説明

手摺

【課題】施工性に優れ、設置の前後を通じて、設置場所の傾斜角度に応じて柔軟に笠木の角度調整ができる手摺を提供する。
【解決手段】支柱に笠木を取付けてなる手摺において、支柱を1本とし、その支柱の上部に取付部材を設け、その取付部材とビス等の固着手段とにより前記笠木を支柱の軸線上において取付部材に交差する軸線の周りに角度調整可能に固定した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、支柱又は手摺子(以下、支柱という。)に笠木又は横木(以下、笠木という。)を取付けてなる手摺に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、支柱に笠木を取付けてなる手摺は、複数本の隔てた支柱の上端部に笠木を架設し、その笠木を釘やビス等で支柱に固着して構成されているのが、一般的である(特許文献
1)。このような構造の手摺は、支柱に対する笠木の接続角度が製作時に固定されてしま
うので、手摺の設置時又は設置後に、支柱に対する笠木の接続角度を階段や橋などの設置場所の傾斜角度に応じて変更又は調整することができない。
【0003】
支柱に対する笠木の接続角度を、設置場所の傾斜角度に応じて変更又は調整可能にした手摺は、例えば、特許文献2、3に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平9−144263号公報
【特許文献2】特開2008−45356号公報
【特許文献3】特開2008−240309号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記先行技術は、笠木が上下2段のビームをC字状の端部結合部材で結合してなり、複数本の支柱の上下に固着されたブラケットと、笠木の上下のビームに固着されたホルダーとを軸により、その軸を中心に笠木の上下方向角度調整自在に連結して構成されている。
【0006】
従って、まず、手摺の構造が複雑で部品数が多く、施工性にも問題がある。また、笠木の角度調整には、少なくとも4箇所のブラケットとホルダーとの相対角度の変更調整が必要であるので、手間隙がかかる。設置後に笠木の角度調整を行なう場合は、支柱の移設が必要になる場合が多く、作業性に問題がある。
【0007】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、施工性と作業性の向上を図り、設置の前後を通じて、設置場所の傾斜角度に応じて柔軟に笠木の角度調整ができる手摺を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上記目的を達成するため、支柱に笠木を取付けてなる手摺において、支柱を1本とし、その支柱の上部に取付部材を設け、その取付部材とビス等の固着手段とにより前記笠木を取付部材に交差する軸線の周りに回転角度調整可能に固定したことを特徴としている(請求項1)。
【0009】
取付部材の正面側に笠木を設けることが望ましい(請求項2)。
【0010】
笠木の中心部に被固着部材を備え、その被固着部材が支柱の軸線上において取付部材に交差する軸線周りの回転角度を調整可能に固着されていることが望ましい(請求項3)。
【0011】
笠木は、取付部材に支柱から歩行者通路側に傾斜させた状態で取付けられていることが望ましい(請求項4)。そして、その笠木は、一対の横向きU字形ビームを左右対称形に配置し、そのU字形ビームの端部同士を連結部材により連結してなることが望ましい(請求項5)。
【0012】
被固着部材は、連結部材に一体的に設けられていることが望ましい(請求項6)。
【0013】
支柱に設けられた取付部材と笠木に設けられ被固着部材は、互いに対面して噛み合う菊花紋状の面歯車部を有することが望ましい(請求項7)。
【0014】
取付部材の面歯車部の中心と被固着部材の面歯車部の中心の一方には円孔を、他方にはその円孔方向に突出してその円孔に回転自在に嵌合する軸を設けてあることが望ましい(請求項8)。
【0015】
取付部材には、笠木を固定した後の取付部材の背面と固着手段とを被覆するカバー材を備えることが望ましい(請求項9)。
【発明の効果】
【0016】
請求項1の発明によれば、手摺は、1本の支柱とその支柱の上部に設けられた取付部材と固着手段と笠木とからなるので、構成は簡素で部品数が少ないため、施工性が良い。また、笠木をその1箇所において取付部材に対して任意の回転角度で固定して笠木の支柱に対する取付角度が調整可能であるので、設置の前後を問わず設置場所の傾斜に対応でき、現場対応能力及び取付角度調整作業性にも優れている。
【0017】
請求項2の発明によれば、笠木の取付角度調整作業性が向上し、笠木の意匠性にも優れる。
【0018】
請求項3の発明によれば、笠木の角度調整作業を容易に行なうことができるとともに、支柱と笠木の接続強度を大きくすることができる。
【0019】
請求項4及び請求項5の発明によれば、笠木が支柱から歩行者通路側に傾斜しているので、人が笠木に寄りかかったり、子供や老人が笠木に手をかけ易く、歩行者が支柱に直接触れることも無く、安全性が高い。
【0020】
請求項6の発明によれば、笠木に対して連結部材と被固着部材を一挙に取付けることができる。
【0021】
請求項7の発明によれば、笠木の角度調整時に所望の角度で容易に止めることができるとともに、角度調整後の笠木の角度保持力が大きいので、人が笠木に力を加えても不要に回転することがなく、高い安全性が得られる。
【0022】
請求項8の発明によれば、取付部材の面歯車部と被固着部材の面歯車部の対面状態を保ったまま、笠木の角度変更作業及び角度変更後の締め付け作業を安定して能率良く行なうことができる。
【0023】
請求項9の発明によれば、取付部材の背面及び固着手段がカバーにより被覆されるので、安全性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明に係る手摺の一例の斜視図である。
【図2】同手摺の展開図であり、(a)は正面図、(b)は右側面図、(c)は平面図である。
【図3】支柱の上部に取付けられた取付部材を正面側から見た斜視図である。
【図4】同取付部材の展開図であり、(a)は正面図、(b)は右側面図、(c)は背面図、(d)は(c)のX−X線断面図、(e)は底面図、(f)は(c)のY−Y線断面図である。
【図5】手摺の連結部材及び被固着部材を示す斜視図である。
【図6】第1連結部材の展開図であり、(a)は正面図、(b)は(a)の中央縦断面図である。
【図7】被固着部材の展開図であり、(a)は正面図、(b)は(a)の中央縦断面図である。
【図8】第1連結部材、第2連結部材及び被固着部材の結合構造を説明する断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
続いて、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、本発明に係る手摺Aは、概略的には、1本の支柱1の上部に、取付部材2及び固着手段(図1には図示されていない)により、笠木3を支柱1の軸線上においてその取付部材2に交差する軸線周りに回転角度調整可能に固定して構成されている。
【0026】
支柱1に対する取付部材2の取付構造は特に限定されないが、図示の実施例について説明すると、支柱1はアルミニューム合金製中空形材で作られ、その中空部の上端部内側に固定部材4(図3参照)が嵌合され、図示されていないビスにより固着されている。嵌合・固着に代えて又は嵌合・固着とともに、固定部材4を支柱1の中空部に嵌着してもよい。固定部材4には、上面に開口する複数個のねじ孔(図示省略)が設けてある。支柱1の上端部に載置した又は嵌合した取付部材2の正面側及び背面側の下部に形成された凹部21の上面から、その凹部の底面を上下方向に貫通する孔21aにビス5を貫通し、取付部材2の下方に突出させ、前記固定部材4のねじ孔にねじ込んで取付部材2が支柱1の上部に取付けられている。
【0027】
取付部材2は、後述される固着手段と協働して、笠木3を支柱1の軸線上において取付部材2と交差する軸線周りの任意の角度で取付部材2に固定するものである。取付部材2は、その正面に笠木取付面を有する。好ましい実施の形態においては、笠木取付面は菊花紋状の面歯車部22により形成され、その面歯車部の中心に円孔23が形成されている。
円孔23の中心軸線は支柱1の軸線と交差する。面歯車部22の外側には、円孔23と中心が共通する円周上に等間隔をおいて複数個の円弧状の透孔24が設けられている。各透孔24には、取付部材2の背面側から固着手段に相当するビス(図示省略)を挿通して、笠木取付面から正面側に突出させることができる。取付部材の正面側外周には、笠木取付面よりも正面方向に突出する嵌合縁25が設けられている。さらに、取付部材2には、その背面に開口するねじ孔26が複数個配設されている。そして、必要に応じて背面側に補強用リブ27が形成されている。
【0028】
笠木3は、図1、2に示すように、アルミニューム合金製パイプ又は樹脂製円棒を横向きU字形に加工して形成したビーム31を左右対称形に配置し、各端部を連結部材32により一体的に連結して、横長の長円状又は長方形状に形成されている。横向きU字形のビーム31は、上下2本の水平部材31aの一端同士を結合部材31bで溶接して完成したもの、又は結合部材31bの両端部と各水平部材31aの一端との間にそれぞれ連結ブロック(図示せず)の両端部を圧入して結合したものでもよい。そして、左右一対の横向きU字形のビーム31を、上下の水平部材の端部同士を突合せ、上側の突合せ部分同士及び下側の突合せ部分同士を連結部材32により連結してある。笠木3は、一枚の帯板状のものであってもよい。
【0029】
連結部材32は、図示の例では、図6〜図8に示すように、第1連結部材に相当する正面側連結部材32Aと第2連結部材に相当する背面側連結部材32Bとからなっている。
各連結部材32A、32Bは、両端部に笠木3の上下の水平部材31aを嵌合する断面ほぼ半円形の抱持部32A1,32A2;32B1,32B2と、上下の抱持部の間を延び、それらの抱持部を連結する連結部32A3、32B3とを一体に有する。抱持部32A1,32A2と抱持部32B1,32B2の一方の先端には係止爪321が、他方の先端には前記係止爪と弾性的に係合する係止溝322が形成されている。
【0030】
そして、正面側連結部材32Aと背面側連結部材32Bを笠木3の左右の横向きU字形のビーム31の連結部分の正面と背面の両側から互いに接近させ、各組の抱持部32A1,32A2;32B1,32B2の凹溝部に笠木3の水平部材31aを嵌合して、さらに両抱持部を互いに押し合わせると、一方の抱持部の係止爪321と他方の抱持部の係止溝322が弾性係合して各組の抱持部がほぼ円形状に連続し、その形状を保持する。
【0031】
これにより、正面側連結部材32Aと背面側連結部材32Bが見掛け上、一体の連結部材32となり、左右のU字形のビーム31が一体的に結合される。しかし、正面側連結部材32Aと背面側連結部材32Bとを一体的に接続する構造は、図示の例に限定されない。また、連結部材32の構成及び笠木との連結構造も限定されない。
【0032】
上記笠木3を取付部材2及びビス等の固着手段を用いて支柱1の軸線上において取付部材2と交差する軸線周りに任意の角度において固定するには、取付部材2の透孔24に貫通したビスを直接に連結部材32にねじ込む構成とすることも可能である。その場合は、連結部材32にビスをねじ込むねじ孔を透孔24が設けられている円の直径と等しい直径を有する円上に設ければよいが、連結部材32と取付部材2との接続強度が問題となり、笠木3を手摺設置場所の傾斜角度に応じて強固に取付けることが困難になる。
【0033】
このような問題を解消するため、好ましい実施の形態では、図5に例示するように、連結部材32の背面側(歩行者通路と反対側)に、すなわち、背面側連結部材32Bの正面側連結部材32Aと反対側の面に被固着部材33が設けられている。
【0034】
被固着部材33を背面側連結部材32Bに取付け易くするため、また、笠木3を下側水平部材31aが上側水平部材31aよりも歩行者通路側に変位させた状態で取付けられるようにするため、背面側連結部材32Bは、図6に示すように、連結部32B3の中間位置に所定の直径を有する円管を一端においてはその軸線と直角に、他端においてはその軸線に対して斜めに切断してなる嵌合部32B4を一体に有する。
【0035】
そして、被固着部材33は、取付部材2と同様に所要の強度を備えるため、アルミニューム合金鋳物で作られ、図7に示すように、背面側連結部材32Bの嵌合部32B4の内径とほぼ等しい外径を有する被嵌合部331を有するとともに、その被嵌合部331の内側の直角切断面の中心に、被嵌合部の中心軸線上において外側に突出する軸332が形成されている。この軸332の径は、取付部材2の円孔23の径とほぼ等しく設定されている。そして、軸331の外周に取付部材2の面歯車部22のピッチと同一のピッチを有する菊花紋章の面歯車部333が形成されている。また、面歯車部333の外周に、一つの円上に例として45度ピッチの等間隔を置いてねじ孔334が設けられている。ねじ孔334が配設されている円と取付部材2の透孔24が設けられている円は、等しい直径を有している。
【0036】
被固着部材33は、被嵌合部331の斜め切断面側端部にその斜め切断面に沿って上下に延出する延出部335が設けられ、上下の延出部335の端部に背面側連結部材32Bの抱持部32B1,32B2の内面円弧の曲率と同一曲率を有する円弧部336が形成されている。
【0037】
上記構成の被固着部材33は、図8に示す順序で連結部材32の中に固定される。すなわち、まず、被固着部材33の上下の円弧部336の凹面に笠木3の上下の水平部材31a同士の突合せ部分を嵌合し、続いて、被固着部材33の被嵌合部331を背面側連結部材32Bの嵌合部32B4にその斜め切断面側から嵌合させ、面歯車部333の頂面及び軸332を嵌合部32B4の直角切断面より外側に突出させる。これにより、被嵌合部331の外周面が背面側連結部材32Bの嵌合部32B4の内周面に密着するとともに、延出部335の表面が背面側連結部材32Bの連結部32B3の正面に密着し、かつ、そのとき、背面側連結部材32Bの抱持部32B1の内面が笠木3の水平部材31aの被固着部材33の円弧部336により被覆されていない外周の二分の一の部分に嵌合して、これを被覆する(図5参照)。
【0038】
そして、最後に、正面側連結部材32Aを笠木3の水平部材31aに背面側連結部材32Bと反対側より接近させ、その正面側連結部材32Aの抱持部32A1、32A2の先端を背面側連結部材32Bの抱持部32B1、32B2の先端に押し付け、係止爪321と係止溝322により係合・固定して、完結した連結部材32を構成するとともに、被固着部材333を固定する。抱持部32A1,32A2;32B1,32B2の係止のみによって連結・固定することに加えて、図8に例示するように、一方の連結部材32Aの側面壁に貫通したビス(図示せず)を被固着部材33の側面壁に設けたねじ孔337にねじ込んで結合してもよい。
【0039】
こうして、支柱1の上部には取付部材2の正面中央に円孔23が開口し、笠木3の連結部材32の背面側には被固着部材33の軸332が背面方向に突出していることになる。
そして、その笠木3の中央背面の軸332を支柱上部の取付部材2の円孔23に挿入し、笠木3を水平状態にすると、被固着部材33の8個のねじ孔334のうち、真上のねじ孔から時計方向45度及び反時計方向45度の位置にあるねじ孔及び真下のねじ孔から時計方向45度及び反時計方向45度の位置にあるねじ孔が、取付部材2の各透孔24の長軸方向のほぼ中央に位置する。そこで、取付部材2の背面側から各透孔24にビスを貫通し、被固着部材33の上記各透孔24に臨んでいるねじ孔にねじ込むことができる。そして、全ビスを完全に締め付ければ、笠木3は水平状態で固定される。そのとき、面歯車部22,333は等しいピッチであり、一方が他方に対して1ピッチ分円周方向にずらしてあるので、取付部材2の面歯車部22と被固着部材33の面歯車部333とがしっかり噛み合うため、堅固に接続されている。
【0040】
従って、笠木の片方の端部に下向きの力が加えられても、笠木の支柱に対する角度が変ることがない。これに対して、ビスを緩めた後、笠木を持って軸332を中心として時計方向又は反時計方向の回転力を加えると、笠木が軸332を中心として回転するとともに、ビスはいずれも透孔24に沿って移動する。一つのビスの透孔における笠木の回転可能角度は、図示の例では45度であるが、これに限定されない。ビスを隣りの透孔に移動すれば、笠木の取付角度をさらに大きくすることができる。そして、笠木の支柱に対する取付角度を変更又は調整した後、ビスを再び締め付け、面歯車部同士を噛み合わせると、笠木を変更又は調整後の取付角度に堅固に固定することができる。
【0041】
取付部材2に対する笠木3の取付及び角度調整を終了したとき、その取付部材の背面にカバー6を取付部材の背面周囲に形成してある段部28に嵌合し、そのカバー6の背面からビスを取付部材の背面のねじ孔25にねじ込んで固定することができる。このカバー6により、取付部材の背面に現れる透孔24及びリブ27が隠蔽されるので、取付部材、そして手摺全体の外観が向上する。
【0042】
被固着部材33の側面形状を台形にしたので、取付部材2の笠木取付面が垂直でも笠木の上側水平部材よりも下側水平部材を歩行者通路側に変位された斜め笠木として取付けることができる。従って、斜め笠木であるから、その笠木に老人や子供などが手で触り、擦りながら歩行することができ、その際、支柱は歩行者通路と反対側にあるので、歩行者に触れるなどの障害になることがなく、また、斜め笠木であるから、これに腰を掛けたり、寄りかかったりすることができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
支柱に笠木を取付けてなる手摺において、支柱を1本とし、その支柱の上部に取付部材を設け、その取付部材とビス等の固着手段とにより前記笠木を取付部材に交差する軸線の周りに回転角度調整可能に固定したことを特徴とする手摺。
【請求項2】
取付部材の正面側に笠木を設けたことを特徴とする請求項1に記載の手摺。
【請求項3】
笠木の中心部に被固着部材を備え、その被固着部材が支柱の軸線上において取付部材に交差する軸線周りの回転角度を調整可能に固着されていることを特徴とする請求項2に記載の手摺。
【請求項4】
笠木は、取付部材に支柱から歩行者通路側に傾斜させた状態で取付けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の手摺。
【請求項5】
笠木は、一対の横向きU字形ビームを左右対称形に配置し、そのU字形ビームの端部同士を連結部材により連結してなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の手摺。
【請求項6】
被固着部材は、連結部材に一体的に設けられていることを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の手摺。
【請求項7】
支柱に設けられた取付部材と笠木に設けられた被固着部材は、互いに対面して噛み合う菊花紋状の面歯車部を有することを特徴とする請求項3〜6のいずれか1項に記載の手摺。
【請求項8】
取付部材の面歯車部の中心と被固着部材の面歯車部の中心の一方には円孔を、他方にはその円孔方向に突出してその円孔に回転自在に嵌合する軸を設けてあることを特徴とする請求項3〜7のいずれか1項に記載の手摺。
【請求項9】
取付部材に、笠木を固定した後の取付部材の背面と固着手段とを被覆するカバー材を備えたことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の手摺。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−32701(P2011−32701A)
【公開日】平成23年2月17日(2011.2.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−178872(P2009−178872)
【出願日】平成21年7月31日(2009.7.31)
【出願人】(000191065)新日軽株式会社 (545)
【Fターム(参考)】