30を矢印Aのように貼り付け、その状態で図6(d)のように、合成樹脂発泡体30を他方の本体20で矢印Bのように押し潰しながら、本体20を妻部で継ぎ合わせる。
【0027】
このように各部を継ぐことにより、破風板51と鼻隠し52よりなる外装壁を完成させることができる。従って、マスキング材やバックアップ材を用いずに、簡単かつ安価に施工することができるし、合成樹脂発泡体30に生じる復元力によって適切なシーリング性能を発揮させることができる。また、合成樹脂発泡体30として耐候性に優れたエチレン・プロピレンゴムを用いるので、シーリング材の付け替えを行うことなく、長期にわたり高いシール性を発揮することができる。また、本実施形態のように、破風板51および鼻隠し52に適用することにより、施工しづらかった場所の施工の容易化を図ることができる。
【0028】
なお、例えば、破風板51や鼻隠し52のいずれかの箇所に入隅部があるような場合には、図7に示すように処理すればよい。即ち、図7(a)、(b)に示すように、継ぐべき両方の本体20の端部を切断線Lにてフラットにカットして、図7(c)のように、一方の本体20のフラットなカット面に適当幅の合成樹脂発泡体30を矢印Aのように貼り付け、その状態で図7(d)のように、合成樹脂発泡体30を他方の本体20のカット部に近い板面に矢印Bのように押し当てることで、合成樹脂発泡体30を押し潰しながら、両方の本体20を継ぐことで入隅部を施工する。
【0029】
図8(a)〜(e)は本発明の実施形態のバリエーションの説明図で、特に(b)〜(e)は面板同士をさねはぎする場合の実施形態の説明図である。なお、(a)〜(e)の左側の図は合成樹脂発泡体30を押し潰す前の状態、右側の図は合成樹脂発泡体30を押し潰した後の状態を示している。
【0030】
図8(a)は、前述した第1実施形態や第2実施形態で述べたものと同じものであり、例えば、出隅10の一方の短尺の面板11の側端面と本体20の側端面との間に合成樹脂発泡体30を配し、この合成樹脂発泡体30を、出隅10と本体20の間で押し潰しながら、出隅10と本体20を固定する場合の例を示している。
【0031】
図8(b)、(c)は、例えば、出隅10の短尺の面板11の側端面に凸部41と凹部42よりなるさね40を設け、凸部41の頂面41aを本体20(相手側面板)のフラットな側端面に対する突当面として本体20に突き当てて位置規制することで、凹部42の底面42aと本体20の側端面との間に、合成樹脂発泡体30の圧縮時の収容隙間Sを確保した例を示している。なお、(b)は屋外側に凸部41があり屋内側に合成樹脂発泡体30が配置される場合の例、(c)は屋内側に凸部41があり屋外側に合成樹脂発泡体30が配置される場合の例を示している。
【0032】
図8(d)は、例えば、出隅10の短尺の面板11の側端面に2つの凸部41と1つの凹部42よりなるさね40を設け、凸部41の頂面41aを本体20(相手側面板)のフラットな側端面に対する突当面として本体20に突き当てて位置規制することで、凹部42の底面42aと本体20の側端面との間に、合成樹脂発泡体30の圧縮時の収容隙間Sを確保した例を示している。
【0033】
図8(e)は、例えば、出隅10の短尺の面板11の側端面と本体20の側端面に凸部41と凹部42よりなるさね40をそれぞれ設け、本体20の凸部41の頂面41aを出隅10(相手側面板)の凹部42の底面42aに対する突当面として出隅10の凹部42の底面42aに突き当てて位置規制することで、出隅10の凸部41の頂面41aと本体20の凹部42の底面42aとの間に、合成樹脂発泡体30の圧縮時の収容隙間Sを確保した例を示している。
【0034】
このように突当面を設けて位置規制することにより、本体20と出隅10の側端面を突き当てるだけで、合成樹脂発泡体30の潰し代を自動的に最適に管理することができる。従って、施工が容易になると共に、適切なシーリング性能を発揮させることができる。また、合成樹脂発泡体30の過剰な潰れを避けることができるので、耐久期間を延ばすことができる。
【0035】
図9は本発明の実施形態のバリエーションの説明図であって、本体の突き合わせ端に形成するさね40の他の形態を示す側面図である。
すなわち、この実施形態では、さね40の一方の凸部41の側面41bに断面V字状の溝41cを形成している。このように凸部41の側面41bに溝41cを形成することにより、本体の突き合わせ端から雨水等が浸入するのを防止することができる。
なお、ここでは、凸部41の側面41bに形成する溝形状として、断面V字状のものを採用しているが、これに限られることなく、例えば、断面U字状のものであっても、あるいは長方形状のものであってもよく、溝の形状は問わない。
【符号の説明】
【0036】
10 出隅(面板)
20 本体(面板)
30 合成樹脂発泡体
40 さね
41 凸部
41a 頂面
42 凹部
42a 底面
51 破風板
52 鼻隠し

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の面板を並べて配置し、隣接する面板の間にシーリング材を配置することで、連続した外装壁を施工する建物の外装壁の施工方法において、
先に配置した前記面板と次に配置する前記面板との間に前記シーリング材として合成樹脂発泡体を配置し、次に配置する面板を前記合成樹脂発泡体に押し当てて該合成樹脂発泡体を押し潰しながら次に配置する面板を先に配置した面板の隣に配置し、この操作を繰り返すことにより連続した外装壁を施工することを特徴とする建物の外装壁の施工方法。
【請求項2】
前記先に配置した面板の側端面と次に配置する面板の側端面との少なくとも一方に、凸部と凹部よりなるさねが設けられている場合に、少なくとも1つの前記凸部の頂面を相手側面板に対する突当面として相手側面板に突き当てて位置規制することで、前記凹部の底面と相手側面板との間に、前記合成樹脂発泡体の圧縮時の収容隙間を確保したことを特徴とする請求項1に記載の建物の外装壁の施工方法。
【請求項3】
前記外装壁が建物の破風板および鼻隠しであることを特徴とする請求項1または2に記載の建物の外装壁の施工方法。
【請求項4】
前記合成樹脂発泡体がエチレン・プロピレンゴムあることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の建物の外装壁の施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−225120(P2012−225120A)
【公開日】平成24年11月15日(2012.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−96006(P2011−96006)
【出願日】平成23年4月22日(2011.4.22)
【出願人】(000010065)フクビ化学工業株式会社 (150)