説明

折版屋根材の接合方法

【課題】切版屋根材の重ね合わせを無くすことで折版屋根材の無駄を無くし、雨じまいも従来と同等以上の切版屋根構造を得る。
【解決手段】切版屋根材の接合部に接合部材を用いることにより、切版屋根を構成する切版屋根材の重ね合わせを無くし、施工時の材料と時間の無駄を減らすと共に、切版屋根材と接合部材との間に複数本の線状に接着剤を塗布した後に、切版屋根材と接合部材とを圧着し、固定金具でタイトフレームに切版屋根材と接合部材を固定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、折版屋根を構成する折版屋根材の接合方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
切版屋根は、工場や倉庫などの建築物の屋根に施工されることが多い。また、切版屋根は、スレート製や鉄製あるいは採光を目的としたFRP製などの切版屋根材を多数並べて施工される。
【0003】
雨水の建築物内部への回り込みを抑制するため、切版屋根材を並べる際に切版屋根材の山部稜線方向に略直角な方向においては切版屋根材の山部を1〜2山重ね合わせている。
【0004】
同様に理由で、切版屋根材の山部稜線方向においては山部稜線方向端部を軒先側の切版屋根材が下側、尾根側の切版屋根材が上側になるように重ね合わせ、建築物屋根の軒先部から尾根部に向けて順に並べている。
【0005】
また、波板材を上下方向から挟み込んで波板材を接合する専用の接合部材を利用し、波板材を接合する方法が提案されている。この専用の接合部材は、波板材を下方から押さえる部材と上方から押さえる部材の一対の部材からなり、下方から押さえる部材は波板材の厚さにあわせた切欠が形成されている。この切欠に切版屋根材の端部を載せ、さらに上方から押さえる部材を載せ、固定することにより波板材を接合する。
【特許文献1】実開昭57−163918号公報
【特許文献2】特開平09−137552号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
一般の切版屋根においては、切版屋根材を重ね合わせた部分は、密着しておらずわずかに隙間にできるため、毛細管現象により雨水がその隙間に入り込み、建築物内部にまで雨水が回りこむという問題がある。
また、上記の切版屋根においては、切版屋根材を重ね合わせた部分は切版屋根材が二重になるため屋根全体の面積に比べ、必要な切版屋根材の必要数が多くなりコスト高の要因にななったり、施工する切版屋根材の数量も多くなるため、施工期間が長くなるおそれが生じるという問題がある。
さらに、切版屋根材の山部稜線方向に略直角な方向の接合において、切欠を形成した専用の接合部材を用いる場合、切版屋根材と接合部材は別々に成形するため、FRP製の切版屋根材である際は特に、その形状を精度良く合致させることが困難な上、精度が悪ければ接合部に隙間ができたり、接合部材が使用できないおそれが生じるという問題がある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、切版屋根を構成する切版屋根材の重ね合わせを減らし、鋼板を折り曲げた安価な接合部材を用いて、施工時の材料と時間の無駄を減らすと共に、従来工法と同等若しくはそれ以上に雨水の建築物内部への侵入が抑制可能な切版屋根の接合方法を提供する。
【0008】
請求項1記載の接合方法においては、1又は2以上の複数の山部と谷部を交互に形成した折版屋根材を、建築物の屋根部に複数枚並べて葺き上げる折版屋根であって、建築物の梁に設置されたタイトフレーム上に、予め該タイトフレームに切版屋根材を固定するために設けられた固定金具を介して2枚の折版屋根材の山部稜線方向の端部を前記折版屋根材の山部と谷部が合致するように突き合わせる工程と、予め前記固定金具を嵌入する貫通孔が形成され、かつ前記折版屋根材の山部稜線方向の略直角方向の断面形状と重なるように山部と谷部が成形された接合部材の、切版屋根材の山部稜線方向に略直角な方向と略平行となる方向に、接合部材の端部から対向する端部まで2以上の複数の線状に接着剤を塗付する工程と、前記接着剤を塗付した接合部材を、前記2枚の切版屋根材を突き合わせた突き合わせ部に前記折版屋根材の上方から、前記貫通孔に前記固定金具が嵌入し、かつ前記2枚の折版屋根材の両方に跨るように重ねる工程と、前記切版屋根材と接合部材とを圧着する工程と、前記タイトフレームと接合部材で切版屋根材を挟み込むように固定金具で固定する工程、とを含む。
【0009】
請求項1に記載の接合方法を用いて得られる切版屋根材の接合部は、請求項1に記載の接合方法で得ることが好ましいが、一部の工程を変更しても得ることができる。
例えば、
1)接合部材に塗付する接着剤を切版屋根材の接合部材が重なる部分に塗付した後に接合部材を切版屋根材に重ね合わせる。
2)タイトフレームと接合部材で切版屋根材を挟み込むように固定金具で固定しながら切版屋根材と接合部材を圧着する。
などである。
【0010】
接合部材は、FRPや、亜鉛鋼板などの金属板などの材料を加工したものがあげられるが、ガルバニウム鋼板、ステンレス板、アルミニウム板などの耐候性を有する材料を加工したものが好ましい。金属板の場合、厚さとしては0.2〜0.8mmが加工性などから好ましい。大きさは、切版屋根材の山部稜線方向に対応する長さが50〜200mm、好ましくは100〜150mm、切版屋根材の山部稜線方向と略直角な方向に対応する幅は切版屋根材と同じ寸法であると好ましい。
【0011】
固定金具はビスやボルトが上げられるが、剣先ボルトやワンサイドボルトが好ましい。
また、タイトフレームに接合部材と切版屋根材を固定する際には、切版屋根材の上から剣先ボルトなどの固定部材にパッキン、座金を順に嵌入し、さらにナットで締め付けるのが好ましい。
【0012】
接着剤は硬化した後に弾性のある弾性タイプが好ましい。また、取り扱いのし易さから1液タイプのものが好ましい。接着剤に含まれる樹脂はウレタン系が好ましい。
接着剤は、接合部材の切版屋根材の山部稜線方向に略直角な方向と略平行となる方向に、接合部材の端部から対向する端部まで、固定金具の両側に少なくとも1本ずつの線状に塗付する。
切版屋根施工後の雨じまいを考慮すると、固定金具の両側に2本以上の複数本ずつ線状に塗付するのが好ましいが、雨じまいに対する効果と経済性の観点から固定金具の両側に2〜3本ずつ線状に塗付するのが好ましい。
【0013】
請求項2に記載の接合方法においては、1又は2以上の複数の山部と谷部を交互に形成した折版屋根材を、建築物の屋根部に複数枚並べて葺き上げる折版屋根において、予めタイトフレームに切版屋根材を固定するために設けられた固定金具を嵌入する貫通孔が形成され、かつ前記折版屋根材の山部稜線方向に略直角な方向の断面形状と重なるように山部と谷部が成形された接合部材を、建築物の梁に設置されたタイトフレーム上に前記貫通孔に前記固定金具が嵌入させて重ねる工程と、接合部材の、切版屋根材の山部稜線方向に略直角な方向と略平行な方向に、接合部材の端部から対向する端部まで2以上の複数の線状に接着剤を塗付する工程と、前記接合部材上で、前記固定金具を介して2枚の折版屋根材の山部稜線方向の端部を前記折版屋根材の山部と谷部が合致するように突き合わせる工程と、前記接合部材と前記折版屋根材に圧着する工程と、前記タイトフレームと切版屋根材と接合部材とを固定金具で固定する工程、とを含む。
【0014】
請求項2に記載の接合方法を用いて得られる切版屋根材の接合部は、請求項2に記載の接合方法で得ることが好ましいが、一部の工程を変更しても得ることができる。
例えば、
1)接合部材に接着剤を塗付してから、接合部材を建築物の梁に設置されたタイトフレーム上に前記貫通孔に前記固定金具が嵌入させて重ねる。
2)タイトフレームに接合部材と切版屋根材とを挟み込むように固定金具で固定しながら接合部材と切版屋根材とを圧着する。
【0015】
接合部材は、FRPや、亜鉛鋼板などの金属板などの材料を加工したものがあげられるが、ガルバニウム鋼板、ステンレス板、アルミニウム板などの耐候性を有する材料を加工したものが好ましい。金属板の場合、厚さとしては0.2〜0.8mmが加工性などから好ましい。大きさは、切版屋根材の山部稜線方向に対応する長さが50〜200mm、好ましくは100〜150mm、切版屋根材の山部稜線方向と略直角な方向に対応する幅は切版屋根材と同じ寸法であると好ましい。
【0016】
固定金具はビスやボルトが上げられるが、剣先ボルトやワンサイドボルトが好ましい。
また、タイトフレームに接合部材と切版屋根材を固定する際には、接合部材の上から剣先ボルトなどの固定部材にパッキン、座金を順に嵌入し、さらにナットで締め付けるのが好ましい。
【0017】
接着剤は硬化した後に弾性のある弾性タイプが好ましい。また、取り扱いのし易さから1液タイプのものが好ましい。接着剤に含まれる樹脂はウレタン系が好ましい。
接着剤は、接合部材の切版屋根材の山部稜線方向に略直角な方向と略平行となる方向に、接合部材に端部から対向する端部まで、固定金具の両側に少なくとも1本ずつの線状に塗付する。
切版屋根施工後の雨じまいを考慮すると、固定金具の両側に2本以上の複数本ずつ線状に塗付するのが好ましいが、雨じまいに対する効果と経済性の観点から固定金具の両側に2〜3本ずつ線状に塗付するのが好ましい。
【0018】
請求項3に記載の接合方法においては、1又は2以上の複数の山部と谷部を交互に形成した折版屋根材を、建築物の屋根部に複数枚並べて葺き上げる折版屋根であって、予めタイトフレームに切版屋根材を固定するために設けられた固定金具が嵌入する貫通孔が形成され、かつ前記折版屋根材の山部稜線方向に略直角な方向の断面形状が重なるように山部と谷部が形成された接合部材Aを、建築物の梁に設置されたタイトフレーム上に前記貫通孔に前記固定金具が嵌入させて重ねる工程と、接合部材Aの、切版屋根材の山部稜線方向に略直角な方向と略平行な方向に、接合部材Aの端部から対向する端部まで2以上の複数の線状に接着剤を塗付する工程と、接合部材A上で前記固定金具を介して2枚の折版屋根材の山部稜線方向に略直角な方向の端部を前記折版屋根材の山部と谷部が合致するように突き合わせる工程と、前記接合部材Aとは異なる、予めタイトフレームを固定するために設けられた固定金具が嵌入する貫通孔が形成され、かつ前記折版屋根材の山部稜線方向に略直角な方向の断面形状が重なるように山部と谷部が形成された接合部材Bに、切版屋根材の山部稜線方向に略直角な方向と略平行な方向に、接合部材Bの端部から対向する端部まで2以上の複数の線状に接着剤を塗付する工程と、前記接着剤を塗付した接合部材Bを前記2枚の切版屋根材を突き合わせた突き合わせ部に前記折版屋根材の上方から前記貫通孔に前記固定金具が嵌入し、前記2枚の折版屋根材の両方に跨るように重ねる工程と、前記接合部材Aと前記折版屋根材と前記接合部材Bを圧着する工程と、前記タイトフレームと接合部材Aと切版屋根材と接合部材Bとを固定金具で固定する工程、とを含む。
【0019】
請求項3に記載の接合方法を用いて得られる切版屋根材の接合部は、請求項3に記載の接合方法で得ることが好ましいが、一部の工程を変更しても得ることができる。
例えば、
1)接合部材Aに接着剤を塗付してから、接合部材を建築物の梁に設置されたタイトフレーム上に前記貫通孔に前記固定金具が嵌入させて重ねる。
2)接合部材Bに塗付する接着剤を切版屋根材の接合部材が重なる部分に塗付した後に接合部材Bを切版屋根材に重ね合わせる。
3)タイトフレームに接合部材Aと切版屋根材と接合部材Bを固定金具で固定しながら、接合部材Aと切版屋根材と接合部材Bを圧着する。
【0020】
接合部材Aと接合部材Bは、FRPや、亜鉛鋼板などの金属板などの材料を加工したものがあげられるが、ガルバニウム鋼板、ステンレス板、アルミニウム板などの耐候性を有する材料を加工したものが好ましい。金属板の場合、厚さとしては0.2〜0.8mmが加工性などから好ましい。大きさは、切版屋根材の山部稜線方向に対応する長さが50〜200mm、好ましくは100〜150mm、切版屋根材の山部稜線方向と略直角な方向に対応する幅は切版屋根材と同じ寸法であると好ましい。
【0021】
固定金具はビスやボルトが上げられるが、剣先ボルトやワンサイドボルトが好ましい。
また、タイトフレームに接合部材と切版屋根材を固定する際には、切版屋根材の上から剣先ボルトなどの固定部材にパッキン、座金を順に嵌入し、さらにナットで締め付けるのが好ましい。
【0022】
接着剤は硬化した後に弾性のある弾性タイプが好ましい。また、取り扱いのし易さから1液タイプのものが好ましい。接着剤に含まれる樹脂はウレタン系が好ましい。
接合部材A、接合部材Bの切版屋根材の山部稜線方向に略直角な方向と略平行となる方向に、接合部材の端部から対向する端部まで、固定金具の両側に少なくとも1本ずつの線状に塗付する。
切版屋根施工後の雨じまいを考慮すると、固定金具の両側に2本以上の複数本ずつ線状に塗付するのが好ましいが、雨じまいに対する効果と経済性の観点から固定金具の両側に2〜3本ずつ線状に塗付するのが好ましい。
【発明の効果】
【0023】
本発明の接合方法は、切版屋根を構成する切版屋根材の重ね合わせを減らし、鋼板を折り曲げた安価な接合部材を用いて、施工時の材料と時間の無駄を減らすと共に、従来工法と同等若しくはそれ以上に雨水の建築物内部への侵入が抑制できるという利点がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
本発明の接合方法は、安価な接合部材を用いることで、施工時の材料と時間の無駄を減らすと共に、従来工法と同等若しくはそれ以上に雨水の建築物内部への侵入が抑制できる切版屋根を構成するという目的を実現した。
【実施例1】
【0025】
図1は、本発明の接合方法により施工された切版屋根構造の切版屋根材接合部の1実施例の概略断面図である。
【0026】
タイトフレーム2は、その谷部を建築物の梁9にボルト(図示せず)・ナット(図示せず)を用いて設置した。
【0027】
建築物の梁に設置されたタイトフレーム上に、固定金具4を介して2枚の折版屋根材1の山部稜線方向の端部を前記折版屋根材1の山部と谷部が合致するように突き合わせた。
【0028】
次に、切版屋根材1の山部稜線方向に略直角な方向と略平行となる方向に、接合部材3の端部から対向する端部まで固定金具4の両側となる位置に2本ずつ線状に接着剤5を塗付した接合部材3を、接着剤5を2枚の切版屋根材1を突き合わせた突き合わせ部に折版屋根材1の上方から、接着剤5を塗布した面が切版屋根材1に接するように向けて、接合部材3に予め開けておいた貫通孔に固定金具4が嵌入し、かつ2枚の折版屋根材1の両方に跨るように重ねた。
【0029】
次いで、切版屋根材1と接合部材3とを上方から手で押し付けて圧着した。
【0030】
最後に、切版屋根材1の上から固定部材4にパッキン6、座金7を順に嵌入し、さらにナット8で締め付けて図1の切版屋根構造を得た。
【実施例2】
【0031】
図2は、本発明の接合方法により施工された切版屋根構造の切版屋根材接合部の1実施例の概略断面図である。
【0032】
タイトフレーム2は、その谷部を建築物の梁9にボルト(図示せず)・ナット(図示せず)を用いて設置した。
【0033】
接合部材3を、接合部材に予め開けておいた貫通孔に固定金具4が嵌入するようにタイトフレーム2上に重ねた。重ねた後、接合部材3の上面に、切版屋根材1の山部稜線方向に略直角な方向と略平行となる方向に、接合部材3に端部から対向する端部まで固定金具4の両側に2本ずつ線状に接着剤5を塗付した。
【0034】
さらに接合部材3上に固定金具4を介して2枚の折版屋根材1の山部稜線方向の端部を前記折版屋根材1の山部と谷部が合致するように突き合わせて重ねた。
【0035】
次いで、接合部材3と切版屋根材1とを上方から手で押し付けて圧着した。
【0036】
最後に、接合部材3の上から固定部材4にパッキン6、座金7を順に嵌入し、さらにナット8で締め付けて図2の切版屋根構造を得た。
【実施例3】
【0037】
図3は、本発明の接合方法により施工された切版屋根構造の切版屋根材接合部の1実施例の概略説明図である。
【0038】
タイトフレーム2は、その谷部を建築物の梁9にボルト(図示せず)・ナット(図示せず)を用いて設置した。
【0039】
接合部材3を、接合部材3に予め開けておいた貫通孔に固定金具4が嵌入するようにタイトフレーム2上に重ねた。重ねた後、接合部材3の上面に、切版屋根材1の山部稜線方向に略直角な方向と略平行となる方向に、接合部材3の端部から対向する端部まで、固定金具4の両側に2本ずつ線状に接着剤5を塗付した。
【0040】
さらに接合部材4上に固定金具4を介して2枚の折版屋根材1の山部稜線方向の端部を前記折版屋根材1の山部と谷部が合致するように突き合わせて重ねた。
【0041】
次いで、切版屋根材1の山部稜線方向に略直角な方向と略平行となる方向に、接合部材3’の端部から対向する端部まで固定金具4の両側となる位置に2本ずつ線状に接着剤5を塗付した接合部材3’を、接着剤5を2枚の切版屋根材1を突き合わせた突き合わせ部に折版屋根材1の上方から、接着剤5を塗布した面が切版屋根材1に接するように向けて、接合部材3’に予め開けておいた貫通孔に固定金具4が嵌入し、かつ2枚の折版屋根材1の両方に跨るように重ねた。
【0042】
続けて、接合部材3と切版屋根材1と接合部材3’を上方から手で押し付けて圧着した。
【0043】
最後に、接合部材3’の上から固定部材4にパッキン6、座金7を順に嵌入し、さらにナット8で締め付けて図2の切版屋根構造を得た。
【産業上の利用可能性】
【0044】
工場などの大型の建築物の屋根に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明の接合方法に係る概略断面図である。(実施例1)
【図2】本発明の接合方法に係る概略断面図である。(実施例2)
【図3】本発明の接合方法に係る概略断面図である。(実施例3)
【符号の説明】
【0046】
1 切版屋根材
2 タイトフレーム
3 接合部材
3’ 接合部材
4 固定金具(剣先ボルト)
5 接着剤
6 パッキン
7 座金
8 ナット
9 梁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
1又は2以上の複数の山部と谷部を交互に形成した折版屋根材を、建築物の屋根部に複数枚並べて葺き上げる折版屋根であって、
タイトフレーム上に、予め該タイトフレームに切版屋根材を固定するために設けられた固定金具を介して2枚の折版屋根材の山部稜線方向の端部を前記折版屋根材の山部と谷部が合致するように突き合わせる工程と、
予め前記固定金具を嵌入する貫通孔が形成され、かつ前記折版屋根材の山部稜線方向の略直角方向の断面形状と重なるように山部と谷部が成形された接合部材の、切版屋根材の山部稜線方向に略直角な方向と略平行となる方向に、接合部材の端部から対向する端部まで2以上の複数の線状に接着剤を塗付する工程と、
前記接着剤を塗付した接合部材を、前記2枚の切版屋根材を突き合わせた突き合わせ部に前記折版屋根材の上方から、前記貫通孔に前記固定金具が嵌入し、かつ前記2枚の折版屋根材の両方に跨るように重ねる工程と、
前記切版屋根材と接合部材とを圧着する工程と、
前記タイトフレームと接合部材で切版屋根材を挟み込むように固定金具で固定する工程、
とを含む切版屋根材の接合方法。
【請求項2】
1又は2以上の複数の山部と谷部を交互に形成した折版屋根材を、建築物の屋根部に複数枚並べて葺き上げる折版屋根であって、
予めタイトフレームに切版屋根材を固定するために設けられた固定金具を嵌入する貫通孔が形成され、かつ前記折版屋根材の山部稜線方向に略直角な方向の断面形状と重なるように山部と谷部が成形された接合部材を、建築物の梁に設置されたタイトフレーム上に前記貫通孔に前記固定金具を嵌入させて重ねる工程と、
接合部材の、切版屋根材の山部稜線方向に略直角な方向と略平行な方向に、接合部材の端部から対向する端部まで2以上の複数の線状に接着剤を塗付する工程と、
前記接合部材上で、前記固定金具を介して2枚の折版屋根材の山部稜線方向の端部を前記折版屋根材の山部と谷部が合致するように突き合わせる工程と、
前記接合部材と前記折版屋根材に圧着する工程と、
前記タイトフレームと切版屋根材と接合部材とを固定金具で固定する工程、
とを含む切版屋根材の接合方法。
【請求項3】
1又は2以上の複数条の山部と谷部を交互に形成した折版屋根材を、建築物の屋根部に複数枚並べて葺き上げる折版屋根であって、
予めタイトフレームに切版屋根材を固定するために設けられた固定金具が嵌入する貫通孔が形成され、かつ前記折版屋根材の山部稜線方向に略直角な方向の断面形状が重なるように山部と谷部が形成された接合部材Aを、建築物の梁に設置されたタイトフレーム上に前記貫通孔に前記固定金具が嵌入させて重ねる工程と、
接合部材Aの、切版屋根材の山部稜線方向に略直角な方向と略平行な方向に、接合部材Aの端部から対向する端部まで2以上の複数の線状に接着剤を塗付する工程と、
接合部材A上で前記固定金具を介して2枚の折版屋根材の山部稜線方向に略直角な方向の端部を前記折版屋根材の山部と谷部が合致するように突き合わせる工程と、
前記接合部材Aとは異なる、予めタイトフレームを固定するために設けられた固定金具が嵌入する貫通孔が形成され、かつ前記折版屋根材の山部稜線方向に略直角な方向の断面形状が重なるように山部と谷部が形成された接合部材Bに、切版屋根材の山部稜線方向に略直角な方向と略平行な方向に、接合部材Bの端部から対向する端部まで2以上の複数の線状に接着剤を塗付する工程と、
前記接着剤を塗付した接合部材Bを前記2枚の切版屋根材を突き合わせた突き合わせ部に前記折版屋根材の上方から前記貫通孔に前記固定金具が嵌入し、前記2枚の折版屋根材の両方に跨るように重ねる工程と、
前記接合部材Aと前記折版屋根材と前記接合部材Bを圧着する工程と、
前記タイトフレームと接合部材Aと切版屋根材と接合部材Bとを固定金具で固定する工程、
とを含む切版屋根材の接合方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate