説明

懸架装置

【課題】 車体と車輪との間に介装されてストロークロック手段を備える懸架装置の改良に関し、ストロークロック手段を簡易化してコストを低減する。
【解決手段】 ロッド状の一方部材たるガイドロッド1と、このガイドロッド1が摺動自在に挿入される他方部材たるガイド部材2と、上記ガイドロッド1の摺動を阻止するストロークロック手段とを備える懸架装置Fにおいて、上記ストロークロック手段は、上記ガイドロッド1外周と上記ガイド部材2内周との間に形成される筒状のストロークロック室3と、このストロークロック室3の両側に配置されて上記ガイドロッド1外周に摺接し上記ストロークロック室3の両側開口を封止する一対の環状の弾性シール4,4と、上記ストロークロック室3の内圧を変更するポンプPとを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、車体と車輪との間に介装されてストロークロック手段を備える懸架装置の改良に関する。
【背景技術】
【0002】
車体と車輪との間に介装されてストロークロック手段を備える懸架装置は、例えば、特許文献1に開示されるように、三輪自動車の前輪を懸架する前輪用懸架装置に具現化される。
【0003】
そして、上記懸架装置は、インナーチューブとこのインナーチューブが摺動可能に挿入されるアウターチューブとからなる緩衝器本体と、駐車または一時停車時に緩衝器本体の伸縮を阻止するストロークロック手段とを備える。
【0004】
上記ストロークロック手段は、アウターチューブに固定されるキャリパ要素と、インナーチューブに固定されて上記キャリパ要素に摺接するピン要素とを備える。
【0005】
上記キャリパ要素は、油圧システムによって駆動され、ストロークロック時にピン要素を挟持する一対のブレーキシューを含む。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2005−247303号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記従来の懸架装置においては、油圧システムの油圧を変換してブレーキシューをピン要素に押し付ける力にする変換機構が必要となり、構造が複雑化してコスト高となる虞がある。
【0008】
そこで、本発明の目的は、上記不具合を解決し、圧力源の圧力を直接利用することで、従来よりも構造を簡易化し、コストを低減することが可能な懸架装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するための手段は、ロッド状の一方部材と、この一方部材が摺動自在に挿入される他方部材と、上記一方部材の摺動を阻止するストロークロック手段とを備える懸架装置において、上記ストロークロック手段は、上記一方部材外周と上記他方部材内周との間に形成される筒状のストロークロック室と、このストロークロック室の両側に配置されて上記一方部材外周に摺接し上記ストロークロック室の両側開口を封止する一対の環状の弾性シールと、上記ストロークロック室の内圧を変更するポンプとを備えることである。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれは、圧力源たるポンプの圧力を直接利用することが可能となるため、従来よりも構造を簡易化することが可能となり、コストを低減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の一実施の形態に係る懸架装置の使用状態を部分的に切り欠いて示す正面図である。
【図2】図1の主要部(ガイド部材周辺部)を拡大して示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に本発明の一実施の形態を示す懸架装置について、図面を参照しながら説明する。いくつかの図面を通して付された同じ符号は、同じ部品を示す。
【0013】
図1に示すように、本実施の形態に係る懸架装置Fは、ロッド状の一方部材たるガイドロッド1と、このガイドロッド1が摺動自在に挿入される他方部材たるガイド部材2と、上記ガイドロッド1の摺動を阻止するストロークロック手段とを備える。
【0014】
上記ストロークロック手段は、上記ガイドロッド1外周と上記ガイド部材2内周との間に形成される筒状のストロークロック室3と、このストロークロック室3の両側に配置され上記ガイドロッド1外周に摺接し上記ストロークロック室3の両側開口を封止する一対の環状の弾性シール4,4と、上記ストロークロック室3の内圧を変更するポンプPとを備える。
【0015】
以下に詳細に説明すると、本実施の形態に係る懸架装置Fは、操舵輪たる前輪二輪、駆動輪たる後輪一輪の自動三輪車において、各前輪を懸架する一対の前輪用懸架装置にそれぞれ具現化される。
【0016】
尚、図1中には、一方の懸架装置Fのみを示すが、この一方の懸架装置Fと対をなす他方の懸架装置も、一方の懸架装置Fと同様の構成を有するものである。
【0017】
上記懸架装置Fは、車体側に連結されるインナーチューブ5と、このインナーチューブ5が摺動自在に挿入されて車輪側に連結されるアウターチューブ6とからなる緩衝器本体Dを備え、この緩衝器本体D内には、図示しないが、懸架ばねや、減衰力発生手段が収容されてなる。
【0018】
そして、上記懸架ばねで車両が受ける衝撃を吸収し、この衝撃の吸収に伴う懸架装置Fの伸縮運動を上記減衰力発生手段で抑制する。この減衰力発生手段の構成は、周知の構成を採用すれば良く、ここでの詳細な説明を省略する。
【0019】
更に、上記懸架装置Fは、インナーチューブ5とアウターチューブ6との相対回転を防止する相対回転防止手段Gを備えてなり、上記一方部材たるガイドロッド1及び他方部材たるガイド部材2は、この相対回転防止手段Gを構成する。
【0020】
上記ガイドロッド1は、ブラケットBを介してインナーチューブ5に平行に固定され、上記ガイド部材2は、アウターチューブ6の図1中上端部側面にボルト固定されている。
【0021】
また、上記ブラケットBには、図示しないリンク機構を介して同じく図示しないハンドルに連結されるステアリングシャフトSが結合されて起立している。
【0022】
尚、このリンク機構の構成は、例えば、特開2008−168893号公報に記載の構成等、従来周知の構成を採用することが可能であり、ハンドル操作によってステアリングシャフトSの軸周りにブラケットBを揺動可能であれば良い。
【0023】
また、上記ガイドロッド1は、筒状に形成されて、図1中上側開口部にキャップ部材10が嵌合されてなり、当該構成を備えることにより、ブラケットBで図1中上端部を把持されても、ガイドロッド1が歪むことを防止することができる。
【0024】
また、上記ガイド部材2は、上記ガイドロッド1が図1中上下に貫通する貫通孔(符示せず)を備えてなり、図2に示すように、ガイド部材2の内周には、図2中上下の開口端部にそれぞれ形成される一対のダストシール保持部20,20と、これらダストシール保持部20,20の中央側にそれぞれ連設される一対のシート部21,21と、これらシート部21,21の中央側にそれぞれ連設される一対のオイルシール保持部30,30と、これらオイルシール保持部30,30の中央側にそれぞれ連設される一対の軸受部材保持部31,31と、これら軸受部材保持部31,31の間に形成されてガイド部材2の中央に位置する中央部32とが形成される。
【0025】
上記各ダストシール部20,20には、ガイドロッド1外周に摺接し、ガイドロッド1外周に付着した異物を掻き落とすダストシール7が嵌合する。
【0026】
また、上記各シート部21,21は、隣り合うダストシール保持部20,20やオイルシール保持部30,30よりも小径に形成されてなり、オイルシール保持部30,30に取り付けられる弾性シール4,4の背面を支持する。
【0027】
そして、これら各弾性シール4,4は、環状に形成されると共に周方向に沿う溝40を有して断面U字状に形成されるオイルシールであり、各溝40,40が向かい合うように配置される。
【0028】
また、上記各軸受部材保持部31,31は、上記オイルシール保持部30,30よりも小径に形成されてなり、各軸受部材保持部31,31にはそれぞれ軸受部材9,9が取り付けられる。
【0029】
また、上記中央部32は、上記各軸受部材保持部31,31よりも小径に形成されてなり、この中央部32には、ガイド部材2を径方向に貫通する連通路22が形成される。
【0030】
更に、上記連通路22には、この連通路22と圧力源たるポンプPとを連通するためのホースHが接続されてなる。
【0031】
そして、上記両オイルシール保持部30,30、上記両軸受部材保持部31,31、及び上記中央部32とガイドロッド1外周との間とでストロークロック室3を構成し、このストロークロック室3は、弾性シール4,4によって両側(図1,2中上下)の開口を封止される。
【0032】
更に、このストロークロック室3には、潤滑液が収容されてなり、上記ポンプPでストロークロック室3内に潤滑液を給排することにより、ストロークロック室3の内圧を変更する。
【0033】
次に、本実施の形態の懸架装置の作用について説明すると、車両走行中に懸架装置が伸縮するとき、インナーチューブ5がアウターチューブ6に出没して所定の減衰力を発生すると共に、ガイドロッド1がガイド部材2に対して図1,2中上下にスライドするため、懸架装置Fが伸縮する。
【0034】
また、ステアリングシャフトSを回転してブラケットBを揺動し、前輪の向きを変更するとき、インナーチューブ5に平行に固定されるガイドロッド1がアウターチューブ6に固定されるガイド部材2に貫通していることから、インナーチューブ5とアウターチューブ6の相対回転を阻止する。
【0035】
したがって、ハンドル操作によってステアリングシャフトSを回転してブラケットBをステアリングシャフトSの軸周りに揺動し、前輪の向きを変更して自動三輪車を操舵することが可能となり、前輪を片持ち懸架することが可能となる。
【0036】
そして、車両の駐車または一時停車時にストロークロックをする場合、圧力源たるポンプPでストロークロック室に潤滑液を供給し、ストロークロック室3を加圧することにより、弾性シール4,4が軸方向に押し潰されて圧縮変形し、ガイドロッド1を締め付けてガイドロッド1のスライドを阻止するため、懸架装置Fの伸縮が阻止される。
【0037】
また、ストロークロックを解除して走行を再開する場合には、ポンプPでストロークロック室3の潤滑液を排出し、ストロークロック室3の加圧を解除することにより、弾性シール4,4が元の形状に戻り、ガイドロッド1がスライド可能となるため、懸架装置Fの伸縮が可能となる。
【0038】
つまり、本実施の形態において、ストロークロック手段がガイド部材2内周に形成される筒状のストロークロック室3と、ストロークロック室3の両側(図1,2中上下)に配置されてガイドロッド1外周に摺接しストロークロック室3の両側開口を封止する一対の環状の弾性シール4,4と、ストロークロック室3の内圧を変更するポンプPとを備える。
【0039】
したがって、圧力源たるポンプPの圧力を直接利用してストロークロックすることが可能となるため、従来よりも構造を簡易化することが可能となり、コストを低減することが可能となる。
【0040】
また、本実施の形態において、軸受部材9,9がストロークロック室3内に配置されると共に、上記ストロークロック室3に潤滑液が収容されてなり、上記ポンプPで上記ストロークロック室3内に潤滑液を給排することにより、上記ストロークロック室3の内圧を変更する。
【0041】
したがって、軸受部材9,9の摺動面を潤滑液で潤滑しながら、この潤滑液を利用してストロークロックをすることが可能となり、ストロークロック手段を備える懸架装置Fの構成を更に簡易化することが可能となる。
【0042】
また、本実施の形態において、各弾性シール4,4が周方向に沿う溝40,40を有して断面U字状に形成されてなり、各溝40,40が向かい合うように配置されることから、各溝40,40がストロークロック室3の圧力を受けて広がり易く、ガイドロッド1を締め付け易い。
【0043】
また、本実施の形態において、アウターチューブ6とインナーチューブ5との相対回転を防止する相対回転防止手段Gにストロークロック手段が設けられることにより、ストロークロック手段と相対回転防止手段Gとを一体的に構成し、懸架装置Fの構成を複雑化させることなくストロークロック手段と相対回転防止手段Gとを備えることが可能となる。
【0044】
以上、本発明の好ましい実施の形態を詳細に説明したが、特許請求の範囲から逸脱することなく改造、変形及び変更を行うことができることは理解すべきである。
【0045】
例えば、上記実施の形態において、本発明の懸架装置Fが前輪二輪後輪一輪の自動三輪車の各前輪を片持ち懸架する懸架装置に具現化されるとしたが、四輪自動車の車輪を懸架する懸架装置に具現化されるとしても、車輪の両側に配置される懸架装置に具現化されるとしても良い。
【0046】
また、上記実施の形態において、ストロークロック手段が相対回転防止手段Gに設けられるとしたが、緩衝器本体Dにストロークロック手段を設けるとしても良い。
【0047】
また、上記実施の形態において、ストロークロック室3に潤滑液を給排してストロークロック室3の内圧を変更するとしたがこの限りではなく、ストロークロック室3の内圧を変更するための構成は、潤滑液以外の液体でも気体でも良い。
【0048】
尚、ストロークロック室3に気体を給排してストロークロック室3の内圧を変更する場合には、弾性シール4,4をエアシールとしてストロークロック室3を密閉する。
【0049】
また、上記実施の形態において、弾性シール4,4を断面U字状に形成するとしたが断面V字状に形成するとしても同様の効果を得ることが可能であり、弾性シール4,4の形状は適宜選択することが可能である。また、各弾性シール4,4を同じ形状に形成するとしても、異なる形状に形成するとしても良い。
【符号の説明】
【0050】
B ブラケット
D 緩衝器本体
F 懸架装置
G 相対回転防止手段
H ホース
P ポンプ
1 ガイドロッド
2 ガイド部材
3 ストロークロック室
4 弾性シール
5 インナーチューブ
6 アウターチューブ
7 ダストシール
9 軸受部材
20 ダストシール保持部
21 シート部
22 連通路
30 オイルシール保持部
31 軸受部材保持部
32 中央部
40 溝

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ロッド状の一方部材と、この一方部材が摺動自在に挿入される他方部材と、上記一方部材の摺動を阻止するストロークロック手段とを備える懸架装置において、
上記ストロークロック手段は、上記一方部材外周と上記他方部材内周との間に形成される筒状のストロークロック室と、このストロークロック室の両側に配置されて上記一方部材外周に摺接し上記ストロークロック室の両側開口を封止する一対の環状の弾性シールと、上記ストロークロック室の内圧を変更するポンプとを備えることを特徴とする懸架装置。
【請求項2】
上記一方部材を軸支する軸受部材が上記ストロークロック室内に配置されると共に、上記ストロークロック室に潤滑液が収容されてなり、上記ポンプで上記ストロークロック室内に上記潤滑液を給排することにより、上記ストロークロック室の内圧を変更することを特徴とする請求項1に記載の懸架装置。
【請求項3】
一方若しくは両方の上記弾性シールが上記ストロークロック室に対向する面側に周方向に沿う溝を有して断面U字状に形成されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の懸架装置。
【請求項4】
インナーチューブとこのインナーチューブが摺動自在に挿入されるアウターチューブとからなる緩衝器本体と、上記インナーチューブと上記アウターチューブの相対回転を防止する相対回転阻止手段とを備えてなり、
上記相対回転阻止手段が、上記インナーチューブに平行に固定されるガイドロッドと、上記アウターチューブに固定されると共に上記ガイドロッドが貫通しこのガイドロッドを摺動自在に軸支するガイド部材とを備え、
上記一方部材が上記ガイドロッド、上記他方部材が他方部材であることを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の緩衝装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2013−24358(P2013−24358A)
【公開日】平成25年2月4日(2013.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−161520(P2011−161520)
【出願日】平成23年7月25日(2011.7.25)
【出願人】(000000929)カヤバ工業株式会社 (2,151)
【Fターム(参考)】