説明

扉装置

【課題】
扉体閉状態での扉体の持上がりを防止し、蝶番のシャフトが切断できない様にし、扉装置の防犯性を向上させる。
【解決手段】
雌型蝶番片6に雄型蝶番片5が差込みシャフト8を介して連結される差込み式蝶番3により扉体1が躯体2に取付けられた扉装置に於いて、前記扉体が複数の蝶番により前記躯体に取付けられ、少なくとも前記扉体の戸尻端面と前記躯体の蝶番取付け面とが対面した状態で前記躯体と前記扉体間に、該扉体の上方向の移動を拘束する持上がり防止手段を設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主にマンション、一戸建住宅等の建屋等の出入口に設置される扉装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、マンション、一戸建住宅等の建屋等の出入口に設置される扉装置には、防犯性能が求められており、現在では防犯性の強化は錠だけでなく、扉体の支持構造についても要求されている。
【0003】
従来より図10に示す様に、扉体1を躯体(図示では枠体2)側に開閉自在に支持する部材として蝶番3が用いられている。一般的な蝶番3が用いられた従来の扉装置について、図11、図12により説明する。尚、図示される蝶番3は分割可能な差込み式の蝶番を示している。
【0004】
前記蝶番3は雄型蝶番片5と雌型蝶番片6とから成り、前記雄型蝶番片5は雄型用舌片7、差込みシャフト8を有し、前記雌型蝶番片6は雌型用舌片9、シャフト嵌合部10を有している。
【0005】
前記雄型蝶番片5は前記枠体2の所要箇所(図示では3箇所)に取付けられ、前記雄型蝶番片5の前記枠体2への取付けは、前記雄型用舌片7を前記枠体2へボルト付けすることで行われれる。前記雌型蝶番片6は前記枠体2の戸尻側端面の前記雄型蝶番片5と対応する前記扉体1の位置に取付けられ、前記雌型蝶番片6の戸尻端面への取付けは、前記雌型用舌片9が前記戸尻側端面にボルト付けすることで行われる。
【0006】
前記雄型蝶番片5の前記枠体2への取付けと、前記雌型蝶番片6の前記扉体1への取付けは、それぞれ分離した状態で個別に行われ、前記扉体1の前記枠体2への取付けは、前記シャフト嵌合部10を前記差込みシャフト8に上方から差込み、嵌合させることで行われ、嵌合状態は前記扉体1の重量で維持される。
【0007】
該扉体1が開閉可能である為には前記枠体2との間にギャップが必要であり、前記扉体1が閉じられた状態で、前記枠体2の下枠2a、上枠2bと前記扉体1の間には開閉に必要とされるギャップA,Bが形成される。
【0008】
又、上記した様に、前記雄型蝶番片5と前記雌型蝶番片6との連結は、前記差込みシャフト8に前記シャフト嵌合部10を差込んだだけであるので閉じた状態でも、前記扉体1をギャップBだけ持上げることができる。前記扉体1をギャップBだけ持上げると、前記雄型蝶番片5に対して前記雌型蝶番片6がギャップBだけ持上がり、前記雄型蝶番片5と前記雌型蝶番片6間に形成される間隙に前記差込みシャフト8が露出する。
【0009】
この為、前記雄型蝶番片5と前記雌型蝶番片6との間隙に鋸歯を挿入して前記差込みシャフト8を切断することができる。又、全ての蝶番3について、前記差込みシャフト8を切断することで、前記扉体1を取外すことができ、部外者が侵入可能となる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は斯かる実情に鑑み、扉体閉状態での扉体の持上がりを防止し、蝶番のシャフトが切断できない様にし、扉装置の防犯性を向上させるものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、雌型蝶番片に雄型蝶番片が差込みシャフトを介して連結される差込み式蝶番により扉体が躯体に取付けられた扉装置に於いて、前記扉体が複数の蝶番により前記躯体に取付けられ、少なくとも前記扉体の戸尻端面と前記躯体の蝶番取付け面とが対面した状態で前記躯体と前記扉体間に、該扉体の上方向の移動を拘束する持上がり防止手段を設けた扉装置に係り、又前記持上がり防止手段は、少なくとも1つの蝶番の上下方向の向きを他の蝶番と異ならせた扉装置に係り、又前記扉体の戸尻端面、前記躯体の蝶番取付け面のいずれか一方の側にピンを突設し、いずれか他方の側に孔が設けられ、前記扉体の戸尻端面と前記躯体の蝶番取付け面とが対面した状態で前記ピンと前記孔が嵌合し、前記扉体の上下方向の移動を拘束する扉装置に係り、又前記扉体の戸尻端面、前記躯体の蝶番取付け面それぞれの面に持上がり防止ピースが取付けられ、前記扉体の戸尻端面と前記躯体の蝶番取付け面とが対面した状態で両持上がり防止ピースは上下に隣接して位置し、前記扉体の上方向の移動に対して当接し、該扉体の上方向の移動を拘束する扉装置に係り、又前記雌型蝶番片はシャフト嵌合部と舌片を有し、前記雄型蝶番片は前記シャフト嵌合部に嵌合する前記差込みシャフトと舌片とを有し、雌型用の前記舌片は前記扉体の戸尻端面、前記躯体の蝶番取付け面のいずれか一方に取付けられ、雄型用の前記舌片は前記扉体の戸尻端面、前記躯体の蝶番取付け面のいずれか他方に取付けられ、前記持上がり防止手段は、前記扉体の戸尻端面と前記躯体の蝶番取付け面とが対面した状態で両舌片間の上下方向の離反移動を拘束する扉装置に係り、又前記扉体の戸尻端面、前記躯体の蝶番取付け面の少なくともいずれか一方の面に持上がり防止ピースが取付けられ、該持上がり防止ピースは、両舌片の離反方向の移動に対し他方の面に取付けられた舌片に当接して移動を拘束する扉装置に係り、更に又一方の舌片に係合突部を形成し、他方の舌片に係合凹部を形成し、前記扉体の戸尻端面と前記躯体の蝶番取付け面とが対面した状態で前記係合突部と前記係合凹部とが嵌合して両舌片の離反方向の移動を拘束する扉装置に係るものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、雌型蝶番片に雄型蝶番片が差込みシャフトを介して連結される差込み式蝶番により扉体が躯体に取付けられた扉装置に於いて、前記扉体が複数の蝶番により前記躯体に取付けられ、少なくとも前記扉体の戸尻端面と前記躯体の蝶番取付け面とが対面した状態で前記躯体と前記扉体間に、該扉体の上方向の移動を拘束する持上がり防止手段を設けたので、前記扉体が閉状態で該扉体を持上げることができなくなり、前記差込みシャフトを露出させることができなくなり、防犯性が向上する。
【0013】
又本発明によれば、前記持上がり防止手段は、少なくとも1つの蝶番の上下方向の向きを他の蝶番と異ならせたので、従来と同様の部品を用いてコストの向上無しに防犯性が高められる。
【0014】
又本発明によれば、前記扉体の戸尻端面、前記躯体の蝶番取付け面のいずれか一方の側にピンを突設し、いずれか他方の側に孔が設けられ、前記扉体の戸尻端面と前記躯体の蝶番取付け面とが対面した状態で前記ピンと前記孔が嵌合し、前記扉体の上下方向の移動を拘束するので、又前記扉体の戸尻端面、前記躯体の蝶番取付け面それぞれの面に持上がり防止ピースが取付けられ、前記扉体の戸尻端面と前記躯体の蝶番取付け面とが対面した状態で両持上がり防止ピースは上下に隣接して位置し、前記扉体の上方向の移動に対して当接し、該扉体の上方向の移動を拘束するので、該扉体が閉状態で該扉体を持上げることができなくなり、前記差込みシャフトを露出させることができなくなり、防犯性が向上し、又前記持上がり防止ピースは後付け可能であるので、既存の扉装置にも実施可能である。
【0015】
又本発明によれば、前記雌型蝶番片はシャフト嵌合部と舌片を有し、前記雄型蝶番片は前記シャフト嵌合部に嵌合する前記差込みシャフトと舌片とを有し、雌型用の前記舌片は前記扉体の戸尻端面、前記躯体の蝶番取付け面のいずれか一方に取付けられ、雄型用の前記舌片は前記扉体の戸尻端面、前記躯体の蝶番取付け面のいずれか他方に取付けられ、前記持上がり防止手段は、前記扉体の戸尻端面と前記躯体の蝶番取付け面とが対面した状態で両舌片間の上下方向の離反移動を拘束するので、前記扉体が閉状態で該扉体を持上げることができなくなり、前記差込みシャフトを露出させることができなくなり、防犯性が向上する。
【0016】
又本発明によれば、前記扉体の戸尻端面、前記躯体の蝶番取付け面の少なくともいずれか一方の面に持上がり防止ピースが取付けられ、該持上がり防止ピースは、両舌片の離反方向の移動に対し他方の面に取付けられた舌片に当接して移動を拘束するので、又一方の舌片に係合突部を形成し、他方の舌片に係合凹部を形成し、前記扉体の戸尻端面と前記躯体の蝶番取付け面とが対面した状態で前記係合突部と前記係合凹部とが嵌合して両舌片の離反方向の移動を拘束するので、防犯性が向上し、前記持上がり防止ピースは後付け可能であり、既存の扉装置にも実施可能である等の優れた効果を発揮する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、図面を参照しつつ本発明を実施する為の最良の形態を説明する。
【0018】
図1〜図4により第1の実施の形態について説明する。尚、図1〜図4中、図11、図12中で示したものと同等のものには同符号を付してある。又、図1〜図4中、12はシール部材を示している。
【0019】
第1の実施の形態では、3個の蝶番3で扉体1を躯体、例えば枠体2に取付けた場合を示しており、上下2個の蝶番3については、図11、図12で示したと同様な手順で取付け、又取付けた蝶番3を介して前記扉体1を前記枠体2に取付ける。
【0020】
前記扉体1を開き、該扉体1の戸尻側端面及び前記枠体2が露出した状態とし、真ん中の蝶番3を前記扉体1、前記枠体2に取付ける。
【0021】
雄型蝶番片5、雌型蝶番片6のいずれか、例えば前記雄型蝶番片5を前記枠体2に上下に取付けられた前記雄型蝶番片5に対して上下逆向きに前記枠体2に取付け、上下に取付けられた前記雄型蝶番片5,5と芯合せを行う。次に、前記雌型蝶番片6を他の雌型蝶番片6とは上下向きを逆にして下側から差込みシャフト8に嵌合させ、雌型用舌片9を前記扉体1に取付ける。取付けが完了した状態を図3に示す。
【0022】
全ての蝶番3が取付けられると、上下の蝶番3については、前記雄型蝶番片5と前記雌型蝶番片6とを分離させるには、前記雄型蝶番片5の抜き方向は上方であるが、中央の該雄型蝶番片5については、抜き方向が下方となる。従って、中央の蝶番3は前記扉体1の上方への移動を拘束する持上がり防止手段として作用し、前記扉体1を上方に移動することができない。この為、前記雄型蝶番片5と前記雌型蝶番片6間に間隙が生じることなく、前記差込みシャフト8が露出しない。
【0023】
従って、該差込みシャフト8を露出させ、該差込みシャフト8を切断することはできない。
【0024】
尚、蝶番3が上下2個であり、1個の蝶番3で前記扉体1の重量で支持しうる強度がある場合には、例えば上側の蝶番3の前記雄型蝶番片5と前記雌型蝶番片6とを上下逆に取付けてもよい。
【0025】
又、通常の蝶番3の配置に対して、別途、空いているスペースに蝶番3を追加して設けてもよい。この場合、既存の扉装置に対して防犯対策として、追加設置が可能である。
【0026】
図5、図6により、第2の実施の形態について説明する。
【0027】
第2の実施の形態では、蝶番3は通常の状態に取付け、別途持上がり防止手段を設けたものである。
【0028】
枠体2に持上がり防止手段として、持上がり防止ピース13を取付ける。
【0029】
該持上がり防止ピース13は、扉体1の厚みより小さい幅を有し、又板厚は雄型用舌片7、雌型用舌片9の板厚と同じか、薄いものとする。又、取付け位置は、前記雄型用舌片7の上端と前記持上がり防止ピース13の下端の距離Eが、前記雌型用舌片9の上下寸法Dより若干大きい関係となっている位置とする。尚、前記持上がり防止ピース13は蝶番3の取付けが完了した後に取付けられ、前記雄型用舌片7に対して最適な位置に固定される。
【0030】
図6は前記扉体1が閉状態の蝶番3、即ち前記雌型用舌片9と前記持上がり防止ピース13との関係を示しており、前記雌型用舌片9と前記持上がり防止ピース13とは僅かな隙間を介して対向している。
【0031】
該持上がり防止ピース13が設けられることで、前記扉体1を持上げようとしても、前記雌型用舌片9が前記持上がり防止ピース13に突当り、浮上がりが抑止され、前記扉体1を持上げることはできない。又、前記持上がり防止ピース13は前記雌型用舌片9との位置関係のみで取付け位置が決定され、又、該雌型用舌片9は前記雄型用舌片7によって位置が決定される為、前記扉体1の取付け状態に経時的な変化があっても、前記雌型用舌片9と前記持上がり防止ピース13との位置関係に変化が生じることはなく、開閉に支障が生じることはない。
【0032】
上記した様に、前記持上がり防止ピース13の取付けは、蝶番3取付け後に行われるので、既存の扉装置にも簡単に後付けすることができる。
【0033】
尚、前記持上がり防止ピース13は、図7に示される様に扉体1側に設けてもよい。
【0034】
前記持上がり防止ピース13を前記雌型用舌片9の下方で前記雄型用舌片7の高さ寸法Dより若干大きいEだけ離して取付ける。この場合、前記扉体1を閉じた状態で、該扉体1を持上げようとすると、前記持上がり防止ピース13が前記雄型用舌片7の下端に突当たって上方に移動できず、前記扉体1の持上がりが防止される。又、前記持上がり防止ピース13は、前記枠体2と、前記扉体1の両方に設けてもよい。
【0035】
図8は、第3の実施の形態を示しており、扉体1、枠体2のいずれか一方にピン14を突設し、該ピン14が前記扉体1、前記枠体2のいずれか他方の舌片に設けた係合孔15に嵌合可能としたものである。第3の実施の形態では、前記ピン14と前記係合孔15とが持上がり防止手段を構成する。
【0036】
図8では、前記枠体2に前記ピン14を突設し、前記扉体1側に取付けられる雌型用舌片9に前記係合孔15を穿設し、前記扉体1が閉状態で、前記ピン14と前記係合孔15とが嵌合する様にしたものである。尚、前記ピン14の高さは、前記雌型用舌片9の厚みと同じか若干小さいものとする。
【0037】
尚、前記係合孔15は前記雌型用舌片9に穿設されているボルト取付け用の孔を利用すれば、前記枠体2に前記ピン14を立設するだけの加工で簡単に而も後付けが可能である。
【0038】
又、前記雄型用舌片9、前記雄型用舌片7を取付けるボルトは、前記枠体2、前記扉体1と干渉しない様に皿螺子が使用されるが、六角穴付ボルト等、ボルトの頭部が突出するものを使用し、該頭部を前記ピン14として機能させ、前記枠体2、或は前記扉体1にボルトの頭部が嵌合する逃げ孔を穿設することで、前記扉体1を持上げようとするとボルトの頭部と逃げ孔とが干渉して前記扉体1の持上げが防止できる。
【0039】
この場合、ボルトの頭部と逃げ孔とが持上がり防止手段を構成する。
【0040】
図9は第4の実施の形態を示しており、雄型用舌片7、雌型用舌片9のいずれか一方に係合突部16、他方に係合凹部17を形成し、扉体1を閉じた場合に、前記係合突部16と前記係合凹部17とが嵌合する様にしたものである。第4の実施の形態の場合、扉体1の閉状態では前記係合突部16と前記係合凹部17との嵌合により、雄型蝶番片5と雌型蝶番片6との離反が拘束され、前記扉体1の持上げが防止される。
【0041】
第4の実施の形態の場合、前記係合突部16、前記係合凹部17が持上がり防止手段を構成する。
【0042】
その他、前記持上がり防止手段は、扉体1の閉状態で、該扉体1の上方への移動を拘束すればよく、例えば該扉体1と枠体2にそれぞれ持上がり防止ピース13,13を取付け、前記扉体1の閉状態で2つの前記持上がり防止ピース13,13が上下に隙間なく隣接する様にし、前記扉体1の持上げに対して前記持上がり防止ピース13,13同士がぶつかる様にしてもよい。
【0043】
更に、上述した各実施の形態を適宜選択して、併用して実施することも可能であり、併用することで、前記扉体1の持上げがより確実に防止される。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明の第1の実施の形態の取付け手順を示す説明図である。
【図2】該第1の実施の形態に於ける扉体を開いた状態での平断面図である。
【図3】該第1の実施の形態に於ける扉体を開いた状態での要部正面図である。
【図4】該第1の実施の形態に於ける扉体を閉じた状態での平断面図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態を示し、扉が開いた状態での要部斜視図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態を示し、扉が閉じた状態での蝶番と持上がり防止ピースの関係を示す要部正面図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態の変更例を示し、扉が開いた状態での要部斜視図である。
【図8】本発明の第3の実施の形態を示し、扉が開いた状態での要部斜視図である。
【図9】本発明の第4の実施の形態を示し、扉が開いた状態での要部斜視図である。
【図10】扉装置の概略を示す正面図である。
【図11】従来の扉装置を示す説明図である。
【図12】従来の扉装置を示す要部正面図である。
【符号の説明】
【0045】
1 扉体
2 枠体
3 蝶番
5 雄型蝶番片
6 雌型蝶番片
7 雄型用舌片
8 差込みシャフト
9 雌型用舌片
10 シャフト嵌合部
13 持上がり防止ピース
14 ピン
15 係合孔
16 係合突部
17 係合凹部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
雌型蝶番片に雄型蝶番片が差込みシャフトを介して連結される差込み式蝶番により扉体が躯体に取付けられた扉装置に於いて、前記扉体が複数の蝶番により前記躯体に取付けられ、少なくとも前記扉体の戸尻端面と前記躯体の蝶番取付け面とが対面した状態で前記躯体と前記扉体間に、該扉体の上方向の移動を拘束する持上がり防止手段を設けたことを特徴とする扉装置。
【請求項2】
前記持上がり防止手段は、少なくとも1つの蝶番の上下方向の向きを他の蝶番と異ならせた請求項1の扉装置。
【請求項3】
前記扉体の戸尻端面、前記躯体の蝶番取付け面のいずれか一方の側にピンを突設し、いずれか他方の側に孔が設けられ、前記扉体の戸尻端面と前記躯体の蝶番取付け面とが対面した状態で前記ピンと前記孔が嵌合し、前記扉体の上下方向の移動を拘束する請求項1の扉装置。
【請求項4】
前記扉体の戸尻端面、前記躯体の蝶番取付け面それぞれの面に持上がり防止ピースが取付けられ、前記扉体の戸尻端面と前記躯体の蝶番取付け面とが対面した状態で両持上がり防止ピースは上下に隣接して位置し、前記扉体の上方向の移動に対して当接し、該扉体の上方向の移動を拘束する請求項1の扉装置。
【請求項5】
前記雌型蝶番片はシャフト嵌合部と舌片を有し、前記雄型蝶番片は前記シャフト嵌合部に嵌合する前記差込みシャフトと舌片とを有し、雌型用の前記舌片は前記扉体の戸尻端面、前記躯体の蝶番取付け面のいずれか一方に取付けられ、雄型用の前記舌片は前記扉体の戸尻端面、前記躯体の蝶番取付け面のいずれか他方に取付けられ、前記持上がり防止手段は、前記扉体の戸尻端面と前記躯体の蝶番取付け面とが対面した状態で両舌片間の上下方向の離反移動を拘束する請求項1の扉装置。
【請求項6】
前記扉体の戸尻端面、前記躯体の蝶番取付け面の少なくともいずれか一方の面に持上がり防止ピースが取付けられ、該持上がり防止ピースは、両舌片の離反方向の移動に対し他方の面に取付けられた舌片に当接して移動を拘束する請求項5の扉装置。
【請求項7】
一方の舌片に係合突部を形成し、他方の舌片に係合凹部を形成し、前記扉体の戸尻端面と前記躯体の蝶番取付け面とが対面した状態で前記係合突部と前記係合凹部とが嵌合して両舌片の離反方向の移動を拘束する請求項5の扉装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate